フルHD化 [2446号]
2009年8月2日 日常
本日の日記
ディスプレイをHD化しました。買ったのはNEC MultiSync 2690WUXi2
もちろんあのディスプレイ特集サイトに影響されたのは言うまでもありません。
この25.5インチというでかさは、はじめは(自分が)バカなんじゃないかと思いましたけれども、やはりでかいのはいいですね。なによりすべてのドットがすべて自分の労働によって得たものだという実感がすばらしいです。もっと早くバイトを始めておくべきでした。
高解像度になったおかげでiTunesの閲覧性がよくなりました。それと今課題でHTMLを扱ってますけれども、左にプレビュー、右に編集画面という使い方もできるようになりまして作業効率が大変いい。
画質もそれなりです。それなり、と言うのは今は環境がWindows XPのため、カラーマネジメントの管理もずさんなので正確な評価ができないということです。そのうちmacbookにつなげたいと思います。
実際sRGB以上の色域に対応しているため、かなり鮮やかに見えます(カラーマネジメントが不適切な証)字やかって言うか赤は痛いくらいです。sRGB互換モードがあるのでそちらを使えば従来どおりの色なんですけれども、出せるものを制限するのはもったいないという貧乏精神でカラーマネジメントもなにもかも無視してCustomで使ってます。miyahanさんが聞いたら卒倒する使い方だと思いますけども、コンテンツ制作以外では正しい色管理なんて僕レベルではいりません。今回DiaryNote用の画像はsRGBモードで編集してますけれども、でも実際の所正しい色で編集できているのかかなり怪しいです(この機種のsRGB互換機能は評判が芳しくないらしい)
それと結構大枚はたいたけれど、やっぱり画素落ちがあったのは残念。やや中央よりの左下下から4cmくらいのところに1つ(副画素の青と緑が消灯で赤が生きてる)問題のない位置といえばそうかもしれない。最大化してもPhotoshopのワークスペースに1mmくらい入り込んでいるだけ(Tabキーでステータスバーを消せば余裕で入ってるが)だし・・・共存かな。
ま、3年保証だし、壊れることを祈るしかないね。
ハイエンドなんだからもうちょっと配慮がほしいですよね-。安物TN液晶を避けているってことはそれくらい画質を気にしているってことなんだから。
(↑文句言うなら交換保証のある店で買えば、という指摘はとっても正しいです、自分もそうすれば良かったと思っています)
でも満足はしてます。今までの液晶で解像度の不足を感じていたので(今までのはSXGA)WUXGAはすばらしい。でっかい画像をインターネットで開いても拡大しなくて良いことが多くなった。いったい何の画像かはご想像に任せるが・・・。
デジカメでは今年の正月ぐらいから12M撮影を始めたので等幅フル表示はできませんね。
数年前の3Mで撮ったやつとかはわりとそれに近いですが。
しかしちょっと大きかったかも(笑
今部屋で使ってるテレビはアクオスの22v.テレビよりPCの画面がでかくてどうする。今度はテレビかな。何ヶ月働けばいいのやら。。。(というか新型はまだかな)
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
サビとマミの追いかけっこ。ダイニングでぼんやり広告を読んでいたら、背中が突然痛み出した。
テーブルの上のマミは興奮していた。そう、ダイニングテーブルにあがるのに踏み台にされたらしい。
洗面台の三面鏡で背中をみると見事な3本の赤筋がついていた。痛い。
ディスプレイをHD化しました。買ったのはNEC MultiSync 2690WUXi2
もちろんあのディスプレイ特集サイトに影響されたのは言うまでもありません。
この25.5インチというでかさは、はじめは(自分が)バカなんじゃないかと思いましたけれども、やはりでかいのはいいですね。なによりすべてのドットがすべて自分の労働によって得たものだという実感がすばらしいです。もっと早くバイトを始めておくべきでした。
高解像度になったおかげでiTunesの閲覧性がよくなりました。それと今課題でHTMLを扱ってますけれども、左にプレビュー、右に編集画面という使い方もできるようになりまして作業効率が大変いい。
画質もそれなりです。それなり、と言うのは今は環境がWindows XPのため、カラーマネジメントの管理もずさんなので正確な評価ができないということです。そのうちmacbookにつなげたいと思います。
実際sRGB以上の色域に対応しているため、かなり鮮やかに見えます(カラーマネジメントが不適切な証)字やかって言うか赤は痛いくらいです。sRGB互換モードがあるのでそちらを使えば従来どおりの色なんですけれども、出せるものを制限するのはもったいないという貧乏精神でカラーマネジメントもなにもかも無視してCustomで使ってます。miyahanさんが聞いたら卒倒する使い方だと思いますけども、コンテンツ制作以外では正しい色管理なんて僕レベルではいりません。今回DiaryNote用の画像はsRGBモードで編集してますけれども、でも実際の所正しい色で編集できているのかかなり怪しいです(この機種のsRGB互換機能は評判が芳しくないらしい)
それと結構大枚はたいたけれど、やっぱり画素落ちがあったのは残念。やや中央よりの左下下から4cmくらいのところに1つ(副画素の青と緑が消灯で赤が生きてる)問題のない位置といえばそうかもしれない。最大化してもPhotoshopのワークスペースに1mmくらい入り込んでいるだけ(Tabキーでステータスバーを消せば余裕で入ってるが)だし・・・共存かな。
ま、3年保証だし、壊れることを祈るしかないね。
ハイエンドなんだからもうちょっと配慮がほしいですよね-。安物TN液晶を避けているってことはそれくらい画質を気にしているってことなんだから。
(↑文句言うなら交換保証のある店で買えば、という指摘はとっても正しいです、自分もそうすれば良かったと思っています)
でも満足はしてます。今までの液晶で解像度の不足を感じていたので(今までのはSXGA)WUXGAはすばらしい。でっかい画像をインターネットで開いても拡大しなくて良いことが多くなった。いったい何の画像かはご想像に任せるが・・・。
デジカメでは今年の正月ぐらいから12M撮影を始めたので等幅フル表示はできませんね。
数年前の3Mで撮ったやつとかはわりとそれに近いですが。
しかしちょっと大きかったかも(笑
今部屋で使ってるテレビはアクオスの22v.テレビよりPCの画面がでかくてどうする。今度はテレビかな。何ヶ月働けばいいのやら。。。(というか新型はまだかな)
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
サビとマミの追いかけっこ。ダイニングでぼんやり広告を読んでいたら、背中が突然痛み出した。
テーブルの上のマミは興奮していた。そう、ダイニングテーブルにあがるのに踏み台にされたらしい。
洗面台の三面鏡で背中をみると見事な3本の赤筋がついていた。痛い。