また [2343号]
2008年9月1日 日常本日の日記
(おしらせ:福田首相辞任会見の最後のセリフをタイトルにしたところ、異常なほどのアクセスがありました。セリフと本文に関係性があまりないので検索者にご迷惑をおかけしますので削除いたしました)
今、まさに辞任会見を見ながら日記を書いていますが、昨年の今頃も似たような日記を書いていた気がします。
福田政権は正直面白みに欠ける内閣だと思いました。バカなメディアをもっと煽動させてさまざまな議論の提起をしてほしかった。福田首相の印象を語ると、印象が薄いと言うよりは、一昔前の典型的な総理だったな、とそう思います。
数年前まで日本の首相はころころ変わるという印象でした。それが小泉政権があれだけ長く続いたために、なんとなくその当時を忘れかけてきたけど、その昔を思い出しました。僕の携帯は安倍政権時代に買ったものだけど、もう福田政権も終わってしまった。携帯電話を買い換えるより短い内閣に少し残念に思うけど、まあとにかく、福田康夫総理、お疲れ様でした。
福田首相は支持率に気を取られた感もありますが、考えてみるとテレビと内閣ってちょっと似てるかも(暴論なのはわかってる)
視聴率を気にすると中身がつまらないものになるテレビ番組。
支持率向上を狙って安易な新法や新制度を打ち上げたり、欲張った公約を作ってみたり。。。小泉氏のやり方が正しいかどうかは僕にはわかりませんが、ひとつに絞ったという点では斬新なやり方だったと思う。それを真似すればというわけではないけど、ある程度主観的な部分を露呈させて、貫くくらいの心意気を見たかったですね。そして次の総裁にはそれを望みます。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミの膀胱炎の症状はやや緩和されました。そして今日はサビの2回目の予防接種でした(子ネコは短期に2回接種する)獣医さんに通いまくってるなぁという感じですが、サビにとってもマミにとっても互いのために予防接種は重要な意味を持ちますから行ってきました。
マミはいい子なのか単にアホなのかわかりませんが、どんな施術をしたあとでもキャリーバッグに嫌がることなく自分から入ってくれます。だから連れて行くときにとても楽ちんなのですが、
たいしてサビは、非常に嫌がるタイプなんで確保するのが大変です。まあ嫌がる気持ちはわかるけどね(獣医さんはいい先生なんだけど)
(おしらせ:福田首相辞任会見の最後のセリフをタイトルにしたところ、異常なほどのアクセスがありました。セリフと本文に関係性があまりないので検索者にご迷惑をおかけしますので削除いたしました)
今、まさに辞任会見を見ながら日記を書いていますが、昨年の今頃も似たような日記を書いていた気がします。
福田政権は正直面白みに欠ける内閣だと思いました。バカなメディアをもっと煽動させてさまざまな議論の提起をしてほしかった。福田首相の印象を語ると、印象が薄いと言うよりは、一昔前の典型的な総理だったな、とそう思います。
数年前まで日本の首相はころころ変わるという印象でした。それが小泉政権があれだけ長く続いたために、なんとなくその当時を忘れかけてきたけど、その昔を思い出しました。僕の携帯は安倍政権時代に買ったものだけど、もう福田政権も終わってしまった。携帯電話を買い換えるより短い内閣に少し残念に思うけど、まあとにかく、福田康夫総理、お疲れ様でした。
福田首相は支持率に気を取られた感もありますが、考えてみるとテレビと内閣ってちょっと似てるかも(暴論なのはわかってる)
視聴率を気にすると中身がつまらないものになるテレビ番組。
支持率向上を狙って安易な新法や新制度を打ち上げたり、欲張った公約を作ってみたり。。。小泉氏のやり方が正しいかどうかは僕にはわかりませんが、ひとつに絞ったという点では斬新なやり方だったと思う。それを真似すればというわけではないけど、ある程度主観的な部分を露呈させて、貫くくらいの心意気を見たかったですね。そして次の総裁にはそれを望みます。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミの膀胱炎の症状はやや緩和されました。そして今日はサビの2回目の予防接種でした(子ネコは短期に2回接種する)獣医さんに通いまくってるなぁという感じですが、サビにとってもマミにとっても互いのために予防接種は重要な意味を持ちますから行ってきました。
マミはいい子なのか単にアホなのかわかりませんが、どんな施術をしたあとでもキャリーバッグに嫌がることなく自分から入ってくれます。だから連れて行くときにとても楽ちんなのですが、
たいしてサビは、非常に嫌がるタイプなんで確保するのが大変です。まあ嫌がる気持ちはわかるけどね(獣医さんはいい先生なんだけど)
YESはなぜ売れてないのか? [2344号]
2008年9月3日本日の日記
久しぶりに昔の:pRessっぽい企画をば。
さて僕が中島美嘉ファンであることはもうご存じかと思います。デビューして以来中島美嘉を見てました。でもコアなファンになったのは、RESISTANCEというミニアルバムが出て以降ですが、とにかく初期中島美嘉から見続けたわけですが、最近少し売り上げが思わしくないのかも、とそんな風に思ってます。
近所には冗談抜きでMUSICの初回限定版が普通にTSUTAYAに売ってましたが(我が町が埼玉のド田舎だからですよね?)これは2005年の作品。
とあるサイトによるとMUSICの売り上げは54.7万枚。CDが売れなくなった今じゃいい感じじゃないの、と決して売れてないわけではないアルバムなんですが、前作前々作と比べるとやはり売り上げという点では今ひとつ。
中島美嘉は飽きられてしまったのか?と言えばそんなことはなく、実際その年末に出たBESTの売り上げは115.3万枚です。
(ただしこの年にはNANAに出演したこともきっと大きかったことでしょう)
ちょっと煩雑になったのでここで軽いまとめ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
歴代アルバム売り上げランキング
1.LOVE 141.1 最高ランキング1位 登場回数101回
2.TRUE 117.4 最高 1位 登場 80回
3.BEST 115.3 最高 1位 登場 79回
4.MUSIC 54.7 最高 1位 登場 33回
5.YES 29.4 最高 3位 登場 13回
(ミニアルバム,The Endを除く)
YESのアルバムはオリコン社の捏造か、ソニーが工作費用を支払い忘れたせいだと信じたいくらい信じられない数字だと僕は思います。別に僕が売り上げを気にしたって意味ないし、常に1位に輝けってわけじゃないけど、でも実際この数字は結構妥当性があると個人的には思います、それはオリコン社の能力を信じるのではなく、買う側の感性の作品に対する可否の判断が、きわめて妥当だと・・・。
僕はアルバム全作品好きだし、否定したいわけではないんだけど、でも実際amazonでのレビューはなかなか鋭いな、と思いました。
例えば椎名林檎のアルバムにはそれぞれに基軸がきちんとある作りになっていると思うのです。ぱっと曲を聴いてあのアルバムに入ってた・・・という連想が割と簡単なくらい、横のつながりが結構あると思う。
でもそれはアルバムとして売ってるんだから、ある意味あって当たり前なんだけど、中島美嘉のアルバムはその横のつながりというのが結構薄いように感じます。実際amazonでのMUSICへの評価はそういうのが多かった。
僕はLOVEをはじめて聞いたときにも実はちょっとした違和感を感じたんだけど、でもこれはVenus in the darkから始まって次にLoveAddictがきてそしてaromaが来て。
それぞれは(1曲目以外は)シングル曲なのに、横のつながりが偶然出来たアルバムだったと思う。もちろん雪の華やRESISTANCEなど、知名度の高い曲達が多かったから売れたんだというのは自然な評価ですが(笑
でもMUSICはあまり横のつながりが感じられない思う。例えば桜色舞うころから朧月夜〜祈り〜のつながりは、僕はそんなにいいものじゃないと思います。
(朧月夜〜祈り〜はその曲自体、葉加瀬太郎氏を向かい入れて今までの曲とは味付けの違う曲だったし、そもそもこれは限定発売のミニアルバムとして独立していた曲なのだし、無理にMUSICに入れる必要はなかったんじゃないかなーなんて。この曲好きな人はごめんなさい)
LOVEは、割と錆びて朽ちはてたトタンみたいな退廃的な情景や、厭世的情景が感じられる曲や、一方で典型的メロソングの雪の華や愛してるなど、バランスの取れた対立があって、でも両者には基本として愛があって、LOVEというアルバムの中心が見えやすかったと思うのですが、MUSICは楽曲のバリエーションが色々なのが、かえって、この作品でなにを言いたいのかわからないという感想を生みやすい要因になってしまったのかも知れないですね。
あるいはLOVE的世界観が続くと想像した人はMUSICに少しガッカリしちゃったのかも知れません。もっとも桜色舞うころと火の鳥以外シングルでたいしたヒット曲が無かったというのもありましょうけど。
YESがこんなに不調なわけはよくわかりません。
ま、やはりろくなヒット曲が入ってないから(失礼)というのはわかるんですが・・・。絢香の2ndアルバムより面白いですよ(こら)
見えない星大好きなんだけどね。
でもなんとなく言葉に出来ない部分で売れないわけがわかる気がする。
それは日本人がなぜ米好きか、みたいな言葉にするのが難しい話みたいなもんで、結局一般ウケする部分があまりなかったんだろうなぁと。
THE DIVIDING LINEとかたまにヘビロテしたくなる不思議曲なんだけど、ちょっと退屈かもね。ファン以外には。あと歌がちょっとわかりにくいかな。LOVEなんかの時は『愛してる〜愛してる〜愛してる〜あなただけを〜』だったからね(笑
あと、普通の人がイメージする中島美嘉っぽいっていうのが、結構含まれてないアルバムなのかも。
(僕が想像する一般人が聞くと『ああ中島美嘉だ』と思う曲)
中島美嘉といえばバラードって言う人がいるけど、さすがにそういう人は減ったと思う。
でもそう思う人がいることは確かだからやっぱりSAKURA〜花霞〜は典型的な中島美嘉ソングだな、と思った人も多いはず。
でも一方でconfusionの方も中島美嘉っぽいと思った人もいるはず
実は僕はそう思ってます。というのも、この曲と同じ方向性の曲が地味に増えてるからです(ただしメロディとしてだけど)
・confusion
・BLACK & BLUE
・DANCE WITH THE DEVIL
・IT’S TOO LATE
・Rocking Horse
・(Love Addict)
「ちょっとまて貴様、さっきからKATEに使われた曲ばっかり集めてねーか?」
と思ったあなた!鋭い!
そう、中島美嘉のイメージって結構「KATEの人」っていう印象も強いんじゃないかと思うんです。いつから起用されているか忘れたけどLoveAddictより前から起用されていたはずだから2002年くらいからずーっと今までKateのテーマソングを担当しているので、これらの曲を聴くと「中島美嘉中島美嘉」と思う人もいるんじゃないかなーと。
だからこのへんをただのカップリング好きの為のカップリング曲シリーズとして放置するのではなく、このへんを掘り下げてアルバムをつくったら面白そうだなぁと個人的には思うのですが。。。タイトルはもちろんKATEで(笑
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミはサビに追われるが僕はマミから自分の椅子を追われてしまう。
本当この今座っている椅子が好きらしく、ちょっと席を立つとマミが隙あらば、という風にやってきて眠ってしまいます。
しかし結局サビがやってきて、マミが退いて、僕が部屋に戻ると
なぜかサビは逃げるので・・・僕が座る。
トイレに行きたくなる度に繰り広げられるイベントです。
久しぶりに昔の:pRessっぽい企画をば。
さて僕が中島美嘉ファンであることはもうご存じかと思います。デビューして以来中島美嘉を見てました。でもコアなファンになったのは、RESISTANCEというミニアルバムが出て以降ですが、とにかく初期中島美嘉から見続けたわけですが、最近少し売り上げが思わしくないのかも、とそんな風に思ってます。
近所には冗談抜きでMUSICの初回限定版が普通にTSUTAYAに売ってましたが(我が町が埼玉のド田舎だからですよね?)これは2005年の作品。
とあるサイトによるとMUSICの売り上げは54.7万枚。CDが売れなくなった今じゃいい感じじゃないの、と決して売れてないわけではないアルバムなんですが、前作前々作と比べるとやはり売り上げという点では今ひとつ。
中島美嘉は飽きられてしまったのか?と言えばそんなことはなく、実際その年末に出たBESTの売り上げは115.3万枚です。
(ただしこの年にはNANAに出演したこともきっと大きかったことでしょう)
ちょっと煩雑になったのでここで軽いまとめ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
歴代アルバム売り上げランキング
1.LOVE 141.1 最高ランキング1位 登場回数101回
2.TRUE 117.4 最高 1位 登場 80回
3.BEST 115.3 最高 1位 登場 79回
4.MUSIC 54.7 最高 1位 登場 33回
5.YES 29.4 最高 3位 登場 13回
(ミニアルバム,The Endを除く)
YESのアルバムはオリコン社の捏造か、ソニーが工作費用を支払い忘れたせいだと信じたいくらい信じられない数字だと僕は思います。別に僕が売り上げを気にしたって意味ないし、常に1位に輝けってわけじゃないけど、でも実際この数字は結構妥当性があると個人的には思います、それはオリコン社の能力を信じるのではなく、買う側の感性の作品に対する可否の判断が、きわめて妥当だと・・・。
僕はアルバム全作品好きだし、否定したいわけではないんだけど、でも実際amazonでのレビューはなかなか鋭いな、と思いました。
例えば椎名林檎のアルバムにはそれぞれに基軸がきちんとある作りになっていると思うのです。ぱっと曲を聴いてあのアルバムに入ってた・・・という連想が割と簡単なくらい、横のつながりが結構あると思う。
でもそれはアルバムとして売ってるんだから、ある意味あって当たり前なんだけど、中島美嘉のアルバムはその横のつながりというのが結構薄いように感じます。実際amazonでのMUSICへの評価はそういうのが多かった。
僕はLOVEをはじめて聞いたときにも実はちょっとした違和感を感じたんだけど、でもこれはVenus in the darkから始まって次にLoveAddictがきてそしてaromaが来て。
それぞれは(1曲目以外は)シングル曲なのに、横のつながりが偶然出来たアルバムだったと思う。もちろん雪の華やRESISTANCEなど、知名度の高い曲達が多かったから売れたんだというのは自然な評価ですが(笑
でもMUSICはあまり横のつながりが感じられない思う。例えば桜色舞うころから朧月夜〜祈り〜のつながりは、僕はそんなにいいものじゃないと思います。
(朧月夜〜祈り〜はその曲自体、葉加瀬太郎氏を向かい入れて今までの曲とは味付けの違う曲だったし、そもそもこれは限定発売のミニアルバムとして独立していた曲なのだし、無理にMUSICに入れる必要はなかったんじゃないかなーなんて。この曲好きな人はごめんなさい)
LOVEは、割と錆びて朽ちはてたトタンみたいな退廃的な情景や、厭世的情景が感じられる曲や、一方で典型的メロソングの雪の華や愛してるなど、バランスの取れた対立があって、でも両者には基本として愛があって、LOVEというアルバムの中心が見えやすかったと思うのですが、MUSICは楽曲のバリエーションが色々なのが、かえって、この作品でなにを言いたいのかわからないという感想を生みやすい要因になってしまったのかも知れないですね。
あるいはLOVE的世界観が続くと想像した人はMUSICに少しガッカリしちゃったのかも知れません。もっとも桜色舞うころと火の鳥以外シングルでたいしたヒット曲が無かったというのもありましょうけど。
YESがこんなに不調なわけはよくわかりません。
ま、やはりろくなヒット曲が入ってないから(失礼)というのはわかるんですが・・・。絢香の2ndアルバムより面白いですよ(こら)
見えない星大好きなんだけどね。
でもなんとなく言葉に出来ない部分で売れないわけがわかる気がする。
それは日本人がなぜ米好きか、みたいな言葉にするのが難しい話みたいなもんで、結局一般ウケする部分があまりなかったんだろうなぁと。
THE DIVIDING LINEとかたまにヘビロテしたくなる不思議曲なんだけど、ちょっと退屈かもね。ファン以外には。あと歌がちょっとわかりにくいかな。LOVEなんかの時は『愛してる〜愛してる〜愛してる〜あなただけを〜』だったからね(笑
あと、普通の人がイメージする中島美嘉っぽいっていうのが、結構含まれてないアルバムなのかも。
(僕が想像する一般人が聞くと『ああ中島美嘉だ』と思う曲)
中島美嘉といえばバラードって言う人がいるけど、さすがにそういう人は減ったと思う。
でもそう思う人がいることは確かだからやっぱりSAKURA〜花霞〜は典型的な中島美嘉ソングだな、と思った人も多いはず。
でも一方でconfusionの方も中島美嘉っぽいと思った人もいるはず
実は僕はそう思ってます。というのも、この曲と同じ方向性の曲が地味に増えてるからです(ただしメロディとしてだけど)
・confusion
・BLACK & BLUE
・DANCE WITH THE DEVIL
・IT’S TOO LATE
・Rocking Horse
・(Love Addict)
「ちょっとまて貴様、さっきからKATEに使われた曲ばっかり集めてねーか?」
と思ったあなた!鋭い!
そう、中島美嘉のイメージって結構「KATEの人」っていう印象も強いんじゃないかと思うんです。いつから起用されているか忘れたけどLoveAddictより前から起用されていたはずだから2002年くらいからずーっと今までKateのテーマソングを担当しているので、これらの曲を聴くと「中島美嘉中島美嘉」と思う人もいるんじゃないかなーと。
だからこのへんをただのカップリング好きの為のカップリング曲シリーズとして放置するのではなく、このへんを掘り下げてアルバムをつくったら面白そうだなぁと個人的には思うのですが。。。タイトルはもちろんKATEで(笑
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミはサビに追われるが僕はマミから自分の椅子を追われてしまう。
本当この今座っている椅子が好きらしく、ちょっと席を立つとマミが隙あらば、という風にやってきて眠ってしまいます。
しかし結局サビがやってきて、マミが退いて、僕が部屋に戻ると
なぜかサビは逃げるので・・・僕が座る。
トイレに行きたくなる度に繰り広げられるイベントです。
不思議発見 [2345号]
2008年9月5日 日常
本日の日記
[細かい僕は価格.com大好き*1(画像はf100fd/F10で撮影)]
画像の不思議がわかりますか。デジカメの話なんですがFINEPIXでは画像ファイルの保存法則はこんな風になってます。
100_FUJI
└0001.jpg
これはDCFという規格がありますからどのカメラでも同じなのですが、f100fdにはファイル番号の法則を決められる機能があります。
新規と連続です。
「新規」とは、メモリーカードを変えたときに画像番号がまた1から始まるもので
「連続」とは、メモリーカードを変えても連番になる、です。
(詳しくはf100fdをご利用の方は説明書p104を参照してください)
さて、最初の画像f100fdに注目するとなぜかファイル番号が
101-1011になってます。フジ系機種だとハイフンの前がフォルダ番号でありまして、つまり100フォルダから101フォルダになったことがわかります。
で、f10の場合ですと100-2486となってますから100フォルダの2486番の画像だとわかります。これはどういう事なのか?
同じSDHCカードを使っているのになぜか0999から1000になるときにフォルダが100から101になってしまうんです!
って最もおかしいんだと言わんばかりに書いてますが、もしかしたら別に変でもないのかも。
“連続”なんだから同じフォルダで9999番まで保存されて欲しいし、なぜか0999番の次は1001になってしまうのも気に食わん。
おまけにF10の場合はオーバー1000が出来てるし(100-2486って出てますよね、実際xDカードをのぞくときちんと100フォルダに保存出来てます)
というわけでどちらの挙動が正しいのか、あるいは仕様変更なのか、富士フイルムさんに問い合わせてみました。
電話番号は、“なくなふじこ”っと(違っ*2)
(*2富士フイルムの化粧品販売センターの番号の愛称)
****//****//****ナビダイヤルでお繋ぎします.****//****//****
富士子
「お待たせしました」
僕
「あのーお伺いしたいのですが(*注)、f1000fdを使っているのですけれども、フォルダ100に画像がたくさん保存されますよね、普通、コマ番号を連続に設定しているのですが、0999枚目をとって1000枚目のとき、フォルダが101になるんですが」
(*注:本当は、伺いたいのですが、が適切)
富士子
「はい、そのとおりでございますが?」
僕
「あのF10という古い機種ではですね、1000枚目過ぎても2000枚目でもずーっと100フォルダに保存されていたんですよ、仕様変更したんでしょうか?」
富士子
「少々お待ちください」
qあwせdrftgyふじこlp@
「お待たせいたしました、あのー、F10でも100の次は101になるんですが・・・」
僕
「え、・・・でも100-2100みたいにずっと連続してるんですけど」
富士子
「でも、本来はF10も新しいフォルダになるんですよ」
僕
「そうですか、でも999番目でいちいちフォルダが出来てたら煩わしくありませんかね?」
富士子
「それはお客様によって感じ方が違うので」
僕
「そうですよねー、ありがとうございました」
解決したような、解決してないような、100-2486に保存している僕のF10は奇跡の産物なのか?結局よくわかりませんでした。
たぶん僕の解説が下手くそでお姉さんがよく理解できなかったのかも。確かに100が101になるのは変じゃないんです、ただそれはF10からすると
1.新しくメモリーカードを変えたとき
2.設定を途中で新規にしたとき
というタイミングだったので999枚目から次が101フォルダで保存されていくというのがどうも無意味な気がしたので・・・。
ちなみにDCF規格としてはこの取り扱いはどう定義されているのか調べました。
すると
ディレクトリ構造は以下の通りとする。
DCIM
└100ABCDE-ABCD00001.JPG〜ABCD9999.JPG
└102ABCDE...
└...
(下記PDFから抜粋(p20)
http://it.jeita.or.jp/document/publica/standard/exif/japanese/DCFj.pdf)
とあるので富士で言えば100_FUJIのフォルダにDSCF2486.JPGというファイルがあっても規格的に逸脱しているというわけではないようです。(逆に富士フイルムさんのいうとおり0999番から次が101フォルダになるのが規格だとすると、お節介機能ともいえるかも、規格上は9999番目まで存在して良いのだから)
まあガタガタ言ってないでパソコンに保存するときにリネームすればよくね?と思ったあなたは大正解。
ま、疑問に思ったんで調べてみたってだけです。
(*1:価格.comは確かに便利なサイトですけれども、お店の評価の欄がみんなシビアだな、と思う。気持ちはわかるけど、あのamazonでさえ6割の信用度しかもらってない)
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミとサビはトムとジェリーか、イッチーとスクラッチーか、そんなふうにばたばた暴れ回ってます。夜中に。
もっともマミは協力的というよりは強制参加という感じで、マミも逃げるから追いかけられるのに、と思うのですが、とにかく毎晩毎晩勘弁して欲しい・・・。最近サビは僕の部屋に入ってきたりもしますんで、ものの管理に気を遣うようになりました。机にぼんやりLove Fills Allを置きっぱなしにしてしまったら後の祭り、サビによってびりびりに破壊されますからね。
サビのパワーはすさまじい。寝ている人に平気に飛びかかってくるので、サビが顔の上を通行するんじゃないかと強迫観念に取り付かれてます。殺される夢も見たし(笑
役に立たない一言
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
7月頃に絢香の『Sing to the sky』というアルバムをレビューしたことがあったと思うのですが、あれから気づいたことなど少し
http://diarynote.jp/d/14421/20080723.html
2ちゃんねるでのこのアルバムの評価が大変面白くって
一番ハマったのはWhyの評価。
・Why
わっっは〜〜い!
(全部の曲の評価は次のサイトの真ん中あたりから読める
http://www10.plala.or.jp/puusan/review/al_dom/ayaka.htm)
すげー適当だけど(笑、でもすごく的を射てる(笑
Whyってカタカナにすると(ホ)わぁいって感じだと思うんだけど絢香のはha音があってわーい、って言ってるみたいに聞こえる
wa,a,haaiって聞こえる。でも真似しようとすると難しい。
あと、CLAP & LOVEで
「眩しすぎる光に目を向け
時計の針は七時を過ぎて〜」っていうところの七時を絢香は
「「ひ」ちじをすぎてー」って歌ってるのが萌えた。
関西訛りだ・・・。
(ちなみに槇原敬之の遠く遠くでも同じ事がある
「まるで「ひ」ちごさんの時のように」
最近出たリミックスではしちごさんと言ってるけどね)
絢香が大阪出身ってこの事実に気づくまで知らなかった。
あと絢香は強く歌うときに、ちょっとそのまんま過ぎる。
GAGIGUGEGOの音が強くていわゆる鼻濁音が出来てない気がする。
がぎぐげごを強く歌えば強調になるのは理解するけど
「あれこれと人のことを言うがーーーー」って言う部分はちょっといただけないような。
まあ鼻濁音なんて時代遅れのNHKしか使ってないもんね。
あれこれと人のことを言うが、という部分の人ってところもやけに濁るんだけど、マイクにおつゆ(唾)かかってるだろ、と聞く度にいつも思う。
[細かい僕は価格.com大好き*1(画像はf100fd/F10で撮影)]
画像の不思議がわかりますか。デジカメの話なんですがFINEPIXでは画像ファイルの保存法則はこんな風になってます。
100_FUJI
└0001.jpg
これはDCFという規格がありますからどのカメラでも同じなのですが、f100fdにはファイル番号の法則を決められる機能があります。
新規と連続です。
「新規」とは、メモリーカードを変えたときに画像番号がまた1から始まるもので
「連続」とは、メモリーカードを変えても連番になる、です。
(詳しくはf100fdをご利用の方は説明書p104を参照してください)
さて、最初の画像f100fdに注目するとなぜかファイル番号が
101-1011になってます。フジ系機種だとハイフンの前がフォルダ番号でありまして、つまり100フォルダから101フォルダになったことがわかります。
で、f10の場合ですと100-2486となってますから100フォルダの2486番の画像だとわかります。これはどういう事なのか?
同じSDHCカードを使っているのになぜか0999から1000になるときにフォルダが100から101になってしまうんです!
って最もおかしいんだと言わんばかりに書いてますが、もしかしたら別に変でもないのかも。
“連続”なんだから同じフォルダで9999番まで保存されて欲しいし、なぜか0999番の次は1001になってしまうのも気に食わん。
おまけにF10の場合はオーバー1000が出来てるし(100-2486って出てますよね、実際xDカードをのぞくときちんと100フォルダに保存出来てます)
というわけでどちらの挙動が正しいのか、あるいは仕様変更なのか、富士フイルムさんに問い合わせてみました。
電話番号は、“なくなふじこ”っと(違っ*2)
(*2富士フイルムの化粧品販売センターの番号の愛称)
****//****//****ナビダイヤルでお繋ぎします.****//****//****
富士子
「お待たせしました」
僕
「あのーお伺いしたいのですが(*注)、f1000fdを使っているのですけれども、フォルダ100に画像がたくさん保存されますよね、普通、コマ番号を連続に設定しているのですが、0999枚目をとって1000枚目のとき、フォルダが101になるんですが」
(*注:本当は、伺いたいのですが、が適切)
富士子
「はい、そのとおりでございますが?」
僕
「あのF10という古い機種ではですね、1000枚目過ぎても2000枚目でもずーっと100フォルダに保存されていたんですよ、仕様変更したんでしょうか?」
富士子
「少々お待ちください」
qあwせdrftgyふじこlp@
「お待たせいたしました、あのー、F10でも100の次は101になるんですが・・・」
僕
「え、・・・でも100-2100みたいにずっと連続してるんですけど」
富士子
「でも、本来はF10も新しいフォルダになるんですよ」
僕
「そうですか、でも999番目でいちいちフォルダが出来てたら煩わしくありませんかね?」
富士子
「それはお客様によって感じ方が違うので」
僕
「そうですよねー、ありがとうございました」
解決したような、解決してないような、100-2486に保存している僕のF10は奇跡の産物なのか?結局よくわかりませんでした。
たぶん僕の解説が下手くそでお姉さんがよく理解できなかったのかも。確かに100が101になるのは変じゃないんです、ただそれはF10からすると
1.新しくメモリーカードを変えたとき
2.設定を途中で新規にしたとき
というタイミングだったので999枚目から次が101フォルダで保存されていくというのがどうも無意味な気がしたので・・・。
ちなみにDCF規格としてはこの取り扱いはどう定義されているのか調べました。
すると
ディレクトリ構造は以下の通りとする。
DCIM
└100ABCDE-ABCD00001.JPG〜ABCD9999.JPG
└102ABCDE...
└...
(下記PDFから抜粋(p20)
http://it.jeita.or.jp/document/publica/standard/exif/japanese/DCFj.pdf)
とあるので富士で言えば100_FUJIのフォルダにDSCF2486.JPGというファイルがあっても規格的に逸脱しているというわけではないようです。(逆に富士フイルムさんのいうとおり0999番から次が101フォルダになるのが規格だとすると、お節介機能ともいえるかも、規格上は9999番目まで存在して良いのだから)
まあガタガタ言ってないでパソコンに保存するときにリネームすればよくね?と思ったあなたは大正解。
ま、疑問に思ったんで調べてみたってだけです。
(*1:価格.comは確かに便利なサイトですけれども、お店の評価の欄がみんなシビアだな、と思う。気持ちはわかるけど、あのamazonでさえ6割の信用度しかもらってない)
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミとサビはトムとジェリーか、イッチーとスクラッチーか、そんなふうにばたばた暴れ回ってます。夜中に。
もっともマミは協力的というよりは強制参加という感じで、マミも逃げるから追いかけられるのに、と思うのですが、とにかく毎晩毎晩勘弁して欲しい・・・。最近サビは僕の部屋に入ってきたりもしますんで、ものの管理に気を遣うようになりました。机にぼんやりLove Fills Allを置きっぱなしにしてしまったら後の祭り、サビによってびりびりに破壊されますからね。
サビのパワーはすさまじい。寝ている人に平気に飛びかかってくるので、サビが顔の上を通行するんじゃないかと強迫観念に取り付かれてます。殺される夢も見たし(笑
役に立たない一言
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
7月頃に絢香の『Sing to the sky』というアルバムをレビューしたことがあったと思うのですが、あれから気づいたことなど少し
http://diarynote.jp/d/14421/20080723.html
2ちゃんねるでのこのアルバムの評価が大変面白くって
一番ハマったのはWhyの評価。
・Why
わっっは〜〜い!
(全部の曲の評価は次のサイトの真ん中あたりから読める
http://www10.plala.or.jp/puusan/review/al_dom/ayaka.htm)
すげー適当だけど(笑、でもすごく的を射てる(笑
Whyってカタカナにすると(ホ)わぁいって感じだと思うんだけど絢香のはha音があってわーい、って言ってるみたいに聞こえる
wa,a,haaiって聞こえる。でも真似しようとすると難しい。
あと、CLAP & LOVEで
「眩しすぎる光に目を向け
時計の針は七時を過ぎて〜」っていうところの七時を絢香は
「「ひ」ちじをすぎてー」って歌ってるのが萌えた。
関西訛りだ・・・。
(ちなみに槇原敬之の遠く遠くでも同じ事がある
「まるで「ひ」ちごさんの時のように」
最近出たリミックスではしちごさんと言ってるけどね)
絢香が大阪出身ってこの事実に気づくまで知らなかった。
あと絢香は強く歌うときに、ちょっとそのまんま過ぎる。
GAGIGUGEGOの音が強くていわゆる鼻濁音が出来てない気がする。
がぎぐげごを強く歌えば強調になるのは理解するけど
「あれこれと人のことを言うがーーーー」って言う部分はちょっといただけないような。
まあ鼻濁音なんて時代遅れのNHKしか使ってないもんね。
あれこれと人のことを言うが、という部分の人ってところもやけに濁るんだけど、マイクにおつゆ(唾)かかってるだろ、と聞く度にいつも思う。
最後の日記 [2346号]
2008年9月8日本日の日記
移行前の。移行してもまだまだ続けますよー。やっと面白くなってきたのにここでやめるわけがありません。
ここのURLが変更になるそうです。今後は新アドレスをご利用くださいということでした。
いろいろと情報が上がってきてますが、当サイトは当面任意のユーザーIDを取るつもりはないので(14421という数字自体がなんかシンボルっぽく感じているので)たぶん新しいアドレスは
ttp://14421.diarynote.jp/
となるのでしょう。しばらくは旧アドレスでもいいそうですから、当サイトをお気に入り・ブックマーク等にご登録いただいている方は慌てて変更する必要は無いかも知れません。
さて、この日記を書いているのは実は9日です。昨日は早く寝てしまいましたので。
今日の深夜はiPodの新作発表があります(アメリカで開催なので時差で日本は深夜になる)
なるべく数日中に入手したいと目論んでいるのですが、そして出来ればamazonがいいと思うのですがどうでしょうかねー。
明日から流通始まらないかなー。新しいnanoが16GB以上でありますように。
今日のマミ
相変わらずサビに追いかけられているマミ。
同じような今日のマミになってきたと言うことは、それが日常化していると言うことです(笑
サビがマミにちょっかいを出したときにすぐに注意するようにしてるんですが、四六時中くっついていられるわけでもないし、どれくらい効果があるのでしょうかね。
移行前の。移行してもまだまだ続けますよー。やっと面白くなってきたのにここでやめるわけがありません。
ここのURLが変更になるそうです。今後は新アドレスをご利用くださいということでした。
いろいろと情報が上がってきてますが、当サイトは当面任意のユーザーIDを取るつもりはないので(14421という数字自体がなんかシンボルっぽく感じているので)たぶん新しいアドレスは
ttp://14421.diarynote.jp/
となるのでしょう。しばらくは旧アドレスでもいいそうですから、当サイトをお気に入り・ブックマーク等にご登録いただいている方は慌てて変更する必要は無いかも知れません。
さて、この日記を書いているのは実は9日です。昨日は早く寝てしまいましたので。
今日の深夜はiPodの新作発表があります(アメリカで開催なので時差で日本は深夜になる)
なるべく数日中に入手したいと目論んでいるのですが、そして出来ればamazonがいいと思うのですがどうでしょうかねー。
明日から流通始まらないかなー。新しいnanoが16GB以上でありますように。
今日のマミ
相変わらずサビに追いかけられているマミ。
同じような今日のマミになってきたと言うことは、それが日常化していると言うことです(笑
サビがマミにちょっかいを出したときにすぐに注意するようにしてるんですが、四六時中くっついていられるわけでもないし、どれくらい効果があるのでしょうかね。
リフレッシュオープン [2347号]
2008年9月10日本日の日記
ざーっと見ましたら新デザインが見にくいという意見が多いですねー。そういう自分もちょっと見にくいかなーと思っている一人ですが・・・。
罫線に色を付けると文字とぴったりくっついてしまうのが残念。従来より自由度は高まったけど逆にリンク機能が死んでいたりと、ちょっと詰めが甘いとは思っちゃいますねー。でもまだ初日だし、これから修正されていくんでしょう。
全て修正されました。管理人さんありがとう!(9月11日追記)
昔の日記はこちらでございます。
http://old.diarynote.jp/user/14421/
ヘッダー部分の画像を指定できるようになったので作ってみましたが、この日記のタイトルが表示されてしまうので、昔の日記みたいなロゴを作ることが出来ません。便利なようで不便なのかな。他のブログだとこれを非表示に出来たと思ったんだけど、この点をなんとか改善して欲しいですね。
あと書式設定が相変わらず出来ないというのも・・・。
今回のヘッダーのコンセプトは、まあ特にないんですが(笑
なんとなく線を入れてやろうと思いました。本当はもっとかっこいい線の入れ方をしたいのですが、僕の技術だとこれが精一杯。カウンターのところには楕円形の図を書きましてカウンターが柔らかい感じになるようにしました。ただブラウザの組み合わせによってはずれてしまっておかしくなっているかと思います。IE専用です(CSSさえいじれればどのブラウザから見ても大丈夫なように調節出来るんですけどね)
しばらくデザイン面ではいろいろと動かすと思います。でもこれでもいいかも。
少し眩しいかな、と思ってるんですが、本文記事の背景を相変わらず指定できないので、バックグラウンドの色を変えられないんです(個人的に本文記事の背景は白がいいと思ってるので)変えられました。すみません。
あー、文字数カウンター無くなっちゃったんだ・・・。さりげなく使っていたのに!
あと***文字というカウンターがつきました(9月11日)
なんか不満ばっかりになってしまって管理人さんには申し訳ないですよね。
早く慣れないと。
さて、ただいま新型nanoを入手するために奔走してます。やや遠方の店では入荷確実という情報を手に入れましたが16GBのnanoの黒となると曖昧になってしまうといわれたので、本日入ってきたら電話ください、とお願いしておきました。今日が過ぎたら電話は要らないとも(本当はこれは言うべきでなかったと後悔しましたが、万が一1週間も待たされた場合、amazonで頼むのと同じくらいになってしまうため無効期限を作っておいたんです、でも無意味だった)
結局は電話はかかってこなかった。渋谷のapple storeまで行こうかなと少し思ったけれど、それだと電車代でだいぶ損してしまうので・・・。
なんとか土曜日までには欲しいな。まあ急いでもしょうがないんだけどさ。
しかしながら古いnanoには同期できないくらい曲を入れてしまったから、iTunesと通信できなくて結構困ってるんです。新しい曲も外で聴けないし。
打ち消し線だらけになってますが、impressによると9月中旬から下旬の出荷らしいので当面手に入れられそうにありませんね。
あと髪を切ってきました。美容師さんといろいろと話して楽しかった。
今度Blu-ray買いに行くんです、と言われたときには驚いた。そこまで普及してるんだなーと。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミの性格が悪くなってきたような・・・。まあマミのいらだちもわかります。
サビは落ち着きというものをまだ知らないので、毎日大変です。
中島美嘉について(wikipediaへのリンクテスト)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E7%BE%8E%E5%98%89
おっ、ばっちりじゃーん。これは嬉しい(欲を言うとリンクの文字を変えられるようになったら・・・
<a href=“リンクURL”>実際に日記にでる文字列</a>というふうに)
ざーっと見ましたら新デザインが見にくいという意見が多いですねー。そういう自分もちょっと見にくいかなーと思っている一人ですが・・・。
全て修正されました。管理人さんありがとう!(9月11日追記)
昔の日記はこちらでございます。
http://old.diarynote.jp/user/14421/
ヘッダー部分の画像を指定できるようになったので作ってみましたが、この日記のタイトルが表示されてしまうので、昔の日記みたいなロゴを作ることが出来ません。便利なようで不便なのかな。他のブログだとこれを非表示に出来たと思ったんだけど、この点をなんとか改善して欲しいですね。
あと書式設定が相変わらず出来ないというのも・・・。
今回のヘッダーのコンセプトは、まあ特にないんですが(笑
なんとなく線を入れてやろうと思いました。本当はもっとかっこいい線の入れ方をしたいのですが、僕の技術だとこれが精一杯。カウンターのところには楕円形の図を書きましてカウンターが柔らかい感じになるようにしました。ただブラウザの組み合わせによってはずれてしまっておかしくなっているかと思います。IE専用です(CSSさえいじれればどのブラウザから見ても大丈夫なように調節出来るんですけどね)
しばらくデザイン面ではいろいろと動かすと思います。でもこれでもいいかも。
少し眩しいかな、と思ってるんですが、
あと***文字というカウンターがつきました(9月11日)
なんか不満ばっかりになってしまって管理人さんには申し訳ないですよね。
早く慣れないと。
さて、ただいま新型nanoを入手するために奔走してます。やや遠方の店では入荷確実という情報を手に入れましたが16GBのnanoの黒となると曖昧になってしまうといわれたので、本日入ってきたら電話ください、とお願いしておきました。今日が過ぎたら電話は要らないとも(本当はこれは言うべきでなかったと後悔しましたが、万が一1週間も待たされた場合、amazonで頼むのと同じくらいになってしまうため無効期限を作っておいたんです、でも無意味だった)
結局は電話はかかってこなかった。渋谷のapple storeまで行こうかなと少し思ったけれど、それだと電車代でだいぶ損してしまうので・・・。
しかしながら古いnanoには同期できないくらい曲を入れてしまったから、iTunesと通信できなくて結構困ってるんです。新しい曲も外で聴けないし。
打ち消し線だらけになってますが、impressによると9月中旬から下旬の出荷らしいので当面手に入れられそうにありませんね。
あと髪を切ってきました。美容師さんといろいろと話して楽しかった。
今度Blu-ray買いに行くんです、と言われたときには驚いた。そこまで普及してるんだなーと。
DiaryNoteのワンポイント
http://アカウント名.diarynote.jp/?day=参照したい日記
で過去の日記に参照できます。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミの性格が悪くなってきたような・・・。まあマミのいらだちもわかります。
サビは落ち着きというものをまだ知らないので、毎日大変です。
中島美嘉について(wikipediaへのリンクテスト)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E7%BE%8E%E5%98%89
おっ、ばっちりじゃーん。これは嬉しい(欲を言うとリンクの文字を変えられるようになったら・・・
<a href=“リンクURL”>実際に日記にでる文字列</a>というふうに)
いろいろ [2348号]
2008年9月12日 日常本日の日記
新型iPod nanoを見てきました。昨日まで展示は無くて、2日続けて行くつもりは別段なかったのですが、たまたま近隣に用事があったためsofmapへ。
うーん、楽しい。シャッフル機能は振るといいんだっけ?やってみたけどうまくいかなかった(よくわかんなかった)
画面もすごくキレイになって、日本語もアンチエイリアス掛かってるし(ただこれは前作からだけど)
画面が縦長だから、曲の閲覧がしやすい。ただボリューム操作とか画面の変遷をいろいろやってみたけど、旧nano(2G)よりももたつく感じが気になった。実害あるほどのろまではないけれど、ちょっとスムーズじゃない感じ。ファームウェアでの改良を期待したいです。
Appleさん、僕のあの16GBnano、どうしたんでせうね、
ええ、夏碓氷から霧積へゆくみちで
谷底に落としたあの16GBnanoですよ。
appleの事情は理解する。けど今まで発売後すぐに売ってたんだからそれを8GBでやるのではなく16GBモデルでやって欲しかった。個人的にデブnanoが売れなかったのはその外見だけでなく容量的なメリットが無かったからなんじゃないかなと。
(少なくとも僕が3世代nanoを買わなかったのは容量が同じだったから)
やっぱり8GB程度じゃあっという間に食いつぶすし、容量拡大というのは充分な買い換え動機になりうるでしょうし、16GBnanoの早期出荷が望まれますねー。
例え容量が増えても別に動画を見ることはたぶん無いかと(正確に言えば最初はおもしろがって見るでしょうが、そのうち飽きてやらなくなる───それは着うたのように───)
8GBでたった500曲程度しか入れてないのに残りがあと7MB
ビットレートの無駄遣いもいいところですが、パソコンでAACやMP3を再生するとき、もっぱらiTunesを使うのであり、光オーディオ端子経由でデッキで再生させていることを思うと、今更128kbpsで取り込むことは難しいのです。
結局、amazonで予約しました。そこら辺の店舗でもいいんだけどどうせ待つならクレジットカードポイントが結構つくamazonの方が良いかなと(永久不滅ポイントが使えるんです)
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
サビがマミにちょっかいを出さないために、猫飼いならたぶん通じる通称ぽん、だかぽんぽん、というおもちゃ(プラの枝にフェルトの穂がついてる)でサビと飽きるほど遊んでみました。
やっぱり子ネコだけあってマミと違っていつまでもずっと追いかけてくる。
結局こちらが疲れてしまった・・・。
新型iPod nanoを見てきました。昨日まで展示は無くて、2日続けて行くつもりは別段なかったのですが、たまたま近隣に用事があったためsofmapへ。
うーん、楽しい。シャッフル機能は振るといいんだっけ?やってみたけどうまくいかなかった(よくわかんなかった)
画面もすごくキレイになって、日本語もアンチエイリアス掛かってるし(ただこれは前作からだけど)
画面が縦長だから、曲の閲覧がしやすい。ただボリューム操作とか画面の変遷をいろいろやってみたけど、旧nano(2G)よりももたつく感じが気になった。実害あるほどのろまではないけれど、ちょっとスムーズじゃない感じ。ファームウェアでの改良を期待したいです。
Appleさん、僕のあの16GBnano、どうしたんでせうね、
ええ、夏碓氷から霧積へゆくみちで
谷底に落としたあの16GBnanoですよ。
appleの事情は理解する。けど今まで発売後すぐに売ってたんだからそれを8GBでやるのではなく16GBモデルでやって欲しかった。個人的にデブnanoが売れなかったのはその外見だけでなく容量的なメリットが無かったからなんじゃないかなと。
(少なくとも僕が3世代nanoを買わなかったのは容量が同じだったから)
やっぱり8GB程度じゃあっという間に食いつぶすし、容量拡大というのは充分な買い換え動機になりうるでしょうし、16GBnanoの早期出荷が望まれますねー。
例え容量が増えても別に動画を見ることはたぶん無いかと(正確に言えば最初はおもしろがって見るでしょうが、そのうち飽きてやらなくなる───それは着うたのように───)
8GBでたった500曲程度しか入れてないのに残りがあと7MB
ビットレートの無駄遣いもいいところですが、パソコンでAACやMP3を再生するとき、もっぱらiTunesを使うのであり、光オーディオ端子経由でデッキで再生させていることを思うと、今更128kbpsで取り込むことは難しいのです。
結局、amazonで予約しました。そこら辺の店舗でもいいんだけどどうせ待つならクレジットカードポイントが結構つくamazonの方が良いかなと(永久不滅ポイントが使えるんです)
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
サビがマミにちょっかいを出さないために、猫飼いならたぶん通じる通称ぽん、だかぽんぽん、というおもちゃ(プラの枝にフェルトの穂がついてる)でサビと飽きるほど遊んでみました。
やっぱり子ネコだけあってマミと違っていつまでもずっと追いかけてくる。
結局こちらが疲れてしまった・・・。
あなたのジーニャス [2349号]
2008年9月15日 日常本日の日記
遂に本当にネタ切れを起こして、本当に日記が書けなくなってしまったのですが、なんとかひねり出すことに成功したのでまた、だらだらと。
ネタがないですねーと書いていたときの方がよっぽどいろいろ書けてたな、と思いましたが、そうそう面白いappleのiTunesの機能ジーニアス機能をいじってなかったね。
Geniusというと辞書のジーニアスもそうなんですが、●パネット高田社長の電子辞書紹介場面を思い出す。
「シャープの電子辞書、これ、こんなにコンパクトですが、ジーニャスも入ってます、医療辞書も入ってます、何でも入ってます、これ全部!」
ジーニアスではなくジーニャスと言っているように聞こえたのはたぶん僕だけでしょう。
まあとにかく、このGenius機能。Googleのストリートビューではのぞきを心配した声が聞こえましたがこのGeniusは一体appleにどんな情報を差し出しているのか気になるところ。僕のは中島美嘉ばっかり聞いてるふく歴履歴が送信されるばかりでジョブズもがっかりしそうですけど。
ちなみに中島美嘉では今のところGeniusが作成できません。
GeniusがつくるプレイリストよりもGeniusサイドバーに出てくる曲が面白いかも。
今のところGeniusの趣味と僕の趣味はあんまりあってないけど、このiTMSとリンクした一種のADも、意外な曲を薦めてきて面白い。
皆さん是非お試しを。
ところでまだ、まだまだまだ、新型iPodは届きません。16GB.早く欲しいね。
個人的に新型nanoは普通の再生状態であってもアートワークが大きく表示されるのが好き。めんどくさいながらも中島美嘉のアートワークをこさえてきた意味があったなと。人に自慢できるなと(誰もうらやましがらない。むしろ、うらやましがる人と友達になりたい───すなわちそれは中島美嘉ファンということだから───)
なんかあと****文字カウンターだと書いた気分になれない。いま何文字書いたのかを
いちいち自分で引き算する必要になったのが悲しい。今何文字書いたかな。
じつはいつも1000文字~1500文字を超えたら適当に終わらせるみたいな、適当な基準を持ってたんだけどね。
ところで11月にマッキーの新アルバムが発売だそうで。
どんな曲が入るんでしょうかねー。楽しみだけど、先が長い。
中島美嘉は新アルバムの話がないですね。もしかしたらその手の掲示板をのぞけばそういう話があるかも知れないけど、最近は見てないのでわかりません。
せっかくデビュー7周年なのに、とくに何もなく終わってしまいそうなのが少し寂しいね。
こんな、なにも出てこない日は日記を始めてから初めてのことかも知れない。
なんか本当苦しいくらい書くことが思い浮かばない。どうしよう。この日記火曜日深夜に書いてるのよね、ということは水曜日の分もすぐに書かなきゃいけないと・・・。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミは相当疲れているのかもしません。サビのパワーはすさまじい。
マミにちょっかいを出すサビを怒っていたらサビが目を開けづらそうな仕草をしていることに気がつきまして、残っていた目薬の点眼で対処していたのですがそれも切れたので獣医さんに相談。
また同じくクスリだ平気ですから、ということなのでクスリを貰ってきまして、また点眼。風邪が続いているというか、鼻炎なのか。サビの場合はちょっと治りが悪いらしいのです(詳しい解説は聞きましたが、書くのが面倒で・・・)
ともかく、1歳以下の猫を捕まえて点眼をするのは容易ではないです。サビはまったく協力的じゃないし・・・。
なんていうか、人もマミも、サビのパワーに呆れているというか、うーん、僕も見習って元気だそう・・・。
遂に本当にネタ切れを起こして、本当に日記が書けなくなってしまったのですが、なんとかひねり出すことに成功したのでまた、だらだらと。
ネタがないですねーと書いていたときの方がよっぽどいろいろ書けてたな、と思いましたが、そうそう面白いappleのiTunesの機能ジーニアス機能をいじってなかったね。
Geniusというと辞書のジーニアスもそうなんですが、●パネット高田社長の電子辞書紹介場面を思い出す。
「シャープの電子辞書、これ、こんなにコンパクトですが、ジーニャスも入ってます、医療辞書も入ってます、何でも入ってます、これ全部!」
ジーニアスではなくジーニャスと言っているように聞こえたのはたぶん僕だけでしょう。
まあとにかく、このGenius機能。Googleのストリートビューではのぞきを心配した声が聞こえましたがこのGeniusは一体appleにどんな情報を差し出しているのか気になるところ。僕のは中島美嘉ばっかり聞いてる
ちなみに中島美嘉では今のところGeniusが作成できません。
GeniusがつくるプレイリストよりもGeniusサイドバーに出てくる曲が面白いかも。
今のところGeniusの趣味と僕の趣味はあんまりあってないけど、このiTMSとリンクした一種のADも、意外な曲を薦めてきて面白い。
皆さん是非お試しを。
ところでまだ、まだまだまだ、新型iPodは届きません。16GB.早く欲しいね。
個人的に新型nanoは普通の再生状態であってもアートワークが大きく表示されるのが好き。めんどくさいながらも中島美嘉のアートワークをこさえてきた意味があったなと。人に自慢できるなと(誰もうらやましがらない。むしろ、うらやましがる人と友達になりたい───すなわちそれは中島美嘉ファンということだから───)
なんかあと****文字カウンターだと書いた気分になれない。いま何文字書いたのかを
いちいち自分で引き算する必要になったのが悲しい。今何文字書いたかな。
じつはいつも1000文字~1500文字を超えたら適当に終わらせるみたいな、適当な基準を持ってたんだけどね。
ところで11月にマッキーの新アルバムが発売だそうで。
どんな曲が入るんでしょうかねー。楽しみだけど、先が長い。
中島美嘉は新アルバムの話がないですね。もしかしたらその手の掲示板をのぞけばそういう話があるかも知れないけど、最近は見てないのでわかりません。
せっかくデビュー7周年なのに、とくに何もなく終わってしまいそうなのが少し寂しいね。
こんな、なにも出てこない日は日記を始めてから初めてのことかも知れない。
なんか本当苦しいくらい書くことが思い浮かばない。どうしよう。この日記火曜日深夜に書いてるのよね、ということは水曜日の分もすぐに書かなきゃいけないと・・・。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミは相当疲れているのかもしません。サビのパワーはすさまじい。
マミにちょっかいを出すサビを怒っていたらサビが目を開けづらそうな仕草をしていることに気がつきまして、残っていた目薬の点眼で対処していたのですがそれも切れたので獣医さんに相談。
また同じくクスリだ平気ですから、ということなのでクスリを貰ってきまして、また点眼。風邪が続いているというか、鼻炎なのか。サビの場合はちょっと治りが悪いらしいのです(詳しい解説は聞きましたが、書くのが面倒で・・・)
ともかく、1歳以下の猫を捕まえて点眼をするのは容易ではないです。サビはまったく協力的じゃないし・・・。
なんていうか、人もマミも、サビのパワーに呆れているというか、うーん、僕も見習って元気だそう・・・。
ユーモア欠乏症 [2350号]
2008年9月17日 日常本日の日記
面白いことが好きだけど、面白いことを書いてみたい。今までいろんな面白いものを見てきましたけど、今度は日記でそんな風に書いていきたいな、と思って挫折したわけですが・・・。
アンサイクロペディアって結構センスの良い(面白い)記事が多いですよねー。中島美嘉の項はまだ出来てないみたいですけど、中島美嘉は笑いにしづらいのかも。
実はここだけの話作ってみようと思って作ってみたこともあるけどプレビューだけして結局投稿しなかった。あれはひどい出来だった。改めて才能のなさに驚いた。
そもそも中島美嘉のジョークはどう作るべきなのかを考えると難しい。
例えば彼女の目の周りの黒さとCDの売り上げは反比例する、と書いても、単なる皮肉か、笑い所のない新人芸人のすべり芸になってしまう。
宮崎あおいも槇原敬之もどちらも特徴が目立って皮肉りやすいけど、中島美嘉って意外と難しい。というわけで誰か面白い記事をアンサイクロペディアに投稿してください!待ってます。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミがサビに追いつめられることかしばしば。マミは怒るのですが、サビはお構いなし。なんていうか、ただ威嚇するだけじゃなく、もっとわかりやすい形でサビに態度を示さないとダメだと思うんですがねー。飼い主として飼い猫同士のケンカを薦めるワケじゃないけどね。
サビはマミの真似をしたがるみたいです。マミが寝ている場所にやってきて、マミにじゃれついてマミが怒って去って、そこにサビが寝ていることがしばしば。
マミはサビに怒るけど、決して手をあげたりはしません。
でもどこかの国と国の外交にもいえるけど、わかりやすい態度っていうのは猫同士でもあると思ってねー。マミは体格と積み重ねた年齢を考えるとサビをころりとさせるのは容易なほど実力をもってるのに、ただ怒るだけ。まあそれがマミの良いところでもあるのかも知れませんが。
面白いことが好きだけど、面白いことを書いてみたい。今までいろんな面白いものを見てきましたけど、今度は日記でそんな風に書いていきたいな、と思って挫折したわけですが・・・。
アンサイクロペディアって結構センスの良い(面白い)記事が多いですよねー。中島美嘉の項はまだ出来てないみたいですけど、中島美嘉は笑いにしづらいのかも。
実はここだけの話作ってみようと思って作ってみたこともあるけどプレビューだけして結局投稿しなかった。あれはひどい出来だった。改めて才能のなさに驚いた。
そもそも中島美嘉のジョークはどう作るべきなのかを考えると難しい。
例えば彼女の目の周りの黒さとCDの売り上げは反比例する、と書いても、単なる皮肉か、笑い所のない新人芸人のすべり芸になってしまう。
宮崎あおいも槇原敬之もどちらも特徴が目立って皮肉りやすいけど、中島美嘉って意外と難しい。というわけで誰か面白い記事をアンサイクロペディアに投稿してください!待ってます。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミがサビに追いつめられることかしばしば。マミは怒るのですが、サビはお構いなし。なんていうか、ただ威嚇するだけじゃなく、もっとわかりやすい形でサビに態度を示さないとダメだと思うんですがねー。飼い主として飼い猫同士のケンカを薦めるワケじゃないけどね。
サビはマミの真似をしたがるみたいです。マミが寝ている場所にやってきて、マミにじゃれついてマミが怒って去って、そこにサビが寝ていることがしばしば。
マミはサビに怒るけど、決して手をあげたりはしません。
でもどこかの国と国の外交にもいえるけど、わかりやすい態度っていうのは猫同士でもあると思ってねー。マミは体格と積み重ねた年齢を考えるとサビをころりとさせるのは容易なほど実力をもってるのに、ただ怒るだけ。まあそれがマミの良いところでもあるのかも知れませんが。
しょうゆうこと [2351号]
2008年9月22日 日常本日の日記
iPod nano 16GBが未だに届かない。amazonでは入荷の気配すらない。sofmapにつらつら出かけて入荷状況を確認すると
「あー予約分だけ入ってますねー」
D’oh!
正解はSofmapで予約だったか。どいなか埼玉だから、amazonと同じくらいのスピードだと侮っていた。腐っても小売店大手か。ちなみにコジマ電気にも問い合わせてみたが10月と言われた。話にならない。
しかしamazonのステータスを見る限りでは10月に届くのも嘘じゃない気がする。
もう今更何しても損する気がして、結局amazonで注文を入れたまま。もう二度とamazonでnanoは買わない
(追記、頭に来たのでAppleStoreに注文し直した。こちらのステータスは24時間以内発送だしさ
キャンセル理由をamazonが聞くので、殆ど日記通り(二度とnanoをamazonでは買わない)に書いて送った。やかましい消費者でごめんなさい。でも11日に頼んでsofmapもビックもヨドバシでも店頭で売ってる(予約だけだけど)ってんじゃ頭に来る
気を紛らわすためにいつレンタルしたのか忘れてしまった宇多田ヒカルの
Utada Hikaru SINGLE COLLECTION VOL.1
をiTunesに放り込んでみた。Lettersって曲が今更ながらいいね。
歌詞はよく読んでないけど、メロディが素敵。ボサノバ風とでも言うのか、ちょっとどこかの民族音楽っぽい感じが良い。
Addicted To Youもなかなかちきちき。
FINAL DISTANCEは引っ越した当時を思い出すね。この曲をよく聴いてました。引っ越しの混乱のなか。引っ越してもう7年だけどさ。引っ越したときはまだ中島美嘉信者じゃなかったな。入信前。
そう、中島美嘉といえば、IXYのCMでクールな新曲が起用されてますね。うーん、全部全部聞いたわけじゃないけど期待できそうな感じでした。
さびの部分を聴いただけですが、ちょっとTRUE風味のアレンジか?
あと冬の定番ソングを狙ったORIONもYahooでフルが聴けますね。
http://magazine.music.yahoo.co.jp/rep/20080919_001/
歌詞を書き起こしてみましょうか。(24日修正,10月8日修正)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ORION - 11月の寒い日に発売予定!!1280円くらいで!!!
泣いたのは僕だった
弱さを見せないことが そう
強い訳じゃないって君が
言っていたからだよ I believe
息が冷たくなる帰り道に
ただ星が揺れている
確かめたばかりの
淡いぬくもりさえ
もう忘れそう
人を好きになれることに
初めて気付いた 今は
泣いたのは僕だった
つながった冬の星座
この空に消えてかない様に
見つめていたんだよ I believe
かじかんだ手のひら離れぬ様に
いつまでも触れていたい
伝えたい言葉を
繰り返すのにまた
声にならない
たわいないことで笑って
優しく包むよ 君を
流れ星数えてた
君と出会えた奇跡が
今僕に生きている意味を
教えてくれたから I believe
(間奏、冬だって感じ。)
泣いたのは僕だった
弱さを見せないことが そう
強いわけじゃないって君が
言っていたからだよ I believe
言っていたからだよ I believe
(CDTVスペシャルで流れた字幕を参考に修正しました。ただし2番についてはカットされたため1番からの推測になっています)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ところでフルで聞いてくれた方、ちょっとAメロが瞳をとじてっぽいと感じませんでした?
息が冷たくなる帰り道に
ただ星が揺れている(?)
確かめたばかりの
淡いぬくもりさえもう忘れそう
と
朝目覚める度に~君の抜け殻が横にいる~ってところ。
実は何かに似てると思ってここに至るまでかなり時間を費やしたのでもしかしたら僕がおかしいだけかも。ま、かりに似てても同じソニーだからセフセフ。
FOCUSがカップリングでORION電機でシングルでしょうか。逆の方が良いと思うけどね・・・。
(追記、なんと中島美嘉がほんの少しだけドラマに出るそうですね!
嬉しい。ただ、そのドラマではORIONがタイアップだそうですから、やはりA面はORIONなのでしょう)
おまけ:FOCUSの聴き取れただけ(60sec)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
次々現れ走り抜けてく また走り出す
時代が広がる 見なかったものが見えた
嘘さえも僕の目は容易く見抜けるんだよ
だから君と出会ったとき迷わなかった yeah!
君が笑顔を忘れたら 僕が変わりに映し出す
いつでも 鮮やかな日々を
抱きしめるより先に今
ただ見つめてたいほどに輝く
The focus is on you.(たぶん)
(あてにできない訳:関心は君にしかないよ~)
Make it possible with Canon
(あてにできない訳:御手洗はおてあらいではありません)
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミはいっこうにサビと仲良くなる気配無し。無理に友情は出来ないからそれはどうしようもないと思うけど、でも僕の部屋がなぜかマミの避難所になっていて(さびはマミを追い回す)まあ殆ど意味が無く、最終的にはマミは僕のそばで、サビは椅子の上と、僕の部屋がなぜか猫屋敷に。母は寝てる間にサビにじゃれつかれることが無くて毎日快眠だと言うが、僕はサビが不用意にマミに近づいて、マミが怒っている声を毎晩聞いてる・・・。増税反対!と無関係な言葉を口走りそうになるほどちょっとストレスが・・・。夜はひとりで眠りたいわ。
iPod nano 16GBが未だに届かない。amazonでは入荷の気配すらない。sofmapにつらつら出かけて入荷状況を確認すると
「あー予約分だけ入ってますねー」
D’oh!
正解はSofmapで予約だったか。どいなか埼玉だから、amazonと同じくらいのスピードだと侮っていた。腐っても小売店大手か。ちなみにコジマ電気にも問い合わせてみたが10月と言われた。話にならない。
しかしamazonのステータスを見る限りでは10月に届くのも嘘じゃない気がする。
もう今更何しても損する気がして、結局amazonで注文を入れたまま。もう二度とamazonでnanoは買わない
(追記、頭に来たのでAppleStoreに注文し直した。こちらのステータスは24時間以内発送だしさ
キャンセル理由をamazonが聞くので、殆ど日記通り(二度とnanoをamazonでは買わない)に書いて送った。やかましい消費者でごめんなさい。でも11日に頼んでsofmapもビックもヨドバシでも店頭で売ってる(予約だけだけど)ってんじゃ頭に来る
気を紛らわすためにいつレンタルしたのか忘れてしまった宇多田ヒカルの
Utada Hikaru SINGLE COLLECTION VOL.1
をiTunesに放り込んでみた。Lettersって曲が今更ながらいいね。
歌詞はよく読んでないけど、メロディが素敵。ボサノバ風とでも言うのか、ちょっとどこかの民族音楽っぽい感じが良い。
Addicted To Youもなかなかちきちき。
FINAL DISTANCEは引っ越した当時を思い出すね。この曲をよく聴いてました。引っ越しの混乱のなか。引っ越してもう7年だけどさ。引っ越したときはまだ中島美嘉信者じゃなかったな。入信前。
そう、中島美嘉といえば、IXYのCMでクールな新曲が起用されてますね。うーん、全部全部聞いたわけじゃないけど期待できそうな感じでした。
さびの部分を聴いただけですが、ちょっとTRUE風味のアレンジか?
あと冬の定番ソングを狙ったORIONもYahooでフルが聴けますね。
http://magazine.music.yahoo.co.jp/rep/20080919_001/
歌詞を書き起こしてみましょうか。(24日修正,10月8日修正)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ORION - 11月の寒い日に発売予定!!1280円くらいで!!!
泣いたのは僕だった
弱さを見せないことが そう
強い訳じゃないって君が
言っていたからだよ I believe
息が冷たくなる帰り道に
ただ星が揺れている
確かめたばかりの
淡いぬくもりさえ
もう忘れそう
人を好きになれることに
初めて気付いた 今は
泣いたのは僕だった
つながった冬の星座
この空に消えてかない様に
見つめていたんだよ I believe
かじかんだ手のひら離れぬ様に
いつまでも触れていたい
伝えたい言葉を
繰り返すのにまた
声にならない
たわいないことで笑って
優しく包むよ 君を
流れ星数えてた
君と出会えた奇跡が
今僕に生きている意味を
教えてくれたから I believe
(間奏、冬だって感じ。)
泣いたのは僕だった
弱さを見せないことが そう
強いわけじゃないって君が
言っていたからだよ I believe
言っていたからだよ I believe
(CDTVスペシャルで流れた字幕を参考に修正しました。ただし2番についてはカットされたため1番からの推測になっています)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ところでフルで聞いてくれた方、ちょっとAメロが瞳をとじてっぽいと感じませんでした?
息が冷たくなる帰り道に
ただ星が揺れている(?)
確かめたばかりの
淡いぬくもりさえもう忘れそう
と
朝目覚める度に~君の抜け殻が横にいる~ってところ。
実は何かに似てると思ってここに至るまでかなり時間を費やしたのでもしかしたら僕がおかしいだけかも。ま、かりに似てても同じソニーだからセフセフ。
FOCUSがカップリングでORION電機でシングルでしょうか。逆の方が良いと思うけどね・・・。
(追記、なんと中島美嘉がほんの少しだけドラマに出るそうですね!
嬉しい。ただ、そのドラマではORIONがタイアップだそうですから、やはりA面はORIONなのでしょう)
おまけ:FOCUSの聴き取れただけ(60sec)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
次々現れ走り抜けてく また走り出す
時代が広がる 見なかったものが見えた
嘘さえも僕の目は容易く見抜けるんだよ
だから君と出会ったとき迷わなかった yeah!
君が笑顔を忘れたら 僕が変わりに映し出す
いつでも 鮮やかな日々を
抱きしめるより先に今
ただ見つめてたいほどに輝く
The focus is on you.(たぶん)
(あてにできない訳:関心は君にしかないよ~)
Make it possible with Canon
(あてにできない訳:御手洗はおてあらいではありません)
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミはいっこうにサビと仲良くなる気配無し。無理に友情は出来ないからそれはどうしようもないと思うけど、でも僕の部屋がなぜかマミの避難所になっていて(さびはマミを追い回す)まあ殆ど意味が無く、最終的にはマミは僕のそばで、サビは椅子の上と、僕の部屋がなぜか猫屋敷に。母は寝てる間にサビにじゃれつかれることが無くて毎日快眠だと言うが、僕はサビが不用意にマミに近づいて、マミが怒っている声を毎晩聞いてる・・・。増税反対!と無関係な言葉を口走りそうになるほどちょっとストレスが・・・。夜はひとりで眠りたいわ。
林檎 [2352号]
2008年9月24日 日常本日の日記
新型iPod nano 16GBがあっという間に発送になった。やっぱりAppleStoreでさっさと予約すればよかった。ヤマト運輸のステータスを見る限りでは、明日か、遅くとも明後日までには届くらしい。というわけで久しぶりの新型なので(2G aluminumから4Gへ)新機能もたくさんついて、特にビデオ機能に初めて触れるので、テスト用に早速中島美嘉の映像を元にしたビデオファイルを制作中。
別に私的利用だから公言してもいいと思うので言いますが(本当はグレー)FILM LOTUS 2(自分で買ったものです、当たり前だけど)をリッピングしてHEVEN ON EARTH とWILLと愛してるのPVをH.264に変換。実機がないので再生できるかわからないけど、iTunes上では問題ないから、問題ないでしょう(たぶん)
明日が楽しみだ。あとCDTV15th記念番組見てます。今。みんなだいすき中島美嘉、今日も光ってたね。自分で聞いて書いた歌詞がだいたいあってて嬉しかった(あとで細部は録画を見ながら修正します)
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミとサビは相変わらずなので、こちらから前向きに、ドアを開けたままでも落ち着くような部屋のレイアウトに切り替えようかと思案中。
ドアが開いていると本当に落ち着かない。ドアを背にしてPCデスクがあり、まあ別に見られて困るものはない・・・ハズなんだけど(笑
でもやっぱり気分的に嫌でしょ。少しのスキマでもマミは出入りするがサビはご丁寧に全開にしてくださる。
ただ、かなり大規模な模様替えになってしまうので(ベッドの改造までしなければならない)
現実として難しく、妄想止まりになりそう度90パーセント。
新型iPod nano 16GBがあっという間に発送になった。やっぱりAppleStoreでさっさと予約すればよかった。ヤマト運輸のステータスを見る限りでは、明日か、遅くとも明後日までには届くらしい。というわけで久しぶりの新型なので(2G aluminumから4Gへ)新機能もたくさんついて、特にビデオ機能に初めて触れるので、テスト用に早速中島美嘉の映像を元にしたビデオファイルを制作中。
別に私的利用だから公言してもいいと思うので言いますが(本当はグレー)FILM LOTUS 2(自分で買ったものです、当たり前だけど)をリッピングしてHEVEN ON EARTH とWILLと愛してるのPVをH.264に変換。実機がないので再生できるかわからないけど、iTunes上では問題ないから、問題ないでしょう(たぶん)
明日が楽しみだ。あとCDTV15th記念番組見てます。今。みんなだいすき中島美嘉、今日も光ってたね。自分で聞いて書いた歌詞がだいたいあってて嬉しかった(あとで細部は録画を見ながら修正します)
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミとサビは相変わらずなので、こちらから前向きに、ドアを開けたままでも落ち着くような部屋のレイアウトに切り替えようかと思案中。
ドアが開いていると本当に落ち着かない。ドアを背にしてPCデスクがあり、まあ別に見られて困るものはない・・・ハズなんだけど(笑
でもやっぱり気分的に嫌でしょ。少しのスキマでもマミは出入りするがサビはご丁寧に全開にしてくださる。
ただ、かなり大規模な模様替えになってしまうので(ベッドの改造までしなければならない)
現実として難しく、妄想止まりになりそう度90パーセント。
一体これで何聞く? [2353号]
2008年9月26日 日常
本日の日記
画像について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
iPod nano 4Gのいろいろ画面 (f100fdで撮影)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
届きました。Apple iPod nano 4G 16GB!black(届いたのは昨日だが)
色は決めてから迷った。黒以外あり得るわけがあるわけがない、と思っていたんだけど、店頭で実物見てたらシルバーも意外といいかもーと思えましたんで。
いやー日本の音楽プレイヤーメーカーもこういうのをつくって欲しい。
いや、作る技術とアイディアはあるんでしょう、でも日本は中間権利団体が全部邪魔をする(携帯電話が高解像度になってもワンセグがあんな低画質なままをみてもそう思う、外国はHDが見られたりする)
法律には詳しくないけどDVDを変換してiTunesに入れるのは本当はまずい気がする(コピープロテクトを無効にしている点で)でも、僕が買ったDVDだし、これを何しようと僕の勝手だろう。もし法律通りにしていたら、iPodで中島美嘉を拝むことは永久に出来ないことになってしまう。そんなのっておかしくないか?ただ中島美嘉が好きでiPodでPVをみたいと思うだけなのにさ、正規手順ではそんなことさえ満足に出来ない。
あー、ま、評論家気取りはこの辺にして、この16GBnano.面白すぎ。
おもしろがっている機能の大半は実は3Gで追加されてた機能だったりして、でぶnanoとか言ってないで買い換えてればよかったかなぁと少し後悔(でも容量アップもなかったしね3Gじゃさ)
一部では液晶の品質に難がついてるけど・・・ああでも少し黄色っぽいかも。でもどうせnanoだしね。
画像の中島美嘉アートワークは全て自分でスキャンして作ったものです。600x600で作ることに無駄を感じていたけど、やっと恩恵を受けた。ただ、これ結構でかいね。外でボリュームいじるだけでも中島美嘉がでかでかと写るから、ちょっと恥ずかしいかも・・・いや中島美嘉ファン的には金○日バッヂ並に大切に思うけど、
「あんなださいヤツがすごくモダンな中島美嘉聞いてるわ!」
と思われるのがね。中島美嘉のイメージを下げてしまったら申し訳ないし。
でもこの満足感。これはすさまじい。外でCoverFlowするとニヤニヤが止まんない。
ねえ、俺のマニアックなアートワークをみてや!お前なんぞのnanoには無かろうが!みたいな。
LoveAddictは2つの種類をあらかじめスキャンしておいて、太ももの露出度が高い方をno imageのときの汎用画像としてみたんだけど、これが外で見るといかがわしい画像のように見えて困る。まあただの自意識過剰で誰も見てるわけ無いんだけどね。
CoverFlowは指摘されているように、使いこなすのにちょっとコツがいる。
横向きのまま胸ポケットに入れると縦になっているのに解除されなかったりする。
あらかじめ解除して入れれば良いんだけど入れるときの角度がシビアになった
(ちょっとオーバーな書き方だけどね)
全体的に動作にもたりは感じなかった。ムービーが見られるのがすごいと思った。
早速LoveAddictPV,接吻PV,傷だらけのラブソング第7話,ただ、君を愛してるをnanoに取り込んだ。小さい画面で見るなんてばかばかしいと思っていたけど、意外と楽しい。なんかの空き時間にはこれらのコンテンツを見て過ごそうと思う。
もっと悪い品質かとおもったら案外そうでもなく、見られる範囲だった。
ただ映画を見ているときはコントラストが明るすぎて、白っぽいのが気になった。
照度では調節仕切れないので、その辺は今後何とかして欲しいところですね。
あとEQは相変わらず使い物にならない・・・音割れがする。ヘッドホンのせいかも?だけど・・・ユーザーが値をいじれるように開放して欲しい。
それと一部でフォントが崩れてた(日本語では)これも何とかして。
nanoで一番感心したのは右に傾けてCoverFlowしたときに、180度回転させると
ちゃんとひっくり返るところ。当たり前っちゃ当たり前だけど・・・。
ミニゲームのmaze楽しすぎ。ハマった。
シャッ振るはイマイチ。使えるようで使えないみたいな。
感度のコツをつかむのがなかなか大変かも。結局ボタン押した方が早くない?みたいな。
ただ絢香のゴールドスターが流れたときに思い切り振ると、別の曲に変わったりするので、ダメ曲に当たったときの失望感を紛らわすには良い機能かも知れない。
(たぶんWILLではムーン・ウォークになり、I Don’t knowでは階段から飛び降りるだろう)
こんな多々加減なレポートで申し訳ないけど、まあ感想はこんなところで。
気づいたことなどは後日追記していきます。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
サビに追われるマミですが、僕は僕でマミによって部屋の居場所を奪われたんで、マミに追われることに。まあサビがマミを追いかけるのは、サビが子ネコだから仕方ないんですけど、眠いときにマミとサビが暴れているのに巻き込まれると(部屋につっこんでくる)ちょっとイライラする。。。
画像について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
iPod nano 4Gのいろいろ画面 (f100fdで撮影)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
届きました。Apple iPod nano 4G 16GB!black(届いたのは昨日だが)
色は決めてから迷った。黒以外あり得るわけがあるわけがない、と思っていたんだけど、店頭で実物見てたらシルバーも意外といいかもーと思えましたんで。
いやー日本の音楽プレイヤーメーカーもこういうのをつくって欲しい。
いや、作る技術とアイディアはあるんでしょう、でも日本は中間権利団体が全部邪魔をする(携帯電話が高解像度になってもワンセグがあんな低画質なままをみてもそう思う、外国はHDが見られたりする)
法律には詳しくないけどDVDを変換してiTunesに入れるのは本当はまずい気がする(コピープロテクトを無効にしている点で)でも、僕が買ったDVDだし、これを何しようと僕の勝手だろう。もし法律通りにしていたら、iPodで中島美嘉を拝むことは永久に出来ないことになってしまう。そんなのっておかしくないか?ただ中島美嘉が好きでiPodでPVをみたいと思うだけなのにさ、正規手順ではそんなことさえ満足に出来ない。
あー、ま、評論家気取りはこの辺にして、この16GBnano.面白すぎ。
おもしろがっている機能の大半は実は3Gで追加されてた機能だったりして、でぶnanoとか言ってないで買い換えてればよかったかなぁと少し後悔(でも容量アップもなかったしね3Gじゃさ)
一部では液晶の品質に難がついてるけど・・・ああでも少し黄色っぽいかも。でもどうせnanoだしね。
画像の中島美嘉アートワークは全て自分でスキャンして作ったものです。600x600で作ることに無駄を感じていたけど、やっと恩恵を受けた。ただ、これ結構でかいね。外でボリュームいじるだけでも中島美嘉がでかでかと写るから、ちょっと恥ずかしいかも・・・いや中島美嘉ファン的には金○日バッヂ並に大切に思うけど、
「あんなださいヤツがすごくモダンな中島美嘉聞いてるわ!」
と思われるのがね。中島美嘉のイメージを下げてしまったら申し訳ないし。
でもこの満足感。これはすさまじい。外でCoverFlowするとニヤニヤが止まんない。
ねえ、俺のマニアックなアートワークをみてや!お前なんぞのnanoには無かろうが!みたいな。
LoveAddictは2つの種類をあらかじめスキャンしておいて、太ももの露出度が高い方をno imageのときの汎用画像としてみたんだけど、これが外で見るといかがわしい画像のように見えて困る。まあただの自意識過剰で誰も見てるわけ無いんだけどね。
CoverFlowは指摘されているように、使いこなすのにちょっとコツがいる。
横向きのまま胸ポケットに入れると縦になっているのに解除されなかったりする。
あらかじめ解除して入れれば良いんだけど入れるときの角度がシビアになった
(ちょっとオーバーな書き方だけどね)
全体的に動作にもたりは感じなかった。ムービーが見られるのがすごいと思った。
早速LoveAddictPV,接吻PV,傷だらけのラブソング第7話,ただ、君を愛してるをnanoに取り込んだ。小さい画面で見るなんてばかばかしいと思っていたけど、意外と楽しい。なんかの空き時間にはこれらのコンテンツを見て過ごそうと思う。
もっと悪い品質かとおもったら案外そうでもなく、見られる範囲だった。
ただ映画を見ているときはコントラストが明るすぎて、白っぽいのが気になった。
照度では調節仕切れないので、その辺は今後何とかして欲しいところですね。
あとEQは相変わらず使い物にならない・・・音割れがする。ヘッドホンのせいかも?だけど・・・ユーザーが値をいじれるように開放して欲しい。
それと一部でフォントが崩れてた(日本語では)これも何とかして。
nanoで一番感心したのは右に傾けてCoverFlowしたときに、180度回転させると
ちゃんとひっくり返るところ。当たり前っちゃ当たり前だけど・・・。
ミニゲームのmaze楽しすぎ。ハマった。
シャッ振るはイマイチ。使えるようで使えないみたいな。
感度のコツをつかむのがなかなか大変かも。結局ボタン押した方が早くない?みたいな。
ただ絢香のゴールドスターが流れたときに思い切り振ると、別の曲に変わったりするので、ダメ曲に当たったときの失望感を紛らわすには良い機能かも知れない。
(たぶんWILLではムーン・ウォークになり、I Don’t knowでは階段から飛び降りるだろう)
こんな多々加減なレポートで申し訳ないけど、まあ感想はこんなところで。
気づいたことなどは後日追記していきます。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
サビに追われるマミですが、僕は僕でマミによって部屋の居場所を奪われたんで、マミに追われることに。まあサビがマミを追いかけるのは、サビが子ネコだから仕方ないんですけど、眠いときにマミとサビが暴れているのに巻き込まれると(部屋につっこんでくる)ちょっとイライラする。。。
中島美嘉をこれで聴く [2354号]
2008年9月27日 日常本日の日記
昔、プロフィールを書かされたときに趣味の欄で手が止まってしまった。
PCと書くべきか、しかしその当時はまだPCが趣味というのはあまり一般的ではなく、インターネットやってますへへへ、と答えるともれなくさまざまな偏見をいただいた、そんな時代だったからか、あるいはただ漠然とそう答えると、それ以上の広がりがないというか、電話するのが趣味です、みたいなそういう返答のように感じた(単なる道具を趣味とは言えない)ので、僕は音楽と書きました。
後に高校に入った後もまたそれを書かされたときはまた音楽鑑賞と答えた。
そのときは周りもそういうように書いていて、
「音楽を聴くこと、は趣味ではありません」
と担任が注意したのを覚えています。
いや、趣味だけど、でもそれは先生が聞きたかった趣味じゃないんでしょう。
音楽を趣味と本当にいえるのはたぶん1曲くらい作り上げてから、あるいは楽器を弾くとか、それ以外は単に好きなだけかも?好きなだけも趣味と言えなくはないけど、山登りやハイキングに比べたら、おそらくCDを10枚程度持っているだけでは先生をうならせることは出来ないでしょう。
こういうわけで昔から趣味は音楽、と答えてましたが、今プロフィールを書かされたらなんと書くでしょう?プロか?(プロフィールにプロと書く・・・意味わかんないよね)
(http://www.watch.impress.co.jp/sonyfan/timemachine/t031219.htm)
とにかく、僕が中島美嘉教に入信するまで、どんな音楽に触れていたのかを改めて書いてみたくなったのです。それになんの意味がある?と言われるとぐうの音も出ないけどさ、そもそもこのby-gonesだって意味な(ry
Life songs~天国で13と4分の1階段をのぼったら~
──iPod nano 16GB購入並びに、槇原敬之「冬がはじまるよ」再ビールCM起用おめ記念並びに、槇原敬之新アルバム、soundtrack Personal Edition(違っ)発売決定記念特集──
第一章 君は車に乗っていた!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
僕が音楽と出会った正式な日時は残念ながらわかりません。母は昔から音楽がそこそこ好きで、スケートジャニーズからBOOWYまで、昔はレコードという黒い円盤で聞いていたそうです。たしか、幼少期に80年代臭のするサンヨーのステレオコンポ(もちろんレコードプレイヤー付き)があったのを覚えてます。でもレコードの音を真面目に聞いたのは中学生のころでした。それはなぜか?壊れていたからです。
かなりうろ覚えですが、そのコンポはたしか赤くて、つまみ式のイコライザーがついてたような(なにせ保育園児だったからな、よく覚えてないよ)
あの当時、この機械にはなんでこんなつまみが多いんだろう、と思っていたけど、後年イコライザーだとわかって、急に愛おしくなった。
ともかく、そのデッキではまともに音楽を聴いた記憶がない。英単語も覚えられない僕の脳みそじゃとっくに忘却してしまったのかもしれないが、実は既にそのころ世の中で出される曲達の大半はCDになっていたからです。
ということは極幼いころはCDデッキは無かったのです(すごい時代よ・・・トイレも和式だったし・・・って関係ないけど)
保育園のいくつだったか忘れたけど、遅くとも1995年には、我が家で初のCDデッキがやってくる。当時我が町には家電量販店すらなく、質の悪い投げ売り店で買ってきたKENWOODのアローラ。アローラって聞いてぞくぞく来る方はいらっしゃるでしょう、まあ若い方はなんのことやらかも?昔はちょっとした有名なブランドだったんですけど、今じゃニッパーとプレイヤー作ってるものねー、時代は変わった。
とにかく、それにはCDプレイヤーがついていた、おまけに8cmCDを聞くのにアダプターは不要だった。というわけでCDを買うわけです、シングルを。僕が初めて買って貰ったCDは小沢健二さんのCDです。保育園児のくせに粋がってぶ・ぎ・ばっ、て言っていた・・・わけでもなく、CDのタイトルを明かせば、
カローラIIにのって ─ 小沢健二(作詞作曲はしてないとか・・・)
wikipediaによるとこれは氏の中ではもっとも売れたシングルだそうです。僕みたいなやつも買っていたくらいだからねー。当時は車が好きで車のCMをよく見ていたし、広告やパンフレットも集めてた(今中島美嘉のグッズを集めてるのとさして変わらないね(笑)
このカローラIIにのって、はイントロが好きだった。当然真似して歌っていたんだけど、やっぱり当時はフィンガー5声だったからちゃんと歌えるわけがなかった。
これは人生初、カラオケで歌った歌だったり。うろ覚えなんだけど母が職場の慰労会に連れてってくれて、それでこれを歌った記憶がある。カラオケ面白い、と思った、かどうかはわからないけど、そのカラオケの画面の映像がちょっとエロくて家族団らんの気まずいAAみたいにはちょっとなった記憶がある。
(うちはでもわりと開放的だったかも・・・)
ま、とにかく小沢健二で始まった音楽人生は、しばらくはヒットチャートを聞いてくようになる(というよりも母が聴く曲を聴いていた、という感じ)
ドトールコーヒータイム:カローラII CM
http://jp.youtube.com/watch?v=VNMu7TnPfm4
後年、デジタル化まですることになるprinceのkissやFalcoのrock me amadeusの入ったカセットテープを聴くのも、このころから好きだった。なんか日本の音楽とは雰囲気が違ったというか・・・。
第二章 CountDown TV in king’s brunch
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
僕は保育園~学童までに通ったので、これもまた僕を音楽に触れさせる機会を作ってくれたんです。母は車が好きなので(先日もささいな傷でバンパー交換をしていたくらいに、ね)迎えも車だったんです。当時はぼろいミラージュだったけど、カセットがたくさん積んであって、だいたいカウントダウンTVを追いかける感じでオリジナルカセットが作られてよく聴いてた。
たまに僕が自分で作ったのをリクエストすることもあったけど、その中にはポケモン言えるかな!?もあったような・・・母可愛そう。
キーコーヒータイム:ポケモン言えるかな
http://jp.youtube.com/watch?v=-e1viB7RMus
これ、可愛いヒップホップかも??なかなかアレンジかっこいいね。GREE^1000Nよりいいんじゃない??おやすみ ぼくのピカチュウとかも好きだった。
しばらくは受動的に音楽を聴いてました。別に何か好きなアーティストがいるわけでも特別CDを買うわけでもなく・・・基本的にはテレビで流れている曲をオーディオで聴くとなんか音がクリアで楽しい、って感じでしたんで、見ているテレビドラマの挿入歌などを集めたりとか(だいたいテレビの趣味も母の流れを受け継いでいたので勝手に集まってた)
愛の言霊は外せない。いや、サザンでは実は「恋のジャックナイフ」が大好き。今iTunesに入れてないのが不自然なほど当時はこの曲を散々聴いてたねー(ちょっと時系列がぐちゃぐちゃでごめんなさい)
やっぱりこの曲もイントロがかっこいいのねー、たしか愛の言霊のカップリングだったような。
シングル版の方が良いね。後に母がYoungLoveというアルバムを買って、そちらにも入ってるんだけど、シングル版の方がイントロのかけ声が高かったような(残念ながらシングル版が手元にないので確認できず)
サザンでは太陽は罪な奴も好きだった。
自分で意識して買っていたのは意外にもSmapの曲。夢がもりもりがどうしたとかではなく、スマスマをよく見ていたからかも知れない。
羊のジャケットだったかな、変なケースだったベスト盤(2枚組)を買った記憶が。
$10とか、シャンプー3つとか聴いてたね。これはなぜか手元にあるんで、今聴いてみようと思う。
ああ、Mだけあった(笑でも聴きたい方だったよ。タイトルはずばり
WOOL ─ SMAP 確か売れる前の曲を集めたCDだったと思う。よく買ったね、こんなもの
SMAPはシングルでは青いイナズマから買ってました。しばらくは(たいせつの前にSMAP卒業)
まあ、このようにいろいろと雑食だったわけです。能動的に買って欲しいと頼んだCDは記憶にある中で
シャ乱Q:いいわけ。AGE35だっけ、とかいうドラマのやつね。
僕の中でつんくは小学生に『ばいばいありがとうさよおなら』というギャグを作った職人という印象を持ってる。うなら、がおならに聞こえたんです。すこしだけ流行ってた。
タリーズコーヒータイム:さよおなら?さようなら?ずるい女
http://jp.youtube.com/watch?v=bBijcH8htSE
ジブリCD:誰もが通る道。ルージュの伝言が好きだったけど買ったCDはトトロのやつだった。小学校時代の運動会やその他のBGMではこれが嫌と言うほど流れてまして、一時期トトロ嫌いになりました。
やさしさに包まれたならも好きでした。しかしユーミンのCDは不思議なことに買ったことがない(まあ、母はバラード嫌い傾向があるからね、中島みゆきのことをいつまでも暗い唄うたいと言うし・・・うらみぃーまーすーぅ)
FINALFANTASYsoundtracks
FF7のやつは地元のCD店(も専門店は駅前にしかなくて、当時は書店の一部のコーナーが我が家のCD購入場所だった、今はいろいろ出来て良い時代よ)
でわざわざ取り寄せた。何週間も待たされたが、今じゃamazonでポン、iTMSでポンだもんなぁ
FF8も買いました。FF7は別のアレンジCDも買ったし、FF8はピアノ・オーケストラ版を買ったりしてました。結構音楽好きだったのかも?
ちょっと番外編 JASRAC killed the MIDI FAN
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
自分の音楽史のなかでMIDIとの出会いは書かないとね。
PCと出会ったのは96年の冬だったけど、MIDIという存在に気づいたのはその少し後でした。この辺は過去にも書いたからおおざっぱに書くけど、それから僕がハマったのは、「耳コピ」されたMIDI集め。今でもファイルは残ってますよ。それをバカなJASRACが弾圧するまで、ひたすらMIDIを集めてた。MIDIから出会った曲、CDを買った曲もありましたよ(後述)
当時インターネットは遅かったし、mp3をまともに再生できない(できるけど他の作業が出来なくなるほどCPUに負荷がかかるようなシステムだったよFMVのSE5は)
環境でMIDIは最高だった。VSC-55ときいて涙ちょちょぎれるのは僕だけじゃないはず。GS互換 MIDI MIDI2全部が懐かしいよねー。
初めてのシーケンサーは音楽ツクール95でした。これはサンプルで流行のMIDIが入っててよく聴いてました。小松未歩の謎、とかそういうの。
やっぱりPCとインターネットをやってても音楽とは離れなかったな。
第三章 オトナだけ、な気がしたマイ・ステレオ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今は猫も杓子もipodだけど、僕が小学生だった当時、少なくとも僕は自分のシステムを持つのに憧れた子供でした。別に母のアローラを使うのもいいんだけど、マイオーディオが欲しかった。そんなときスーパーでグリーンスタンプをためるとパナソニックのちんけなラジカセがもらえると知る。(さりげなく懐かしいグリーンスタンプ、今でもあるらしいが。当時のカードは数字の部分が鉄粉で表示するようになってたような)
当時スーパーといえばそこしかなく、従ってポイントは順調にたまり、目標達成。
パナソニックのコブラトップの下位の下位、イコライザも無いようなラジカセ
RX-DS11 ─ 松下電器
を入手。本当にラジカセって感じ。しかしテープに録音出来たしCDも聴けるし、一応コンポだ。いろんなカセットを作りましたよ。そりゃ。
このラジカセがきっかけでプレイヤー自体にも興味が湧いて、PC周りのサウンド強化を目論むように。
グリーンスタンプがまたたまったので、またラジカセを貰った。デフレが進んだのか、今度はアイワのミニコンを貰った。スピーカーが離れた、普通のコンポに憧れていた自分はついに念願のマイシステムを入手したというわけ。
(確か小学校5年か6年の話)
PCのサウンド強化にはアイワのスピーカーが。なんとまあ強引に、スピーカーケーブルに要らないイヤホンのケーブル部分を繋いで、PCに接続という、今なら危なくて出来ないような改造をしてました。
もちろん危険だという意見によって短期にやめてしまいましたが、改めてコンポとPCの接続方法を考えて、後にはステレオミニとRCAピンをAUXに繋げばよいとわかったんですが、その時はわからないままに。
さて、1999年、マッキーの逮捕に驚いていたとき、12月のクリスマスがやってきて、当然音楽環境のグレードアップを望んでましたが、僕が希望したプレゼントは富士通から出たばかりのMP3プレイヤーでした。どう、この先見の明
いや、実は当時読んでいたPC雑誌FMVファミリーにはmp3の特集が組まれていたほどで、PCユーザーではmp3というのが徐々に流行っていたんです。
しかし母には却下され、変わりにMD付きのアローラはどうか、となりまして、ついに自分占有のアローラを入手したのでした。
これにはauxがついてましたから、早速PCと接続。MIDIを聴くときもいい音になって音楽生活はますます充実に。
第四章 Ayu or Hikki?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
僕はあゆ派になっていた。機械の話で飽きた人は安心を、以降は音楽だけです。
あゆを知ったきっかけは2つで、「浜崎あゆみ」を知ったのは母が職場の人からもらったSUPER EUROBEAT presents ayu-ro mix テレビで聴いた曲がたくさんリミックスされてるし、当時音質的には重低音好きのDQNだったので、これが見事にそのゾーンにハマったわけです(尚2001年の初め頃まではその傾向の名残があって、室内(ホームシアター)用サブウーファーを買った話を日記で書いてたような)
もう一つはさっきのMIDI.
とあるサイトのBGMだった曲がすごく気に入って、いろいろ調べたら浜崎あゆみの
LOVE~destiny~
だったんです。
AGCコーヒータイム:Love~destiny~のピアノアレンジ版
http://jp.youtube.com/watch?v=ebBrwrvQHwA
当時はmidi音源だったんで、このYouTube版の雰囲気に近い。
この好きなMIDIが浜崎あゆみの歌だと知ったとき、驚きだったし、このCDが絶対に欲しいと思った。そしてシングル版がマキシシングルで再発されることを知って、A BESTが出ることを知って、予約して買ったのです。これが~のファンになった最初かもね。
なぜあゆのファンになったのか、実はイマイチわかんないんだけど、それからは呪われたみたいにシングルのアルバムもだいたい買っていたし、過去のものはやっと出来たTSUTAYAでさかのぼって借りて全部CD-Rにした(そして今その負の遺産の処遇に困ってる・・・)
あゆ(当時)の歌に惹かれたのはたぶん今よりもシンプルな歌い方で、彼女等身大の歌だったからかも知れない。恋愛に通じてた女子高生だったワケじゃないけど、あゆの歌独特の雰囲気が、自分にとって心地良い方向に向いていたんだと思う。
第五章 おまたせ!みんなだいすき中島美嘉!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
とにかく中島美嘉まではかなりふらふらと色々聞いていた自分だけど、2000年を堺に段々とヒットチャートの曲が面白くなくなってきたように思ってたんです。今みたいに頭でっかちじゃないから批評はしなかったけど、昔みたいにああ良いね、って曲が減ってきていた(SADSの忘却の空とかザ・ハイロウズの青春とかいろいろあったけどね)
そして2001年、住居を改めた年でしたが、ソニーのベガで、たぶんその前のドラマ(ウソコイだっけ、wikiみたけど)をみててそれからの続きで見たんだと思いますけど、偶然第一話から「傷だらけのラブソング」を見たんです。
なんとなく中学生的傷心と、厭世観を覚えていた自分は、このドラマの主人公
未来の再起の様がすごく感動的に映ったんですよ。ああ未来ががんばってるのに自分は何をがんばってきたんだろう?って、自分を振り返ったはずなのに、この体たらくなのは置いておいて(笑、ともかくこの中島美嘉の劇中での歌声が自分にとって衝撃的だった。歌、うまいやーん、と・・・。
しかし中島美嘉のファンになるのは実はその少し後。いや中島美嘉が好きになったのは事実だったけど、CDを買うまではしなかった。ただTSUTAYAですぐにSTARSをレンタルしたし、その後のTRUEもレンタルした。
中島美嘉で最初に好きになったのはもちろんSTARSだったけど、中島美嘉のファンになりたい、と思ったのはHEAVEN ON EARTH
HEAVEN ON EARTH ─ 中島美嘉
Starbucksコーヒータイム:http://jp.youtube.com/watch?v=5riVj72LgDU
PVかっこいいし、可愛いからみてね。
この曲のアレンジ、中島美嘉の歌声、これは自分の中で満点だった。ああこういうのを待ってたっていうか、もう虜だったね。
実はHEAVEN ON EARTHのフルはいろいろとmp3的なことをして(笑)入手して聴いて、それからTRUEをレンタルしたんですけど、もしこのHEAVEN ON EARTHがなかったら、僕は中島美嘉をこれほどまで好きと言っていたかどうかは、わからないね。
浜崎とは違う自然体さ、宇多田とは違うフラットな声、様々なアーティストとは違う、特徴的な歌声。中島美嘉政権が長いのも、これをひっくり返すだけの歌手、僕にとっての歌手が現れていないからでしょうね。
第六章 まきはらのりゆきで、ございま~す(やや古い)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
懐かしい小ネタはさておき、中島美嘉ファンになった翌年2003年、ふと逮捕されたジャンキーマッキーの今が気になってTSUTAYAで事件後の三部作(借りたときはそうとは知らなかった)を借りたのがきっかけでマッキーファンになる。
もともとSMILINGでマッキーを知ってましたし、事件も知ってたけど、別に昔はファンじゃなかった。ましてや子供心(マッキーが捕まったときぼく小5)にマッキーの歌にマイナスなイメージ(なんていうか、陰険な感じ)がついて・・・、しかしそれがより一層面白くて、なんかマッキーのSMILINGの曲って他のアーティストとは全然違う雰囲気が感じられてなんとなく好きではありました。
2003年の少し前の2002年、実は恋煩いをしていた時だったので(笑
ラブソングが欲しくてさまよっていたのです。そんなときにSMILINGを発掘して聴いていまして、いわばマッキーファンになる準備をしていたと。
事件後3部作、というのは、太陽、HSH、本日ハ晴天ナリの3つのことで、確かにわかりやすいラブソングは無かったけど、そもそもそんなにマッキーの歌の歌詞を咀嚼してたわけじゃなかったんで、なんも考えず、ただメロディのかっこよさ(マッキーってこんなメロディも作れたんだ、という発見?)にハマって結局それまでのアルバム全てを借りてしまった。
2003年と言えばマッキーがまだ別荘に住んでいたときだったけど(笑
テレビに出てこられなかった時代に好きになれて嬉しいような嬉しくないような。
今はCicadaと聴くと、泣けるけど、はじめて聴いたときは眠くなってしまった(笑
悪いCDじゃなかったんだけど・・・。今は大好きですよ。
初めて印度式に出会ったとき、マッキーのイメージが180度変わったね。マッキーを誤解してたよ、マッキー。アーッ!
第八章 現在進行形
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そして今、今年はいろいろなアーティストを聴くようにしてます。ただ最新ヒットチャートを基準としてではないけどね。昔聴いたことのある曲からアーティストに目を向けて再考してみる。矢井田瞳は絢香のおかげで再発見できた例だけど、(SingleCollection結構お気に入りです)こんなふうにいろいろと聴いていきたいです。中島美嘉や槇原敬之のファンであり続けるけど、もっとすごい歌手が出てくるかも知れないし、中島美嘉のポスターに囲まれて死ぬかもしれないし、まあ、こんな感じで、僕の音楽史は絶えず書き続けられてゆくのです・・・。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
眠い、2時間つかって書いたよ。ケンカしてたマミもサビもさすがに寝てしまった。
あした7時起きなのに、何やってんだろう自分。
マミとサビは仲良くなりませんが、サビが少しおとなしくなったような気がします。少なくとも僕がいるときはあまりいたずらをしなくなりました。成長したのかな?
昔、プロフィールを書かされたときに趣味の欄で手が止まってしまった。
PCと書くべきか、しかしその当時はまだPCが趣味というのはあまり一般的ではなく、インターネットやってますへへへ、と答えるともれなくさまざまな偏見をいただいた、そんな時代だったからか、あるいはただ漠然とそう答えると、それ以上の広がりがないというか、電話するのが趣味です、みたいなそういう返答のように感じた(単なる道具を趣味とは言えない)ので、僕は音楽と書きました。
後に高校に入った後もまたそれを書かされたときはまた音楽鑑賞と答えた。
そのときは周りもそういうように書いていて、
「音楽を聴くこと、は趣味ではありません」
と担任が注意したのを覚えています。
いや、趣味だけど、でもそれは先生が聞きたかった趣味じゃないんでしょう。
音楽を趣味と本当にいえるのはたぶん1曲くらい作り上げてから、あるいは楽器を弾くとか、それ以外は単に好きなだけかも?好きなだけも趣味と言えなくはないけど、山登りやハイキングに比べたら、おそらくCDを10枚程度持っているだけでは先生をうならせることは出来ないでしょう。
こういうわけで昔から趣味は音楽、と答えてましたが、今プロフィールを書かされたらなんと書くでしょう?プロか?(プロフィールにプロと書く・・・意味わかんないよね)
(http://www.watch.impress.co.jp/sonyfan/timemachine/t031219.htm)
とにかく、僕が中島美嘉教に入信するまで、どんな音楽に触れていたのかを改めて書いてみたくなったのです。それになんの意味がある?と言われるとぐうの音も出ないけどさ、そもそもこのby-gonesだって意味な(ry
Life songs~天国で13と4分の1階段をのぼったら~
──iPod nano 16GB購入並びに、槇原敬之「冬がはじまるよ」再ビールCM起用おめ記念並びに、槇原敬之新アルバム、soundtrack Personal Edition(違っ)発売決定記念特集──
第一章 君は車に乗っていた!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
僕が音楽と出会った正式な日時は残念ながらわかりません。母は昔から音楽がそこそこ好きで、スケートジャニーズからBOOWYまで、昔はレコードという黒い円盤で聞いていたそうです。たしか、幼少期に80年代臭のするサンヨーのステレオコンポ(もちろんレコードプレイヤー付き)があったのを覚えてます。でもレコードの音を真面目に聞いたのは中学生のころでした。それはなぜか?壊れていたからです。
かなりうろ覚えですが、そのコンポはたしか赤くて、つまみ式のイコライザーがついてたような(なにせ保育園児だったからな、よく覚えてないよ)
あの当時、この機械にはなんでこんなつまみが多いんだろう、と思っていたけど、後年イコライザーだとわかって、急に愛おしくなった。
ともかく、そのデッキではまともに音楽を聴いた記憶がない。英単語も覚えられない僕の脳みそじゃとっくに忘却してしまったのかもしれないが、実は既にそのころ世の中で出される曲達の大半はCDになっていたからです。
ということは極幼いころはCDデッキは無かったのです(すごい時代よ・・・トイレも和式だったし・・・って関係ないけど)
保育園のいくつだったか忘れたけど、遅くとも1995年には、我が家で初のCDデッキがやってくる。当時我が町には家電量販店すらなく、質の悪い投げ売り店で買ってきたKENWOODのアローラ。アローラって聞いてぞくぞく来る方はいらっしゃるでしょう、まあ若い方はなんのことやらかも?昔はちょっとした有名なブランドだったんですけど、今じゃニッパーとプレイヤー作ってるものねー、時代は変わった。
とにかく、それにはCDプレイヤーがついていた、おまけに8cmCDを聞くのにアダプターは不要だった。というわけでCDを買うわけです、シングルを。僕が初めて買って貰ったCDは小沢健二さんのCDです。保育園児のくせに粋がってぶ・ぎ・ばっ、て言っていた・・・わけでもなく、CDのタイトルを明かせば、
カローラIIにのって ─ 小沢健二(作詞作曲はしてないとか・・・)
wikipediaによるとこれは氏の中ではもっとも売れたシングルだそうです。僕みたいなやつも買っていたくらいだからねー。当時は車が好きで車のCMをよく見ていたし、広告やパンフレットも集めてた(今中島美嘉のグッズを集めてるのとさして変わらないね(笑)
このカローラIIにのって、はイントロが好きだった。当然真似して歌っていたんだけど、やっぱり当時はフィンガー5声だったからちゃんと歌えるわけがなかった。
これは人生初、カラオケで歌った歌だったり。うろ覚えなんだけど母が職場の慰労会に連れてってくれて、それでこれを歌った記憶がある。カラオケ面白い、と思った、かどうかはわからないけど、そのカラオケの画面の映像がちょっとエロくて家族団らんの気まずいAAみたいにはちょっとなった記憶がある。
(うちはでもわりと開放的だったかも・・・)
ま、とにかく小沢健二で始まった音楽人生は、しばらくはヒットチャートを聞いてくようになる(というよりも母が聴く曲を聴いていた、という感じ)
ドトールコーヒータイム:カローラII CM
http://jp.youtube.com/watch?v=VNMu7TnPfm4
後年、デジタル化まですることになるprinceのkissやFalcoのrock me amadeusの入ったカセットテープを聴くのも、このころから好きだった。なんか日本の音楽とは雰囲気が違ったというか・・・。
第二章 CountDown TV in king’s brunch
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
僕は保育園~学童までに通ったので、これもまた僕を音楽に触れさせる機会を作ってくれたんです。母は車が好きなので(先日もささいな傷でバンパー交換をしていたくらいに、ね)迎えも車だったんです。当時はぼろいミラージュだったけど、カセットがたくさん積んであって、だいたいカウントダウンTVを追いかける感じでオリジナルカセットが作られてよく聴いてた。
たまに僕が自分で作ったのをリクエストすることもあったけど、その中にはポケモン言えるかな!?もあったような・・・母可愛そう。
キーコーヒータイム:ポケモン言えるかな
http://jp.youtube.com/watch?v=-e1viB7RMus
これ、可愛いヒップホップかも??なかなかアレンジかっこいいね。GREE^1000Nよりいいんじゃない??おやすみ ぼくのピカチュウとかも好きだった。
しばらくは受動的に音楽を聴いてました。別に何か好きなアーティストがいるわけでも特別CDを買うわけでもなく・・・基本的にはテレビで流れている曲をオーディオで聴くとなんか音がクリアで楽しい、って感じでしたんで、見ているテレビドラマの挿入歌などを集めたりとか(だいたいテレビの趣味も母の流れを受け継いでいたので勝手に集まってた)
愛の言霊は外せない。いや、サザンでは実は「恋のジャックナイフ」が大好き。今iTunesに入れてないのが不自然なほど当時はこの曲を散々聴いてたねー(ちょっと時系列がぐちゃぐちゃでごめんなさい)
やっぱりこの曲もイントロがかっこいいのねー、たしか愛の言霊のカップリングだったような。
シングル版の方が良いね。後に母がYoungLoveというアルバムを買って、そちらにも入ってるんだけど、シングル版の方がイントロのかけ声が高かったような(残念ながらシングル版が手元にないので確認できず)
サザンでは太陽は罪な奴も好きだった。
自分で意識して買っていたのは意外にもSmapの曲。夢がもりもりがどうしたとかではなく、スマスマをよく見ていたからかも知れない。
羊のジャケットだったかな、変なケースだったベスト盤(2枚組)を買った記憶が。
$10とか、シャンプー3つとか聴いてたね。これはなぜか手元にあるんで、今聴いてみようと思う。
ああ、Mだけあった(笑でも聴きたい方だったよ。タイトルはずばり
WOOL ─ SMAP 確か売れる前の曲を集めたCDだったと思う。よく買ったね、こんなもの
SMAPはシングルでは青いイナズマから買ってました。しばらくは(たいせつの前にSMAP卒業)
まあ、このようにいろいろと雑食だったわけです。能動的に買って欲しいと頼んだCDは記憶にある中で
シャ乱Q:いいわけ。AGE35だっけ、とかいうドラマのやつね。
僕の中でつんくは小学生に『ばいばいありがとうさよおなら』というギャグを作った職人という印象を持ってる。うなら、がおならに聞こえたんです。すこしだけ流行ってた。
タリーズコーヒータイム:さよおなら?さようなら?ずるい女
http://jp.youtube.com/watch?v=bBijcH8htSE
ジブリCD:誰もが通る道。ルージュの伝言が好きだったけど買ったCDはトトロのやつだった。小学校時代の運動会やその他のBGMではこれが嫌と言うほど流れてまして、一時期トトロ嫌いになりました。
やさしさに包まれたならも好きでした。しかしユーミンのCDは不思議なことに買ったことがない(まあ、母はバラード嫌い傾向があるからね、中島みゆきのことをいつまでも暗い唄うたいと言うし・・・うらみぃーまーすーぅ)
FINALFANTASYsoundtracks
FF7のやつは地元のCD店(も専門店は駅前にしかなくて、当時は書店の一部のコーナーが我が家のCD購入場所だった、今はいろいろ出来て良い時代よ)
でわざわざ取り寄せた。何週間も待たされたが、今じゃamazonでポン、iTMSでポンだもんなぁ
FF8も買いました。FF7は別のアレンジCDも買ったし、FF8はピアノ・オーケストラ版を買ったりしてました。結構音楽好きだったのかも?
ちょっと番外編 JASRAC killed the MIDI FAN
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
自分の音楽史のなかでMIDIとの出会いは書かないとね。
PCと出会ったのは96年の冬だったけど、MIDIという存在に気づいたのはその少し後でした。この辺は過去にも書いたからおおざっぱに書くけど、それから僕がハマったのは、「耳コピ」されたMIDI集め。今でもファイルは残ってますよ。それをバカなJASRACが弾圧するまで、ひたすらMIDIを集めてた。MIDIから出会った曲、CDを買った曲もありましたよ(後述)
当時インターネットは遅かったし、mp3をまともに再生できない(できるけど他の作業が出来なくなるほどCPUに負荷がかかるようなシステムだったよFMVのSE5は)
環境でMIDIは最高だった。VSC-55ときいて涙ちょちょぎれるのは僕だけじゃないはず。GS互換 MIDI MIDI2全部が懐かしいよねー。
初めてのシーケンサーは音楽ツクール95でした。これはサンプルで流行のMIDIが入っててよく聴いてました。小松未歩の謎、とかそういうの。
やっぱりPCとインターネットをやってても音楽とは離れなかったな。
第三章 オトナだけ、な気がしたマイ・ステレオ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今は猫も杓子もipodだけど、僕が小学生だった当時、少なくとも僕は自分のシステムを持つのに憧れた子供でした。別に母のアローラを使うのもいいんだけど、マイオーディオが欲しかった。そんなときスーパーでグリーンスタンプをためるとパナソニックのちんけなラジカセがもらえると知る。(さりげなく懐かしいグリーンスタンプ、今でもあるらしいが。当時のカードは数字の部分が鉄粉で表示するようになってたような)
当時スーパーといえばそこしかなく、従ってポイントは順調にたまり、目標達成。
パナソニックのコブラトップの下位の下位、イコライザも無いようなラジカセ
RX-DS11 ─ 松下電器
を入手。本当にラジカセって感じ。しかしテープに録音出来たしCDも聴けるし、一応コンポだ。いろんなカセットを作りましたよ。そりゃ。
このラジカセがきっかけでプレイヤー自体にも興味が湧いて、PC周りのサウンド強化を目論むように。
グリーンスタンプがまたたまったので、またラジカセを貰った。デフレが進んだのか、今度はアイワのミニコンを貰った。スピーカーが離れた、普通のコンポに憧れていた自分はついに念願のマイシステムを入手したというわけ。
(確か小学校5年か6年の話)
PCのサウンド強化にはアイワのスピーカーが。なんとまあ強引に、スピーカーケーブルに要らないイヤホンのケーブル部分を繋いで、PCに接続という、今なら危なくて出来ないような改造をしてました。
もちろん危険だという意見によって短期にやめてしまいましたが、改めてコンポとPCの接続方法を考えて、後にはステレオミニとRCAピンをAUXに繋げばよいとわかったんですが、その時はわからないままに。
さて、1999年、マッキーの逮捕に驚いていたとき、12月のクリスマスがやってきて、当然音楽環境のグレードアップを望んでましたが、僕が希望したプレゼントは富士通から出たばかりのMP3プレイヤーでした。どう、この先見の明
いや、実は当時読んでいたPC雑誌FMVファミリーにはmp3の特集が組まれていたほどで、PCユーザーではmp3というのが徐々に流行っていたんです。
しかし母には却下され、変わりにMD付きのアローラはどうか、となりまして、ついに自分占有のアローラを入手したのでした。
これにはauxがついてましたから、早速PCと接続。MIDIを聴くときもいい音になって音楽生活はますます充実に。
第四章 Ayu or Hikki?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
僕はあゆ派になっていた。機械の話で飽きた人は安心を、以降は音楽だけです。
あゆを知ったきっかけは2つで、「浜崎あゆみ」を知ったのは母が職場の人からもらったSUPER EUROBEAT presents ayu-ro mix テレビで聴いた曲がたくさんリミックスされてるし、当時音質的には重低音好きのDQNだったので、これが見事にそのゾーンにハマったわけです(尚2001年の初め頃まではその傾向の名残があって、室内(ホームシアター)用サブウーファーを買った話を日記で書いてたような)
もう一つはさっきのMIDI.
とあるサイトのBGMだった曲がすごく気に入って、いろいろ調べたら浜崎あゆみの
LOVE~destiny~
だったんです。
AGCコーヒータイム:Love~destiny~のピアノアレンジ版
http://jp.youtube.com/watch?v=ebBrwrvQHwA
当時はmidi音源だったんで、このYouTube版の雰囲気に近い。
この好きなMIDIが浜崎あゆみの歌だと知ったとき、驚きだったし、このCDが絶対に欲しいと思った。そしてシングル版がマキシシングルで再発されることを知って、A BESTが出ることを知って、予約して買ったのです。これが~のファンになった最初かもね。
なぜあゆのファンになったのか、実はイマイチわかんないんだけど、それからは呪われたみたいにシングルのアルバムもだいたい買っていたし、過去のものはやっと出来たTSUTAYAでさかのぼって借りて全部CD-Rにした(そして今その負の遺産の処遇に困ってる・・・)
あゆ(当時)の歌に惹かれたのはたぶん今よりもシンプルな歌い方で、彼女等身大の歌だったからかも知れない。恋愛に通じてた女子高生だったワケじゃないけど、あゆの歌独特の雰囲気が、自分にとって心地良い方向に向いていたんだと思う。
第五章 おまたせ!みんなだいすき中島美嘉!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
とにかく中島美嘉まではかなりふらふらと色々聞いていた自分だけど、2000年を堺に段々とヒットチャートの曲が面白くなくなってきたように思ってたんです。今みたいに頭でっかちじゃないから批評はしなかったけど、昔みたいにああ良いね、って曲が減ってきていた(SADSの忘却の空とかザ・ハイロウズの青春とかいろいろあったけどね)
そして2001年、住居を改めた年でしたが、ソニーのベガで、たぶんその前のドラマ(ウソコイだっけ、wikiみたけど)をみててそれからの続きで見たんだと思いますけど、偶然第一話から「傷だらけのラブソング」を見たんです。
なんとなく中学生的傷心と、厭世観を覚えていた自分は、このドラマの主人公
未来の再起の様がすごく感動的に映ったんですよ。ああ未来ががんばってるのに自分は何をがんばってきたんだろう?って、自分を振り返ったはずなのに、この体たらくなのは置いておいて(笑、ともかくこの中島美嘉の劇中での歌声が自分にとって衝撃的だった。歌、うまいやーん、と・・・。
しかし中島美嘉のファンになるのは実はその少し後。いや中島美嘉が好きになったのは事実だったけど、CDを買うまではしなかった。ただTSUTAYAですぐにSTARSをレンタルしたし、その後のTRUEもレンタルした。
中島美嘉で最初に好きになったのはもちろんSTARSだったけど、中島美嘉のファンになりたい、と思ったのはHEAVEN ON EARTH
HEAVEN ON EARTH ─ 中島美嘉
Starbucksコーヒータイム:http://jp.youtube.com/watch?v=5riVj72LgDU
PVかっこいいし、可愛いからみてね。
この曲のアレンジ、中島美嘉の歌声、これは自分の中で満点だった。ああこういうのを待ってたっていうか、もう虜だったね。
実はHEAVEN ON EARTHのフルはいろいろとmp3的なことをして(笑)入手して聴いて、それからTRUEをレンタルしたんですけど、もしこのHEAVEN ON EARTHがなかったら、僕は中島美嘉をこれほどまで好きと言っていたかどうかは、わからないね。
浜崎とは違う自然体さ、宇多田とは違うフラットな声、様々なアーティストとは違う、特徴的な歌声。中島美嘉政権が長いのも、これをひっくり返すだけの歌手、僕にとっての歌手が現れていないからでしょうね。
第六章 まきはらのりゆきで、ございま~す(やや古い)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
懐かしい小ネタはさておき、中島美嘉ファンになった翌年2003年、ふと逮捕されたジャンキーマッキーの今が気になってTSUTAYAで事件後の三部作(借りたときはそうとは知らなかった)を借りたのがきっかけでマッキーファンになる。
もともとSMILINGでマッキーを知ってましたし、事件も知ってたけど、別に昔はファンじゃなかった。ましてや子供心(マッキーが捕まったときぼく小5)にマッキーの歌にマイナスなイメージ(なんていうか、陰険な感じ)がついて・・・、しかしそれがより一層面白くて、なんかマッキーのSMILINGの曲って他のアーティストとは全然違う雰囲気が感じられてなんとなく好きではありました。
2003年の少し前の2002年、実は恋煩いをしていた時だったので(笑
ラブソングが欲しくてさまよっていたのです。そんなときにSMILINGを発掘して聴いていまして、いわばマッキーファンになる準備をしていたと。
事件後3部作、というのは、太陽、HSH、本日ハ晴天ナリの3つのことで、確かにわかりやすいラブソングは無かったけど、そもそもそんなにマッキーの歌の歌詞を咀嚼してたわけじゃなかったんで、なんも考えず、ただメロディのかっこよさ(マッキーってこんなメロディも作れたんだ、という発見?)にハマって結局それまでのアルバム全てを借りてしまった。
2003年と言えばマッキーがまだ別荘に住んでいたときだったけど(笑
テレビに出てこられなかった時代に好きになれて嬉しいような嬉しくないような。
今はCicadaと聴くと、泣けるけど、はじめて聴いたときは眠くなってしまった(笑
悪いCDじゃなかったんだけど・・・。今は大好きですよ。
初めて印度式に出会ったとき、マッキーのイメージが180度変わったね。マッキーを誤解してたよ、マッキー。アーッ!
第八章 現在進行形
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そして今、今年はいろいろなアーティストを聴くようにしてます。ただ最新ヒットチャートを基準としてではないけどね。昔聴いたことのある曲からアーティストに目を向けて再考してみる。矢井田瞳は絢香のおかげで再発見できた例だけど、(SingleCollection結構お気に入りです)こんなふうにいろいろと聴いていきたいです。中島美嘉や槇原敬之のファンであり続けるけど、もっとすごい歌手が出てくるかも知れないし、中島美嘉のポスターに囲まれて死ぬかもしれないし、まあ、こんな感じで、僕の音楽史は絶えず書き続けられてゆくのです・・・。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
眠い、2時間つかって書いたよ。ケンカしてたマミもサビもさすがに寝てしまった。
あした7時起きなのに、何やってんだろう自分。
マミとサビは仲良くなりませんが、サビが少しおとなしくなったような気がします。少なくとも僕がいるときはあまりいたずらをしなくなりました。成長したのかな?
責任は誰の手に [2355号]
2008年9月29日 日常本日の日記
またゼリーが殺人をした。と書くと人食いゼリーでも発見されたか、という感じですが、やっぱり僕としては野田大臣の態度はあんまりいいとは思えないなあ。
好意的に考えると農水省が事故米を「有毒性は取り除く良心があるみたいだからセフセフ」と見逃していたと批判された事にたいして迅速に蒟蒻ゼリーメーカーに販売中止を求めたのかも知れないけど、それがやっぱり僕としては一般の感覚とずれているのかな。と。
お子さんが亡くなるという痛ましい事故でしたし、蒟蒻ゼリーの事故自体は確かに数年前から聞かれてました。それは僕が小学生時代のころから丸呑みするとつまるから、死ぬから気をつけろといわれて、実際スプーンですくって食うように注意された記憶もあるんですがね。
車や包丁だって人を殺すけど、それも販売中止か?という揚げ足を取っても仕方がないので、もう少しちがった視線でこの事態を観察してみますと、この事件の責任は誰にあるのか、ということでしょう。製造メーカーに全く責任がないのか、といわれればそれは否定できませんし、消費者の方に責任はなかったのか、といわれるとそれも否定できないような。蒟蒻ゼリーでのどがつまる、ということは予想できなかったとはさすがに無理がある気がします。さんざんテレビや新聞で騒がれていましたし、パッケージにも注意書きはあったそうで。
最近なんでも製造メーカーが責任を負うケースが増えましたが、自分が持つべき責任というか、危険に対する予防が求められていることを買う側も思い出しておいた方がよさそうだなぁと思います。全てのものが全く安全な製品ならいいですが、しかし危険性があっても必要な場合があります。例えば塩だって無ければ死んでしまうけど、過剰に摂取すれば高血圧の危険がある。今のところ食塩にはなにも注意書きはないけど、そのうち醤油も塩もタバコのパッケージみたいに注意書きが書かれるようになったりして。
『塩のかけすぎはあなたの健康を損なうおそれがありますので注意しましょう』
でも、本当は誰もが知っているはずの事、だと思うんですけどね。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
家がぼろぼろ。サビが壁で爪を研いでくれる。昔マミも子ネコ時代にやっていたから、子ネコはみんな通るみちなんでしょう。マミが昔破壊したところと、さらにサビが破壊していくので傷のない部屋は殆ど無くなってしまったかもな。
今更遅いけど、プラスチックの薄い板かなにかで爪が刺さらなくすると、癖が取れてよい、と最近知りました。なるほど。
またゼリーが殺人をした。と書くと人食いゼリーでも発見されたか、という感じですが、やっぱり僕としては野田大臣の態度はあんまりいいとは思えないなあ。
好意的に考えると農水省が事故米を「有毒性は取り除く良心があるみたいだからセフセフ」と見逃していたと批判された事にたいして迅速に蒟蒻ゼリーメーカーに販売中止を求めたのかも知れないけど、それがやっぱり僕としては一般の感覚とずれているのかな。と。
お子さんが亡くなるという痛ましい事故でしたし、蒟蒻ゼリーの事故自体は確かに数年前から聞かれてました。それは僕が小学生時代のころから丸呑みするとつまるから、死ぬから気をつけろといわれて、実際スプーンですくって食うように注意された記憶もあるんですがね。
車や包丁だって人を殺すけど、それも販売中止か?という揚げ足を取っても仕方がないので、もう少しちがった視線でこの事態を観察してみますと、この事件の責任は誰にあるのか、ということでしょう。製造メーカーに全く責任がないのか、といわれればそれは否定できませんし、消費者の方に責任はなかったのか、といわれるとそれも否定できないような。蒟蒻ゼリーでのどがつまる、ということは予想できなかったとはさすがに無理がある気がします。さんざんテレビや新聞で騒がれていましたし、パッケージにも注意書きはあったそうで。
最近なんでも製造メーカーが責任を負うケースが増えましたが、自分が持つべき責任というか、危険に対する予防が求められていることを買う側も思い出しておいた方がよさそうだなぁと思います。全てのものが全く安全な製品ならいいですが、しかし危険性があっても必要な場合があります。例えば塩だって無ければ死んでしまうけど、過剰に摂取すれば高血圧の危険がある。今のところ食塩にはなにも注意書きはないけど、そのうち醤油も塩もタバコのパッケージみたいに注意書きが書かれるようになったりして。
『塩のかけすぎはあなたの健康を損なうおそれがありますので注意しましょう』
でも、本当は誰もが知っているはずの事、だと思うんですけどね。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
家がぼろぼろ。サビが壁で爪を研いでくれる。昔マミも子ネコ時代にやっていたから、子ネコはみんな通るみちなんでしょう。マミが昔破壊したところと、さらにサビが破壊していくので傷のない部屋は殆ど無くなってしまったかもな。
今更遅いけど、プラスチックの薄い板かなにかで爪が刺さらなくすると、癖が取れてよい、と最近知りました。なるほど。