新春、日記の初大売出し [2394号]
2009年1月1日 日常本日の日記
未曾有の金融危機で終わった2008年。別に米ドルがいくらの値を付けようが僕の生活には全く関係ないけど、テレビを観ている限りでは日本沈没っぽくてやーな一年になりそうですね。
というわけであけましておめでとうございますです、正月のお餅に飽きるのは毎年の事ながら、何故か入ってくる餅の量を調節しないHamuteru2009でございます。今年もどうか皆様、よろしくお願いいたします。
今年はいつもより遅いスタートとなってしまいました。日付では1日になってますが、実際には3日に書いています。それは31日分を1日の書いた関係もあります。
というわけで3日までの話をいろいろと。
平成二十一年一月一日 午後十二時丁度 祖父宅
例年だと午前中から行くのですが今年はテンションも高くなかったので(寝てた)午後から行きました。祖父と頭でっかちな会話を楽しんだ後、カーテンレールがぶっ壊れているとかで、丁度良いサイズがないと嘆く祖父に
「じゃあのホームセンターならあるんじゃないか、丁度元旦からやっているみたいだし、見に行ってみようか」と持ちかけて行ってきました。今は元旦からどの店も開けてますよね。便利なんだけど、せわしないような。
これはたぶん正月のテレビがつまらないことに起因しているのではないかと。
正月のバカテレビときたらまったく・・・。いやバカ日記作者に言われたくはないだろうけど、本当に呆れるくらい面白いのやってませんよね。
だからこそ店を開けておけば、テレビに飽きた人たちが出かけるのではないかと。
平成二十一年一月一日 午後二時二十一分 某量販店
2尺のカーテンレールが欲しいということだったのですが祖父の指摘通り定尺(ていしゃく)では1尺か3尺しかありませんでした。しかし伸縮レールが売られておりこれを買ってきました。
対象となったレールは廊下の窓で、実は3年前に取り替えたばかりだとか。
なぜそんなに早く壊れたのかというと、なんと前に変えたときに丁度良い物がなかったから、自分で長いのと短いのを買って無理やりつなげていたという。。。
観察すると強引に繋いであったのが見えました。まあテープの養生もなんにもないからそこに車輪がひっかかってカーテンがスムーズに開閉しないわけですね。
2店舗回っても伸縮レールは見つからなかったといい
祖父
「こんなに簡単に見つかるのはなかなかショックだな」
と寂しそうに語ってました。新しいレールはサイズもぴったりで、開閉がとても楽になったそうな。
平成二十一年一月一日 午後五時半 祖父宅
それから延々と買い物にまつわる愚痴と大東亜戦争についての講話を聞き、さすがに飽きたところで、転がっていたスーファミを整えてヨッシーアイランドをやりました。なんか毎年正月にやってる気がする。。。なかなか面白かった。
それから僕は一度帰宅し、今度は母と共に祖父宅へ。夕食を食べるためです。
鍋料理を楽しんだ後帰宅。正月らしさがあまりない一日だった。
平成二十一年一月二日 午後六時半 自宅
今日は祖父の家ではなく1日中山道(旧中山道)・・・いや1日中家にいた。
テレビを観てたらあおいが出てた。え、まんまに出てたんだ!やばいやばい撮り損ねるとこだったよ。大慌ててレコーダを回しました。
今日はいとこが来るというから母に近所で大判焼きを買っておけ、と言われていたのを思い出して買ってきました。
そのついでに書店でCUTを買ってきました。もちろん宮崎あおい目当てです。
(詳細)
http://ro69.jp/publish/cut/index.html
他にもアエラ・変な小説紹介本・変なカメラ専門誌の表紙(訂正:シネマガールズでした)になっていることは知りつつも、なんとなく買う気が起きなくてスルーしてしまった。昔の自分なら買ってたのになぁ、さすがに数枚の写真に、特にカメラ専門誌シネマガールズは1200円もするので(それでいて枚数が少ない)ほいほい買えない。中島美嘉だったら買ってたけどなぁというところでしょうか、宮崎あおいはテレビと映画を観てるだけで充分。
メリケンサックは時間が出来たら見に行くつもり。面白そうだし。
というわけでCUTだけ。しかしのろのろと迷っていたら時間が結構経ってしまい、自宅に戻ったらいとこが待っていたという。
僕
「どうもしゅみません」
いとこたち
「今帰ってきたの?」
僕
「ちょっと買い物に行ってたから・・・」
いとこは兄弟で、妹の方はいつも来ていたが今日は珍しく兄の方も来ていた。かなり久しぶりにあったいとこ兄の方はリア充(=私生活が充実してること)そのもの。
かっこよくなってた。まあ年上だし、大人の雰囲気が僕よりあったって不自然ではないけど、いろいろと詮索したくなるような、そういう雰囲気を出していたね。
いとことは久しぶりの会話でいろいろと話して、すき焼きを食べて、お別れでした。
自分が胸を張って会える日は来るのかな。成人祝いをおばさんからいただいたけど、今の自分にはもらう資格ないと思う。。。
平成二十一年一月三日 正午すぎ 自宅
今、まさに日記書いてます。
午後から何をしようかなと考えているところです。やることはあるけど。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
サビはいとこが来てる間一切押し入れから出てこなかった。その一貫した態度は見上げた根性だと思いました。人見知り過ぎ。
新人の失敗は上司がぬぐう、というわけでマミが出てきていとこに挨拶。でもマミもマミで軽く挨拶したらそそくさと僕の部屋に入って眠り込んでました。うちの猫どもは愛想が悪い・・・。まあ僕も悪いし、しょうがないよねぇ。
未曾有の金融危機で終わった2008年。別に米ドルがいくらの値を付けようが僕の生活には全く関係ないけど、テレビを観ている限りでは日本沈没っぽくてやーな一年になりそうですね。
というわけであけましておめでとうございますです、正月のお餅に飽きるのは毎年の事ながら、何故か入ってくる餅の量を調節しないHamuteru2009でございます。今年もどうか皆様、よろしくお願いいたします。
今年はいつもより遅いスタートとなってしまいました。日付では1日になってますが、実際には3日に書いています。それは31日分を1日の書いた関係もあります。
というわけで3日までの話をいろいろと。
平成二十一年一月一日 午後十二時丁度 祖父宅
例年だと午前中から行くのですが今年はテンションも高くなかったので(寝てた)午後から行きました。祖父と頭でっかちな会話を楽しんだ後、カーテンレールがぶっ壊れているとかで、丁度良いサイズがないと嘆く祖父に
「じゃあのホームセンターならあるんじゃないか、丁度元旦からやっているみたいだし、見に行ってみようか」と持ちかけて行ってきました。今は元旦からどの店も開けてますよね。便利なんだけど、せわしないような。
これはたぶん正月のテレビがつまらないことに起因しているのではないかと。
正月のバカテレビときたらまったく・・・。いやバカ日記作者に言われたくはないだろうけど、本当に呆れるくらい面白いのやってませんよね。
だからこそ店を開けておけば、テレビに飽きた人たちが出かけるのではないかと。
平成二十一年一月一日 午後二時二十一分 某量販店
2尺のカーテンレールが欲しいということだったのですが祖父の指摘通り定尺(ていしゃく)では1尺か3尺しかありませんでした。しかし伸縮レールが売られておりこれを買ってきました。
対象となったレールは廊下の窓で、実は3年前に取り替えたばかりだとか。
なぜそんなに早く壊れたのかというと、なんと前に変えたときに丁度良い物がなかったから、自分で長いのと短いのを買って無理やりつなげていたという。。。
観察すると強引に繋いであったのが見えました。まあテープの養生もなんにもないからそこに車輪がひっかかってカーテンがスムーズに開閉しないわけですね。
2店舗回っても伸縮レールは見つからなかったといい
祖父
「こんなに簡単に見つかるのはなかなかショックだな」
と寂しそうに語ってました。新しいレールはサイズもぴったりで、開閉がとても楽になったそうな。
平成二十一年一月一日 午後五時半 祖父宅
それから延々と買い物にまつわる愚痴と大東亜戦争についての講話を聞き、さすがに飽きたところで、転がっていたスーファミを整えてヨッシーアイランドをやりました。なんか毎年正月にやってる気がする。。。なかなか面白かった。
それから僕は一度帰宅し、今度は母と共に祖父宅へ。夕食を食べるためです。
鍋料理を楽しんだ後帰宅。正月らしさがあまりない一日だった。
平成二十一年一月二日 午後六時半 自宅
今日は祖父の家ではなく1日中山道(旧中山道)・・・いや1日中家にいた。
テレビを観てたらあおいが出てた。え、まんまに出てたんだ!やばいやばい撮り損ねるとこだったよ。大慌ててレコーダを回しました。
今日はいとこが来るというから母に近所で大判焼きを買っておけ、と言われていたのを思い出して買ってきました。
そのついでに書店でCUTを買ってきました。もちろん宮崎あおい目当てです。
(詳細)
http://ro69.jp/publish/cut/index.html
他にもアエラ・変な小説紹介本・
メリケンサックは時間が出来たら見に行くつもり。面白そうだし。
というわけでCUTだけ。しかしのろのろと迷っていたら時間が結構経ってしまい、自宅に戻ったらいとこが待っていたという。
僕
「どうもしゅみません」
いとこたち
「今帰ってきたの?」
僕
「ちょっと買い物に行ってたから・・・」
いとこは兄弟で、妹の方はいつも来ていたが今日は珍しく兄の方も来ていた。かなり久しぶりにあったいとこ兄の方はリア充(=私生活が充実してること)そのもの。
かっこよくなってた。まあ年上だし、大人の雰囲気が僕よりあったって不自然ではないけど、いろいろと詮索したくなるような、そういう雰囲気を出していたね。
いとことは久しぶりの会話でいろいろと話して、すき焼きを食べて、お別れでした。
自分が胸を張って会える日は来るのかな。成人祝いをおばさんからいただいたけど、今の自分にはもらう資格ないと思う。。。
平成二十一年一月三日 正午すぎ 自宅
今、まさに日記書いてます。
午後から何をしようかなと考えているところです。やることはあるけど。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
サビはいとこが来てる間一切押し入れから出てこなかった。その一貫した態度は見上げた根性だと思いました。人見知り過ぎ。
新人の失敗は上司がぬぐう、というわけでマミが出てきていとこに挨拶。でもマミもマミで軽く挨拶したらそそくさと僕の部屋に入って眠り込んでました。うちの猫どもは愛想が悪い・・・。まあ僕も悪いし、しょうがないよねぇ。
今年最後の日記 [2393号]
2008年12月31日 日常本日の日記
・・・告白します。
実は2009年1月1日に書いてるんだよね
身内に不幸があった訳じゃないが母も僕も立て込んでいるという表向きの理由で年賀状を作らなかったせいが、年末という意識が欠如し、また今日は10時からずっとレコーダーと格闘していたというのもあってなんと2008年の終わり3時間は眠り込んでしまったという・・・(笑
起きたらこんにちは2009年。毎年年越しの瞬間と日記の年内更新は守ってきただけに日記7年目の大失敗。すみません。
でもいつも31日の日記は慌てているし、たまにはのんびり年末日記を書きたいじゃないですか。
2008年12月31日午前十時十分 埼玉某所
紅白まで残り十時間くらいというところでレコーダーの空き容量と格闘を始める。いつも尻叩かれないと用意しないのは悪い癖だとつくづく思う。空き容量は1.3GBで必要容量は90.3GB
2008年12月31日午後十二時十二分頃 埼玉某所
篤姫関連の宮崎あおい動画をBlu-rayに放り込んで20GBくらい。去年(2007年)のMステSPを今更編集して10GBくらい確保してそれからいろいろな動画の無駄部分を削減した結果なんとか110GBの確保に成功。流星の絆未処理でこれだけ確保できたのは結構奇跡に近いかも(無駄にHDD食わせてたんだね)
で、でも必要容量は上回っても心配だから流星の絆を潰そうと6話まで1.5倍速で見まくり開始。
2008年12月31日午後三時半 埼玉某所
6話分見終えた。結構面白かった。5話だか6話だか、たぶん6話だけど、中島美嘉がORIONを歌っていた(厳密に言うと口パクだけど)のは笑った。ORIONごり押し乙、とジャニタレ好きの誰もが思ったに違いない。
それと着物姿で海に飛び込むやつ。ラジオでは聞いていたけど映像は初めて見た。
母は中島美嘉の演技を「ア~ク~セル~」と独特のイントネーションでバカにしていたが、確かにちょっと・・・スティックアクション(無理やり英語にした)かも知れない。
よく中島の演技は批判の的にされるけど。あれは彼女の独特の声も災いしてるんだと思う。ああいう声質だと歌にはいいんだけど演技になったとき細くてなんか鼻でしゃべってるみたいな棒・演技に見えてしまうんですよね。実際はそんなにひどくないと思うんですけど、戸田恵梨香氏みたいに低めで太い声と対比したときにどうしてもメリハリが欠けているように感じてしまうっていうか。
2008年12月31日午後四時五十分 祖父宅
今年は夜は自宅で過ごすことになったので祖父に顔見せに行く。
祖父は政治や時事ネタが好きなので一緒に会話した。一番まともなのがこの間造反した渡辺喜美だと聞いておいおい、と思ったんですけど、年長者の意見はもっともなことも多いから正しいのかも。渡辺喜美が何故いい?と聞くと祖父は
祖父
「まあ3月になればわかる」
といっていた。クーデターでも起こすんでしょうかね。
2008年12月31日午後五時十二分 続・祖父宅
じゃそろそろ帰ろう、と思ったらなんと親戚が・・・。正直そんなに親しい親戚じゃないから戸惑ったけど、帰るタイミングを失ってそのまま居残る事になってしまった。この親戚とは実に12年ぶりくらいの再会でした。
いい人だったけど、僕がオタクに見えたのかPCのことをいろいろと聞かれてまいった。
いや聞かれるのは良いんですけど質問がね。
親戚
「ホームページとメールの違いってなに?」
ええーWindows95が発売になりましたか今年、と聞きたくなるような久しぶりの質問だったけど回答は簡単。
僕
「携帯持ってます?どこですか?」
親戚
「DoCoMoかな」
僕
「携帯のメールがメールでI-modeがホームページです」
これで納得してくれた。
ただホームページってお高いんでしょう、といわれたときはなかなか困ったね。
うかつにタダとも言えないし、話を聞くと業務で利用するということだったからね。
あとなんていうか職場のメールを自宅で開きたいという質問になかなか困った。
僕
「それは・・・例えば職場で割り当てられたアドレスに来たメールを自分の家でそのままみたいということで?そのー会社に来たメールをそのまま自分のところに送るようにする(転送のこと)とか」
親戚
「いや、 なんか開く感じなんだよね」
僕
「はあ、(アカウント作成の説明でいいのか?)パスワードやアカウントはもらってますか」
親戚
「それそれ、アカウント。うちのってメールアドレスついてるの?」
僕
「インターネット会社(ISPのこと)と契約してれば普通は1つついてきますよ」
僕
「ソフトは何使ってますか」
親戚
「ソフトって何?」
えっ・・・ここまで初心者は本当久しぶり。業務で使ってるんじゃないのかーっ!
アイコンがソフトだと思っていたという親戚にアカウントの新規作成の話をするのは骨折りでした。でも役に立てたなら嬉しいですし、知らないことは悪いことではないですから。
そうしてると祖父が得意な陰謀論を話し始めて、その会社の上司を心から信用してはいけないなどと根拠のないことを言い始めて、金融だってそう、結局物がないのにだまし討ちしたようなもの、とか言い始めましたので、一応修正を入れておきました。サブプライムローンについても祖父は「結局証券化した」とだけ言うものだから親戚も??になって困っていたので、何故証券化するのか、何故そもそもがサブプライムというものが成り立ったかを説明しました。まあ半分趣味入ってましたけど。
2008年12月31日午後七時十二分 続々・祖父宅
うう・・・いい加減帰りたい。知らない・ワカラナーイで通しておけば良かった。調子乗っていろいろ説明するんじゃなかったと後悔しはじめたこの時間。母には遅くとも6時30分には帰って~こ~いよ~と言われてたものですから。
(小ネタ元ネタ:http://jp.youtube.com/watch?v=e1NDG9h_VPE)
それにトイレに行きたかったですし、僕の座っていた席には暖房が届かず、めちゃくちゃ寒かったっていう・・・。それでも親戚の人は殆どお世辞で「説明してくれてありがと。わかりやすかったけどわかんない部分もあるからもっと説明聞きたかった」と言って白菜二玉、長ネギ数本を祖父に渡されて帰って行きました。
2008年12月31日午後八時十分 埼玉某所
母とぬるぬるそばを食いました。それで正月の付け合わせの一部をもう食ってしまうという。そのあとは中島美嘉の紅白を見届けることなくご飯を食べ終えて殆どすぐに眠り込んでしまいました。マミも一緒に。
2009年1月1日午前二時三十三分 埼玉某所
そして今日記を書いている・・・という。良いお年を、そしてあけましておめでとう!!
年々正月もクリスマスもきちんと祝うことをしなくなった気がします。
というか親戚にフライングお年玉をもらえば良かった(もうもらえる歳でもないよね・・・)
今年一年、いい年だったかと聞かれるとそうだとは言えない自分を情けなく思います。努力も足りなかったし、やっぱりなんていうか、2007年に上書きしたような年でした。2009年は新しいことをひとつでもはじめたいです。2009年12月31日にこの日記みて笑うんでしょうか。まあそれでも一応言っておきます。
というわけで今年は途中から不定期更新にもなりまして、まあ毎日読むようなコアな方はそう多くなかったと思いますけど、もしいらっしゃったらごめんなさい。今年一年ネタを作るのがとても大変でした。ありがとうございました。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1年のマミを振り返る・・・。
サビが来るまで「今日もベッドで寝てました」という記述が多かった気がしますが(笑、マミにとって最大に変わったことはメス猫サビが我が家にやってきたことでしょう。僕は猫は猫人は人と思いまして、母は猫を擬人化したがるのですが、ゆえにマミにとって猫の友達が出来るというのはなかなか楽しいことなんじゃないか、と思っていたわけですが、全然違いました。母の育て方がすばらしかったのか、まるで「あの下品な子ネコはなんですの」と責め立てるような古文に出てきそうな継母的雰囲気でサビを毎日攻撃してます。ただサビもサビでなかなか神経が太く、なんどマミに怒られようともマミに近寄ってマミをさわろうとするという。
サビが来て半年ですけれども、仲は良くなるどころかどんどん悪くなっているんじゃないかと。そんなふうに見えます。
いつか寄り添って眠る日は来るのでしょうか。
以上をもちまして2008年分の日記の更新を全て終了します。
2008年もまた大変お世話になりました。
特にお気に入りにご登録をくださっている皆様、それとブックマークにご登録いただいている全ての方、なんとなく見てしまう方・・・!!
本当にどうもありがとうございました。来年こそは幸せ満載の日記にしたいと思いますので来年もどうかよろしくお願いいたします。
2009年1月1日 2:48a.m. Hamuteru
(3時間遅れの年越しの挨拶でごめんなさい)
・・・告白します。
実は2009年1月1日に書いてるんだよね
身内に不幸があった訳じゃないが母も僕も立て込んでいるという表向きの理由で年賀状を作らなかったせいが、年末という意識が欠如し、また今日は10時からずっとレコーダーと格闘していたというのもあってなんと2008年の終わり3時間は眠り込んでしまったという・・・(笑
起きたらこんにちは2009年。毎年年越しの瞬間と日記の年内更新は守ってきただけに日記7年目の大失敗。すみません。
でもいつも31日の日記は慌てているし、たまにはのんびり年末日記を書きたいじゃないですか。
2008年12月31日午前十時十分 埼玉某所
紅白まで残り十時間くらいというところでレコーダーの空き容量と格闘を始める。いつも尻叩かれないと用意しないのは悪い癖だとつくづく思う。空き容量は1.3GBで必要容量は90.3GB
2008年12月31日午後十二時十二分頃 埼玉某所
篤姫関連の宮崎あおい動画をBlu-rayに放り込んで20GBくらい。去年(2007年)のMステSPを今更編集して10GBくらい確保してそれからいろいろな動画の無駄部分を削減した結果なんとか110GBの確保に成功。流星の絆未処理でこれだけ確保できたのは結構奇跡に近いかも(無駄にHDD食わせてたんだね)
で、でも必要容量は上回っても心配だから流星の絆を潰そうと6話まで1.5倍速で見まくり開始。
2008年12月31日午後三時半 埼玉某所
6話分見終えた。結構面白かった。5話だか6話だか、たぶん6話だけど、中島美嘉がORIONを歌っていた(厳密に言うと口パクだけど)のは笑った。ORIONごり押し乙、とジャニタレ好きの誰もが思ったに違いない。
それと着物姿で海に飛び込むやつ。ラジオでは聞いていたけど映像は初めて見た。
母は中島美嘉の演技を「ア~ク~セル~」と独特のイントネーションでバカにしていたが、確かにちょっと・・・スティックアクション(無理やり英語にした)かも知れない。
よく中島の演技は批判の的にされるけど。あれは彼女の独特の声も災いしてるんだと思う。ああいう声質だと歌にはいいんだけど演技になったとき細くてなんか鼻でしゃべってるみたいな棒・演技に見えてしまうんですよね。実際はそんなにひどくないと思うんですけど、戸田恵梨香氏みたいに低めで太い声と対比したときにどうしてもメリハリが欠けているように感じてしまうっていうか。
2008年12月31日午後四時五十分 祖父宅
今年は夜は自宅で過ごすことになったので祖父に顔見せに行く。
祖父は政治や時事ネタが好きなので一緒に会話した。一番まともなのがこの間造反した渡辺喜美だと聞いておいおい、と思ったんですけど、年長者の意見はもっともなことも多いから正しいのかも。渡辺喜美が何故いい?と聞くと祖父は
祖父
「まあ3月になればわかる」
といっていた。クーデターでも起こすんでしょうかね。
2008年12月31日午後五時十二分 続・祖父宅
じゃそろそろ帰ろう、と思ったらなんと親戚が・・・。正直そんなに親しい親戚じゃないから戸惑ったけど、帰るタイミングを失ってそのまま居残る事になってしまった。この親戚とは実に12年ぶりくらいの再会でした。
いい人だったけど、僕がオタクに見えたのかPCのことをいろいろと聞かれてまいった。
いや聞かれるのは良いんですけど質問がね。
親戚
「ホームページとメールの違いってなに?」
ええーWindows95が発売になりましたか今年、と聞きたくなるような久しぶりの質問だったけど回答は簡単。
僕
「携帯持ってます?どこですか?」
親戚
「DoCoMoかな」
僕
「携帯のメールがメールでI-modeがホームページです」
これで納得してくれた。
ただホームページってお高いんでしょう、といわれたときはなかなか困ったね。
うかつにタダとも言えないし、話を聞くと業務で利用するということだったからね。
あとなんていうか職場のメールを自宅で開きたいという質問になかなか困った。
僕
「それは・・・例えば職場で割り当てられたアドレスに来たメールを自分の家でそのままみたいということで?そのー会社に来たメールをそのまま自分のところに送るようにする(転送のこと)とか」
親戚
「いや、 なんか開く感じなんだよね」
僕
「はあ、(アカウント作成の説明でいいのか?)パスワードやアカウントはもらってますか」
親戚
「それそれ、アカウント。うちのってメールアドレスついてるの?」
僕
「インターネット会社(ISPのこと)と契約してれば普通は1つついてきますよ」
僕
「ソフトは何使ってますか」
親戚
「ソフトって何?」
えっ・・・ここまで初心者は本当久しぶり。業務で使ってるんじゃないのかーっ!
アイコンがソフトだと思っていたという親戚にアカウントの新規作成の話をするのは骨折りでした。でも役に立てたなら嬉しいですし、知らないことは悪いことではないですから。
そうしてると祖父が得意な陰謀論を話し始めて、その会社の上司を心から信用してはいけないなどと根拠のないことを言い始めて、金融だってそう、結局物がないのにだまし討ちしたようなもの、とか言い始めましたので、一応修正を入れておきました。サブプライムローンについても祖父は「結局証券化した」とだけ言うものだから親戚も??になって困っていたので、何故証券化するのか、何故そもそもがサブプライムというものが成り立ったかを説明しました。まあ半分趣味入ってましたけど。
2008年12月31日午後七時十二分 続々・祖父宅
うう・・・いい加減帰りたい。知らない・ワカラナーイで通しておけば良かった。調子乗っていろいろ説明するんじゃなかったと後悔しはじめたこの時間。母には遅くとも6時30分には帰って~こ~いよ~と言われてたものですから。
(小ネタ元ネタ:http://jp.youtube.com/watch?v=e1NDG9h_VPE)
それにトイレに行きたかったですし、僕の座っていた席には暖房が届かず、めちゃくちゃ寒かったっていう・・・。それでも親戚の人は殆どお世辞で「説明してくれてありがと。わかりやすかったけどわかんない部分もあるからもっと説明聞きたかった」と言って白菜二玉、長ネギ数本を祖父に渡されて帰って行きました。
2008年12月31日午後八時十分 埼玉某所
母とぬるぬるそばを食いました。それで正月の付け合わせの一部をもう食ってしまうという。そのあとは中島美嘉の紅白を見届けることなくご飯を食べ終えて殆どすぐに眠り込んでしまいました。マミも一緒に。
2009年1月1日午前二時三十三分 埼玉某所
そして今日記を書いている・・・という。良いお年を、そしてあけましておめでとう!!
年々正月もクリスマスもきちんと祝うことをしなくなった気がします。
というか親戚にフライングお年玉をもらえば良かった(もうもらえる歳でもないよね・・・)
今年一年、いい年だったかと聞かれるとそうだとは言えない自分を情けなく思います。努力も足りなかったし、やっぱりなんていうか、2007年に上書きしたような年でした。2009年は新しいことをひとつでもはじめたいです。2009年12月31日にこの日記みて笑うんでしょうか。まあそれでも一応言っておきます。
というわけで今年は途中から不定期更新にもなりまして、まあ毎日読むようなコアな方はそう多くなかったと思いますけど、もしいらっしゃったらごめんなさい。今年一年ネタを作るのがとても大変でした。ありがとうございました。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1年のマミを振り返る・・・。
サビが来るまで「今日もベッドで寝てました」という記述が多かった気がしますが(笑、マミにとって最大に変わったことはメス猫サビが我が家にやってきたことでしょう。僕は猫は猫人は人と思いまして、母は猫を擬人化したがるのですが、ゆえにマミにとって猫の友達が出来るというのはなかなか楽しいことなんじゃないか、と思っていたわけですが、全然違いました。母の育て方がすばらしかったのか、まるで「あの下品な子ネコはなんですの」と責め立てるような古文に出てきそうな継母的雰囲気でサビを毎日攻撃してます。ただサビもサビでなかなか神経が太く、なんどマミに怒られようともマミに近寄ってマミをさわろうとするという。
サビが来て半年ですけれども、仲は良くなるどころかどんどん悪くなっているんじゃないかと。そんなふうに見えます。
いつか寄り添って眠る日は来るのでしょうか。
以上をもちまして2008年分の日記の更新を全て終了します。
2008年もまた大変お世話になりました。
特にお気に入りにご登録をくださっている皆様、それとブックマークにご登録いただいている全ての方、なんとなく見てしまう方・・・!!
本当にどうもありがとうございました。来年こそは幸せ満載の日記にしたいと思いますので来年もどうかよろしくお願いいたします。
2009年1月1日 2:48a.m. Hamuteru
(3時間遅れの年越しの挨拶でごめんなさい)
陰謀論 [2392号]
2008年12月29日 日常本日の日記
陰謀・・・それは時にどんなホラー映画よりもリアリティを持ち、恐怖を感じさせる物。日本に生きていれば皆さんひとつくらいは嘘みたいな陰謀論をご存じなのではないでしょうか?例えば有名どころで言えば日航機墜落事故の自衛隊関与説など(当然根拠は全くない、陰謀なんだから当たり前だよね)
いや、もっとざっくりと、Valentine Dayの明治製菓による陰謀説。モテない男が良く言うやつですね。僕も明治製菓の陰謀だと思ってます(本当の起源はちょっと違います)
今日遅い正月の買い物ということで母親とスーパーに行ってまいりました。週末の買い物は荷物持ちとしてよくついていくんですけど、今日はまたとてもとても陰謀が漂ってました。
栗きんとんが6つ入って1280円!!!てめぇ普段は姿すらスーパーにないじゃねーか!
栗がそんな値段かい・・・。濡れ手で粟!(←字が違うってば)
肉にもすばらしい値段が付いてた。398円とか487円といった普段の友達は殆どいなくて1000円2980円3980円(鹿児島産)など、普段買い物に付き合わないが家族内の富裕層であるお父さんの来店を想定したかのような、陰謀的値段設定ですよね。
お母さん
「お父さんこのお肉でいいわよね、ちょっと高いけど(1680円オージー)」
お父さん
「どうせならこれでいいだろ(3980円鹿児島黒豚)」
あとお父さんホイホイな、普段の相場を知ってたら賢い奥様は手出ししないような商品がずらりと。
そばは良心的で98円でしたが、逆に年越しそばがそんな値段なのも陰謀かと。
お父さん
「お前、98円のそばは無いだろう、年越しなのに、そっちの198円のやつにしなさい」
・・・みたいな。
母とあまりの値段設定の違いに
「これじゃ派遣労働者は年が越せないとぼやくわけだわ」と言い合ってしまいました。
(もっともお金がないなら無いなりにすごし方があるとは思うけど)
とにかく普段より全然高め。スーパーせこいな!
日本は陰謀だらけだもんな。
そもそも新年になって餅を食うのも高橋英樹の陰謀だもんな。
初詣も、佐野厄除大師と佐野線を抱える東武鉄道の陰謀。
栗きんとんはクリントン元大統領の・・・小学生でも言わないギャグですね!
輪王寺はそろそろ新しいCMにした方がいい。アンチふくーよこいこいふくよこいー!ですからね。なんか焦燥を煽られる。それは自分の立場のせいが99.8パーセントなんだろうけど、今年もまたダメに一年過ごしましたね!さあまた年越しですよ!みたいな。あのふくーよこいこいにはそういうふうにして鬱にさせるサザエさんに似たものを持っていると思うね。
そうして厄落としの為に輪王寺に行こうという陰謀ね。
ああやだやだ。陰謀だらけの日本は!
言っておくけどここまで書いた陰謀の全てを取り仕切ってるのは電通だ!!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E9%80%9A#.E6.88.A6.E7.95.A5.E5.8D.81.E8.A8.93
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
たまには飛ばした日記でも良いじゃないですか。笑ってくれましたか?
もちろん全て嘘ですよー。スーパーの高い値段設定は本当だったけど。
電通様は良い会社。
よくわかる「陰謀論」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B0%E8%AC%80%E8%AB%96
さて今日のマミですけれども、年末にしてもサビとマミの仲は良くならない。それどころか直接戦ってる場面をよく見るようになりました。本気のケンカとはちょっと違う感じですが・・・。
どうしたもんでしょうかね。でも時々お互いに近寄って同じ仕草をしていたりすることもあり、マミは本気で怒っているようですがサビはまんざらでもないような態度で、今のところサビの片思いという感じでしょうか。マミももう少し穏やかな性格になれればいいとは思うんですが。
おまけでございます
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
デヴィの独り言 独断と偏見
http://ameblo.jp/dewisukarno/
あたくしはこれほど気骨のあるおブログを拝見したことはございませんでした。
某タレントとのいざこざの真相はわかりかねますが、政治意見に対してデヴィ婦人がここまでご精通してらっしゃることを最近まで存じ上げませんでした。やや偏見がお強いとお見受けしましたが、田母神氏の話題など面白いので是非ご拝読くださいませ。おほほほ。
陰謀・・・それは時にどんなホラー映画よりもリアリティを持ち、恐怖を感じさせる物。日本に生きていれば皆さんひとつくらいは嘘みたいな陰謀論をご存じなのではないでしょうか?例えば有名どころで言えば日航機墜落事故の自衛隊関与説など(当然根拠は全くない、陰謀なんだから当たり前だよね)
いや、もっとざっくりと、Valentine Dayの明治製菓による陰謀説。モテない男が良く言うやつですね。僕も明治製菓の陰謀だと思ってます(本当の起源はちょっと違います)
今日遅い正月の買い物ということで母親とスーパーに行ってまいりました。週末の買い物は荷物持ちとしてよくついていくんですけど、今日はまたとてもとても陰謀が漂ってました。
栗きんとんが6つ入って1280円!!!てめぇ普段は姿すらスーパーにないじゃねーか!
栗がそんな値段かい・・・。濡れ手で粟!(←字が違うってば)
肉にもすばらしい値段が付いてた。398円とか487円といった普段の友達は殆どいなくて1000円2980円3980円(鹿児島産)など、普段買い物に付き合わないが家族内の富裕層であるお父さんの来店を想定したかのような、陰謀的値段設定ですよね。
お母さん
「お父さんこのお肉でいいわよね、ちょっと高いけど(1680円オージー)」
お父さん
「どうせならこれでいいだろ(3980円鹿児島黒豚)」
あとお父さんホイホイな、普段の相場を知ってたら賢い奥様は手出ししないような商品がずらりと。
そばは良心的で98円でしたが、逆に年越しそばがそんな値段なのも陰謀かと。
お父さん
「お前、98円のそばは無いだろう、年越しなのに、そっちの198円のやつにしなさい」
・・・みたいな。
母とあまりの値段設定の違いに
「これじゃ派遣労働者は年が越せないとぼやくわけだわ」と言い合ってしまいました。
(もっともお金がないなら無いなりにすごし方があるとは思うけど)
とにかく普段より全然高め。スーパーせこいな!
日本は陰謀だらけだもんな。
そもそも新年になって餅を食うのも高橋英樹の陰謀だもんな。
初詣も、佐野厄除大師と佐野線を抱える東武鉄道の陰謀。
栗きんとんはクリントン元大統領の・・・小学生でも言わないギャグですね!
輪王寺はそろそろ新しいCMにした方がいい。アンチふくーよこいこいふくよこいー!ですからね。なんか焦燥を煽られる。それは自分の立場のせいが99.8パーセントなんだろうけど、今年もまたダメに一年過ごしましたね!さあまた年越しですよ!みたいな。あのふくーよこいこいにはそういうふうにして鬱にさせるサザエさんに似たものを持っていると思うね。
そうして厄落としの為に輪王寺に行こうという陰謀ね。
ああやだやだ。陰謀だらけの日本は!
言っておくけどここまで書いた陰謀の全てを取り仕切ってるのは電通だ!!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E9%80%9A#.E6.88.A6.E7.95.A5.E5.8D.81.E8.A8.93
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
たまには飛ばした日記でも良いじゃないですか。笑ってくれましたか?
もちろん全て嘘ですよー。スーパーの高い値段設定は本当だったけど。
電通様は良い会社。
よくわかる「陰謀論」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B0%E8%AC%80%E8%AB%96
さて今日のマミですけれども、年末にしてもサビとマミの仲は良くならない。それどころか直接戦ってる場面をよく見るようになりました。本気のケンカとはちょっと違う感じですが・・・。
どうしたもんでしょうかね。でも時々お互いに近寄って同じ仕草をしていたりすることもあり、マミは本気で怒っているようですがサビはまんざらでもないような態度で、今のところサビの片思いという感じでしょうか。マミももう少し穏やかな性格になれればいいとは思うんですが。
おまけでございます
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
デヴィの独り言 独断と偏見
http://ameblo.jp/dewisukarno/
あたくしはこれほど気骨のあるおブログを拝見したことはございませんでした。
某タレントとのいざこざの真相はわかりかねますが、政治意見に対してデヴィ婦人がここまでご精通してらっしゃることを最近まで存じ上げませんでした。やや偏見がお強いとお見受けしましたが、田母神氏の話題など面白いので是非ご拝読くださいませ。おほほほ。
BOSS CAFE [2391号]
2008年12月26日 日常本日の日記
今日は万華鏡(友人)と会いました。カラオケに誘われて。いろいろ歌いました。
玉置浩二の恋の予感を玉置浩二風にモノマネして歌ったんですけど、当然のことながら伝わりませんでした。力量不足っていうのはもちろん
僕
「四十過ぎてないと小ネタが伝わんないな」
万華鏡
「うん・・・」
という感じで。安全地帯なんて古いからな。
カラオケでは何故か最初は
万華鏡
「EXCEL(わざと間違ってます)縛りだな」
ということでEXILEを。僕も万華鏡もEXILE(笑)なタイプですから。いや歌は良いと思いますよ。原曲英語なのに日本語にしたラストクリスマスとか、おめでとうクリスマスみたいでいいじゃないですか。
Ti amoを恥ずかしがらずに歌えた僕と万華鏡氏を慰めてください。
実際のところ僕のほうがかなり似合ってない。
僕だったらTHE END OF THE WORLD(槇原敬之)を歌うな。これもまた不倫の歌
Tiamoより「僕のものになればいいのに」の方が楽曲のセンスは高いよたぶん。
その後は好きな歌を歌い、時々邦楽を歌い、という感じで。今日はなかなか良く声が出ていたような気がします。
その後はゲームセンターに・・・。同級生を目撃して驚いたけど(ゲーセンに行かなそうな雰囲気の人だったから)
まあそんな風に緩く会っていたわけですが、小ネタひとつ。
とある女の子同士の会話をたまたま聞いてて結構学んだのですが
花子
「このあいだのさーあれ、マジやばかったから」
梅
「えーなに?」
花子
「白バイいるのにコンビニ技(*1)使ってるアホなアストンマーチンがいたんだよ・・・爆笑!」
僕
「(爆笑・・・って自分で言うか)」
(会話は適当に作りました)
さんま師匠がいたらだめ出し食らうなぁと思いつつ、この爆笑という言葉の意味、それを考えていて、僕はハタと気がついて
つまりこれはエンタの神様でいう字幕なんじゃないかと。
あのプロデューサーはここで笑え、というポイントで字幕を出したりしているらしいのですが彼女がいう「爆笑」とは相手に「ここでクスりという返事を出してください」と暗に要求、というかシグナルを送っているんでしょうね。
(*1:十字路角地のロードサイド型コンビニの場合、進行方向が赤の時、コンビニの駐車場に一度入り斜めに進んでそのまま抜ける技のこと)
あるいはメール型の会話というか、文字での会話だと僕もそうだけど
中島美嘉(笑 みたいに記号を付けますよね。そういうのの延長なのかなーとふと思いました。今時っぽい子達の会話って実はとっても効率のいいしゃべり方なんじゃないかと。僕はどうしても言葉が多くなるので見習いたい物です。
助詞の省略も目立つよね。
「昨日テレビマジやばかった」
「誰?伊集院、まじキモい(←これは本当に言ってた)」
「お笑いとかよく見る」
伊集院のおもしろさがわからないのは残念だな。ハイキングウォーキングが面白いなんて言ってる段階でしょうゆうことなんだろうけど。
お笑い、最近、見てない
お笑いブーム、意味わからない、ノリだけがいい芸人増えすぎた。
爆オン、面白く無くなった。
これが、ぼくの、今年の、抱負、です(「雪沼とその周辺」『送り火』より)
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
万華鏡がうちに来たときマミは出てきましたがサビは天袋から出てきませんでした。
相変わらずの人見知りみたいで・・・マミは猫見知り(?)なんですけどね。
外交官マミ、参謀役サビ、猫も色々です。
##ところでタイトルの意味は?
全くありません。ただ机にBOSS CAFEがあったから。
今日は万華鏡(友人)と会いました。カラオケに誘われて。いろいろ歌いました。
玉置浩二の恋の予感を玉置浩二風にモノマネして歌ったんですけど、当然のことながら伝わりませんでした。力量不足っていうのはもちろん
僕
「四十過ぎてないと小ネタが伝わんないな」
万華鏡
「うん・・・」
という感じで。安全地帯なんて古いからな。
カラオケでは何故か最初は
万華鏡
「EXCEL(わざと間違ってます)縛りだな」
ということでEXILEを。僕も万華鏡もEXILE(笑)なタイプですから。いや歌は良いと思いますよ。原曲英語なのに日本語にしたラストクリスマスとか、おめでとうクリスマスみたいでいいじゃないですか。
Ti amoを恥ずかしがらずに歌えた僕と万華鏡氏を慰めてください。
実際のところ僕のほうがかなり似合ってない。
僕だったらTHE END OF THE WORLD(槇原敬之)を歌うな。これもまた不倫の歌
Tiamoより「僕のものになればいいのに」の方が楽曲のセンスは高いよたぶん。
その後は好きな歌を歌い、時々邦楽を歌い、という感じで。今日はなかなか良く声が出ていたような気がします。
その後はゲームセンターに・・・。同級生を目撃して驚いたけど(ゲーセンに行かなそうな雰囲気の人だったから)
まあそんな風に緩く会っていたわけですが、小ネタひとつ。
とある女の子同士の会話をたまたま聞いてて結構学んだのですが
花子
「このあいだのさーあれ、マジやばかったから」
梅
「えーなに?」
花子
「白バイいるのにコンビニ技(*1)使ってるアホなアストンマーチンがいたんだよ・・・爆笑!」
僕
「(爆笑・・・って自分で言うか)」
(会話は適当に作りました)
さんま師匠がいたらだめ出し食らうなぁと思いつつ、この爆笑という言葉の意味、それを考えていて、僕はハタと気がついて
つまりこれはエンタの神様でいう字幕なんじゃないかと。
あのプロデューサーはここで笑え、というポイントで字幕を出したりしているらしいのですが彼女がいう「爆笑」とは相手に「ここでクスりという返事を出してください」と暗に要求、というかシグナルを送っているんでしょうね。
(*1:十字路角地のロードサイド型コンビニの場合、進行方向が赤の時、コンビニの駐車場に一度入り斜めに進んでそのまま抜ける技のこと)
あるいはメール型の会話というか、文字での会話だと僕もそうだけど
中島美嘉(笑 みたいに記号を付けますよね。そういうのの延長なのかなーとふと思いました。今時っぽい子達の会話って実はとっても効率のいいしゃべり方なんじゃないかと。僕はどうしても言葉が多くなるので見習いたい物です。
助詞の省略も目立つよね。
「昨日テレビマジやばかった」
「誰?伊集院、まじキモい(←これは本当に言ってた)」
「お笑いとかよく見る」
伊集院のおもしろさがわからないのは残念だな。ハイキングウォーキングが面白いなんて言ってる段階でしょうゆうことなんだろうけど。
お笑い、最近、見てない
お笑いブーム、意味わからない、ノリだけがいい芸人増えすぎた。
爆オン、面白く無くなった。
これが、ぼくの、今年の、抱負、です(「雪沼とその周辺」『送り火』より)
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
万華鏡がうちに来たときマミは出てきましたがサビは天袋から出てきませんでした。
相変わらずの人見知りみたいで・・・マミは猫見知り(?)なんですけどね。
外交官マミ、参謀役サビ、猫も色々です。
##ところでタイトルの意味は?
全くありません。ただ机にBOSS CAFEがあったから。
きき君はイィイエス・キリストを知ってるのか! [2390号]
2008年12月24日 日常
本日の日記
四宮さん落ち着いてください(やべっち風に)
参照:(2:15~)
http://jp.youtube.com/watch?v=yh4_Ockq9_c
1996年冬、僕の人生をたぶんかなり曲げただろうある出会いがありました。
それはパソコンとの出会い。この話は何度もしてますから飽きてますでしょうげとさわりだけ。FMVのそんなに高性能なマシンではなかったもののパソコンというものに深く興味を抱いた出会いでした。
当時小学生でパソコン授業もあったのですが古い学校だったためまだMS-DOSシステムで自分の家のが95でしたからその違いにも興味があったし(後に学校が機械を入れ替えてスペックで抜かれるんだけどね)
でも12年、ずっと出来なかったことがある。それはソリティア。
この単純なゲームが何故か今日まで理解できなかった(頭悪い)
いい訳気味に正確に言い直しますと、昔OAフェアというオフィス機材の見本市で富士通のお姉さんにルールを教えてもらったことがあったのだが、すぐに忘れたという(というより楽しさが理解できなかった)
ソリティアとは正確にはクロンダイクというそうで、iPodにあっていつもさわらなかったゲーム。これを夜中やっとヘルプに目を通してやってみたわけです。
そしたら面白いのなんの。永遠に続く都市再開発ゲームシムシティ4に飽きない自分だからか、この単純なゲームが楽しくてしょうがない。
もっと早くヘルプ読んでおけば良かったよ・・・そのあと長年コンプレックスに感じてたアクセサリの中のソリティア(本当はXPだとアクセサリの中ではないが)をやりました。。。がうちのXPソリティアがない。
ああそういえばこんなささいなゲームもしないからとケチってインストールしなかったんだよなぁ・・・というわけでVirtualPC のwindows98を起動させてやりました。クリアできました。
やっぱり自分で出来ないって思ったらそこで終わりだよね。
Just do it!
ってタイトル以外クソスマスと関係ないな。
デパートにケーキと夕食を買いにいった。例年よりデパートの地下は空いてました。あのインチキデパートもいよいよ危ないかも知れませんな。
で、そんなあと仮眠取って明石家サンタ見ました。そこでさんまさんが「昨日が祝日だったから道が空いとる」と言われてまして、そういえば昨日はそうだったなと。今日は平日ですし、みんな昨日のうちにデパートに来てクリスマスをしたのかも知れませんねーそうするとクリスマスイブイブって感じになりますけど。
そして何故かYからも電話があった。
Y
「今日TとNに会ったよ!」
僕
「そうかそうか、それで?」
Y
「え?」
僕
「ん?」
Y
「いやお前にとって重大ニュースかなと思って」
僕
「どういうこと?」
Y
「しょうゆうこと!」
すみません、どういうこと?以下のくだりは捏造です(笑
昔の旧友がたまたまいった店先で働いていたというニュースだったけど僕にとって大事だと思ったらしい。謎の電話だったけどメリークリスマスと言えて良かった(正確に言うとその後恋人と会うと言ってたからくれぐれもメリークリスマスと伝えるように、と言いました)
テレビと言えばTBSのドラマとドキュメンタリーは、ばっちり見ました。もっと偏向してるかと思ったら割とまともでしたね。解説不足な点は感じながらも、日本が戦争までどんな苦悩を抱えていたかを描いたのは珍しいと思う。
まあ明日は朝早いんでもう寝ます。もう6時だけどね(8時起き)
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミはなかなか疲れているらしい。サビもずーっとマミを追いかけることはしないけどいるだけで嫌、というくらいサビを嫌うマミですから・・・。
マミも猫付き合い悪いな、ペットは飼い主に似るとか言いますけど、その猫付き合いの悪さはだーれに似たのでしょう。
四宮さん落ち着いてください(やべっち風に)
参照:(2:15~)
http://jp.youtube.com/watch?v=yh4_Ockq9_c
1996年冬、僕の人生をたぶんかなり曲げただろうある出会いがありました。
それはパソコンとの出会い。この話は何度もしてますから飽きてますでしょうげとさわりだけ。FMVのそんなに高性能なマシンではなかったもののパソコンというものに深く興味を抱いた出会いでした。
当時小学生でパソコン授業もあったのですが古い学校だったためまだMS-DOSシステムで自分の家のが95でしたからその違いにも興味があったし(後に学校が機械を入れ替えてスペックで抜かれるんだけどね)
でも12年、ずっと出来なかったことがある。それはソリティア。
この単純なゲームが何故か今日まで理解できなかった(頭悪い)
いい訳気味に正確に言い直しますと、昔OAフェアというオフィス機材の見本市で富士通のお姉さんにルールを教えてもらったことがあったのだが、すぐに忘れたという(というより楽しさが理解できなかった)
ソリティアとは正確にはクロンダイクというそうで、iPodにあっていつもさわらなかったゲーム。これを夜中やっとヘルプに目を通してやってみたわけです。
そしたら面白いのなんの。永遠に続く都市再開発ゲームシムシティ4に飽きない自分だからか、この単純なゲームが楽しくてしょうがない。
もっと早くヘルプ読んでおけば良かったよ・・・そのあと長年コンプレックスに感じてたアクセサリの中のソリティア(本当はXPだとアクセサリの中ではないが)をやりました。。。がうちのXPソリティアがない。
ああそういえばこんなささいなゲームもしないからとケチってインストールしなかったんだよなぁ・・・というわけでVirtualPC のwindows98を起動させてやりました。クリアできました。
やっぱり自分で出来ないって思ったらそこで終わりだよね。
Just do it!
ってタイトル以外クソスマスと関係ないな。
デパートにケーキと夕食を買いにいった。例年よりデパートの地下は空いてました。あのインチキデパートもいよいよ危ないかも知れませんな。
で、そんなあと仮眠取って明石家サンタ見ました。そこでさんまさんが「昨日が祝日だったから道が空いとる」と言われてまして、そういえば昨日はそうだったなと。今日は平日ですし、みんな昨日のうちにデパートに来てクリスマスをしたのかも知れませんねーそうするとクリスマスイブイブって感じになりますけど。
そして何故かYからも電話があった。
Y
「今日TとNに会ったよ!」
僕
「そうかそうか、それで?」
Y
「え?」
僕
「ん?」
Y
「いやお前にとって重大ニュースかなと思って」
僕
「どういうこと?」
Y
「しょうゆうこと!」
すみません、どういうこと?以下のくだりは捏造です(笑
昔の旧友がたまたまいった店先で働いていたというニュースだったけど僕にとって大事だと思ったらしい。謎の電話だったけどメリークリスマスと言えて良かった(正確に言うとその後恋人と会うと言ってたからくれぐれもメリークリスマスと伝えるように、と言いました)
テレビと言えばTBSのドラマとドキュメンタリーは、ばっちり見ました。もっと偏向してるかと思ったら割とまともでしたね。解説不足な点は感じながらも、日本が戦争までどんな苦悩を抱えていたかを描いたのは珍しいと思う。
まあ明日は朝早いんでもう寝ます。もう6時だけどね(8時起き)
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミはなかなか疲れているらしい。サビもずーっとマミを追いかけることはしないけどいるだけで嫌、というくらいサビを嫌うマミですから・・・。
マミも猫付き合い悪いな、ペットは飼い主に似るとか言いますけど、その猫付き合いの悪さはだーれに似たのでしょう。
ぼんやり禁止 [2389号]
2008年12月22日 日常本日の日記
道、昔家の前の道をみて果てしない想像をしたことがあります。
この道はいつか来た道
ああ そうだよ
あかしやの花が咲いてる
(この道 作詞:北原白秋)
http://jp.youtube.com/watch?v=A4-vMeCGDEQ
音楽は人を育てますね。小学生の時に歌った歌を今思い出した。
音楽の授業、好きだった。
まあとにかく、目の前の道はどこにでも繋がっているんだろうな、という想像をしたことがあります。たぶんそういう風に思ったことがある方、たくさんいらっしゃると思います。鉄道の錆びたレールを見ても、そう思ったことがあります。
歴史の事業で甲州街道を歩いた武士の話なんかが出てくると、そのとてつもないスケールに驚いて呆れてしまってました。なんとなくテレビの歴史物ではさっさと移動している感じがするけど、篤姫で小松帯刀が病を押してでも「江戸に行かねば!」と発した、その言葉の重みってたぶん現代人には本当の意味では理解不能なんじゃないかな。新幹線や飛行機の便利さを知ってしまっているしね。
(するとドラえもんはどう思うんだろ、新幹線なんかに乗ると)
この僕の住む街はさいたまにしてはそこそこ歴史があるらしくて、そのせいで都市整備が不十分ではないんです。しかし最近あちこちで工事が始まってて、去年、昔から知ってた一歩通行の道が2車線の道に拡幅されることを知って・・・。思わず写真を1枚撮ったんだけど、それから気になって月一回は見学するようになってたんです。
でなんと、今年12月、その道は殆ど完成してしまいました。
工事はとてつもなかった。家を何軒もぶっ壊して、地下に上下水管と雨水管を埋めて、電話線もガス管も埋めて電線も埋めて。
見ているとき実はとても退屈だったんです。殆ど動きのない時期もあったので。
でもそうしているうちに気がついたら新しい道がもう完成間近になってて・・・。
アスファルトが固まる工程までを見届けたとき、“地道”の大切さを都市計画道路に教えられた気がする。僕はこの日まで何をしていたのか?と。
続・テレビを考える
続ってその前あったのかよ、って感じですが、最近テレビ批判がこの日記のブームになっている気がして(って書いてる本人が他人ごとみたいにいうなよな)それで続と付けたわけです。あとこの文章は前半を書いて数時間空けてから続きを書いてますから仕切り直しも込めて。
うちは食事から食後、テレビを家族で見ていることが多いです。家族とて猫と母だけですけど。
母も昔からのテレビっ子(今はあまり言わん)僕もテレビっこ。右上には8の文字焼けがあるほど(*1)フジばかり見てるんですが・・・。最近テレビつまんないね、というのが合い言葉になりつつあります。たぶん僕も母も年取ったからくだらないバラエティについて行けなくなったというのもまた正解でしょう。でも別に自分としてはそういう気持ちはなくて、ただ見てて面白くない。
(*1:チャンネル表示にしたままブラウン管を使ってる事を例えてるだけ)
きっかけは食事時の何気ない会話だった
母
「懐メロってやってるけどさー永遠の懐メロって感じがする。なんていうか・・・そういえば懐メロってあるの?」
僕
「僕にとってはHERO(Mr.Children)も中学の時の歌で立派な懐メロですが」
母
「えー、そうか・・・今ってPOPSが普通に懐メロなんだよね、昔だと演歌とか歌謡曲とかなんで、いかにも懐メロというか」
僕
「わかるわかる。確かに10年前の歌は古く聞こえること懐メロっていうか?といわれるとそういう雰囲気は感じない」
僕
「90年代の音楽は古くさいのもあるけど今でも充分通じる物もたくさんある・・・たぶん90年代は黄金期だったんじゃないかな、テレビも面白かったし」
母
「いや、80年代だって黄金だった、はず」
ここからテレビの話が始まって、昔のテレビ語りになったんです。特にアニメについて最近は子供向けのアニメがゴールデンタイムに消えたことについて
僕
「最近の子供は何見てるんだろ、可愛そうに」
と思ってしまいました。ドラえもんもクレしんもちびまる子もまだあるけど、昔は水曜の夜とか日曜日の7時とかもっとアニメやってました。特に子供向けの。
アニメ大国日本なんていうけど、たしかにそれは認めるしアニメは子供だけの物ってわけでもない。でも本当に道徳にもなるような子供向けのアニメが最近作られないことに非常に残念に思う。
マンガ日本昔話を放送しなくなったから日本がおかしくなったんじゃないかと(もちろん冗談)
でもこんなふうに育ててくれた良質なアニメ、それが今、殆ど絶滅している事を思うとテレビがいかにつまらなくなったがわかる。少子化だから子供は相手にしないんでしょうか。そんな露骨な拝金主義で面白い物が出来るでしょうか?嘘ばかりの紅白に有線音楽優秀賞、レコ大(中島美嘉が大賞じゃないからやっかんでいるわけではありませんよ・・・)
思うに最近はニュースが無駄に長すぎる。最近4時から9時までフジテレビだと報道やってるでしょう?昔はこんなに長くなかったですよ。ポンキッキーなんてやってましたし。めざにゅーの杉崎さんが見られなくなるのは悲しいけどニュースは6時から8時位までにしてそれより後は教養番組を入れるとかしてほしいものです。
深夜3時から5時までは日本名作劇場とかタイトルつけて過去のドラマや番組の再放送にする。でも数字には繋がらないけど・・・。
ニュースなんていっそやめてしまえばいいんじゃないかな。テレビのニュースなんてどうせインチキだらけなんだからさ。ニュースはNHKだけで充分。あとニュースJAPANも。
センセーショナルな報道がしたいならドキュメンタリーにすればいいじゃない。
TBSの
報道の魂
http://www.tbs.co.jp/houtama/
はなかなか面白かった。テレビで押し紙という言葉を聞いたのは初めてでTBSにしては随分とタブーに触れたなーと思いましたが。
テレビがつまらないと言いましたけど、でも面白い番組は確かにあります。今でも。でもその多くにさんまが絡んでいる時点で、僕の感性が単に古いだけかも知れませんねー。さんまはお約束を守ってくれるじゃない、それがみてて心地いいんだけどサ・・・。
八木さんのファンです。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
いえ別に・・・。
今日の寝覚めは悪かったです。マミが空気清浄機の上からゲロッたもので。
最近のマミは何故かサビのエサを良く食ってます。メーカーは同じなんですがマミにはシニア用、サビには普通のやつと種類が違う。
シニア用なのは体の健康を考えてのことなのでサビのエサをあまりにも食べ過ぎるのは良くない。どうしたものかね。
道、昔家の前の道をみて果てしない想像をしたことがあります。
この道はいつか来た道
ああ そうだよ
あかしやの花が咲いてる
(この道 作詞:北原白秋)
http://jp.youtube.com/watch?v=A4-vMeCGDEQ
音楽は人を育てますね。小学生の時に歌った歌を今思い出した。
音楽の授業、好きだった。
まあとにかく、目の前の道はどこにでも繋がっているんだろうな、という想像をしたことがあります。たぶんそういう風に思ったことがある方、たくさんいらっしゃると思います。鉄道の錆びたレールを見ても、そう思ったことがあります。
歴史の事業で甲州街道を歩いた武士の話なんかが出てくると、そのとてつもないスケールに驚いて呆れてしまってました。なんとなくテレビの歴史物ではさっさと移動している感じがするけど、篤姫で小松帯刀が病を押してでも「江戸に行かねば!」と発した、その言葉の重みってたぶん現代人には本当の意味では理解不能なんじゃないかな。新幹線や飛行機の便利さを知ってしまっているしね。
(するとドラえもんはどう思うんだろ、新幹線なんかに乗ると)
この僕の住む街はさいたまにしてはそこそこ歴史があるらしくて、そのせいで都市整備が不十分ではないんです。しかし最近あちこちで工事が始まってて、去年、昔から知ってた一歩通行の道が2車線の道に拡幅されることを知って・・・。思わず写真を1枚撮ったんだけど、それから気になって月一回は見学するようになってたんです。
でなんと、今年12月、その道は殆ど完成してしまいました。
工事はとてつもなかった。家を何軒もぶっ壊して、地下に上下水管と雨水管を埋めて、電話線もガス管も埋めて電線も埋めて。
見ているとき実はとても退屈だったんです。殆ど動きのない時期もあったので。
でもそうしているうちに気がついたら新しい道がもう完成間近になってて・・・。
アスファルトが固まる工程までを見届けたとき、“地道”の大切さを都市計画道路に教えられた気がする。僕はこの日まで何をしていたのか?と。
続・テレビを考える
続ってその前あったのかよ、って感じですが、最近テレビ批判がこの日記のブームになっている気がして(って書いてる本人が他人ごとみたいにいうなよな)それで続と付けたわけです。あとこの文章は前半を書いて数時間空けてから続きを書いてますから仕切り直しも込めて。
うちは食事から食後、テレビを家族で見ていることが多いです。家族とて猫と母だけですけど。
母も昔からのテレビっ子(今はあまり言わん)僕もテレビっこ。右上には8の文字焼けがあるほど(*1)フジばかり見てるんですが・・・。最近テレビつまんないね、というのが合い言葉になりつつあります。たぶん僕も母も年取ったからくだらないバラエティについて行けなくなったというのもまた正解でしょう。でも別に自分としてはそういう気持ちはなくて、ただ見てて面白くない。
(*1:チャンネル表示にしたままブラウン管を使ってる事を例えてるだけ)
きっかけは食事時の何気ない会話だった
母
「懐メロってやってるけどさー永遠の懐メロって感じがする。なんていうか・・・そういえば懐メロってあるの?」
僕
「僕にとってはHERO(Mr.Children)も中学の時の歌で立派な懐メロですが」
母
「えー、そうか・・・今ってPOPSが普通に懐メロなんだよね、昔だと演歌とか歌謡曲とかなんで、いかにも懐メロというか」
僕
「わかるわかる。確かに10年前の歌は古く聞こえること懐メロっていうか?といわれるとそういう雰囲気は感じない」
僕
「90年代の音楽は古くさいのもあるけど今でも充分通じる物もたくさんある・・・たぶん90年代は黄金期だったんじゃないかな、テレビも面白かったし」
母
「いや、80年代だって黄金だった、はず」
ここからテレビの話が始まって、昔のテレビ語りになったんです。特にアニメについて最近は子供向けのアニメがゴールデンタイムに消えたことについて
僕
「最近の子供は何見てるんだろ、可愛そうに」
と思ってしまいました。ドラえもんもクレしんもちびまる子もまだあるけど、昔は水曜の夜とか日曜日の7時とかもっとアニメやってました。特に子供向けの。
アニメ大国日本なんていうけど、たしかにそれは認めるしアニメは子供だけの物ってわけでもない。でも本当に道徳にもなるような子供向けのアニメが最近作られないことに非常に残念に思う。
マンガ日本昔話を放送しなくなったから日本がおかしくなったんじゃないかと(もちろん冗談)
でもこんなふうに育ててくれた良質なアニメ、それが今、殆ど絶滅している事を思うとテレビがいかにつまらなくなったがわかる。少子化だから子供は相手にしないんでしょうか。そんな露骨な拝金主義で面白い物が出来るでしょうか?嘘ばかりの紅白に有線音楽優秀賞、レコ大(中島美嘉が大賞じゃないからやっかんでいるわけではありませんよ・・・)
思うに最近はニュースが無駄に長すぎる。最近4時から9時までフジテレビだと報道やってるでしょう?昔はこんなに長くなかったですよ。ポンキッキーなんてやってましたし。めざにゅーの杉崎さんが見られなくなるのは悲しいけどニュースは6時から8時位までにしてそれより後は教養番組を入れるとかしてほしいものです。
深夜3時から5時までは日本名作劇場とかタイトルつけて過去のドラマや番組の再放送にする。でも数字には繋がらないけど・・・。
ニュースなんていっそやめてしまえばいいんじゃないかな。テレビのニュースなんてどうせインチキだらけなんだからさ。ニュースはNHKだけで充分。あとニュースJAPANも。
センセーショナルな報道がしたいならドキュメンタリーにすればいいじゃない。
TBSの
報道の魂
http://www.tbs.co.jp/houtama/
はなかなか面白かった。テレビで押し紙という言葉を聞いたのは初めてでTBSにしては随分とタブーに触れたなーと思いましたが。
テレビがつまらないと言いましたけど、でも面白い番組は確かにあります。今でも。でもその多くにさんまが絡んでいる時点で、僕の感性が単に古いだけかも知れませんねー。さんまはお約束を守ってくれるじゃない、それがみてて心地いいんだけどサ・・・。
八木さんのファンです。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
いえ別に・・・。
今日の寝覚めは悪かったです。マミが空気清浄機の上からゲロッたもので。
最近のマミは何故かサビのエサを良く食ってます。メーカーは同じなんですがマミにはシニア用、サビには普通のやつと種類が違う。
シニア用なのは体の健康を考えてのことなのでサビのエサをあまりにも食べ過ぎるのは良くない。どうしたものかね。
もう殆ど発掘し終わったと思ったけど [2388号]
2008年12月19日 日常本日の日記
もう槇原敬之のCDは殆ど発掘が済んだと思ってました。伝説の夏のスピードも手に入れましたし、Class of 89もキミノテノヒラも勝利の笑顔も持ってます。Halfもごにょごにょと手に入れましたし、シングル版I need youも持ってます。信じられないことですが、数年前までマッキーの古CDは100円叩き売りしてましたのでかなり安く入手した記憶があります。
で、昨日何気なく古CDショップに行ったら
「槇原敬之オリジナル・カラオケ集」というものが・・・!?おうおう、なんとなく知っていたけどまだ手に入れてなかったCDでした。549円だったかな。その場で相場を調べるとamazonのマケプレでも最低1500円から。当然お買い上げしました。かなりラッキー。ただのカラオケ版なんだけど選曲がなかなかマニアで
80km/hの気持ちのカラオケ版や
EACH OTHERのカラオケ版、
3月の雪のカラオケ版
などがあるのですよ。
かねてからマッキーの作るメロディが大好きといっている僕です。この選曲はよだれ止まんない。たしかカラオケ版はSMILING GOLDにも付いてましたけど、こちらの選曲の方がナイスです。入手しにくいですからねー。(SMILING GOLDはレンタル盤を持っていたと思う・・・確か)
ボーカル無しで聞くとまた新鮮で、槇原敬之の音作りへのこだわりがすごく感じられると思う。さすがにこういうコメントはファンしか言わないと思うのでおすすめはしないけど(笑
HungrySpiderのカラオケ版と英語版もマニアックでおすすめ。中古屋行くと1枚くらいは転がってますから、是非買ってみてください。こっちはたぶん安い。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
サビがしきりに鳴くように。先日過ぎ去った“サカリ”がまた来たらしい(?)
普通数週間とか1ヶ月みたいに間が短いことは無いそうで終わったと見えたのは勘違いでずっと続いていたんだという説を信じますが。
「そんな毎月来るって・・・」と言った母に下ネタで返したかった(しないけど)
もう槇原敬之のCDは殆ど発掘が済んだと思ってました。伝説の夏のスピードも手に入れましたし、Class of 89もキミノテノヒラも勝利の笑顔も持ってます。Halfもごにょごにょと手に入れましたし、シングル版I need youも持ってます。信じられないことですが、数年前までマッキーの古CDは100円叩き売りしてましたのでかなり安く入手した記憶があります。
で、昨日何気なく古CDショップに行ったら
「槇原敬之オリジナル・カラオケ集」というものが・・・!?おうおう、なんとなく知っていたけどまだ手に入れてなかったCDでした。549円だったかな。その場で相場を調べるとamazonのマケプレでも最低1500円から。当然お買い上げしました。かなりラッキー。ただのカラオケ版なんだけど選曲がなかなかマニアで
80km/hの気持ちのカラオケ版や
EACH OTHERのカラオケ版、
3月の雪のカラオケ版
などがあるのですよ。
かねてからマッキーの作るメロディが大好きといっている僕です。この選曲はよだれ止まんない。たしかカラオケ版はSMILING GOLDにも付いてましたけど、こちらの選曲の方がナイスです。入手しにくいですからねー。(SMILING GOLDはレンタル盤を持っていたと思う・・・確か)
ボーカル無しで聞くとまた新鮮で、槇原敬之の音作りへのこだわりがすごく感じられると思う。さすがにこういうコメントはファンしか言わないと思うのでおすすめはしないけど(笑
HungrySpiderのカラオケ版と英語版もマニアックでおすすめ。中古屋行くと1枚くらいは転がってますから、是非買ってみてください。こっちはたぶん安い。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
サビがしきりに鳴くように。先日過ぎ去った“サカリ”がまた来たらしい(?)
普通数週間とか1ヶ月みたいに間が短いことは無いそうで終わったと見えたのは勘違いでずっと続いていたんだという説を信じますが。
「そんな毎月来るって・・・」と言った母に下ネタで返したかった(しないけど)
まあ [2387号]
2008年12月16日 日常
本日の日記
ベストアーティスト2008見てました。今年も無事中島美嘉が出演しましたねー。
あのデータ、どうやって調べてるんでしょう?出して欲しい!と投稿した人たちのデータを元にしているとすれば、それは信頼度に欠けるような(番組を見ないファンの人もいるだろうし、全体的に女性の支持が多かったのもなんか不思議だった)
まあともかくせっかく録画してるので2005年からのグラフを集めてみたのが右の画像です。ちょっと見にくくてすみません、急ぎで作ったので雑ですが・・・。
左から2008年、2007年、2006年、2005年です。これより古いデータはあと2003年の時のやつがあったかもしれません。
今年は10代以下~50代まで全て女性が男性を上回ってます。グラフを見る限りだと40代がトップ。本当かい・・?40代で中島美嘉?、うーん別にいいと思うしファンとしては嬉しいけど、MICA3CHUについて行けたんだろーか・・・。
昨年は10代以下以外はやはり女性が。2006年では20代で男性の支持が高かった。
年を重ねるごとに50代以上の支持が増えてますね。純粋なバラード曲が結構受けているのでしょうか。
でもこんなデータじゃ正直なにも言えないけど、若い男性には中島美嘉は受けないのかね。マイノリティ最高。
というわけでこんなデータを出してみました。見比べてみるのも面白いですね。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
最近僕の部屋がサビからの回避スペースとして有効度が下がったのか、マミは僕の部屋ではなく和室においてあるペット用のベッドで寝ていることが多くなりました。それでもまだやはり僕の部屋にきてますけど、サビとの距離を1mmずつながら狭めているようです。
ベストアーティスト2008見てました。今年も無事中島美嘉が出演しましたねー。
あのデータ、どうやって調べてるんでしょう?出して欲しい!と投稿した人たちのデータを元にしているとすれば、それは信頼度に欠けるような(番組を見ないファンの人もいるだろうし、全体的に女性の支持が多かったのもなんか不思議だった)
まあともかくせっかく録画してるので2005年からのグラフを集めてみたのが右の画像です。ちょっと見にくくてすみません、急ぎで作ったので雑ですが・・・。
左から2008年、2007年、2006年、2005年です。これより古いデータはあと2003年の時のやつがあったかもしれません。
今年は10代以下~50代まで全て女性が男性を上回ってます。グラフを見る限りだと40代がトップ。本当かい・・?40代で中島美嘉?、うーん別にいいと思うしファンとしては嬉しいけど、MICA3CHUについて行けたんだろーか・・・。
昨年は10代以下以外はやはり女性が。2006年では20代で男性の支持が高かった。
年を重ねるごとに50代以上の支持が増えてますね。純粋なバラード曲が結構受けているのでしょうか。
でもこんなデータじゃ正直なにも言えないけど、若い男性には中島美嘉は受けないのかね。マイノリティ最高。
というわけでこんなデータを出してみました。見比べてみるのも面白いですね。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
最近僕の部屋がサビからの回避スペースとして有効度が下がったのか、マミは僕の部屋ではなく和室においてあるペット用のベッドで寝ていることが多くなりました。それでもまだやはり僕の部屋にきてますけど、サビとの距離を1mmずつながら狭めているようです。
支持率低下 [2386号]
2008年12月15日 日常本日の日記
麻生総理の支持率が低下していると最近ニュースで煩雑に伝えられるようになりました。いや、頻繁に。
この支持率について語れば結構長くなるのですが、それはひとつ置いておいて、僕はもう一つ支持率が下がっている物があると思う。それは視聴率。
宮崎あおいの篤姫は、なんと年間25.4パーセントの視聴率を関東で記録したとか。しかしこれもまた単純に受け取ってはいけないらしい(誤差があるんだとか)のですが、進めてみます。
最近ドラマで1クール25.4パーセント平均で取れるドラマがあるでしょうか。
(本当は単純比較は出来ないのですが・・・放送時間も違えば、長さも違う)
いや、最近テレビの視聴者はネットに流れがちであるという発表もあるくらいで、そしてマスコミは最近何かと批判されがちです。ニュースがニュースになっていないとか、ニュースの論調が誘導的だとか、偏ってるとか。
ドラマもどれも似たような、ありきたりなものだったり、キャストが特定事務所からに偏っていたり、内容ではなく俳優女優で数字取ろうとしているのが見え見えのキャスティングだったりとか。
バラエティはCM前にオチが無くCM開けにCM前10秒くらいを再び見せたり、過度な字幕が落ち着きをなくしているとか、クイズばかりだとか・・・とにかくいろいろな批判というのがあるわけで、マスコミというのはどうして数字に執着するのか・・・もちろん広告収益に直結するのだからこだわって当然なんですが、その結果各マスコミは最近赤字を出してしまった。総理の支持率低下を喜んで報道するのもいいと思いますけど、マスコミ自身の支持率はどうなんだい、と一言申し上げたいと思いました。
ところで篤姫はなぜあれほど好評だったのでしょう?
実際ドラマ好きの母に言わせると「クソ大河」だったらしいのですが、普段大河を見つけない僕もまああおいに釣られたことは認めますが、なかなか面白かった。
まず舞台が幕末から明治というのが個人的に面白かった。明治になってから日本が変わっていった様子がすこしあっという間に描かれたかなと(最終回は変化が細かかった、チェックできました?)思いましたけど、もしかして国民のなかにある既存政治への閉塞感が篤姫の中で展開された改革の気持ちよさに繋がったのかなと。
あと演じられた俳優さんや女優さんの演技力というか、空気を作るのが皆さんうますぎだと思う。軽いノリの民放ドラマとはひと味違うNHKっぽい作りなんだけど、それがうまく生きたというか、宮崎あおいもやっぱりすごかった。力強い口調のシーンは一本調子だと言う人もいたけどね・・・。
ああ、でも軽いノリのドラマ、嫌いな訳じゃないよ。夢をかなえるゾウ最高。水川あさみさんの体当たりな演技と古田新太さんの面白いけど安定感のある演技。すばらしかった。ちょっとお約束的展開だなぁと思いつつも笑いの使い方が上手で緩急のバランスが良く、見ててストレスを感じないいいドラマだと思います。
一番クソドラマはまあアレだな。。。
いいものって数字が全てなんでしょうか、とは若手プロデューサーみたいですが、マスコミさんは言うじゃないですが、
定額給付金をやるというと(←個人的には無駄な気もするけど)
「それは有権者へのこびを売るのか」とか
都合がいいことや選挙対策をすると
「得票率のことしか考えてない議員達!」
と。いやいやマスコミだって数字ばっかりじゃないですか。テレビも議員も国民様のご意向を気にしている点では似たもの同士。
たいしてジャニーズも起用せず、別に超人気女優を使ったわけでもなく、超人気俳優を使ったわけでもなく、でもそれでも篤姫が支持された理由を、是非解析して生かして欲しいものです。
参考:
篤姫の視聴率を伝えるニュース(朝日新聞社)
http://www.asahi.com/showbiz/tv_radio/TKY200812150037.html
視聴率の嘘800ホント200
http://homepage2.nifty.com/yama-a/reports.htm
ポチは見た。~マスコミの嘘と裏~
http://www.geocities.co.jp/SweetHome/8404/
日本前向新聞
http://blog.livedoor.jp/maemuki_news/
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
最近のマミの様子。母が2つ買ったベッド、無駄になったと書いて、そのあとサビが使ってくれるようになったと書きましたが、やっとマミも使うようになりました。渋々という感じを全身からだしながら使ってます。僕の部屋に居る時間がとにかく長くて、でもうっかりドアがしまってたり、食事時などは和室においてあるベッドで寝ているようで・・・。
でサビがやってきてちょっかい出して、というのがパターン化してます。
麻生総理の支持率が低下していると最近ニュースで煩雑に伝えられるようになりました。いや、頻繁に。
この支持率について語れば結構長くなるのですが、それはひとつ置いておいて、僕はもう一つ支持率が下がっている物があると思う。それは視聴率。
宮崎あおいの篤姫は、なんと年間25.4パーセントの視聴率を関東で記録したとか。しかしこれもまた単純に受け取ってはいけないらしい(誤差があるんだとか)のですが、進めてみます。
最近ドラマで1クール25.4パーセント平均で取れるドラマがあるでしょうか。
(本当は単純比較は出来ないのですが・・・放送時間も違えば、長さも違う)
いや、最近テレビの視聴者はネットに流れがちであるという発表もあるくらいで、そしてマスコミは最近何かと批判されがちです。ニュースがニュースになっていないとか、ニュースの論調が誘導的だとか、偏ってるとか。
ドラマもどれも似たような、ありきたりなものだったり、キャストが特定事務所からに偏っていたり、内容ではなく俳優女優で数字取ろうとしているのが見え見えのキャスティングだったりとか。
バラエティはCM前にオチが無くCM開けにCM前10秒くらいを再び見せたり、過度な字幕が落ち着きをなくしているとか、クイズばかりだとか・・・とにかくいろいろな批判というのがあるわけで、マスコミというのはどうして数字に執着するのか・・・もちろん広告収益に直結するのだからこだわって当然なんですが、その結果各マスコミは最近赤字を出してしまった。総理の支持率低下を喜んで報道するのもいいと思いますけど、マスコミ自身の支持率はどうなんだい、と一言申し上げたいと思いました。
ところで篤姫はなぜあれほど好評だったのでしょう?
実際ドラマ好きの母に言わせると「クソ大河」だったらしいのですが、普段大河を見つけない僕もまああおいに釣られたことは認めますが、なかなか面白かった。
まず舞台が幕末から明治というのが個人的に面白かった。明治になってから日本が変わっていった様子がすこしあっという間に描かれたかなと(最終回は変化が細かかった、チェックできました?)思いましたけど、もしかして国民のなかにある既存政治への閉塞感が篤姫の中で展開された改革の気持ちよさに繋がったのかなと。
あと演じられた俳優さんや女優さんの演技力というか、空気を作るのが皆さんうますぎだと思う。軽いノリの民放ドラマとはひと味違うNHKっぽい作りなんだけど、それがうまく生きたというか、宮崎あおいもやっぱりすごかった。力強い口調のシーンは一本調子だと言う人もいたけどね・・・。
ああ、でも軽いノリのドラマ、嫌いな訳じゃないよ。夢をかなえるゾウ最高。水川あさみさんの体当たりな演技と古田新太さんの面白いけど安定感のある演技。すばらしかった。ちょっとお約束的展開だなぁと思いつつも笑いの使い方が上手で緩急のバランスが良く、見ててストレスを感じないいいドラマだと思います。
一番クソドラマはまあアレだな。。。
いいものって数字が全てなんでしょうか、とは若手プロデューサーみたいですが、マスコミさんは言うじゃないですが、
定額給付金をやるというと(←個人的には無駄な気もするけど)
「それは有権者へのこびを売るのか」とか
都合がいいことや選挙対策をすると
「得票率のことしか考えてない議員達!」
と。いやいやマスコミだって数字ばっかりじゃないですか。テレビも議員も国民様のご意向を気にしている点では似たもの同士。
たいしてジャニーズも起用せず、別に超人気女優を使ったわけでもなく、超人気俳優を使ったわけでもなく、でもそれでも篤姫が支持された理由を、是非解析して生かして欲しいものです。
参考:
篤姫の視聴率を伝えるニュース(朝日新聞社)
http://www.asahi.com/showbiz/tv_radio/TKY200812150037.html
視聴率の嘘800ホント200
http://homepage2.nifty.com/yama-a/reports.htm
ポチは見た。~マスコミの嘘と裏~
http://www.geocities.co.jp/SweetHome/8404/
日本前向新聞
http://blog.livedoor.jp/maemuki_news/
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
最近のマミの様子。母が2つ買ったベッド、無駄になったと書いて、そのあとサビが使ってくれるようになったと書きましたが、やっとマミも使うようになりました。渋々という感じを全身からだしながら使ってます。僕の部屋に居る時間がとにかく長くて、でもうっかりドアがしまってたり、食事時などは和室においてあるベッドで寝ているようで・・・。
でサビがやってきてちょっかい出して、というのがパターン化してます。
アハ体験V2 [2384号]
2008年12月10日 日常
本日の日記
左の画像をご覧ください。左右で違うところが一箇所あります。さてなんでしょう? 細かな物の動きは無視してください。
そうです、BDR-X90のアルミパーツの色です。僕はこの色が眼下でこれほど変化していたことに気づいていませんでした。それは雨が気がつくと降り止んでいるかのように、静かにゆっくりとワインレッドに変化していたのです。
実はX90のアルミパーツの色の違いはかねてから一部では話題になっておりました。そして僕自身も店頭で見たときと自分の家のが違うことに気づいてました。しかし僕は買ったときからその色だと思いこんでおりまして、つまり初期型は紫色で後期型は灰色なのだと思っていました。そう思わせるほどこのワインレッドは自然で、また変化していることに気がつかないほどのんびりと変色していたのです。
なんともまあ地味なソニータイマー。ソニーアフタータイマー
http://www.sony.jp/bd/support/information/20080612.html
上のURLの存在を今日はじめて知りました。製造番号を調べるとうちの奴もばっちりと対象内。一節には本当にロットで変更になったのだが、クレーマーのいちゃもんで交換可能になったのではないか、という説があり、僕も半分うなずいていたのですが、同じカメラ、同じWB、同じ露出そして同じISOと、似た角度で条件をそろえて撮影し、比較してみても確かに変色がわかる。
左側の写真は買った日に撮影したものです。テレビで一部分を変化させて変化した部分を指摘するアハ体験なるものが流行っていたけど、実際見つけたときはかなりah,ha!と思いました。本当にしつこいけど、最初から紫なんだと、これは志茂田景樹エディションかなと(古いよ例えが…)
地味に変化されると全然わからないものだと思いました。それは人を見るときでもそうでしょうか。僕は周りの変化を、あるいは自分の変化を全然見ていなかったのかも知れません。このソニー特有のタイマーは、“変化とはわかりやすい形で具現化されるわけではない”ということを教えるための欠陥だったのかも知れません。
槇原敬之の犬の鼻提灯がビクトリアだとすれば、僕はこのX90のアルミパーツにビクトリアを感じました(なにを皮肉ってるかわかります?)
2009年まで無料交換らしいから、来年の自分に志茂田エディションの可否の判断を委ねたいと思います。
やっぱりソニーの初期ロットはろくなこと無い。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
サビのサカリが落ち着いてきました。来週くらいには獣医さんに入院し避妊手術になるかもしれません。もっとも獣医さんとはまだ相談してないのでもっと伸びるかも知れませんけどね。
6月頃の写真を見ていたら結構大きくなっていることに驚きました。でっかいマミがいるため、いつもサビは子ネコだなぁと思うのですけど、でも6月頃の写真と比べると大人の猫らしい風貌になってきました。それでも猫じゃらしへの執着は並大抵じゃなく、レスポンスも機敏で態度はまだまだ子ネコです。
美嘉研究所北関東支社さいたま支局
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ようこそ美嘉研へ。どうせ一度きりのコーナーです。変な名前にしてみました。
今日の迷える子羊です。
ヤフーQ&Aより『「中島美嘉」をどう思いますか?』
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1214610097
ヤフーのQA好きです。変な人が多いから。次に好きなのは価格.com、バカ・ばっ・か・りだから。
ま、とにかく勝手に質問に答えよう。ベストアンサーは絶対恣意的だと思うが・・・。
じゃまず公平のために僕の紹介、僕は中島美嘉が大好き。中島美嘉が好きです。中島美嘉の靴下に10万円だす覚悟はあるほどファンです。でもだからこそ、見てるからこそいろいろと言えると思う。そんなやつです。
中島美嘉はメディアが不幸にしている部分があると感じます。それは何かにつけて実力派とか歌姫という形容詞を付けてしまうこと。そうすると必ずそうじゃないという人が出るでしょ。そういう人は何に付けても、そうじゃない!と言って民主党に入れるんだから、放っておけばいいんだけど、でも信者としては気になる。
僕自身は中島美嘉の歌声とか歌唱力が下手だとは思わない。でもいくつかの補足があってCDとライブ以外はあんまり思わしくないと思う。Mステとかは特にちょっと痛いかな・・・と思うときは正直ある。ORIONにしてもNYで鍛えた割にMステでAメロがキツそうだなぁという印象を受ける。プロだったら本当はここも強靱な安定感を出す必要があるのでは・・・と思わなくはない。洋楽のプロと比べたらミジンコかも知れない。
でも、中島美嘉が出すオリジナリティに替える表現者がいるだろうかと聞きたい。現にCDとライブではとてつもない感動を生み出しているし、ただテレビでの歌が苦手なだけで歌唱力無しとは、随分と厳しいと思う。それにジャニーズと違って口パクパク金魚状態ではないという証明にもなるし、退屈な音楽番組の録画もその出来の善し悪しが楽しめると。。。
中島美嘉は矢沢永吉氏のBlu-ray、すなわち「もったいない」とは思う(笑
メイクは自分でするようになったというけど、それは素のままの、全ての自分をさらけ出したいとか、もともとメイクやファッション好きだからそうしてるのは理解するけど、やっぱりプロのメイクさんだってそれを生業にしているわけでさ、信頼した方が良いと思うんだよね。もちろん中島美嘉のファッションも悪くは・・・、・・・・無いよ。
でもそうやってドキドキさせるから中島美嘉、という気もする。もしTRUEの雰囲気のままずーっとVOICEまで出していたら僕は飽きてたかも知れない。飽きっぽい人に中島美嘉はぴったりかも?しばらく見ないと突然パンクやったり、突然ロックやったり突然バラード歌ったり・・・こんな日本の四季のようにメリハリがあって、それぞれででも中島美嘉的アイデンティティを確立しているパワーあるアーティストが今、どれだけいるでしょう?もちろん結構いるでしょう?でも最近は適当な歌に適当な歌詞を乗っけているだけのJ-POPがやや多くないですか?音楽が単なる消費になってないでしょうか?何度も聴いてみて、やっと意味がわかる歌をつくるアーティストはどれだけいるでしょう?
たぶんなぜ中島美嘉が好きなの?と聴かれたら僕は「変わることを恐れないで自分の感性を生かすように自分を導ける彼女のそんな部分に憧れ、そんな部分が好き」と言うでしょう。僕は保守的だからね・・・。
今年の中島美嘉をみて嫌になったらそれでもいいし、去年の中島美嘉をみて嫌になったらそれでもいい。でも悪いけどいつもベタな冬ソングを書き続けるあのアーティストと違って、中島美嘉は毎年変化してますよ。だから気が向いたら見つめてみてください。それでまた合わなかったら残念だけど。
左の画像をご覧ください。左右で違うところが一箇所あります。さてなんでしょう? 細かな物の動きは無視してください。
そうです、BDR-X90のアルミパーツの色です。僕はこの色が眼下でこれほど変化していたことに気づいていませんでした。それは雨が気がつくと降り止んでいるかのように、静かにゆっくりとワインレッドに変化していたのです。
実はX90のアルミパーツの色の違いはかねてから一部では話題になっておりました。そして僕自身も店頭で見たときと自分の家のが違うことに気づいてました。しかし僕は買ったときからその色だと思いこんでおりまして、つまり初期型は紫色で後期型は灰色なのだと思っていました。そう思わせるほどこのワインレッドは自然で、また変化していることに気がつかないほどのんびりと変色していたのです。
なんともまあ地味なソニータイマー。ソニーアフタータイマー
http://www.sony.jp/bd/support/information/20080612.html
上のURLの存在を今日はじめて知りました。製造番号を調べるとうちの奴もばっちりと対象内。一節には本当にロットで変更になったのだが、クレーマーのいちゃもんで交換可能になったのではないか、という説があり、僕も半分うなずいていたのですが、同じカメラ、同じWB、同じ露出そして同じISOと、似た角度で条件をそろえて撮影し、比較してみても確かに変色がわかる。
左側の写真は買った日に撮影したものです。テレビで一部分を変化させて変化した部分を指摘するアハ体験なるものが流行っていたけど、実際見つけたときはかなりah,ha!と思いました。本当にしつこいけど、最初から紫なんだと、これは志茂田景樹エディションかなと(古いよ例えが…)
地味に変化されると全然わからないものだと思いました。それは人を見るときでもそうでしょうか。僕は周りの変化を、あるいは自分の変化を全然見ていなかったのかも知れません。このソニー特有のタイマーは、“変化とはわかりやすい形で具現化されるわけではない”ということを教えるための欠陥だったのかも知れません。
槇原敬之の犬の鼻提灯がビクトリアだとすれば、僕はこのX90のアルミパーツにビクトリアを感じました(なにを皮肉ってるかわかります?)
2009年まで無料交換らしいから、来年の自分に志茂田エディションの可否の判断を委ねたいと思います。
やっぱりソニーの初期ロットはろくなこと無い。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
サビのサカリが落ち着いてきました。来週くらいには獣医さんに入院し避妊手術になるかもしれません。もっとも獣医さんとはまだ相談してないのでもっと伸びるかも知れませんけどね。
6月頃の写真を見ていたら結構大きくなっていることに驚きました。でっかいマミがいるため、いつもサビは子ネコだなぁと思うのですけど、でも6月頃の写真と比べると大人の猫らしい風貌になってきました。それでも猫じゃらしへの執着は並大抵じゃなく、レスポンスも機敏で態度はまだまだ子ネコです。
美嘉研究所北関東支社さいたま支局
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ようこそ美嘉研へ。どうせ一度きりのコーナーです。変な名前にしてみました。
今日の迷える子羊です。
ヤフーQ&Aより『「中島美嘉」をどう思いますか?』
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1214610097
ヤフーのQA好きです。変な人が多いから。次に好きなのは価格.com、バカ・ばっ・か・りだから。
ま、とにかく勝手に質問に答えよう。ベストアンサーは絶対恣意的だと思うが・・・。
じゃまず公平のために僕の紹介、僕は中島美嘉が大好き。中島美嘉が好きです。中島美嘉の靴下に10万円だす覚悟はあるほどファンです。でもだからこそ、見てるからこそいろいろと言えると思う。そんなやつです。
中島美嘉はメディアが不幸にしている部分があると感じます。それは何かにつけて実力派とか歌姫という形容詞を付けてしまうこと。そうすると必ずそうじゃないという人が出るでしょ。そういう人は何に付けても、そうじゃない!と言って民主党に入れるんだから、放っておけばいいんだけど、でも信者としては気になる。
僕自身は中島美嘉の歌声とか歌唱力が下手だとは思わない。でもいくつかの補足があってCDとライブ以外はあんまり思わしくないと思う。Mステとかは特にちょっと痛いかな・・・と思うときは正直ある。ORIONにしてもNYで鍛えた割にMステでAメロがキツそうだなぁという印象を受ける。プロだったら本当はここも強靱な安定感を出す必要があるのでは・・・と思わなくはない。洋楽のプロと比べたらミジンコかも知れない。
でも、中島美嘉が出すオリジナリティに替える表現者がいるだろうかと聞きたい。現にCDとライブではとてつもない感動を生み出しているし、ただテレビでの歌が苦手なだけで歌唱力無しとは、随分と厳しいと思う。それにジャニーズと違って口パクパク金魚状態ではないという証明にもなるし、退屈な音楽番組の録画もその出来の善し悪しが楽しめると。。。
中島美嘉は矢沢永吉氏のBlu-ray、すなわち「もったいない」とは思う(笑
メイクは自分でするようになったというけど、それは素のままの、全ての自分をさらけ出したいとか、もともとメイクやファッション好きだからそうしてるのは理解するけど、やっぱりプロのメイクさんだってそれを生業にしているわけでさ、信頼した方が良いと思うんだよね。もちろん中島美嘉のファッションも悪くは・・・、・・・・無いよ。
でもそうやってドキドキさせるから中島美嘉、という気もする。もしTRUEの雰囲気のままずーっとVOICEまで出していたら僕は飽きてたかも知れない。飽きっぽい人に中島美嘉はぴったりかも?しばらく見ないと突然パンクやったり、突然ロックやったり突然バラード歌ったり・・・こんな日本の四季のようにメリハリがあって、それぞれででも中島美嘉的アイデンティティを確立しているパワーあるアーティストが今、どれだけいるでしょう?もちろん結構いるでしょう?でも最近は適当な歌に適当な歌詞を乗っけているだけのJ-POPがやや多くないですか?音楽が単なる消費になってないでしょうか?何度も聴いてみて、やっと意味がわかる歌をつくるアーティストはどれだけいるでしょう?
たぶんなぜ中島美嘉が好きなの?と聴かれたら僕は「変わることを恐れないで自分の感性を生かすように自分を導ける彼女のそんな部分に憧れ、そんな部分が好き」と言うでしょう。僕は保守的だからね・・・。
今年の中島美嘉をみて嫌になったらそれでもいいし、去年の中島美嘉をみて嫌になったらそれでもいい。でも悪いけどいつもベタな冬ソングを書き続けるあのアーティストと違って、中島美嘉は毎年変化してますよ。だから気が向いたら見つめてみてください。それでまた合わなかったら残念だけど。
いいものってなんだろう [2383号]
2008年12月8日 日常本日の日記
毎日頭でっかちと言われております。その通りだと自分でも思います。
もちろん物理的にもそうなんですけど、思想的にもどうも僕の考えは硬い。それならまだいいけど、救えないのは苦労人の方とは対照に自分に甘く人に厳しい最悪な人間であるところでしょうか。自覚して開き直ってるから本当救えない。
ITMEDIAのBiz記事で、面白いブログの書き方が書かれてました。面白いブログとは他者との差別がある、オリジナリティあるブログなんだそうです。当たり前っちゃー当たり前。
でもこの日記オリジナリティも味噌もくそもないです・・・。
さ、本題。
人がこれいいよね、って思う、そのいいと思う心が今日は不思議に思いました。それはとある掲示板でドリカムがすごく批判されていて、スレ主の弁を借りれば
「彼らはありきりなコード進行はおろか洋楽のコピーをし、音楽性にこだわらずキャッチーな歌ばかり作っているくらろくでもない」
という批判でした。僕はドリカムは好きなんですけどね。。。嵐が来るとか。
でもこの批判はある意味ではもっともかも知れません。古くは荒井由美だって高速が夜空へ続く滑走路だの、左にはビール工場だのと、確かにJ-POPは、わかりやすさばかりが追求されて深みに欠ける曲が無いような気がします。
僕が敬愛する中島美嘉にしてもそうです。ORIONは大好きですが、冬路線を狙いまくった歌、と言われても僕は否定できないでしょう。
でも、それでもいい、と思う、好きだ、と思う人がいるのもまた事実。
僕はむしろそのいい、と思わせる力があるのがプロであり芸術なんじゃないかな、と思うわけですが、それはピカソが後年は抽象絵画になっていったように、自分が思うことをストレートに書いてみて、伝わる人に伝わって感動が生まれたら、それは作者の勝ちなんじゃないかな、と。
作者がいくらここはエフェクトが、あるいは録音に使う機材の電圧が、ケーブルmmが3mmの、と言ったところで感動を聴く側に伝えられなかったら、それは芸術とは呼べないでしょう。僕は音楽とかそういうものは、聴く側がああいいよね、といって初めて成立するような気がしてます。僕は芸術家じゃないからわからないけど、少なくとも槇原敬之は事件後初のライブ(正確には2度目だが)で、
「聴いてくれる人がいるっていうことは本当にすごいことなんだよね」
と言っています。だから、こちら側も流された曲が芸術的かを論ずるとき、もちろん技法にこだわっているかどうかを吟味して楽しむのもありだと思うけど、それが出来ない普通の人、もちろん僕も含めて、を愚かな群衆と決めつけるのは的はずれだな、と思います。スレ主さんはそう強くおっしゃってましたが。。。
ま、だからといって僕がジョンジョリーナ・アリーに感動を見いだせるのか、と言われればそれはボボボーボ・ボーボボとお茶を濁しましょう。
ちなみに僕は歌声の中島美嘉、技術の槇原敬之だと思ってます。マッキーは歌声もキレイだけど、一度本当の意味でのサントラを出して欲しい。マッキー作曲編曲のインストCD2枚組(オール新曲)。3万でもがんばって買うわ・・・。
君の後ろ姿なんて典型的なポップス音楽に聞こえちゃうけど、よーく聴くとこだわりが感じられる。。。メロディマニアック度が高いと思うのはやっぱりLife In Downtownかな。月の石とかすごいです。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミとサビは相変わらずの不仲です。しかしどちらとも地位が低いということはなく、別にマミがサビに勝っているわけでもなく、サビがマミに勝っているわけでもなく、仲良く(??)ケンカしてます。
マミの容認度もだいぶ向上し、昨日は同じベッドの上で、布団を挟んでですが眠ってました。可愛い奴らです。というか僕のベッドの上と下をマミとサビに使われたので僕は眠れなかったんだけど、別にどーでもいい。
結局3時間後くらいにサビがマミにちょっかいを出して怒られてやっと眠れたわけですが。。。
マミとサビは爪も切ってませんし、本当は結構危ないのかも。
でもマミはサビを怒る割に本気の爪出し猫パンチもしないし、サビもまた当然しません。お互い武器を持っているけど、お互いが保有している武器を行使することは、無意味な争いになるし、マミの軍事力のほうが当然圧倒的だからこそ、平和な(?)均衡が保たれているのかも知れません。
・・・っと朝日新聞の逆モノまねでした。戦争反対!
毎日頭でっかちと言われております。その通りだと自分でも思います。
もちろん物理的にもそうなんですけど、思想的にもどうも僕の考えは硬い。それならまだいいけど、救えないのは苦労人の方とは対照に自分に甘く人に厳しい最悪な人間であるところでしょうか。自覚して開き直ってるから本当救えない。
ITMEDIAのBiz記事で、面白いブログの書き方が書かれてました。面白いブログとは他者との差別がある、オリジナリティあるブログなんだそうです。当たり前っちゃー当たり前。
でもこの日記オリジナリティも味噌もくそもないです・・・。
さ、本題。
人がこれいいよね、って思う、そのいいと思う心が今日は不思議に思いました。それはとある掲示板でドリカムがすごく批判されていて、スレ主の弁を借りれば
「彼らはありきりなコード進行はおろか洋楽のコピーをし、音楽性にこだわらずキャッチーな歌ばかり作っているくらろくでもない」
という批判でした。僕はドリカムは好きなんですけどね。。。嵐が来るとか。
でもこの批判はある意味ではもっともかも知れません。古くは荒井由美だって高速が夜空へ続く滑走路だの、左にはビール工場だのと、確かにJ-POPは、わかりやすさばかりが追求されて深みに欠ける曲が無いような気がします。
僕が敬愛する中島美嘉にしてもそうです。ORIONは大好きですが、冬路線を狙いまくった歌、と言われても僕は否定できないでしょう。
でも、それでもいい、と思う、好きだ、と思う人がいるのもまた事実。
僕はむしろそのいい、と思わせる力があるのがプロであり芸術なんじゃないかな、と思うわけですが、それはピカソが後年は抽象絵画になっていったように、自分が思うことをストレートに書いてみて、伝わる人に伝わって感動が生まれたら、それは作者の勝ちなんじゃないかな、と。
作者がいくらここはエフェクトが、あるいは録音に使う機材の電圧が、ケーブルmmが3mmの、と言ったところで感動を聴く側に伝えられなかったら、それは芸術とは呼べないでしょう。僕は音楽とかそういうものは、聴く側がああいいよね、といって初めて成立するような気がしてます。僕は芸術家じゃないからわからないけど、少なくとも槇原敬之は事件後初のライブ(正確には2度目だが)で、
「聴いてくれる人がいるっていうことは本当にすごいことなんだよね」
と言っています。だから、こちら側も流された曲が芸術的かを論ずるとき、もちろん技法にこだわっているかどうかを吟味して楽しむのもありだと思うけど、それが出来ない普通の人、もちろん僕も含めて、を愚かな群衆と決めつけるのは的はずれだな、と思います。スレ主さんはそう強くおっしゃってましたが。。。
ま、だからといって僕がジョンジョリーナ・アリーに感動を見いだせるのか、と言われればそれはボボボーボ・ボーボボとお茶を濁しましょう。
ちなみに僕は歌声の中島美嘉、技術の槇原敬之だと思ってます。マッキーは歌声もキレイだけど、一度本当の意味でのサントラを出して欲しい。マッキー作曲編曲のインストCD2枚組(オール新曲)。3万でもがんばって買うわ・・・。
君の後ろ姿なんて典型的なポップス音楽に聞こえちゃうけど、よーく聴くとこだわりが感じられる。。。メロディマニアック度が高いと思うのはやっぱりLife In Downtownかな。月の石とかすごいです。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミとサビは相変わらずの不仲です。しかしどちらとも地位が低いということはなく、別にマミがサビに勝っているわけでもなく、サビがマミに勝っているわけでもなく、仲良く(??)ケンカしてます。
マミの容認度もだいぶ向上し、昨日は同じベッドの上で、布団を挟んでですが眠ってました。可愛い奴らです。というか僕のベッドの上と下をマミとサビに使われたので僕は眠れなかったんだけど、別にどーでもいい。
結局3時間後くらいにサビがマミにちょっかいを出して怒られてやっと眠れたわけですが。。。
マミとサビは爪も切ってませんし、本当は結構危ないのかも。
でもマミはサビを怒る割に本気の爪出し猫パンチもしないし、サビもまた当然しません。お互い武器を持っているけど、お互いが保有している武器を行使することは、無意味な争いになるし、マミの軍事力のほうが当然圧倒的だからこそ、平和な(?)均衡が保たれているのかも知れません。
・・・っと朝日新聞の逆モノまねでした。戦争反対!
寒いね [2382号]
2008年12月7日 日常本日の日記
寒いですねー。成人式に出るのか出ないのか、とにかく出るという方向でスーツを作ってきたのですけど(僕は別になんでもいいと子供っぽく言ったのですが、母はそれじゃダメだと・・・ありがたいよね)
外が凍えるくらい寒かった。
LDを暖める装置に不満あり、と母。昨年までファンヒーターを使っていたのですが、昨年からどうも寒い寒いと言うのです。なぜだろうかと考えましたら、部屋が繋がっている和室が猫ルームとして開放されているからでした。もともとはマミが和室が好きなんで、はじめは少し開けてやっていたのですが、引き戸で爪を研がれてしまって、やむなく全面開放しているという。
エアコンもヒーターも和室を閉めた状態を想定して買っているので、少し能力不足というわけです。
で、ファンヒーターを見に行ったのですけど、まあ僕は知ってましたが、ダイニチ、コロナ、トヨトミ(とAladdin)というまあ僕はいずれのメーカーも知ってますけど母にとってはこんなメーカー(って言ったら失礼だけど)しかないのか、とガッカリしたようで
母
「はあ大手メーカーの取りそろえは無いのかこの店は」
僕
「いや違う、大手は殆ど撤退してしまったのだよ、コストが見合わないっていうのと、松下事件の影響(*1)も少しあって」
(*1:石油ファンヒーターは品質を維持し、サポートしていくのが大変らしく、結局コストに見合わないらしい、それで20年経って劣化して事故を起こしたら何億も払うことになってしまうので撤退を決めたメーカーもいたとか)
僕
「もしかしたら今はエアコンで暖を取る時代なのかも知れない」
というわけでエアコンを見てみたのですけど、これまた高い。
それに今付いてるエアコンは7年しか使っていないし。。。
なんで撤退しちゃったんだろ三菱シャープ松下。
もちろんコロナダイニチさんもいい機械作ってると思うけど。。。
というわけでLDは寒いまま。オチ無し(おいおい)
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
サビが女盛りに・・・。田嶋先生ごめんなさい。
サカリが来たようで24hにゃーにゃーと鳴かれます。
マミがそういう意味で(?)興味があるようで、僕の部屋にいるマミに会いたくて、僕の部屋のドアをがりがりとやってくれます。マミは当然メスだしそういう癖もないので(?)サビがマミにじゃれついてマミが眠れないといけないのでドアを閉めている訳ですが。
獣医さんに相談したところサカリが過ぎたら避妊手術しましょうということで、
早くて来週か、再来週あたりに入院になるかもしれません。しかし猫の成長は早い。マミの時はもう少しゆっくりだったと思うけど・・・。
寒いですねー。成人式に出るのか出ないのか、とにかく出るという方向でスーツを作ってきたのですけど(僕は別になんでもいいと子供っぽく言ったのですが、母はそれじゃダメだと・・・ありがたいよね)
外が凍えるくらい寒かった。
LDを暖める装置に不満あり、と母。昨年までファンヒーターを使っていたのですが、昨年からどうも寒い寒いと言うのです。なぜだろうかと考えましたら、部屋が繋がっている和室が猫ルームとして開放されているからでした。もともとはマミが和室が好きなんで、はじめは少し開けてやっていたのですが、引き戸で爪を研がれてしまって、やむなく全面開放しているという。
エアコンもヒーターも和室を閉めた状態を想定して買っているので、少し能力不足というわけです。
で、ファンヒーターを見に行ったのですけど、まあ僕は知ってましたが、ダイニチ、コロナ、トヨトミ(とAladdin)というまあ僕はいずれのメーカーも知ってますけど母にとってはこんなメーカー(って言ったら失礼だけど)しかないのか、とガッカリしたようで
母
「はあ大手メーカーの取りそろえは無いのかこの店は」
僕
「いや違う、大手は殆ど撤退してしまったのだよ、コストが見合わないっていうのと、松下事件の影響(*1)も少しあって」
(*1:石油ファンヒーターは品質を維持し、サポートしていくのが大変らしく、結局コストに見合わないらしい、それで20年経って劣化して事故を起こしたら何億も払うことになってしまうので撤退を決めたメーカーもいたとか)
僕
「もしかしたら今はエアコンで暖を取る時代なのかも知れない」
というわけでエアコンを見てみたのですけど、これまた高い。
それに今付いてるエアコンは7年しか使っていないし。。。
なんで撤退しちゃったんだろ三菱シャープ松下。
もちろんコロナダイニチさんもいい機械作ってると思うけど。。。
というわけでLDは寒いまま。オチ無し(おいおい)
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
サビが女盛りに・・・。田嶋先生ごめんなさい。
サカリが来たようで24hにゃーにゃーと鳴かれます。
マミがそういう意味で(?)興味があるようで、僕の部屋にいるマミに会いたくて、僕の部屋のドアをがりがりとやってくれます。マミは当然メスだしそういう癖もないので(?)サビがマミにじゃれついてマミが眠れないといけないのでドアを閉めている訳ですが。
獣医さんに相談したところサカリが過ぎたら避妊手術しましょうということで、
早くて来週か、再来週あたりに入院になるかもしれません。しかし猫の成長は早い。マミの時はもう少しゆっくりだったと思うけど・・・。
レア? [2381号]
2008年12月4日 日常本日の日記
もう師走ですね。もうそんな季節。私、来年再来年、どうしてるんだろ。この日記続けられるのかも実は怪しい。
そんななかずっと続けている中島美嘉ファン活動。いや活動っていっても対して事はなく、ただ番組を録画したり雑誌を集めたりCD聴いてるだけだけどさ。
今日みなさんのおかげでした、出てましたね。初登場と番組で言ってましたけど確かに。
今年は結構いろいろな番組に出たかな?と思ったけどそうでもないか。基本的には音楽番組だらけなんて実はこういうバラエティの出演は嬉しい。
中島美嘉自身が述べてましたが、テレビで食事のシーンを出すのはかなりめずらしい。正確な回数はわからないけど、記憶している中では3回くらいだった気がする(もっと多いかも。マシューで1回、スマスマで1回、今日で1回。それ以外にもあったかも)
実はMステやHEY!HEY!HEY!よりも今日の番組の方がそういう意味では価値が高かったり。
個人的には
価値高し
↑
音楽無しでの番組出演
CSでのインタビュー
うたばん
音楽番組(MステやHEY!HEY!HEY!)
紅白歌合戦
レコ大
↓
価値低し
だと思う。歌うシーンが好きな人はMステやHEY!HEY!HEY!はたまらんのでしょうけど、正直飽き・・・いやいやいや。一番個人的に録画して無駄だと感じる中島美嘉が出る番組は「音楽番組のX時間生スペシャル」系ね。無駄に容量食うのに編集すると5分とかざらです。でも録画してしまう悲しいサガフロンティア。
今まで録画してきた番組で一番のお気に入りはなんだろうな。
なんだろ。この間の音楽戦士はかなり良かった。話しは殆ど知ってたけど。
あとはマシューで新しい新居探しをしたとき(2003年)とか。
うたばんはだいたい好き。
結局全部良いんじゃないか・・・と。
でも紅白は本当録画するだけ無駄だと思う。あとカウントダウンTVライブ、年末年始の、あれは無駄に長すぎる。編集するのがしんどい。でも元旦の恒例行事かも(実際は2月とか3月に編集する事が多いんだけど)
録画ストックはだいぶたまりました。録画は2003年の11月からですけど、正直それより以前から録画すれば良かったと大変後悔しているのですけれども・・・。
もし1ヶ月HDDレコーダを早く買っていたらもっと良いもの撮れたんだろうな。
今日の話題の木梨サイクル出演映像とかさ・・・。当時はVHSなんて低画質で録画するのは無駄だと思っていたからな。今YouTube程度の画質で満足している自分からすれば、画質より記録だな、と思う。
タイムマシンが出来たら一番最初に録画しに戻るな。あるいはそういう人のためのサービスを放送局も構えて欲しい。1000円払ってDVD送ると昔の番組をダビングしてくれるとかさ。それならまだ権利関係もクリアが簡単そうじゃない?そんなことないか。
基本的に録画はいつもDR(TS)モード。SR使うとそれはそれは記録時間が延びるのだが、一貫してDRモードです。アナログ時代はビットレート8.0L-PCMだった。
一部6.8で撮ったこともあったけどすぐに8.0にした。当時は無駄遣いと思ったけど、今PCで等幅再生するとキレイだね。あとブラウン管で見るときも。
アップコンバート機材を手に入れたらきっと遺憾なくこの無駄遣いビットレートが活躍されるはず。。。そんなことないか。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
サビが良く鳴く。さかりではないか、という指摘もあるがどうでしょうか。
時期としては妥当性はなくはないけど・・・。サビもどんどん大きくなっていきます。いろいろな進歩には目を見張るばかり。サビは賢いです。たぶん。
一方のマミは相変わらずサビへの態度を変えません。たまに自分からサビに近づいたりするんですが、近づいてサビが近づくと威嚇して逃げるという・・・。
もう師走ですね。もうそんな季節。私、来年再来年、どうしてるんだろ。この日記続けられるのかも実は怪しい。
そんななかずっと続けている中島美嘉ファン活動。いや活動っていっても対して事はなく、ただ番組を録画したり雑誌を集めたりCD聴いてるだけだけどさ。
今日みなさんのおかげでした、出てましたね。初登場と番組で言ってましたけど確かに。
今年は結構いろいろな番組に出たかな?と思ったけどそうでもないか。基本的には音楽番組だらけなんて実はこういうバラエティの出演は嬉しい。
中島美嘉自身が述べてましたが、テレビで食事のシーンを出すのはかなりめずらしい。正確な回数はわからないけど、記憶している中では3回くらいだった気がする(もっと多いかも。マシューで1回、スマスマで1回、今日で1回。それ以外にもあったかも)
実はMステやHEY!HEY!HEY!よりも今日の番組の方がそういう意味では価値が高かったり。
個人的には
価値高し
↑
音楽無しでの番組出演
CSでのインタビュー
うたばん
音楽番組(MステやHEY!HEY!HEY!)
紅白歌合戦
レコ大
↓
価値低し
だと思う。歌うシーンが好きな人はMステやHEY!HEY!HEY!はたまらんのでしょうけど、正直飽き・・・いやいやいや。一番個人的に録画して無駄だと感じる中島美嘉が出る番組は「音楽番組のX時間生スペシャル」系ね。無駄に容量食うのに編集すると5分とかざらです。でも録画してしまう悲しいサガフロンティア。
今まで録画してきた番組で一番のお気に入りはなんだろうな。
なんだろ。この間の音楽戦士はかなり良かった。話しは殆ど知ってたけど。
あとはマシューで新しい新居探しをしたとき(2003年)とか。
うたばんはだいたい好き。
結局全部良いんじゃないか・・・と。
でも紅白は本当録画するだけ無駄だと思う。あとカウントダウンTVライブ、年末年始の、あれは無駄に長すぎる。編集するのがしんどい。でも元旦の恒例行事かも(実際は2月とか3月に編集する事が多いんだけど)
録画ストックはだいぶたまりました。録画は2003年の11月からですけど、正直それより以前から録画すれば良かったと大変後悔しているのですけれども・・・。
もし1ヶ月HDDレコーダを早く買っていたらもっと良いもの撮れたんだろうな。
今日の話題の木梨サイクル出演映像とかさ・・・。当時はVHSなんて低画質で録画するのは無駄だと思っていたからな。今YouTube程度の画質で満足している自分からすれば、画質より記録だな、と思う。
タイムマシンが出来たら一番最初に録画しに戻るな。あるいはそういう人のためのサービスを放送局も構えて欲しい。1000円払ってDVD送ると昔の番組をダビングしてくれるとかさ。それならまだ権利関係もクリアが簡単そうじゃない?そんなことないか。
基本的に録画はいつもDR(TS)モード。SR使うとそれはそれは記録時間が延びるのだが、一貫してDRモードです。アナログ時代はビットレート8.0L-PCMだった。
一部6.8で撮ったこともあったけどすぐに8.0にした。当時は無駄遣いと思ったけど、今PCで等幅再生するとキレイだね。あとブラウン管で見るときも。
アップコンバート機材を手に入れたらきっと遺憾なくこの無駄遣いビットレートが活躍されるはず。。。そんなことないか。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
サビが良く鳴く。さかりではないか、という指摘もあるがどうでしょうか。
時期としては妥当性はなくはないけど・・・。サビもどんどん大きくなっていきます。いろいろな進歩には目を見張るばかり。サビは賢いです。たぶん。
一方のマミは相変わらずサビへの態度を変えません。たまに自分からサビに近づいたりするんですが、近づいてサビが近づくと威嚇して逃げるという・・・。
平凡な日記 [2380号]
2008年12月3日 日常本日の日記
amazon.co.jpでクリジャケ(P.Sのクリスタルジャケットのこと)買いました。
近所には売ってなかったので。iPod手に入れて数ヶ月、今まで液晶保護以外裸で使ってきたからたぶん2年くらいで買い換えだろうし、そのままでも良いかな、と思っていたのですがクリジャケは、ああいうのは、ホイールのところに突起が付くのでnanoを見ないで操作するときにそれがガイドになって操作しやすい。だから買うことに。
別にパワーサポート製じゃなくてもいいかなとも思ったのですけれど、その他のメーカーさんのだと液晶の保護シールが付いてこない。実は日記には書いてなかったけれどもnanoの方で不良があって交換してもらいました。先月のことですが。で、液晶保護シールも無くなってしまったので、買い直すことになったわけですが、そうするとなんだかんだ言ってパワーサポートのクリスタルジャケットがお得かなと。ホイール保護シール付くし(使わないかも)
さて、今日は久しぶりにYに会いました。近況報告などして、出かけました。
近所の大型店が改装したとかで、そこにゲームセンターが出来たらしく、Yはそこでゲームを楽しんだとか。
Y
「ジュブなんとかってゲームなんだけど、オレ音ゲーってやつ全然出来ないんだけどさ、それなら出来たんだよね」
僕
「はあ、なんとかってなに?」
Y
「変なパネルの光った場所を押していくゲーム、ビーマニとかだとリズム感が必要じゃない?でもそれは必要ないんだよね、音に合わせるだけだから」
僕
「?音に合わせることっていうのはリズムを取ると言うことで・・・」
Y
「そうだな、リズム感いるな・・・」
まあとにかく、そのゲーム機を見に行きました。
そのゲーム機は今年発売のjubeatでした。僕自身はじめてみました。
(詳細は公式サイトを:
http://www.konami.jp/products/am_jubeat/index.html)
簡単に言うと、16個のボタンがあり「Touch」と出たボタンをタイミング良く押してゆくゲーム。
Y
「ま、プレイするところを見てろよ、でもオレ全然できなくてさぁ、まだレベル3もクリアしてない」
邦楽洋楽ともかくいろいろあり、彼のプレイ姿を観察する限り退屈そうなゲームだった。
僕
「なんか簡単じゃないか?ポップンミュージックのほうがまだ面白かったりして」
Y
「お前そういうけどな、意外とむずいんだぞ」
僕
「いや、こんなの簡単にクリアできるってレベル3までな!」
Y
「ほう・・・良い態度だ」
で、Yは1~3レベルをクリアした。
Y
「じゃ、お前の番だ」
僕
「D’oh!」
余計なこと言うんじゃなかった。だってこの世の中でこんなゲームがあることを今日はじめて知ったのよ。それに音楽ゲーム自体最近していなかったし(昔BM98っていうゲームとperfectbeatをやってたくらいでさ(←知ってる?)
(http://freett.com/yuukiex/index.html)
ま、昔取った杵柄?いや、音楽好きとして?
SSWをインストールしているのにこけるのは恥ずかしい。
僕
「やったろやないかい」
というわけでやってみました。曲名はシャナナ・Scatmanとあとなにか。
1~3レベル
Y
「ちょっとぎりぎりだったけど、クリアできたな」
僕
「すごいだろ、本当に初めてなんだぞ」
というわけでメンツを保つことが出来ました。成績はB~Cで、バカにしてたほど簡単ではなかった。というか、初プレイだとどこが光るのか皆目見当が付かなくて、結構慌てた。着ていたコートを脱いだほど真剣に向かわないと攻略できませんでした。
僕
「でもさ、やっぱここは負けてほうが面白かったよね」
Y
「実はそれ期待してた・・・」
僕
「芸人としては負けとくべきだったな」
ま、とにかくそれからYは再び2~4レベル曲をプレイ。無理無理というYを無理やりさせ、結果クリアした。で、そうすると当然僕の番になり僕もプレイ。
気分上々という曲をプレイしたが、忘れることはないだろう。でも公約通り僕も2~4レベルをクリアした(たしか3レベル曲でAを取った気がした。4レベルではCだったかと)
その後はマジックアカデミーをしてきた。結構面白かった。
オンライン対戦で2位取れてしまった。。。
でもたぶん問題のレベル設定を間違えていたと思う。
この店はファミリー向けに構成しているらしく、Yは知らないが僕みたいなゲーマーではない人間でも入りやすくて良い場所だと思いました。帰り際に重低音愛好家の方の入店が見えましたけれども、時刻は19:00過ぎ。昼間行くぶんにはなかなか楽しそうな店だと思いました。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
母のもくろみがはずれたかのように見えたペット用ベッド。略すとペットベット
下半期の無駄遣い諮問委員会で糾弾を受けていた母だったが、最近マミがようやく嫌々ながら使うようになりました。
でも僕が部屋に行くとサビから免れるために起きあがって付いてきてしまうのですけどね。
サビはサビで最近よく鳴くようになりました。夜中でも。うーん、どうしたものか。
amazon.co.jpでクリジャケ(P.Sのクリスタルジャケットのこと)買いました。
近所には売ってなかったので。iPod手に入れて数ヶ月、今まで液晶保護以外裸で使ってきたからたぶん2年くらいで買い換えだろうし、そのままでも良いかな、と思っていたのですがクリジャケは、ああいうのは、ホイールのところに突起が付くのでnanoを見ないで操作するときにそれがガイドになって操作しやすい。だから買うことに。
別にパワーサポート製じゃなくてもいいかなとも思ったのですけれど、その他のメーカーさんのだと液晶の保護シールが付いてこない。実は日記には書いてなかったけれどもnanoの方で不良があって交換してもらいました。先月のことですが。で、液晶保護シールも無くなってしまったので、買い直すことになったわけですが、そうするとなんだかんだ言ってパワーサポートのクリスタルジャケットがお得かなと。ホイール保護シール付くし(使わないかも)
さて、今日は久しぶりにYに会いました。近況報告などして、出かけました。
近所の大型店が改装したとかで、そこにゲームセンターが出来たらしく、Yはそこでゲームを楽しんだとか。
Y
「ジュブなんとかってゲームなんだけど、オレ音ゲーってやつ全然出来ないんだけどさ、それなら出来たんだよね」
僕
「はあ、なんとかってなに?」
Y
「変なパネルの光った場所を押していくゲーム、ビーマニとかだとリズム感が必要じゃない?でもそれは必要ないんだよね、音に合わせるだけだから」
僕
「?音に合わせることっていうのはリズムを取ると言うことで・・・」
Y
「そうだな、リズム感いるな・・・」
まあとにかく、そのゲーム機を見に行きました。
そのゲーム機は今年発売のjubeatでした。僕自身はじめてみました。
(詳細は公式サイトを:
http://www.konami.jp/products/am_jubeat/index.html)
簡単に言うと、16個のボタンがあり「Touch」と出たボタンをタイミング良く押してゆくゲーム。
Y
「ま、プレイするところを見てろよ、でもオレ全然できなくてさぁ、まだレベル3もクリアしてない」
邦楽洋楽ともかくいろいろあり、彼のプレイ姿を観察する限り退屈そうなゲームだった。
僕
「なんか簡単じゃないか?ポップンミュージックのほうがまだ面白かったりして」
Y
「お前そういうけどな、意外とむずいんだぞ」
僕
「いや、こんなの簡単にクリアできるってレベル3までな!」
Y
「ほう・・・良い態度だ」
で、Yは1~3レベルをクリアした。
Y
「じゃ、お前の番だ」
僕
「D’oh!」
余計なこと言うんじゃなかった。だってこの世の中でこんなゲームがあることを今日はじめて知ったのよ。それに音楽ゲーム自体最近していなかったし(昔BM98っていうゲームとperfectbeatをやってたくらいでさ(←知ってる?)
(http://freett.com/yuukiex/index.html)
ま、昔取った杵柄?いや、音楽好きとして?
SSWをインストールしているのにこけるのは恥ずかしい。
僕
「やったろやないかい」
というわけでやってみました。曲名はシャナナ・Scatmanとあとなにか。
1~3レベル
Y
「ちょっとぎりぎりだったけど、クリアできたな」
僕
「すごいだろ、本当に初めてなんだぞ」
というわけでメンツを保つことが出来ました。成績はB~Cで、バカにしてたほど簡単ではなかった。というか、初プレイだとどこが光るのか皆目見当が付かなくて、結構慌てた。着ていたコートを脱いだほど真剣に向かわないと攻略できませんでした。
僕
「でもさ、やっぱここは負けてほうが面白かったよね」
Y
「実はそれ期待してた・・・」
僕
「芸人としては負けとくべきだったな」
ま、とにかくそれからYは再び2~4レベル曲をプレイ。無理無理というYを無理やりさせ、結果クリアした。で、そうすると当然僕の番になり僕もプレイ。
気分上々という曲をプレイしたが、忘れることはないだろう。でも公約通り僕も2~4レベルをクリアした(たしか3レベル曲でAを取った気がした。4レベルではCだったかと)
その後はマジックアカデミーをしてきた。結構面白かった。
オンライン対戦で2位取れてしまった。。。
でもたぶん問題のレベル設定を間違えていたと思う。
この店はファミリー向けに構成しているらしく、Yは知らないが僕みたいなゲーマーではない人間でも入りやすくて良い場所だと思いました。帰り際に重低音愛好家の方の入店が見えましたけれども、時刻は19:00過ぎ。昼間行くぶんにはなかなか楽しそうな店だと思いました。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
母のもくろみがはずれたかのように見えたペット用ベッド。略すとペットベット
下半期の無駄遣い諮問委員会で糾弾を受けていた母だったが、最近マミがようやく嫌々ながら使うようになりました。
でも僕が部屋に行くとサビから免れるために起きあがって付いてきてしまうのですけどね。
サビはサビで最近よく鳴くようになりました。夜中でも。うーん、どうしたものか。
美嘉放談 [2377号]
2008年11月23日 日常
本日の日記
金曜日の深夜土曜日の2時すぎ、音楽戦士を見てました。ばっちりと。
なんかあの番組の中島美嘉がすごく良かった。
あそこで語られたことの多く場実は他の番組、書籍等でずっと前から語られたことが多くて、情報的な価値というのは乏しいんですが、それでも永久保存版にしたいとすごく思えるほどいい感じだった。
まあもっとも中島美嘉の番組は無条件で永久保存なんですけれども、でも昔のあどけなさが少し見えたというか、だいぶトーク上手になられましたけど、けれどもやっぱり苦手なんだな、というのを垣間見せる感じが、垣間見えたときが、2003年とかそのくらい昔のころの番組に出ていたときを思い出させます。
Mドナルドでの接客の話は過去マシューTVで語られたり、生放送は止まらないで語られたり、その他雑誌など、実はかなり有名ですし、ファッションを始めたきっかけは新世紀のシンデレラという本に詳しく載っています。テレビで中島美嘉が語っていたとおりで(当たり前なんだけど)転校をきっかけにおしゃれに目覚めると。
Mドナルドでのバイトも、ファッション面で自分を磨くための軍資金稼ぎでもあったらしいです(本によれば)
中島美嘉って面白いよね。こういうトーク番組にもっと出て欲しい。今度う皆さんのおかげです(した)に出るらしいですが、今から楽しみです。
しかし夜中だったことももちろん影響しているのでしょうが、なんかこの番組の中島美嘉にすごく惚れ込んでしまった。いい。可愛い。とりあえず日記に画像を添付しておきますが、これはテレビで見て欲しかった。たぶん動画投稿サイトに行けばあるでしょうから、チェックしてみてくださいね。
いい加減中島美嘉に飽きたいね~。でも飽きさせてくれないのですよ、魅力的すぎて
たまにはこんな空っぽな日記も良いでしょう?え、いつも空っぽだって?そのとおり。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミは不本意ながらも少しだけ、サビとテレビの上に乗るようになりました。
でも本当に少しで2分もするとケンカになってしまうんですけど・・・。
いつか寄り添って寝てくれたらこちらも楽なんですけどね、サビが大人にならない限り、その光景は拝めそうにありません。
真夜中のClose to you
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
明日は8時起きなのに時刻は午前5時40分を回りました。
久しぶりにiTunesのメンテナンスをしておりまして、数曲追加しました。玉置浩二(安全地帯)の曲をいくつか。これで総曲数は687曲になりまして、本日先行発売で中島美嘉のVOICEを買ってくるのでこのアルバムでめでたく収録曲数700曲突破!!となります。iTunesを使い始めたのは2005年9月。700曲突破までえらく時間がかかってしまったな。基本的にnanoに入らない曲は入れない主義なのでnanoの容量がしばらく8GBだったことも影響してるのかも。
さて明日はくどくどと感想を書く(予想では水曜日付の木曜日に書き上がるんじゃないかと思う、遅すぎ)ので、その前に軽いジャブとして、もっと評価されてもいいと思う曲ランキング。
評価されているかも知れないけどもっと評価されても良い個人的名曲
(ランキングだけど順不同)
1.じれったい
玉置浩二氏の作曲、玉置氏はこんな僕が言うのは大変おこがましいけど、ホント名曲メーカーだと思う。アレンジが若干古くさいけど、今でも充分かっこいいです。聞いてみてね。
2.キ・ツ・イ
玉置浩二ソロ名義の曲。同名のドラマ主題歌。これも当時にしてはアレンジが洗練されていると思うんだけどね、意外と知名度低そう。
3.あおぞら
椎名林檎「本能」のカップリング。椎名林檎テイストたっぷりなのに軽快なアレンジがこの曲の雰囲気を良く引き立てていると感じます。
4.Letters
宇多田ヒカル。充分評価されていたらすみませんが・・・。
歌詞がかなり切ない。マッキーはこれをカバーするべきだったかも。
(travelingも好きだけど)
5.Over The Distance
実は矢井田ファンの中では結構人気があるとか。
前奏のアレンジも素敵ですし、個人的には再開発中の都市の夜明けを想像してしまう(simcity4のBGMっぽいので)
6.Wheels of Progress
Simcity4のBGM.なんかこれ聞くとやる気が出る。You don’t deserve it.
7.ElectriCITY
Simcity4のBGM.これもかっこいい。何時間聞いても飽きないのは何でだろう。
嫌と言うほど聞いているはずなのになぜか嫌にならないんだよね。
8.Anything But Ordinary
Avril Lavigne.いかにもアメリカンなアレンジでいかにもアメリカンな詩だと思う(Avril自体はカナダ人だけど)
金曜日の深夜土曜日の2時すぎ、音楽戦士を見てました。ばっちりと。
なんかあの番組の中島美嘉がすごく良かった。
あそこで語られたことの多く場実は他の番組、書籍等でずっと前から語られたことが多くて、情報的な価値というのは乏しいんですが、それでも永久保存版にしたいとすごく思えるほどいい感じだった。
まあもっとも中島美嘉の番組は無条件で永久保存なんですけれども、でも昔のあどけなさが少し見えたというか、だいぶトーク上手になられましたけど、けれどもやっぱり苦手なんだな、というのを垣間見せる感じが、垣間見えたときが、2003年とかそのくらい昔のころの番組に出ていたときを思い出させます。
Mドナルドでの接客の話は過去マシューTVで語られたり、生放送は止まらないで語られたり、その他雑誌など、実はかなり有名ですし、ファッションを始めたきっかけは新世紀のシンデレラという本に詳しく載っています。テレビで中島美嘉が語っていたとおりで(当たり前なんだけど)転校をきっかけにおしゃれに目覚めると。
Mドナルドでのバイトも、ファッション面で自分を磨くための軍資金稼ぎでもあったらしいです(本によれば)
中島美嘉って面白いよね。こういうトーク番組にもっと出て欲しい。今度う皆さんのおかげです(した)に出るらしいですが、今から楽しみです。
しかし夜中だったことももちろん影響しているのでしょうが、なんかこの番組の中島美嘉にすごく惚れ込んでしまった。いい。可愛い。とりあえず日記に画像を添付しておきますが、これはテレビで見て欲しかった。たぶん動画投稿サイトに行けばあるでしょうから、チェックしてみてくださいね。
いい加減中島美嘉に飽きたいね~。でも飽きさせてくれないのですよ、魅力的すぎて
たまにはこんな空っぽな日記も良いでしょう?え、いつも空っぽだって?そのとおり。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミは不本意ながらも少しだけ、サビとテレビの上に乗るようになりました。
でも本当に少しで2分もするとケンカになってしまうんですけど・・・。
いつか寄り添って寝てくれたらこちらも楽なんですけどね、サビが大人にならない限り、その光景は拝めそうにありません。
真夜中のClose to you
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
明日は8時起きなのに時刻は午前5時40分を回りました。
久しぶりにiTunesのメンテナンスをしておりまして、数曲追加しました。玉置浩二(安全地帯)の曲をいくつか。これで総曲数は687曲になりまして、本日先行発売で中島美嘉のVOICEを買ってくるのでこのアルバムでめでたく収録曲数700曲突破!!となります。iTunesを使い始めたのは2005年9月。700曲突破までえらく時間がかかってしまったな。基本的にnanoに入らない曲は入れない主義なのでnanoの容量がしばらく8GBだったことも影響してるのかも。
さて明日はくどくどと感想を書く(予想では水曜日付の木曜日に書き上がるんじゃないかと思う、遅すぎ)ので、その前に軽いジャブとして、もっと評価されてもいいと思う曲ランキング。
評価されているかも知れないけどもっと評価されても良い個人的名曲
(ランキングだけど順不同)
1.じれったい
玉置浩二氏の作曲、玉置氏はこんな僕が言うのは大変おこがましいけど、ホント名曲メーカーだと思う。アレンジが若干古くさいけど、今でも充分かっこいいです。聞いてみてね。
2.キ・ツ・イ
玉置浩二ソロ名義の曲。同名のドラマ主題歌。これも当時にしてはアレンジが洗練されていると思うんだけどね、意外と知名度低そう。
3.あおぞら
椎名林檎「本能」のカップリング。椎名林檎テイストたっぷりなのに軽快なアレンジがこの曲の雰囲気を良く引き立てていると感じます。
4.Letters
宇多田ヒカル。充分評価されていたらすみませんが・・・。
歌詞がかなり切ない。マッキーはこれをカバーするべきだったかも。
(travelingも好きだけど)
5.Over The Distance
実は矢井田ファンの中では結構人気があるとか。
前奏のアレンジも素敵ですし、個人的には再開発中の都市の夜明けを想像してしまう(simcity4のBGMっぽいので)
6.Wheels of Progress
Simcity4のBGM.なんかこれ聞くとやる気が出る。You don’t deserve it.
7.ElectriCITY
Simcity4のBGM.これもかっこいい。何時間聞いても飽きないのは何でだろう。
嫌と言うほど聞いているはずなのになぜか嫌にならないんだよね。
8.Anything But Ordinary
Avril Lavigne.いかにもアメリカンなアレンジでいかにもアメリカンな詩だと思う(Avril自体はカナダ人だけど)
ORION発売、中! [2374号]
2008年11月14日 日常本日の日記
いやいやいや、水曜日にきっちり感想文書こうとは思っていたんですけど、無精さが出てしまいました。いい訳はしません。完璧なさぼりです。
さて新曲の話。あえてFOCUSから語らせてください。
なお歌詞を求めてこの日記に来た方はこちらをどうぞ
FOCUSの歌詞
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND71265/index.html
それはつぎのアルバム「VOICE」で「Truth your voice」というメッセージが込められていることからも裏付けられます。つまり曲の解釈ひとつとっても、自分の思うままに受け止めて良いのですよ、と中島美嘉は主張したがっているのかもしれません。
オリスタ、で明かされたところだと、完全な男性目線であり、自分が望む男性像を投影させ、そしてCMを少し意識して主人公をオダギリジョー風にして、その彼女がいるつもりで書いた、そうです。(ということは彼女は香椎由宇?いや、そこまで深い発言ではないと思う)
しかしこの設定は実に不思議なもので、そうするとこれは純粋な恋愛の歌になるはずなのに。前半の歌詞を読むとそういう雰囲気は感じさせないのです。
次々現れ 走り抜けてく また走り出す
視界が広がる 見なかった物が見えた
呼吸がみだれ 走り抜けてく また走りだす
気づけば追い越す ものが無くなっていた
しかし実は単につき合ったり別れたりという情事を歌っているようにも聞こえます。具体的に言うとA子とつき合って別れて、その子でいろいろと教訓を得たりして視野を広げて、そしてBとつき合ってまたダメで、と。で気がついたら自分の理想を追い越す人が誰も居なくなっていた、と。
嘘さえも僕の目は容易く見抜けるんだ
だから君と出会ったとき迷わなかった
これはそのまま受け取っても良いし、主人公「僕」が嘘をつかれてきたのかも知れない。嘘さえもっていうのはある意味前半での経験を受けて、自分が彼女を「好き」と思うのに迷わない根拠の裏付けなのかもしれないですね。
君が笑顔を忘れたら
僕が代わりに映し出すいつでも
鮮やかな日々を
抱きしめるより先に今
ただ見つめていたいほどに輝く
My focus is on you.
ここ、ここもだいぶん悩みましたよ。かなり都合の良い設定を用意すると、この僕が好きな彼女は既に別の人がいて、でもそれがうまくいってなくて、相談を受けていたのかも知れない。
「最近彼とはどう?」
「大丈夫うまくいってるから・・・」
「そうなら良いんだけど(たぶん嘘でしょ、僕は嘘さえも見抜けるのだから)」
だから君が笑顔を忘れたら、僕が代わりに映し出すっていうのは、それくらいあてにして欲しい、鮮やかな日々を君と作れるくらいの覚悟はあるぞ、ということなのかも(ちょー都合いい解釈だな(笑)
My focus is on youってここをClose to youとしなかったのも面白い。あくまでも視線が釘付けってだけで、そばにいるとか、心はひとつ、みたいな事じゃないんですよね。いつだって心は君を見ているよ、とか関心を持っているよ、ってだけで(→これは中島美嘉がラジオ番組で語った、自由気ままな彼女を見守っているだけを意識した歌詞、というのに整合する)
ページをめくる 遡ってく まだ残ってる
過去に出会えた
同じ時過ごしたみたい
ここがすごく悩んだ。どういう意味なんだ?と。ページって言うのは写真のアルバムかな、とふと思ったけれど。
卒アル的なものをみててまだ残っている過去に出会えたと、マッキーでいうNo.1ですな。ところがだ、そうすると「同じ時過ごし“て”みたい」じゃないと意味がおかしい。
わ、わかったぞ。なんと今わかったwwwwwww
卒アルみたいな思ひ出のアルバムを二人で見ていた、というのはちゃんとつじつまが合う!
アルバムのページをめくっていく、彼女の過去にさかのぼっていく、そしてまだ残っている過去に出会えた、“まるで同じ時過ごしたみたい”だね、ってことだ!!
(と断定していいのか?そしてここまで考えているアホは僕だけだな)
つまり、セリフなんだ。「同じ時過ごしたみたい・・・」ちょっと気持ち悪いな主人公(笑
でもこれ素敵なラブソングやん・・・。マッキーでも書けないな。
(→君の後ろ姿っていう曲でマッキーさんラブソング書いてたね。僕泣いちゃったよ。せつねー片思いソングなんだよ!これは後述するが)
で、でで、それで
ここからは君と僕二人で作るストーリー
そうなんでも幸せは君の中にあるから
になるんですねーーー、うはーーー一人で興奮してます(笑
なるほどね。中島美嘉天才!
君が何かを願うなら
その全て叶えていけるように
僕を信じていて
ここはまあ普通に解釈ですね。彼女に僕を頼って欲しい、と男らしく言っている部分です。彼女の望みを全て僕が叶えてみせると、そう信じてくれっと。
大丈夫なんて言わないで
いつだって頼って欲しいからこのまま
My focus is on you
先ほどの前提を覚えていらっしゃいます?彼女には別の彼がいてでも不和で、主人公にそれを隠してて・・・主人公は彼女の態度が嘘だと見抜けていて、で、ここですよ。
「大丈夫」なんて言わないでよ、もっと頼ってよ、僕の視線は君を向いているんだから。
ってところでしょうか。Focusって名曲だな。中島美嘉ってやっぱり詩を作る才能が当たり前だけどあるね。もっと自信もって作詞してほしい。
歌詞のまとめ
基本的にこのFocusの人物が恋人同士なのかどうかは判然としないですね。ちょっとそうじゃないという見方をしてますが、もう少し冷静に読み直すと、付き合っているようにも聞こえる。
この歌詞の要は、「とにかくただじっと見つめていたいくらい彼女が愛おしいし、彼女の為ならなんだって出来るって言えるくらい、彼女が好き」ということでしょうか。それはサビの「君が笑顔を忘れたら~」っていう部分に良く現れてる片思いの人にとっては2番の歌詞が少々苦しいが、強引に一方通行な愛の歌とも言えなくはなくはなくはなくはない(どっち!?--ラジオネタ)
確かに中島美嘉が雑誌で語ったようにこんなに愛してくれる人は良いかも。
抱きしめるよりもただ見つめていたいだけってどんだけ好きやねん、と。
で、メロディ。
これが個人的にはかなり好き。一部ではパフュームっぽいという指摘も。
ただ、確かにあまり音楽を聴かない人にとってはそう感じてしまうのかも知れませんが、僕からしたら全然それっぽいという感じは受けませんでした(一時期実はそうかも知れないみたいなことを書いてましたが、明確に否定します)
むしろTRUE時代の中島美嘉の歌、例えばONE SURVIVEとかTRUE EYESなんかを連想する曲作りだと思う。たぶん今度のアルバムがアップテンポな曲を多めにしたと語っていたから、それを意識した作りになっているのだと思います。実際本当の大昔はこういう感じの歌も良く歌っていたんだけどね。VOICEが出るあたりって時間がありそうでなさそうな時なのであくまで予定ですが、VOICEが出たら4作目(中島美嘉名義として、実質5作目)記念として回顧録を書きたいとは思ってます。
で、このFocusのメロディ、イントロが一番好きと言われたら作曲家の方を泣かせてしまいそう(笑
エレクトロニックな曲調です。パフュームが浮世離れというか近未来的な独創的な世界観をメロディで作り出しているとするなら、このFOCUSで用いられている電子的な音色は、単に歌詞に対しての躍動感を付与しているに過ぎず、特別な意味は含んでいないと思う。ただメッセージとして、今までの中島美嘉の曲のイメージをベースにしつつもさらに発展させた、というのが伝わってくる。それはこの曲をKATEのCM曲にしても似合いそうなことからもわかると思います(たぶん)
パフューム的というよりは、近年の槇原のメロディ傑作lose no timeの電子楽器の用いられ方に近いかな。と、マッキーファンじゃないと伝わらない表現をして逃げるのです(笑
まあ百聞は一見にしかずですよ。是非、聞いてみてください!
で、ORION.いよいよ語りますよ。
後回しにしたのは、実はFOCUSの方にみんなもう少しFOCUSしてくれるといいなっていう・・・ごめんなさい。でも良い曲なんでORIONもいいんだけど、こっちだけじゃなく、FOCUSも聴いて欲しくて先にしました。それとORIONは少し聞く時間が必要だと思って後回しにしました(だいたいこの日記を1日で完成させると思ってなかったので)
なお歌詞を求めてこの日記に来た方はこちらをどうぞ
ORIONの歌詞
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND71266/index.html
我が母曰く、
「とってもドラマにぴったりな歌」
だそうですし、
中島美嘉曰く
「ドラマを意識した曲作りになっている」
らしいので、ドラマをみてないと、本当は感想文は書くべきでないのかも知れません。ただ「ドラマとぴったりです」とか「ドラマとあってて感動した」という感想がamazon.co.jpに大量にあることからして、たぶんそれに飽きている方もいらっしゃるだろう、と想像し、あえてこのまま感想を述べたいと思います。
と、思ったけど結構不可能に近いかも(笑
流星の絆、というドラマのタイトル自体それが「流れ星数えてた」という歌詞にリンクしている用に感じてしまう。。。うむむ難しいなり。
恋愛の歌としてとるか、あるいはそれ以外か、オリスタで中島美嘉が語ったところによると「歌詞は静奈の気持ちに沿ったものだが、兄の気持ちを歌っている歌にも聞こえる」
ということで、これまた難しい訳ですよ。ドラマ見てたら簡単なんだろうな。うむ。
この歌詞で気になるのは、なぜ繰り返される「I believe」を曲のタイトルにしなかったのか?なぜORIONなのか?という点です。
オリオンについて、実はあんまりよく知らないのでざっと調べました。なるほど神話ですか。眠い・・・。昔理科の天体観測サボってからからな。
単純そうに見えて実は解釈が難しいORION、いいから早くなんか具体性をもった言葉を書けよ、とつっこんだあなたは正しい。
泣いたのは僕だった
弱さを見せないことがそう
強い訳じゃないって君が
言っていたからだよ
I believe
ここは普通に。ただI believeの解釈が気になるところ。信じるよー程度でいいのかと。そもそも何がI believeなのかが判然としないです。
(弱さを見せないことが強い訳じゃないといった君を指すと思うのが一般的だけどね)
息が冷たくなる帰り道に
ただ星が揺れている
確かめたばかりの
淡いぬくもりさえ
もう忘れそう
人を好きになれることに
初めて気付いた 今は
泣いたのは僕だった
つながった冬の星座
この空に消えてかない様に
見つめていたんだよ I believe
一気に。息が冷たくなる帰り道にただ星が揺れている、これはいろいろ解釈がありますが、僕は確かめたばかりの淡いぬくもりさえ忘れさせてしまうほどの寒さの強調、と解釈します。星が揺れているのは、見ている自分が凍えているってことかなって。
で、人を好きになれることに気づいた今は、この飲み込まれそうな夜空に自分が消えてしまわないように、もう少し言うと、この星空のしたで飲み込まれてしまわないように、じっと見つめていたんだよ、と取りました。つまり人を好きになれたから、もっと生きたい、もっともっとぬくもりを確かめたい、と星空を見ながら主人公は思ったのかな、と。
かじかんだ手のひら
離れぬ様に いつまでもふれていたい
伝えたい言葉を繰り返すのに
また声にならない
他愛ないことで笑って
優しく包むよ 君を
ここが個人的に不思議ポイントというか、前半「弱さを見せないことが強い事じゃないんだよ」って言われた、つまり諭された主人公僕が逆に君を守る視点になってて不思議だと思った。でも良く考えると対比的というよりは、弱さを見せた上で、より一層の強さをもって、でもそれは無理に出す強さではなく、他愛ないことで笑える位の余裕をもってこれらかも優しく君を包むよ、ということかも知れないですね。
ちょっと苦しいかな?(笑
流れ星数えてた
君と出会えた奇跡が
今僕に
生きている意味を
教えてくれたから I believe
これはもうそのまま。これは人を好きになった、なれるんだということを教えてくれた君と出会えたのが奇跡で、そして好きになった以上、その思いを深めていくのが普通ですから、生きている意味を教えてくれたんだと、こう思いました。
歌詞のまとめ
恋愛の歌と取るのは少々つらいか?あるいはドラマをみたら感想が変わってしまうかも知れませんね。個人的にはこれで充分だとは思ってないのでドラマを見たらまた解釈してみます。
今のところ、実はFOCUSの男目線に近いのかなぁ、とぼんやり思っています。あたらは暖かく見守ってやるっていうのよりはもっと意欲的というか、好き、という度合いが強いけど、こちらはそれが押さえられた、どちらかというと恋というより愛に近い感じを受けました。
強さを誤解した主人公が弱さを隠すことが強い訳ではないと諭され、泣くという弱さを見せ、素直になったところで人が好きになる、ということを覚えると、そうしてもっともっと生きていたいと流れ星をみて思い、生きる意味を教えてくれた君への歌。私は君の言うことを信じる(ている)よと。
こんなところでしょうか。
メロディについて
前奏をすっ飛ばして入る曲は実は意外とあります。
「RESISTANCE(アルバム版)」「ひとり(アルバム版)」「IT’S TOO LATE」
ただサビから無音で前奏飛ばして入るのはRESISTANCE(アルバム版)だけかも。ざっとしか調べてないけど。
この入り方がいかにも冬メロだな、と当初は思ったんですけど、歌詞の全文を読むと、ここがこういう静かな入り方なのに納得。
中島美嘉自身が述べているように、少々ロックテイストの仕上がりになっていて、こういうのにありがちな中だるみを生じさせることはないと思います。
かつての雪の華のサウンドとは全然雰囲気の違う、中島美嘉の中ではかなり新しい曲の作られ方だと思いました。中島美嘉自身がロックの香りを匂わせて欲しいということでエレキギターが追加されたそうだが、それが有効に働いていると思います。
でもFOCUSほどは試験要素が無くて、まああんまり言いたくはないけど、定番の中島美嘉ソングという感じもします。雪の華とか見えない星とか好きって人は嫌いじゃなさそうな音作りになってるかと思います。
まあこれも、百聞は一見にしかずで。是非是非、聞いてみてください!
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
母が猫用のベッドを買うといいだした!実際のところこれは初めてのケースではなくマミに対しては何度か買ったことがあります。しかし一時的には入ってくれるもののマミはベッドがそんなに好きなタイプではないらしく、飽きると一切寝なくなると言う、そんなやつです。
だから
僕
「無駄になるんじゃないかね」
と言ったんですが
母
「いやサビは気に入ると思う、そうだと思う、そうであるはずだ、そうだたぶん」
僕
「ところでなんで同じやつを2つ持っている?」
母
「マミもサビも平等だから」
僕
「マミがベッド好きじゃないことはわかりきっているのに?」
母
「いや、一個だけっていうのはマミが可愛そうだし、もしかしたら気に入るかも知れない」
僕
「一応ひとつにしておけば?もしお互いが気になるようなら後で買いたせば・・・」
母
「いや可愛そうだ!」
と強引に購入。まあいいけどね。
で結果は・・・。
母
「なぜどっちも入らん!!はあ・・・猫は気まぐれだもんね」
というわけで読み通りどちらも入らなかった・・・。
僕
「だからひとつずつにして失敗を最小にしなさいと・・・」
としばらく母と話していたのだが、それを聞いていたのかいないのか、サビが突然ベッドで眠るようになった。
母
「ほら読み通り」
僕
「大きい方が寝てないですよ」
母
「それはもう、マミに無駄遣いは別に気にしない」
何はともあれ、サビは恐ろしく空気の読める猫なんじゃないかと、密かに尊敬したエピソードでした。
いやいやいや、水曜日にきっちり感想文書こうとは思っていたんですけど、無精さが出てしまいました。いい訳はしません。完璧なさぼりです。
さて新曲の話。あえてFOCUSから語らせてください。
なお歌詞を求めてこの日記に来た方はこちらをどうぞ
FOCUSの歌詞
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND71265/index.html
歌詞の解釈は千差万別。あくまでも個人的な感想を述べたのでありまして、これが正しいのです、と言っているわけではありません。たぶん僕は変人であり無知なので、曲解だらけで困惑するかもしれませんが、お許しください。まず歌詞から。この歌詞の解釈は大変悩みました。というのも、中島美嘉自身はひとつの解釈に絞り込むことを嫌がっているらしい旨の発言をしているからで、オリスタ最新号によると、Focusの歌詞はもっと具体性を持たせることは出来たが、あえて抽象的にして色々な解釈が取れるようにした(私の意訳ですが)と書いてありました。
それはつぎのアルバム「VOICE」で「Truth your voice」というメッセージが込められていることからも裏付けられます。つまり曲の解釈ひとつとっても、自分の思うままに受け止めて良いのですよ、と中島美嘉は主張したがっているのかもしれません。
オリスタ、で明かされたところだと、完全な男性目線であり、自分が望む男性像を投影させ、そしてCMを少し意識して主人公をオダギリジョー風にして、その彼女がいるつもりで書いた、そうです。(ということは彼女は香椎由宇?いや、そこまで深い発言ではないと思う)
しかしこの設定は実に不思議なもので、そうするとこれは純粋な恋愛の歌になるはずなのに。前半の歌詞を読むとそういう雰囲気は感じさせないのです。
次々現れ 走り抜けてく また走り出す
視界が広がる 見なかった物が見えた
呼吸がみだれ 走り抜けてく また走りだす
気づけば追い越す ものが無くなっていた
しかし実は単につき合ったり別れたりという情事を歌っているようにも聞こえます。具体的に言うとA子とつき合って別れて、その子でいろいろと教訓を得たりして視野を広げて、そしてBとつき合ってまたダメで、と。で気がついたら自分の理想を追い越す人が誰も居なくなっていた、と。
嘘さえも僕の目は容易く見抜けるんだ
だから君と出会ったとき迷わなかった
これはそのまま受け取っても良いし、主人公「僕」が嘘をつかれてきたのかも知れない。嘘さえもっていうのはある意味前半での経験を受けて、自分が彼女を「好き」と思うのに迷わない根拠の裏付けなのかもしれないですね。
君が笑顔を忘れたら
僕が代わりに映し出すいつでも
鮮やかな日々を
抱きしめるより先に今
ただ見つめていたいほどに輝く
My focus is on you.
ここ、ここもだいぶん悩みましたよ。かなり都合の良い設定を用意すると、この僕が好きな彼女は既に別の人がいて、でもそれがうまくいってなくて、相談を受けていたのかも知れない。
「最近彼とはどう?」
「大丈夫うまくいってるから・・・」
「そうなら良いんだけど(たぶん嘘でしょ、僕は嘘さえも見抜けるのだから)」
だから君が笑顔を忘れたら、僕が代わりに映し出すっていうのは、それくらいあてにして欲しい、鮮やかな日々を君と作れるくらいの覚悟はあるぞ、ということなのかも(ちょー都合いい解釈だな(笑)
My focus is on youってここをClose to youとしなかったのも面白い。あくまでも視線が釘付けってだけで、そばにいるとか、心はひとつ、みたいな事じゃないんですよね。いつだって心は君を見ているよ、とか関心を持っているよ、ってだけで(→これは中島美嘉がラジオ番組で語った、自由気ままな彼女を見守っているだけを意識した歌詞、というのに整合する)
ページをめくる 遡ってく まだ残ってる
過去に出会えた
同じ時過ごしたみたい
ここがすごく悩んだ。どういう意味なんだ?と。ページって言うのは写真のアルバムかな、とふと思ったけれど。
卒アル的なものをみててまだ残っている過去に出会えたと、マッキーでいうNo.1ですな。ところがだ、そうすると「同じ時過ごし“て”みたい」じゃないと意味がおかしい。
わ、わかったぞ。なんと今わかったwwwwwww
卒アルみたいな思ひ出のアルバムを二人で見ていた、というのはちゃんとつじつまが合う!
アルバムのページをめくっていく、彼女の過去にさかのぼっていく、そしてまだ残っている過去に出会えた、“まるで同じ時過ごしたみたい”だね、ってことだ!!
(と断定していいのか?そしてここまで考えているアホは僕だけだな)
つまり、セリフなんだ。「同じ時過ごしたみたい・・・」ちょっと気持ち悪いな主人公(笑
でもこれ素敵なラブソングやん・・・。マッキーでも書けないな。
(→君の後ろ姿っていう曲でマッキーさんラブソング書いてたね。僕泣いちゃったよ。せつねー片思いソングなんだよ!これは後述するが)
で、でで、それで
ここからは君と僕二人で作るストーリー
そうなんでも幸せは君の中にあるから
になるんですねーーー、うはーーー一人で興奮してます(笑
なるほどね。中島美嘉天才!
君が何かを願うなら
その全て叶えていけるように
僕を信じていて
ここはまあ普通に解釈ですね。彼女に僕を頼って欲しい、と男らしく言っている部分です。彼女の望みを全て僕が叶えてみせると、そう信じてくれっと。
大丈夫なんて言わないで
いつだって頼って欲しいからこのまま
My focus is on you
先ほどの前提を覚えていらっしゃいます?彼女には別の彼がいてでも不和で、主人公にそれを隠してて・・・主人公は彼女の態度が嘘だと見抜けていて、で、ここですよ。
「大丈夫」なんて言わないでよ、もっと頼ってよ、僕の視線は君を向いているんだから。
ってところでしょうか。Focusって名曲だな。中島美嘉ってやっぱり詩を作る才能が当たり前だけどあるね。もっと自信もって作詞してほしい。
歌詞のまとめ
基本的にこのFocusの人物が恋人同士なのかどうかは判然としないですね。ちょっとそうじゃないという見方をしてますが、もう少し冷静に読み直すと、付き合っているようにも聞こえる。
この歌詞の要は、「とにかくただじっと見つめていたいくらい彼女が愛おしいし、彼女の為ならなんだって出来るって言えるくらい、彼女が好き」ということでしょうか。それはサビの「君が笑顔を忘れたら~」っていう部分に良く現れてる片思いの人にとっては2番の歌詞が少々苦しいが、強引に一方通行な愛の歌とも言えなくはなくはなくはなくはない(どっち!?--ラジオネタ)
確かに中島美嘉が雑誌で語ったようにこんなに愛してくれる人は良いかも。
抱きしめるよりもただ見つめていたいだけってどんだけ好きやねん、と。
で、メロディ。
これが個人的にはかなり好き。一部ではパフュームっぽいという指摘も。
ただ、確かにあまり音楽を聴かない人にとってはそう感じてしまうのかも知れませんが、僕からしたら全然それっぽいという感じは受けませんでした(一時期実はそうかも知れないみたいなことを書いてましたが、明確に否定します)
むしろTRUE時代の中島美嘉の歌、例えばONE SURVIVEとかTRUE EYESなんかを連想する曲作りだと思う。たぶん今度のアルバムがアップテンポな曲を多めにしたと語っていたから、それを意識した作りになっているのだと思います。実際本当の大昔はこういう感じの歌も良く歌っていたんだけどね。VOICEが出るあたりって時間がありそうでなさそうな時なのであくまで予定ですが、VOICEが出たら4作目(中島美嘉名義として、実質5作目)記念として回顧録を書きたいとは思ってます。
で、このFocusのメロディ、イントロが一番好きと言われたら作曲家の方を泣かせてしまいそう(笑
エレクトロニックな曲調です。パフュームが浮世離れというか近未来的な独創的な世界観をメロディで作り出しているとするなら、このFOCUSで用いられている電子的な音色は、単に歌詞に対しての躍動感を付与しているに過ぎず、特別な意味は含んでいないと思う。ただメッセージとして、今までの中島美嘉の曲のイメージをベースにしつつもさらに発展させた、というのが伝わってくる。それはこの曲をKATEのCM曲にしても似合いそうなことからもわかると思います(たぶん)
パフューム的というよりは、近年の槇原のメロディ傑作lose no timeの電子楽器の用いられ方に近いかな。と、マッキーファンじゃないと伝わらない表現をして逃げるのです(笑
まあ百聞は一見にしかずですよ。是非、聞いてみてください!
で、ORION.いよいよ語りますよ。
後回しにしたのは、実はFOCUSの方にみんなもう少しFOCUSしてくれるといいなっていう・・・ごめんなさい。でも良い曲なんでORIONもいいんだけど、こっちだけじゃなく、FOCUSも聴いて欲しくて先にしました。それとORIONは少し聞く時間が必要だと思って後回しにしました(だいたいこの日記を1日で完成させると思ってなかったので)
なお歌詞を求めてこの日記に来た方はこちらをどうぞ
ORIONの歌詞
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND71266/index.html
歌詞の解釈は千差万別。あくまでも個人的な感想を述べたのでありまして、これが正しいのです、と言っているわけではありません。たぶん僕は変人であり無知なので、曲解だらけで困惑するかもしれませんが、お許しください。なお、私はドラマは2話して見てません。良いドラマだと思いますが時間がないのです!(嘘、録画して安心してしまって撮り溜めしてる癖のせいです)
我が母曰く、
「とってもドラマにぴったりな歌」
だそうですし、
中島美嘉曰く
「ドラマを意識した曲作りになっている」
らしいので、ドラマをみてないと、本当は感想文は書くべきでないのかも知れません。ただ「ドラマとぴったりです」とか「ドラマとあってて感動した」という感想がamazon.co.jpに大量にあることからして、たぶんそれに飽きている方もいらっしゃるだろう、と想像し、あえてこのまま感想を述べたいと思います。
と、思ったけど結構不可能に近いかも(笑
流星の絆、というドラマのタイトル自体それが「流れ星数えてた」という歌詞にリンクしている用に感じてしまう。。。うむむ難しいなり。
恋愛の歌としてとるか、あるいはそれ以外か、オリスタで中島美嘉が語ったところによると「歌詞は静奈の気持ちに沿ったものだが、兄の気持ちを歌っている歌にも聞こえる」
ということで、これまた難しい訳ですよ。ドラマ見てたら簡単なんだろうな。うむ。
この歌詞で気になるのは、なぜ繰り返される「I believe」を曲のタイトルにしなかったのか?なぜORIONなのか?という点です。
オリオンについて、実はあんまりよく知らないのでざっと調べました。なるほど神話ですか。眠い・・・。昔理科の天体観測サボってからからな。
単純そうに見えて実は解釈が難しいORION、いいから早くなんか具体性をもった言葉を書けよ、とつっこんだあなたは正しい。
泣いたのは僕だった
弱さを見せないことがそう
強い訳じゃないって君が
言っていたからだよ
I believe
ここは普通に。ただI believeの解釈が気になるところ。信じるよー程度でいいのかと。そもそも何がI believeなのかが判然としないです。
(弱さを見せないことが強い訳じゃないといった君を指すと思うのが一般的だけどね)
息が冷たくなる帰り道に
ただ星が揺れている
確かめたばかりの
淡いぬくもりさえ
もう忘れそう
人を好きになれることに
初めて気付いた 今は
泣いたのは僕だった
つながった冬の星座
この空に消えてかない様に
見つめていたんだよ I believe
一気に。息が冷たくなる帰り道にただ星が揺れている、これはいろいろ解釈がありますが、僕は確かめたばかりの淡いぬくもりさえ忘れさせてしまうほどの寒さの強調、と解釈します。星が揺れているのは、見ている自分が凍えているってことかなって。
で、人を好きになれることに気づいた今は、この飲み込まれそうな夜空に自分が消えてしまわないように、もう少し言うと、この星空のしたで飲み込まれてしまわないように、じっと見つめていたんだよ、と取りました。つまり人を好きになれたから、もっと生きたい、もっともっとぬくもりを確かめたい、と星空を見ながら主人公は思ったのかな、と。
かじかんだ手のひら
離れぬ様に いつまでもふれていたい
伝えたい言葉を繰り返すのに
また声にならない
他愛ないことで笑って
優しく包むよ 君を
ここが個人的に不思議ポイントというか、前半「弱さを見せないことが強い事じゃないんだよ」って言われた、つまり諭された主人公僕が逆に君を守る視点になってて不思議だと思った。でも良く考えると対比的というよりは、弱さを見せた上で、より一層の強さをもって、でもそれは無理に出す強さではなく、他愛ないことで笑える位の余裕をもってこれらかも優しく君を包むよ、ということかも知れないですね。
ちょっと苦しいかな?(笑
流れ星数えてた
君と出会えた奇跡が
今僕に
生きている意味を
教えてくれたから I believe
これはもうそのまま。これは人を好きになった、なれるんだということを教えてくれた君と出会えたのが奇跡で、そして好きになった以上、その思いを深めていくのが普通ですから、生きている意味を教えてくれたんだと、こう思いました。
歌詞のまとめ
恋愛の歌と取るのは少々つらいか?あるいはドラマをみたら感想が変わってしまうかも知れませんね。個人的にはこれで充分だとは思ってないのでドラマを見たらまた解釈してみます。
今のところ、実はFOCUSの男目線に近いのかなぁ、とぼんやり思っています。あたらは暖かく見守ってやるっていうのよりはもっと意欲的というか、好き、という度合いが強いけど、こちらはそれが押さえられた、どちらかというと恋というより愛に近い感じを受けました。
強さを誤解した主人公が弱さを隠すことが強い訳ではないと諭され、泣くという弱さを見せ、素直になったところで人が好きになる、ということを覚えると、そうしてもっともっと生きていたいと流れ星をみて思い、生きる意味を教えてくれた君への歌。私は君の言うことを信じる(ている)よと。
こんなところでしょうか。
メロディについて
前奏をすっ飛ばして入る曲は実は意外とあります。
「RESISTANCE(アルバム版)」「ひとり(アルバム版)」「IT’S TOO LATE」
ただサビから無音で前奏飛ばして入るのはRESISTANCE(アルバム版)だけかも。ざっとしか調べてないけど。
この入り方がいかにも冬メロだな、と当初は思ったんですけど、歌詞の全文を読むと、ここがこういう静かな入り方なのに納得。
中島美嘉自身が述べているように、少々ロックテイストの仕上がりになっていて、こういうのにありがちな中だるみを生じさせることはないと思います。
かつての雪の華のサウンドとは全然雰囲気の違う、中島美嘉の中ではかなり新しい曲の作られ方だと思いました。中島美嘉自身がロックの香りを匂わせて欲しいということでエレキギターが追加されたそうだが、それが有効に働いていると思います。
でもFOCUSほどは試験要素が無くて、まああんまり言いたくはないけど、定番の中島美嘉ソングという感じもします。雪の華とか見えない星とか好きって人は嫌いじゃなさそうな音作りになってるかと思います。
まあこれも、百聞は一見にしかずで。是非是非、聞いてみてください!
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
母が猫用のベッドを買うといいだした!実際のところこれは初めてのケースではなくマミに対しては何度か買ったことがあります。しかし一時的には入ってくれるもののマミはベッドがそんなに好きなタイプではないらしく、飽きると一切寝なくなると言う、そんなやつです。
だから
僕
「無駄になるんじゃないかね」
と言ったんですが
母
「いやサビは気に入ると思う、そうだと思う、そうであるはずだ、そうだたぶん」
僕
「ところでなんで同じやつを2つ持っている?」
母
「マミもサビも平等だから」
僕
「マミがベッド好きじゃないことはわかりきっているのに?」
母
「いや、一個だけっていうのはマミが可愛そうだし、もしかしたら気に入るかも知れない」
僕
「一応ひとつにしておけば?もしお互いが気になるようなら後で買いたせば・・・」
母
「いや可愛そうだ!」
と強引に購入。まあいいけどね。
で結果は・・・。
母
「なぜどっちも入らん!!はあ・・・猫は気まぐれだもんね」
というわけで読み通りどちらも入らなかった・・・。
僕
「だからひとつずつにして失敗を最小にしなさいと・・・」
としばらく母と話していたのだが、それを聞いていたのかいないのか、サビが突然ベッドで眠るようになった。
母
「ほら読み通り」
僕
「大きい方が寝てないですよ」
母
「それはもう、マミに無駄遣いは別に気にしない」
何はともあれ、サビは恐ろしく空気の読める猫なんじゃないかと、密かに尊敬したエピソードでした。
中島美嘉デビュー7周年 [2373号]
2008年11月7日 日常本日の日記
中島美嘉さまデビュー7周年おめでとう。iGoogleで今日はなんの日?というツールを使っているのですが、それにCDデビューの日と書いてありまして、ああ今日はそんな日だったかと。
デビュー7周年だけど特に記念事業は無いみたいですね。もっともそれが普通か。家電量販店だとさっさと特売セールのネタにしそうな感じですけどね(7周年ありがどうセールみたいに)
さて、amazonで購入したHP-FXC50の話。音質の話というのはオカルトチックなもので、ケーブルを返れば音が変わるみたいな、素人からすると驚くような世界の話なので、これの音質を語るというのは本当は難しい話。
でもここでは一般論として聞いてください。
HP-FXC50レビュー(iPod nano4世代に接続,EQ off,エージング10時間未満)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
はじめて聞いたときはすごく高音がキツいと思った。でもそれは前のイヤホンでEQをTreble Boosterに設定していたからだった。前のFX55はとにかく低音志向で、高音中音共に埋まっている感じがしたのでEQで補完していたと。
このFXC55はその傾向がかなり変わってかなりはっきりと高音が聴き取れるようになっています。でも低音もしっかりと伸びていて、簡単に言うとドンシャリ。
ちょっとさ行が刺さる感じがするかも知れない。人によっては聞いてると疲れる音質かも(山下達郎、アトムの子のタンバリンの音は、ビットレートが低いと破綻しているのがばれるほどの高音のキツさ)
FX55と比べるとかなり音の傾向は違います。FX55で満足していた人なら確実とは言わないにしても殆どの人はFXC55でも満足できると思います。ただFX55と並べると高音よりになっているため、中音中心の55の音がいいという人は残念な結果になるかも。
ATH-A900と比べるとその傾向に近く(音が似ているとは言いすぎだけど傾向として似ているってこと)55よりも音の解像が鮮明であり、音の幅がかなり広くなったと感じる。もう少し具体的に言うと、見える絵の幅が横に大きく広がった感じ。
で、低音の左の絵と高音の右の絵がすごくよく見える感じ。
これはそこら辺のヘッドホンに似ているものがあると思う。マッキーの声もはっきりと通るし、中島美嘉の歌声もとても鮮明に聞こえます。
でもだからこそ、もう少しの厚みが欲しいな、とも思う。
とにかくiPod nanoとの親和性がよく、iPodで使う限りでは不満は出ないと思う
(注意:あくまでも個人の感想です)
もし高音に疲れる、という場合にはEQで調節すればいいし、iPodユーザーにはお勧めの機種かも。3000円だし。
どうやって開発されたのか知らないけどiPod等ポータブルデバイスを意識して作られている気がする。
各アーティストとの相性
東京事変(椎名林檎):まあ良し
結構音圧の強い(大きい)曲が多いので(病床パブリックなど)疲れるかもしれない。
でもコモりが少ないので心地よく感じる人もいるかも。ただ林檎さんの声が時々突き刺さる。音は控えめに聴いた方がよさそう。
聴いた曲:病床ジンバブエ、御祭り騒ぎ、アイデンティティなど
おすすめのEQ:普通はOFFで。低音と高音の刺さる感じが気になるならVocal Booster(ただし音割れを起こす!)
山下達郎:良し
そもそも山下達郎氏の曲をmp3(aac)にするなど御法度かも知れない(音質に厳しいから)と思っていたのだが、公式でも配信が始まったようだし、気にする人はないのかも知れない。山下達郎世代の人にはこのボンボンという感じの低音は不愉快かも知れない。ジャングル・スウィングなどはその曲の持ち味が生きて、メリハリのある生き生きとした感じに聞こえるのだが。。。
このレベルのインナーイヤーなのに意外と聞けてしまう恐ろしさ。奥行きは薄いが全くないわけではないので、山下達郎氏のファンでもそこそこ満足できる音作りになっているかと。
聴いた曲:アトムの子、ジャングル・スウィング、Endless Gameなど
おすすめのEQ:OFFまたはBass Reducer(おじいちゃん専用)
槇原敬之:良し
古い曲との相性は少し微妙だが、UNDERWEAR以降の曲との相性は良好でしょう。若干低音が強調されすぎかな、という感じはあるが、どの曲もまんべんなく聴ける。
聴いた曲:男はつらいっすねぇ、pool、FISH、君を抱いたら、LOVE LETTER、カイトなど
おすすめのEQ:OFF推奨。これ以外だと若干音割れが起きる。もしそれを無視するならPOPかVocal Booster
中島美嘉:まあ良し
さ行の強調が少し気になる。椎名林檎ほどではないけどすこし刺さる感じがする。低音が少し伸び過ぎか、でも全体としてはそんなに悪くないと思う。ただ中島美嘉iには色々なジャンルの曲があるので聴く曲によって感想が変わりそうだ。
例えばTHE ENDの一色なんかだと、ぴったりだという感想になるけどLove Addictではもう少ししなやかさが欲しい、という感じになる。Love Addictでは不必要な高音の強調が目立ってしまって、曲の雰囲気とちょっと合ってないかもしれない。でも普通に聞いている分には不満が出るほど悪い音というわけではないです。ATH-A900と比べたらの話。
聴いた曲:STARS、一色、LoveAddict、素直なまま、LEGENDなど
おすすめのEQ:OFF
FINAL FANTACY7,8 サントラ:とても良い
意外と(?)ぴったりだった。特に不満という不満がなく、相性がばっちりだった。普段使ってるヘッドホンで聴いているのと遜色ないばかりか、低音の迫力はこちらの方があるくらいで。
もしかしたら打ち込み系のサウンドとの親和性が高いのかも。ボーカル入りの曲じゃなくて。打ち込みだけの曲ってサントラぐらいしか持ってないから何とも言えないんですけど。
強いて言えばもう少し幅が欲しいと思う。脳内定位感がどうしても強くなるのでせめて普通のヘッドホン並の定位がほしいけど、それは無理な要求か。
聴いた曲:タークスのテーマ、腐ったピザの下で、闘う者達(以上FF7)、The Misson、Liberi Fatali、Odeka Ke Chocobo、The Salt Flats(以上FF8)
ドンシャリ傾向の強いFXC55の高音が逆に透明感を与えていいバランスで聞かせてくれると思う。サントラ持ってたら是非iPodで聞いてみてください。
Liberi Fataliはオケ曲だから期待してなかったけどコントラバス、ティンパニの響きが心地よく聞こえると思う。生オケと比べたらそりゃちり紙みたいな音だけどさ。テンション上がること間違いなし。
おすすめのEQ:OFF
まとめ
音はよく言われるドンシャリ。低音が強いのはそういう構造だから。でもFX55と比べるとだいぶバランスは取れていると思います。iPodで聞くときはEQはOFFがおすすめ。ただ好みによって変えるのもまたおすすめ。いろいろ聞いてみて自分に合うEQを見つけましょう。
満足度はかなり高いです。ただLとRの長さが一緒なタイプなのでコードを首の後ろに回せない(Sony式とでも言うか)のが残念。もちろん出来ないことはないんだけど、断線しそうだから無理は出来ない。
付け心地は心配していたほど悪くはないです。ただ挿入が結構シビアで、気を遣わないで入れるとぴったりとはまっていないことしばしば。
FR-SX9A戻る
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
FR-SX9Aが修理から戻ってきました。10月23日に出して今頃かい、遅すぎ、と思うが・・・また量販店を経由させたせいもあるんだけどね。
処置内容は
CDメカ交換
ローディングベルト交換
MDメカ修正・清掃・オイル注入
内部清掃と点検
でした。左スピーカーから音が出ないというのは、ヘッドホンジャックの切り替えスイッチ(スピーカーの音のon/off)が壊れたため、と説明を受けました。最初はなんでヘッドホンジャックの交換??と思ったけどケーズデンキさんの説明で納得。
CD部分はどの部分かははっきりわからないのですが(たぶんピックアップだと思う)開閉時の音が静かになった気がします。
あと再生中のおとも静かになった。時々ものすごく動作音が大きくなったり修理前はしてたけど修理後はそんなことがなくなった。元からおかしかったのかも?
読み込み良好。音質もプラシーボ程度に向上した気がする。
MD部分は読み込み不良が起きていたのでそれが改善。
これで11500円は高いのか安いのか?でも新品同クラスを買うと現在5万円。ますます微妙?(笑
でもこのFR-SA9Aにはおもひでぽろぽろ。あんなことやこんなことがあったので、直しました。これらかも中島美嘉を飽きることなく再生してください。。。
(もっとマニアなレポート
MECH.KSM-213C(L)CM交換(たぶんCDアセンブリパーツ)
BELT(24816038)交換
LGT1516-0101交換(ヘッドホンジャック、SMK社製OEM)
)
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
サビの写真を撮りました。でもサビはそんなに写真が好きじゃないらしくそっぽむかれたり動かれたりして四苦八苦。ISO感度を高めればある程度動いてもぴたっと写真が撮れるけどノイズとトレードオフになってしまう。悩ましい。
マミは相変わらず僕の部屋に住んでます。マミの毛取りに忙しい毎日です。
中島美嘉さまデビュー7周年おめでとう。iGoogleで今日はなんの日?というツールを使っているのですが、それにCDデビューの日と書いてありまして、ああ今日はそんな日だったかと。
デビュー7周年だけど特に記念事業は無いみたいですね。もっともそれが普通か。家電量販店だとさっさと特売セールのネタにしそうな感じですけどね(7周年ありがどうセールみたいに)
さて、amazonで購入したHP-FXC50の話。音質の話というのはオカルトチックなもので、ケーブルを返れば音が変わるみたいな、素人からすると驚くような世界の話なので、これの音質を語るというのは本当は難しい話。
でもここでは一般論として聞いてください。
HP-FXC50レビュー(iPod nano4世代に接続,EQ off,エージング10時間未満)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
はじめて聞いたときはすごく高音がキツいと思った。でもそれは前のイヤホンでEQをTreble Boosterに設定していたからだった。前のFX55はとにかく低音志向で、高音中音共に埋まっている感じがしたのでEQで補完していたと。
このFXC55はその傾向がかなり変わってかなりはっきりと高音が聴き取れるようになっています。でも低音もしっかりと伸びていて、簡単に言うとドンシャリ。
ちょっとさ行が刺さる感じがするかも知れない。人によっては聞いてると疲れる音質かも(山下達郎、アトムの子のタンバリンの音は、ビットレートが低いと破綻しているのがばれるほどの高音のキツさ)
FX55と比べるとかなり音の傾向は違います。FX55で満足していた人なら確実とは言わないにしても殆どの人はFXC55でも満足できると思います。ただFX55と並べると高音よりになっているため、中音中心の55の音がいいという人は残念な結果になるかも。
ATH-A900と比べるとその傾向に近く(音が似ているとは言いすぎだけど傾向として似ているってこと)55よりも音の解像が鮮明であり、音の幅がかなり広くなったと感じる。もう少し具体的に言うと、見える絵の幅が横に大きく広がった感じ。
で、低音の左の絵と高音の右の絵がすごくよく見える感じ。
これはそこら辺のヘッドホンに似ているものがあると思う。マッキーの声もはっきりと通るし、中島美嘉の歌声もとても鮮明に聞こえます。
でもだからこそ、もう少しの厚みが欲しいな、とも思う。
とにかくiPod nanoとの親和性がよく、iPodで使う限りでは不満は出ないと思う
(注意:あくまでも個人の感想です)
もし高音に疲れる、という場合にはEQで調節すればいいし、iPodユーザーにはお勧めの機種かも。3000円だし。
どうやって開発されたのか知らないけどiPod等ポータブルデバイスを意識して作られている気がする。
各アーティストとの相性
東京事変(椎名林檎):まあ良し
結構音圧の強い(大きい)曲が多いので(病床パブリックなど)疲れるかもしれない。
でもコモりが少ないので心地よく感じる人もいるかも。ただ林檎さんの声が時々突き刺さる。音は控えめに聴いた方がよさそう。
聴いた曲:病床ジンバブエ、御祭り騒ぎ、アイデンティティなど
おすすめのEQ:普通はOFFで。低音と高音の刺さる感じが気になるならVocal Booster(ただし音割れを起こす!)
山下達郎:良し
そもそも山下達郎氏の曲をmp3(aac)にするなど御法度かも知れない(音質に厳しいから)と思っていたのだが、公式でも配信が始まったようだし、気にする人はないのかも知れない。山下達郎世代の人にはこのボンボンという感じの低音は不愉快かも知れない。ジャングル・スウィングなどはその曲の持ち味が生きて、メリハリのある生き生きとした感じに聞こえるのだが。。。
このレベルのインナーイヤーなのに意外と聞けてしまう恐ろしさ。奥行きは薄いが全くないわけではないので、山下達郎氏のファンでもそこそこ満足できる音作りになっているかと。
聴いた曲:アトムの子、ジャングル・スウィング、Endless Gameなど
おすすめのEQ:OFFまたはBass Reducer(おじいちゃん専用)
槇原敬之:良し
古い曲との相性は少し微妙だが、UNDERWEAR以降の曲との相性は良好でしょう。若干低音が強調されすぎかな、という感じはあるが、どの曲もまんべんなく聴ける。
聴いた曲:男はつらいっすねぇ、pool、FISH、君を抱いたら、LOVE LETTER、カイトなど
おすすめのEQ:OFF推奨。これ以外だと若干音割れが起きる。もしそれを無視するならPOPかVocal Booster
中島美嘉:まあ良し
さ行の強調が少し気になる。椎名林檎ほどではないけどすこし刺さる感じがする。低音が少し伸び過ぎか、でも全体としてはそんなに悪くないと思う。ただ中島美嘉iには色々なジャンルの曲があるので聴く曲によって感想が変わりそうだ。
例えばTHE ENDの一色なんかだと、ぴったりだという感想になるけどLove Addictではもう少ししなやかさが欲しい、という感じになる。Love Addictでは不必要な高音の強調が目立ってしまって、曲の雰囲気とちょっと合ってないかもしれない。でも普通に聞いている分には不満が出るほど悪い音というわけではないです。ATH-A900と比べたらの話。
聴いた曲:STARS、一色、LoveAddict、素直なまま、LEGENDなど
おすすめのEQ:OFF
FINAL FANTACY7,8 サントラ:とても良い
意外と(?)ぴったりだった。特に不満という不満がなく、相性がばっちりだった。普段使ってるヘッドホンで聴いているのと遜色ないばかりか、低音の迫力はこちらの方があるくらいで。
もしかしたら打ち込み系のサウンドとの親和性が高いのかも。ボーカル入りの曲じゃなくて。打ち込みだけの曲ってサントラぐらいしか持ってないから何とも言えないんですけど。
強いて言えばもう少し幅が欲しいと思う。脳内定位感がどうしても強くなるのでせめて普通のヘッドホン並の定位がほしいけど、それは無理な要求か。
聴いた曲:タークスのテーマ、腐ったピザの下で、闘う者達(以上FF7)、The Misson、Liberi Fatali、Odeka Ke Chocobo、The Salt Flats(以上FF8)
ドンシャリ傾向の強いFXC55の高音が逆に透明感を与えていいバランスで聞かせてくれると思う。サントラ持ってたら是非iPodで聞いてみてください。
Liberi Fataliはオケ曲だから期待してなかったけどコントラバス、ティンパニの響きが心地よく聞こえると思う。生オケと比べたらそりゃちり紙みたいな音だけどさ。テンション上がること間違いなし。
おすすめのEQ:OFF
まとめ
音はよく言われるドンシャリ。低音が強いのはそういう構造だから。でもFX55と比べるとだいぶバランスは取れていると思います。iPodで聞くときはEQはOFFがおすすめ。ただ好みによって変えるのもまたおすすめ。いろいろ聞いてみて自分に合うEQを見つけましょう。
満足度はかなり高いです。ただLとRの長さが一緒なタイプなのでコードを首の後ろに回せない(Sony式とでも言うか)のが残念。もちろん出来ないことはないんだけど、断線しそうだから無理は出来ない。
付け心地は心配していたほど悪くはないです。ただ挿入が結構シビアで、気を遣わないで入れるとぴったりとはまっていないことしばしば。
FR-SX9A戻る
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
FR-SX9Aが修理から戻ってきました。10月23日に出して今頃かい、遅すぎ、と思うが・・・また量販店を経由させたせいもあるんだけどね。
処置内容は
CDメカ交換
ローディングベルト交換
MDメカ修正・清掃・オイル注入
内部清掃と点検
でした。左スピーカーから音が出ないというのは、ヘッドホンジャックの切り替えスイッチ(スピーカーの音のon/off)が壊れたため、と説明を受けました。最初はなんでヘッドホンジャックの交換??と思ったけどケーズデンキさんの説明で納得。
CD部分はどの部分かははっきりわからないのですが(たぶんピックアップだと思う)開閉時の音が静かになった気がします。
あと再生中のおとも静かになった。時々ものすごく動作音が大きくなったり修理前はしてたけど修理後はそんなことがなくなった。元からおかしかったのかも?
読み込み良好。音質もプラシーボ程度に向上した気がする。
MD部分は読み込み不良が起きていたのでそれが改善。
これで11500円は高いのか安いのか?でも新品同クラスを買うと現在5万円。ますます微妙?(笑
でもこのFR-SA9Aにはおもひでぽろぽろ。あんなことやこんなことがあったので、直しました。これらかも中島美嘉を飽きることなく再生してください。。。
(もっとマニアなレポート
MECH.KSM-213C(L)CM交換(たぶんCDアセンブリパーツ)
BELT(24816038)交換
LGT1516-0101交換(ヘッドホンジャック、SMK社製OEM)
)
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
サビの写真を撮りました。でもサビはそんなに写真が好きじゃないらしくそっぽむかれたり動かれたりして四苦八苦。ISO感度を高めればある程度動いてもぴたっと写真が撮れるけどノイズとトレードオフになってしまう。悩ましい。
マミは相変わらず僕の部屋に住んでます。マミの毛取りに忙しい毎日です。
断線しけり [2372号]
2008年11月5日 日常本日の日記
HP-FX55というJVCのインナーイヤーヘッドホンを使っているのですが、今日断線した。2005年からぶんぶん振り回しながら使って、一時はFX77を使っていたんだけど、これも断線してFX55に戻った経緯があります。やっぱり値段相応なのか、ちょっと切れやすいかも・・・ビクター製って。
しかし切れたには切れたが、ある角度では音が復活することから、その角度で保持できるように緑のマスキングテープ(これしか手元になかった)をはり付けてみた。
ばっちり直った。けどケーブルが短いし、右耳用のユニットと逆を向いてしまうため使いにくい(使えるけど)
さすがにみっともないのでHP-FXC50をamazonで注文した。。金曜日届くみたいです(頼んだのは木曜日・・・日記は木曜日に書いてます)
HP-FXC50は70と迷いましたしトップマウント構造にどうも引っかかりを覚えて、こういう構造は試したことがないし、写真だと太そうに見えるので違和感を覚えたら嫌だなぁ、と思ったのですが、ビクターの音になれてしまったためHP-FXC50にしました。
まあ楽しみです。ビクターは0.8mコードもポイント。他社に比べて断然扱いやすい。
というわけでもうちょっと強度のある構造にしてください>>ビクター様
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
しばらく空気清浄機を止めてましたが、マミが部屋に来るようになったので復活させました。
停止していたのはフィルタランプが点滅したためで、メンテナンスが面倒で放置。
でもやっぱりあるのと無いのでは違いますね。マミは毛が抜けやすいタイプなのか、すぐに部屋に抜け毛のかたまりが出来るが(というのはオーバーかも)
空気清浄機を付けているとまったくそんなことはないです。
HP-FX55というJVCのインナーイヤーヘッドホンを使っているのですが、今日断線した。2005年からぶんぶん振り回しながら使って、一時はFX77を使っていたんだけど、これも断線してFX55に戻った経緯があります。やっぱり値段相応なのか、ちょっと切れやすいかも・・・ビクター製って。
しかし切れたには切れたが、ある角度では音が復活することから、その角度で保持できるように緑のマスキングテープ(これしか手元になかった)をはり付けてみた。
ばっちり直った。けどケーブルが短いし、右耳用のユニットと逆を向いてしまうため使いにくい(使えるけど)
さすがにみっともないのでHP-FXC50をamazonで注文した。。金曜日届くみたいです(頼んだのは木曜日・・・日記は木曜日に書いてます)
HP-FXC50は70と迷いましたしトップマウント構造にどうも引っかかりを覚えて、こういう構造は試したことがないし、写真だと太そうに見えるので違和感を覚えたら嫌だなぁ、と思ったのですが、ビクターの音になれてしまったためHP-FXC50にしました。
まあ楽しみです。ビクターは0.8mコードもポイント。他社に比べて断然扱いやすい。
というわけでもうちょっと強度のある構造にしてください>>ビクター様
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
しばらく空気清浄機を止めてましたが、マミが部屋に来るようになったので復活させました。
停止していたのはフィルタランプが点滅したためで、メンテナンスが面倒で放置。
でもやっぱりあるのと無いのでは違いますね。マミは毛が抜けやすいタイプなのか、すぐに部屋に抜け毛のかたまりが出来るが(というのはオーバーかも)
空気清浄機を付けているとまったくそんなことはないです。
20世紀の忘れ物 [2371号]
2008年11月3日 日常本日の日記
(徒然なる日記にアクセスが集中すると困るので固有名詞がイニシャルになってます)
著作権を知らなかったのか、あるいは著作権におぼれたのか。
ひとりの名プロデューサーの逮捕の報道は、人々を嘆かせそして古傷を触られたような、不思議な心地がしたのかも知れません。朝の報道は、憂鬱な曇り空とはそう反して充分な驚きを与えてくれました。芸能人の堕落は、それ自体がひとつの番組として成立してしまうほど数多くあり、人々はそのたびに批判したりファンは悲しんだりと、喜怒哀楽の操作をしてきましたが、既におきまりのフレーズかも知れないが、改めて『まさか、彼が捕まるとは』
Can you celebrate?をはじめさまざまな名曲を生み出した才能は、誰にも否定できないでしょう。90年代は彼の折り紙が付くと、どんな駄作でも誰もが飛びついて離さなかった、そんな時代でした。それはファンや大衆だけではなく、レコード会社も。
しかし流行とは流れ行くと書くようにいつかは消えて無くなるもの。ビッグビジネスを夢に見て広げた大風呂敷は、時代の流れと共に流され消えてしまった。
しかし現実には流行は消え去っても債務は流れることが無く、むしろ不渡りで、またプライベートで抱えていた女性問題によって、貴重な印税も上流でせき止められるなど、彼が詐欺に至るまでの外堀はどんどんと埋められていたのかも知れません。
もし手っ取り早く大金を手にするなら、著作権をうっぱらおう・・・。実にシンプルな考え方でK氏は出資を募ったのか、あるいはもっと恣意的に、著作権制度の複雑さ(例えば作詞・作曲・歌、全部作ってSONYからCDを出したとしても、その作った歌の著作権を人に10円で売り渡すことが出来ない───著作隣接権があって)を利用したのか、それは虚しい法廷で明かされることでしょう。当時の状況とか背景がそこで再生されるのです。
せっかく生み出された曲達はもはや再生されることはないのでしょうか?報道で歌が流されるたびに著作権使用料がK氏に支払われるのが皮肉なものです(*1)。
(*1:実際には放送局はJASRACと包括的な曲の利用を出来るように契約しており、個別のBGMにたいして使用料幾らという契約ではない)
90年代は80年代とも、この2000年代とも違う独特の雰囲気がありました。このころに作られた作品は今でも評価されるものもあれば、古くさいものもある。バブルが崩れて、人はみえない金融よりも実体のある自分とか個人を見つめ直すようになりました。織田裕二の「お金がない!」はそんな世相を反映したドラマでした。
90年代はCD業界にとっては最後のバブルだったのかも知れません。金融は90年の頭に崩れ去りましたが、それでも殆どの人々は堅実に生きていたので、バブル崩壊の蚊帳の外。でも日本を支配するぼんやりとした退廃的雰囲気が、どんなときも。や愛は勝つなどの典型的一発ソングを生み出し、人々はCDにお金を使うようになりました。
ちょうどこの前からバンドブームがあり(小話だけど槇原はこのバンドブームのあおりを受けてSONYをオーディションに落ちている)
人々がドラムスにいらだちを覚えたころにいわゆる小室ブームがやってくる。小室ブーム時代の曲は今でいえばどれに近いかな・・・。
ちょうどコンピュータ技術も進んで、個人でも高音質のDTM環境を作れるくらいだったから、オリコンの上位を独占できる楽曲を大量生産するのは、あとは才能さえあればとても簡単だったのでしょう。
「CD業界の最後のバブル」と書いたのは、携帯もパソコンもまだよちよち歩きの市場でしかなく、それらはもっぱらビジネスマンの仕事道具として、大衆の手軽な娯楽装置としてはまだまだ機能不足だったからです。
昨日見たテレビの話、というのはもう時代遅れかも知れない。高校生達に耳を傾けると昨日見たドラマよりも、昨日見たニコニコ動画の話をしているのかも知れない。それは例え少数でも、テレビから人を奪ったのは事実で、今の感覚でこの90年代を眺めると、くだらない曲が流行っていたんだな、という感想を持つ方は多そうだけど、それはそういう時代だったから・・・としか表現できませんね。
個人と個人のやりとりの距離が今ほど手軽に広げることはなかった時代でしたから、点と点でコアな音楽ファンがいたとしても、それをリンクさせるのは容易いことではなかった。しかし今はmixiで出来る。
今は適当に作られた曲は簡単に見破られてしまいますが、当時はまだインターネットがそんなにメジャーではなかったのでそういうことはあまりなかった。
2000年から急にCDが売れなくなったのはDSLの普及と関係があるのでしょうか。あるいは人々が小さなコンピュータをもち、あまねく情報を把握できるようになったからか。
点と点の本物志向の人たちはJ-POPの欺瞞さを吹聴していった。またエイベックスが不用意にネット文化に触れたことがさらにそれを加速させ、エイベックスは今や商業音楽会社の代名詞になってしまった。
K氏の逮捕は個人的な犯罪だが、要因を考えると20世紀の終演を今やっと見た気がしました。2000年が20世紀だとか2001年が21世紀だとか、そういう境界を確認しているうちに21世紀になり、そして気がついたら音楽シーンは簡単なサンプリングで作られたヒップホップみたいなよくわかんないものから、何を聴いても常に新曲な気がする古典アーティストや、時々電通が仕掛ける流行歌とか、マイナーアーティスト、そしてネットだけで活動するアーティストなど、音楽シーンは一面的なものから多面的なものへと進化していった。そんな中で小室ブームはもはや20世紀の忘れ物としての存在となり、かつてはトップにおかれていたCDも、部屋の何でも箱に投げ込まれ、日の目を見ることはもう無いのでしょう。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
サビは最近押し入れの中がお気に入りのようで、ずーっとこもって寝ています。
でも夕食になるとひょっこり現れダイニングテーブルに前足を載せる。
でもマミはサビに怒ったままなので僕の部屋にいるとか、遠くから眺めているだけ。
マミが孤立しないように配慮しているけど、うーん、なかなか疲れるな。
もっともマミに仲良くなれというのもこちらのエゴですからねぇ。
(徒然なる日記にアクセスが集中すると困るので固有名詞がイニシャルになってます)
著作権を知らなかったのか、あるいは著作権におぼれたのか。
ひとりの名プロデューサーの逮捕の報道は、人々を嘆かせそして古傷を触られたような、不思議な心地がしたのかも知れません。朝の報道は、憂鬱な曇り空とはそう反して充分な驚きを与えてくれました。芸能人の堕落は、それ自体がひとつの番組として成立してしまうほど数多くあり、人々はそのたびに批判したりファンは悲しんだりと、喜怒哀楽の操作をしてきましたが、既におきまりのフレーズかも知れないが、改めて『まさか、彼が捕まるとは』
Can you celebrate?をはじめさまざまな名曲を生み出した才能は、誰にも否定できないでしょう。90年代は彼の折り紙が付くと、どんな駄作でも誰もが飛びついて離さなかった、そんな時代でした。それはファンや大衆だけではなく、レコード会社も。
しかし流行とは流れ行くと書くようにいつかは消えて無くなるもの。ビッグビジネスを夢に見て広げた大風呂敷は、時代の流れと共に流され消えてしまった。
しかし現実には流行は消え去っても債務は流れることが無く、むしろ不渡りで、またプライベートで抱えていた女性問題によって、貴重な印税も上流でせき止められるなど、彼が詐欺に至るまでの外堀はどんどんと埋められていたのかも知れません。
もし手っ取り早く大金を手にするなら、著作権をうっぱらおう・・・。実にシンプルな考え方でK氏は出資を募ったのか、あるいはもっと恣意的に、著作権制度の複雑さ(例えば作詞・作曲・歌、全部作ってSONYからCDを出したとしても、その作った歌の著作権を人に10円で売り渡すことが出来ない───著作隣接権があって)を利用したのか、それは虚しい法廷で明かされることでしょう。当時の状況とか背景がそこで再生されるのです。
せっかく生み出された曲達はもはや再生されることはないのでしょうか?報道で歌が流されるたびに著作権使用料がK氏に支払われるのが皮肉なものです(*1)。
(*1:実際には放送局はJASRACと包括的な曲の利用を出来るように契約しており、個別のBGMにたいして使用料幾らという契約ではない)
90年代は80年代とも、この2000年代とも違う独特の雰囲気がありました。このころに作られた作品は今でも評価されるものもあれば、古くさいものもある。バブルが崩れて、人はみえない金融よりも実体のある自分とか個人を見つめ直すようになりました。織田裕二の「お金がない!」はそんな世相を反映したドラマでした。
90年代はCD業界にとっては最後のバブルだったのかも知れません。金融は90年の頭に崩れ去りましたが、それでも殆どの人々は堅実に生きていたので、バブル崩壊の蚊帳の外。でも日本を支配するぼんやりとした退廃的雰囲気が、どんなときも。や愛は勝つなどの典型的一発ソングを生み出し、人々はCDにお金を使うようになりました。
ちょうどこの前からバンドブームがあり(小話だけど槇原はこのバンドブームのあおりを受けてSONYをオーディションに落ちている)
人々がドラムスにいらだちを覚えたころにいわゆる小室ブームがやってくる。小室ブーム時代の曲は今でいえばどれに近いかな・・・。
ちょうどコンピュータ技術も進んで、個人でも高音質のDTM環境を作れるくらいだったから、オリコンの上位を独占できる楽曲を大量生産するのは、あとは才能さえあればとても簡単だったのでしょう。
「CD業界の最後のバブル」と書いたのは、携帯もパソコンもまだよちよち歩きの市場でしかなく、それらはもっぱらビジネスマンの仕事道具として、大衆の手軽な娯楽装置としてはまだまだ機能不足だったからです。
昨日見たテレビの話、というのはもう時代遅れかも知れない。高校生達に耳を傾けると昨日見たドラマよりも、昨日見たニコニコ動画の話をしているのかも知れない。それは例え少数でも、テレビから人を奪ったのは事実で、今の感覚でこの90年代を眺めると、くだらない曲が流行っていたんだな、という感想を持つ方は多そうだけど、それはそういう時代だったから・・・としか表現できませんね。
個人と個人のやりとりの距離が今ほど手軽に広げることはなかった時代でしたから、点と点でコアな音楽ファンがいたとしても、それをリンクさせるのは容易いことではなかった。しかし今はmixiで出来る。
今は適当に作られた曲は簡単に見破られてしまいますが、当時はまだインターネットがそんなにメジャーではなかったのでそういうことはあまりなかった。
2000年から急にCDが売れなくなったのはDSLの普及と関係があるのでしょうか。あるいは人々が小さなコンピュータをもち、あまねく情報を把握できるようになったからか。
点と点の本物志向の人たちはJ-POPの欺瞞さを吹聴していった。またエイベックスが不用意にネット文化に触れたことがさらにそれを加速させ、エイベックスは今や商業音楽会社の代名詞になってしまった。
K氏の逮捕は個人的な犯罪だが、要因を考えると20世紀の終演を今やっと見た気がしました。2000年が20世紀だとか2001年が21世紀だとか、そういう境界を確認しているうちに21世紀になり、そして気がついたら音楽シーンは簡単なサンプリングで作られたヒップホップみたいなよくわかんないものから、何を聴いても常に新曲な気がする古典アーティストや、時々電通が仕掛ける流行歌とか、マイナーアーティスト、そしてネットだけで活動するアーティストなど、音楽シーンは一面的なものから多面的なものへと進化していった。そんな中で小室ブームはもはや20世紀の忘れ物としての存在となり、かつてはトップにおかれていたCDも、部屋の何でも箱に投げ込まれ、日の目を見ることはもう無いのでしょう。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
サビは最近押し入れの中がお気に入りのようで、ずーっとこもって寝ています。
でも夕食になるとひょっこり現れダイニングテーブルに前足を載せる。
でもマミはサビに怒ったままなので僕の部屋にいるとか、遠くから眺めているだけ。
マミが孤立しないように配慮しているけど、うーん、なかなか疲れるな。
もっともマミに仲良くなれというのもこちらのエゴですからねぇ。