HD化計画(第二期)

2010年8月31日 日常
本日の日記

昨年、地デジ化計画を進めた結果、我が家は100パーセントデジタル放送化されてしまった。

自分の部屋は2004年よりHD化(ただし厳密にはHDではない、受信できるだけ)していたが5年後にリビングを、そして主寝室もHD化

総務省に踊らされてしまった訳です。

テレビを買い換えるとめんどくさいのが外に付いてるもので、レコーダーのHD化が急務に。
リビングの方が特に遅れてまして、自分の部屋は早々にHD化、2007年にBlu-ray対応化したわけですけれども、リビングはRD-XS41が鎮座しているという。

コンテンツがばらけてしまって、
「あのドラマ撮りのがしたけど取った!?」
「あるよ」
「見せて」
「DLNAで」
と微妙にデジタルなんだかアナログなんだか・・・。

リビング(42Z8000)→部屋(46ZX9000)は×で間にNASを挟むのもかなり面倒。
現実にはリビングで取った物はリビングで見ているという変な現象に。
(逆はできる。X90にサーバー機能があるので)

そこでリビングにレコーダーを差し込んで全ての部屋からクライアントに送れるようにしよう計画を練っている最中なのですが・・・。

自分の部屋にもAX2000を入れたくて・・・。
リビングにはRD、部屋にはAX2000で行こうかなと。RDはREGZAからのダビングに必要でして・・・がPanasonicが対応するんじゃないかという情報もあり、今期はレコーダー選びが難しいですね。

個人的にX10はちょっとがっかり。特にGUI.アンケート取った割にはねぇ、という。
REGZAの操作性もいまいちだけども番組表は割と使いやすいのでもっとREGZAに寄ったGUIにしてくれればなぁと。

パソコン不良の話。PIOではない、なんて数日前に書きましたけど、PIOモードというかPIO病にかかっておりました。Dドライブにアクセスすると遅くなっていたから何かしら引っかかっているだろうと。PIOも見ましたけど、プライマリーセカンダリーどちらにHDDが2つぶら下がっているのかよくわからず(確認不足)
さっき気がついて2月にやったとおりの手順(前回はCドライブだった)で復帰。
再発防止のためレジストリキーも追加・・・。でもHDDが痛んでいることは確かでしょうね。

今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミと戯れてるとだいたいサビがやってくる。
後ろでにゃーにゃーと鳴くから構って欲しいのかと近づくと逃げゆく。
それでまたマミとなんなんだろうね、という顔をしているとサビはやってきてにゃーにゃーという。
それでまた・・・何がしたいんだ君は、と思いつつすっかり猫たちに囲まれているなぁという印象。
それだけ家にいるって事でしょうね・・・。