本日の日記
今年は火垂るの墓やらないのでしょうか?
夏の風物詩という感じが個人的にはするのでね・・・。
こういうことを言うと失礼かも知れませんが、ふとなぜ終戦が8月15日なんだろうと思います。
一般的にはお盆といっても本当は月遅れの盆とか旧盆とか言うらしいのですが、とにかく13~16日がお盆。そのお盆の最中に終戦記念日もあって、またその近い日で原爆の投下があったり・・・。
戦争とは違うものの日航機墜落(12日)なども神仏を信じない罰当たりな僕でも“なにか”に導かれたんじゃないのかと、そう思ったわけです。
お盆に戦争体験、ドキュメンタリーを怖々見るのも日本の小学生の誰もが通る道。
おそらくあと数十年で無くなってしまうものの、帰省した親の実家にて祖父母から体験談を嫌々聞かされるのもやっぱり夏らしい。
僕の場合ですと祖父が一応戦争体験者(年少だったが)なのですが、聞かされた記憶はあまりないんですね(学校では聞いた)
最近になってやっとあれはすごかった・・・と言い出しましたけど、テレビで見たのか自分の記憶なのか曖昧なんじゃないのかと疑いたくなるときもしばしば。
(世界史は取ってないけどヨーロッパ史を少しかじったのでそういう視点でもずれを感じたり・・・)
まあとにかく、いかがお過ごしでしょうか。
今年見た中ではテレビ東京でやってた池上さんの戦争番組がまあまあ客観的だったと思います。
テレビでも世界的視点から見るようになったのでとてもわかりやすくなったと思います。
今までは日本だけとかどうしても視野の狭い取り上げられ方でしたからね。
良い悪いは別にして、第二次世界大戦という位なのですから当時の世界の動向がどう推移したのか、くらいは把握しながらじゃないと難しいと思います。
墓参りの帰りチェーン店で食事を取ったのですが、母親が思い出したように夏休みの思いでを語り出して、
「おじさんの家に行ってみんなでカブトムシとかそういうのを取りに行った気がする、いろいろ取ってたよ」
「そういうのってどうなんだ」
「なにが」
「いやなんというか、この間会社の人と飲んでたでしょう、そういう話になったときずれてるんじゃないかと」
「そんなことはないが・・・でも10才もちがうとね」
「ゲームとかもぼちぼちあったしな」
僕は虫取りの記憶はない。あるのはいとことスーパーファミコンで死ぬほど遊んで記憶。
64が出た後は風船を壊す対戦のコースで緑甲羅をいくつコース上に放てるかを試してたり・・・。
おもいッきりテレビに出る稲川淳二の話を怖々聞いてたり・・・みたいな感じだった。
あと読書感想文が終わらなくてやけくそになったり。
今はなにもない。感想文も絵日記も観察記録も。
そうして虚しい、とかつまんない、だなんて言っちゃってる。
嫌なものですね、歳を取るって言うのは。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミとは小学6年からのつきあいなので結構古い。第一、旧家を知ってるし。
マミは成長しない僕に猫パンチくれてやりたいと思っていることでしょう。
今日はポンジュースの空き箱を半分に切ったものに頭まで抱え込んで丸まって寝てました。
なぜそんな狭っこいところで寝る必要があるのかと・・・サビは不思議そうに眺めソファの端に顔を埋めてました(どっちも顔は隠したいらしい)
今年は火垂るの墓やらないのでしょうか?
夏の風物詩という感じが個人的にはするのでね・・・。
こういうことを言うと失礼かも知れませんが、ふとなぜ終戦が8月15日なんだろうと思います。
一般的にはお盆といっても本当は月遅れの盆とか旧盆とか言うらしいのですが、とにかく13~16日がお盆。そのお盆の最中に終戦記念日もあって、またその近い日で原爆の投下があったり・・・。
戦争とは違うものの日航機墜落(12日)なども神仏を信じない罰当たりな僕でも“なにか”に導かれたんじゃないのかと、そう思ったわけです。
お盆に戦争体験、ドキュメンタリーを怖々見るのも日本の小学生の誰もが通る道。
おそらくあと数十年で無くなってしまうものの、帰省した親の実家にて祖父母から体験談を嫌々聞かされるのもやっぱり夏らしい。
僕の場合ですと祖父が一応戦争体験者(年少だったが)なのですが、聞かされた記憶はあまりないんですね(学校では聞いた)
最近になってやっとあれはすごかった・・・と言い出しましたけど、テレビで見たのか自分の記憶なのか曖昧なんじゃないのかと疑いたくなるときもしばしば。
(世界史は取ってないけどヨーロッパ史を少しかじったのでそういう視点でもずれを感じたり・・・)
まあとにかく、いかがお過ごしでしょうか。
今年見た中ではテレビ東京でやってた池上さんの戦争番組がまあまあ客観的だったと思います。
テレビでも世界的視点から見るようになったのでとてもわかりやすくなったと思います。
今までは日本だけとかどうしても視野の狭い取り上げられ方でしたからね。
良い悪いは別にして、第二次世界大戦という位なのですから当時の世界の動向がどう推移したのか、くらいは把握しながらじゃないと難しいと思います。
墓参りの帰りチェーン店で食事を取ったのですが、母親が思い出したように夏休みの思いでを語り出して、
「おじさんの家に行ってみんなでカブトムシとかそういうのを取りに行った気がする、いろいろ取ってたよ」
「そういうのってどうなんだ」
「なにが」
「いやなんというか、この間会社の人と飲んでたでしょう、そういう話になったときずれてるんじゃないかと」
「そんなことはないが・・・でも10才もちがうとね」
「ゲームとかもぼちぼちあったしな」
僕は虫取りの記憶はない。あるのはいとことスーパーファミコンで死ぬほど遊んで記憶。
64が出た後は風船を壊す対戦のコースで緑甲羅をいくつコース上に放てるかを試してたり・・・。
おもいッきりテレビに出る稲川淳二の話を怖々聞いてたり・・・みたいな感じだった。
あと読書感想文が終わらなくてやけくそになったり。
今はなにもない。感想文も絵日記も観察記録も。
そうして虚しい、とかつまんない、だなんて言っちゃってる。
嫌なものですね、歳を取るって言うのは。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミとは小学6年からのつきあいなので結構古い。第一、旧家を知ってるし。
マミは成長しない僕に猫パンチくれてやりたいと思っていることでしょう。
今日はポンジュースの空き箱を半分に切ったものに頭まで抱え込んで丸まって寝てました。
なぜそんな狭っこいところで寝る必要があるのかと・・・サビは不思議そうに眺めソファの端に顔を埋めてました(どっちも顔は隠したいらしい)