撮りたての画像を・・・。
約40分前ですけど、それでも(笑
1枚目はホーム画面。1ページ目にはアプリは何もおかず、macでいうDOCKみたいな場所に音楽と写真とカレンダー(日付確認用)と設定をおいてます。
英語になってるのは言語を英語にしているため・・・。日本語好きですけど、中途半端な翻訳加減が好きになれなくて・・・(と言い訳)
こうすることによって設定した壁紙がいつでもきれいに見えると言うわけです。
あと一見するとガラケーみたいですよね。auなんかだと画面下部にショートカットが置けるんですけども、それを模しているというのもあります。
もともと入っているアプリと追加のアプリは分離してます。特に理由はないけど。
自分が頻繁にいじっているというのもありますし、ドラムappを使いすぎと言うのもありますけど電池の減りが半端無い!
再生中にはバックライトが自動消灯するオプションがあったら便利なのになぁと思います(holdスイッチを押すことで消せるけど)
電車とかで座ったときにふと本体を膝上におくとアートワークおっぴろげ~なわけで趣味もろばれで恥ずかしいというか、むしろ見せちゃう(?)みたいな。
自動で消灯してたnanoではそれほど気にしなかったんですけどねぇ。
あと回転でカバーフローはiOS4でオフにできます。
ホームボタンダブルクリック、右にフリックでボタンが出てきます。
フリック入力は慣れてないのでまだまだ便利さが実感できず。
でもおこそとのほもよろを行がガラケーだとカチカチしまくってたのが1回で打てるというのはなかなかスマートかも知れません。
通信機能その他については先ほど出荷されたNEC Aterm WR8700N(HPモデル)の到着、設置後にまたいろいろ書きたいと思います。
約40分前ですけど、それでも(笑
1枚目はホーム画面。1ページ目にはアプリは何もおかず、macでいうDOCKみたいな場所に音楽と写真とカレンダー(日付確認用)と設定をおいてます。
英語になってるのは言語を英語にしているため・・・。日本語好きですけど、中途半端な翻訳加減が好きになれなくて・・・(と言い訳)
こうすることによって設定した壁紙がいつでもきれいに見えると言うわけです。
あと一見するとガラケーみたいですよね。auなんかだと画面下部にショートカットが置けるんですけども、それを模しているというのもあります。
もともと入っているアプリと追加のアプリは分離してます。特に理由はないけど。
自分が頻繁にいじっているというのもありますし、ドラムappを使いすぎと言うのもありますけど電池の減りが半端無い!
再生中にはバックライトが自動消灯するオプションがあったら便利なのになぁと思います(holdスイッチを押すことで消せるけど)
電車とかで座ったときにふと本体を膝上におくとアートワークおっぴろげ~なわけで趣味もろばれで恥ずかしいというか、むしろ見せちゃう(?)みたいな。
自動で消灯してたnanoではそれほど気にしなかったんですけどねぇ。
あと回転でカバーフローはiOS4でオフにできます。
ホームボタンダブルクリック、右にフリックでボタンが出てきます。
フリック入力は慣れてないのでまだまだ便利さが実感できず。
でもおこそとのほもよろを行がガラケーだとカチカチしまくってたのが1回で打てるというのはなかなかスマートかも知れません。
通信機能その他については先ほど出荷されたNEC Aterm WR8700N(HPモデル)の到着、設置後にまたいろいろ書きたいと思います。