ああ

2010年8月3日 日常
本日の日記

水樹君が言っていた。
「今日は昼過ぎまで寝ちゃってて、ほんと腐ってた」
僕起きたの15時(腐ってるどころの問題ではないね)

というわけでキッチンタイマーはおろか家庭内の清掃もままならず。
夏休み、無駄に消化中!

明日こそ(棒読みですけど)早起き(で実際何時おきを目指してるかというと12時・・・)

特にだからネタもないんですけど。
私生活でなにも変化なし!

最近またテレビで家電がブームらしいようですけれども、皆さん最近の家電どう思いますか?
個人的に必要以上に大型化されている気がしてならないんです。

まあ自分の部屋(5畳半)に46Vつっこんでアニメみてる自分ですから説得力はないですけれども、テレビにしたって40Vが最低ラインという雰囲気でして42Vが売れ筋でしょう。昔は26~32位だったんですけれども、はたしてそんなに大きくする意味があるのかと。
(もっともブラウン管と薄型テレビでは最適視聴距離も異なり、単純比較はナンセンスですが)

エアコンにしてもそう。10~15年前のものはルーバーも1枚で奥行きも狭く細く小さく、だったのに今じゃまず二枚羽だし、お掃除ロボットまで付いてすごく奥行きがある。
(単純モデル、廉価モデルはまだまだ小型のがあるが)

PCにしてもHD化の流れを受けてWUXGA(またはフルHD,1920 x 1080)が標準化しつつあり、画面サイズも16:9の20v以上が主流ですよね。

掃除機も某外国メーカーが流行ったせいで無駄にロボロボしいでかいデザインだし。

冷蔵庫も、なのです。もちろん昔ながらの小型もあるんですけど、機能を欲張るとどうしてもサイズアップ。うちも先日買い換えましたが+5cmほどサイズアップ。
内容量としては+60Lくらい。別に困ってなかったのにそうせざるを得なかった。
400Lというサイズではフラグシップモデルがないメーカーが多数でして、まあ確かに最近はマンションでもキッチンスペースを広く取ってる間取りが多いですから、そう言う時代背景があることは理解しつつも、買い換え需要を忘れないで欲しいと思ってみたり。

洗濯機も!
ドラム式が大流行。でもこれ、縦型に比べるとまだまだでかい。

しかしふと、メーカーの多機能すばらしいよ戦略に僕が踊らされていただけなのかも・・・と思いました。

多機能、と言う割には買い換えの度に減らされている機能もあったり。
例えば冷蔵庫にはキッチンタイマーがあったけど、現行モデルでそれを持つ機械は無し。
液晶パネルをつけることが流行った時代にかったので温度計もあったのに新しいのにはない。
どうして一度つけた機能を継続して搭載してくれないんだろう?
ころころ変えすぎです。

そんなぼやきでした。でもテレビは大画面がおすすめです(おい)

今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
モールを買ってきました。スカパー!アンテナコード隠匿のため。
試しに壁に当てた後ソファーにおこうとしたらサビがいた。

と言ってもサビはソファーの端で顔をつっこんでいるのであり、3人掛けだから全然ゆとりもあるのに、ばっと起きて逃げていった。ものすごくびびり。

そういえば玄関のチャイムが鳴る度に1時間押し入れに隠れて出てこないやつだからな。マミは悠然としているのに、面白いです。
そうして隠れている時間マミが伸び伸びしてるのもまた・・・。