2010

2010年1月1日 日常
本日の日記

あけましておめでとうございます。初夢はバイトがらみのものでした。なんの、なんんんんのめでたさもない。元旦は恒例の親の実家(元自宅)で過ごすので行ってました。といっても半日くらいかな。

他愛のない会話ばかりで退屈でした。でもまあこんな日も悪くないかなと。
macbook持って行ったんですけど大して使わなかったですね。Bluetoothで携帯と通信できるようにしたんですけど、結構費用がかかりそうで怖かったんで・・・(電話の方が従量課金制(厳密には13000円の定額)だから)

ガレバンを久しぶりにいじりました。

あと祖父の家(親の実家)は最近ネズミが出る・・・というので煙が出る例のやつを買いにホームセンターへ。最近じゃ元旦からやってますからね。というかコンビニもやってるしもう正月も無くもないんですね、小売業は。

でもまあお陰で退屈な正月番組を見ずに済みました。2時間ほど外に出ていなければならず、祖父がうちに来ることを拒んだため(うちは禁煙だから)そのままドライブになりました。

市内箱物見学ツアー(誰得)

この町には最近立派な箱物が出来ました。郊外に。それを見てみたりそのほか市外の果てまでぶーらぶら。祖父の車はおんぼろ車なのでエンジンを冷やす冷却水を貯めるタンク(車には詳しくないので間違ってるかもしれませんがリザーバータンク)のどこか(タンク自体か、ラジエターにつながるパイプか)が痛んでいるらしくすでに修理工場に出したが直したのだがそうじゃないんだかよくわからない状態で戻ってきたらしい。それで数十分走った後とくに警告灯は付かなかったがいったん車を止めてエンジンルームを点検した。

ワゴン車なので(今でもそういう設計なのかはしらないが)エンジンが助手席の下にあります。だから僕も車を降りてぼんやり見学。1度目はクーラントの残量が減っていたらしくて常備していた大五郎LLC(中身はもちろん水)をどばどば入れてました。でも丁寧じゃないから水をこぼして結局今抜けたのか、元々水位が低かったのかはわからずじまい(入れる前に確認すれば良かったのだが・・・)でももう15年以上前の車だし、Topgearの激安チャレンジに出てきそうなぼろ車なので厳格に原因を探ろうという気分にはなりませんでした。

路肩に立って作業が終わるまでぼんやり。昨日の今頃はお客の波に飲み込まれていたのが嘘みたいにのどかな時間でした。あたりは郊外なので一面畑々。遠くに何の山だか、とにかくそれが見えて、いつもは中途半端な市街地にいるものですから自分の街からああいう大自然が見渡せることをすっかり忘れてました。

点検が終わると走行再開。でそのあと2度目の点検をして(特に異常無し)祖父宅へ。
戻ってくるとネズミどころか人間も入れない強烈な臭いを追い出すため窓を開け放し小一時間。ヒーターが10度を示す部屋でまたmacいじり。もう寒いってもんじゃないです。

そのあといったん帰宅してまた出向いて鍋をつつき、年始めの論争をして帰宅して来ました。

今日の報酬
食べた餅の数:03
食べた栗きんとんの数:06
食べた伊達巻きの数:01

今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
猫たちは相変わらずです。先週になってやっと厚手の上掛け(羽毛)を出したんですが(遅い!)猫たちに大好評。主にマミが寝てますがサビもやってきて戦争になります。(たいていはマミが逃げてゆく)母の方に行けばいいのに(むしろそっちの方がベッドは広い)

正月?

2010年1月2日 日常
本日の日記

今正月なのか・・・と、輪王寺のCMをみて実感する始末。我が家には鏡餅はあれど、それ以外の正月らしさっていうのはないですね。この年になってまだお年玉をもらえたのが不思議でしたが、それとて昨年の赤字補填に消えてしまいました(regzaにスカパー!HDを導入したりしてればそりゃ無理予算になっていても仕方がない)

(正月の実感がない)というのもなんと今日からバイトなんですよねー。受験勉強時代(?)ですら三が日はきっちり寝正月していた(だから失敗したんだな)というのに、自分の勤勉さ(?)に驚きますね。でもむしろ体を軽く動かした方が良いかもしれません。いつもの顔ぶれに会えたのも良かったですし、仕事終わりに寿司が振る舞われたのがすばらしかった。

さて、2009年を振り返るという作業を大してしてなかったのでネタがないので今更してみます。

昨年はどんな年?と聞かれたらやっぱりバイトイヤーであったことは間違いないと思いますね。よーく働いたと思いますよ。自分にしては。昨年から始めたんですけども正直半年でやめてしまうだろうなという思いがありました(笑
初日はいきなり終わりが10時近く。もうダメだろこんなの、周りリア充ばかりだし、と思って感傷的になっていたんですけども1週間もすれば慣れてくるもので逆に居心地のよい空間へ変わっていきましたね。皆さんがとにかく優しくて、こんな僕によくしてくれましてね、思った以上に溶け込めたのがすごく楽しかったです。

大学の方は逆に全然。溶け込めないってわけじゃないけど面白くないです。まあ興味深い講義はありましたけど、そうじゃないのもあって、そう感じる自分はおそらく単純に怠惰な気持ちからそう思っているんだろうなっていうのが分かって、謙虚な気持ちを持ち続けるつもりでいたのにそれを欠いたような行動が特に12月は多かった気がします。今年は改善したいですね。

あとは物欲イヤーでもあったでしょう。amazonの履歴をみたら3ページ使ってました。過去最高の注文数であり過去最高の支払額ですね。今年は少し自重しようかなと。

趣味の方では相変わらず中島美嘉中島美嘉言っていた年でしたね。FCにも入りましたし、バックナンバーも取り寄せましたし、録画もたくさんしました。ただおま録していたもので手動録画にしなかったものについてX90の仕様で容量が少なくなるとそれを上回る録画がされたとき、自動で削除するというものがあるらしく、一部の番組が消えてしまいました。でもまあアナログでXD91で録画していましたし、大して貴重ではないものでしたから良いんですけど・・・。マッキーの録画も消えてしまった。こっちはSongsだったから結構痛い・・・・・。

SonyのBDレコーダーは年々悪くなっているような気がする。というかX90のような所有欲を満たすようなものではないような気がしますね。未だに録画1と2で制限があるようですからそれが残念。出来ればV9みたいなデザイン(要するに前面の蓋がスライドするように)を復活させてほしい。レコーダーはそろそろ買い換えだろうと思っているので(また買うのか!)

PS3のシーンサーチ、かなり便利です。これをレコーダーにも導入して欲しい。Cellの力なのか画像エンジンの力なのか知らないがPS3のチップの一部をBDレコーダーに搭載して・・・あれどっかで聞いて事あるなそれ(PSX)
とにかく最近の機種はすでに改善されているかもしれませんがX90よりすべての動作が従来比1/4の時間で出来るようにしてほしいですね。
あとらくらくスタートはいらないと思う。すでにXMBは充分らくらくでわかりやすいと思いますし。予約する-見るボタンの復活を!(見るボタンは大して使ってないが予約するボタンは結構使ってます。たとえば2007年に録画したものを見ていたとしてそこから一気に最新のものへ戻るとき、予約ボタンを押すと素早く上部まで戻るのでto headの用途で使ってます)(うちでは日時表示です。グルーピングされると逆に使いにくいので)

まあそんなこんなで2009年は終わったわけですけども、あまりにものんびり生きすぎたので今年はもう少しアグレッシブに生きてみたいなぁなんて思ってます。

今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2009年は猫たちの写真が増えませんでした。なんていうかf100fdと相性が悪いのかどうもいまいち良い写真が撮れません。どうしても気にくわないなぁと思ってしまうんですね。それで2008年の写真をみていたら結構よく撮れていたりして、たんに自分の腕が落ちていただけでした・・・。猫撮りって難しいんですよ。

旧友と会う

2010年1月4日 日常
本日の日記

iTunesのラジオではLIVE9が結構好きです。聞いてみてください(カテゴリTOP40のところにあります)
それはいいとして久しぶりに旧友のYと会いました。大晦日に電話がかかってきて今年は全然会わなかったからせめて電話でもな、という会話になり、なら新年に会うと、そうなったわけです。

Yは新しくなった僕の部屋のテレビを見て「この部屋には合ってないな」と言い放ちましたけど、だんだんと大画面の魅力に引き込まれていったようです(という風に見せただけかもしれないが)

その少し前に、雰囲気の良いイタリアンレストランへ行きました。食べたのはたらこスパゲティでしたけど(なぜ和風にするんだ)
そこでまあ他愛のはない話をしたんですけども、料理が出てくるのがとても遅かった。

「博多まで買いに行ってるんじゃないだろうかね」

「いあ、まあ本格的にやっているから時間がかかるんだろ?」

でも出された料理は待たされただけあって絶品でした。もっとも何を食ってもうまいという舌なので当てになりませんけどね。

そのあとは自宅に戻ってYがFF13を見せて欲しいというのでやりました。実はなんと12日ぶりのプレイでした。年末はバイトが忙しかったというのもありますけどなぜかこう、集中力に欠いていてやらなかったんですね。

でYの評価としてはいつかは買うだろうけど今はいらないという微妙なものに終わりました。

「ここまで(○連打ゲー)なら普通にDVD(映画)で出してくれればいいのに」

「それじゃFFじゃないだろ」

「でもめんどくせーんだもん、なに?改造までやんのか?バトルシステムはキングダムハーツっぽいね、それを取り入れてる感じだな」

その後はなぜか竜が如くの体験版をやって、そしてまた外へ

ワンピースの単行本がほしいとかで古本屋巡り。しかし映画の影響もあってか見つからずじまい。僕の方はついでにaikoのアルバムを何枚か買おうと思っていたんですけども、これが意外と高いし、僕が一番欲しかったのはアンドロメダの入っているアルバムでして、それがなかったので結局互いに何も買えませんでした。

道中、また京都行きたいね(修学旅行で昔行った)、なら今度行くかとかいう話が軽く出たが実現するかは不明。。。

Yと別れた後は死ぬほど正月の残り物を処理してFF13
さてやるかなと言うときにバイト先の人から電話。なんでも二人一組で使える割引券があるからマックに来られないか?というものでした。

断っても良さそうだったけどなんとなく行って食べてきました。実際夕食後だったのでとてもつらくて大好きなポテトを残してみんなに食べてもらったという感じになってしまいました。ポリシーとして食べ物は残さない主義だったのですごく敗北した気分になりました。

で、まあ1時間ぐらい雑談して、帰宅してFF13
さっきからFF13と書いているがやっと第五章に入ったばかり(笑
21歳も過ぎると1時間に一度くらいの休憩が必要らしくて休み休みやってるからちっとも進みません。でもライトニングは武器改造に力を入れたのでかなり強くなったと思います。Yとやっていたときにある召喚獣を倒すのに地味に苦労して10回くらいやり直すという醜態と、ざこ敵になめてかかっていたらライトニングとちびっ子(ホープね)が倒される(リーダーが瀕死になるとゲームオーバー)という醜態をさらしたことを深く反省して育て直したので強くなりました。

今作はやりこみ要素もけっこう用意されている気がしますね。今のところ攻略系サイトを見てないので何とも言えませんけど。。。(クリアしたら見る予定)

で、平行線でSimcity4も相変わらずやっていたり。そしてさらに録画したCDTVSPをみてたり・・・そりゃFF13やる時間ないな。もしかして究極の暇人?

今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
食べ過ぎるとほとんどと言って良いほど倒れます。倒れるって言うのは腹がふくれて重くなって寝てしまうっていうことなんですけど、気がついたら足下にマミ、ベッド脇のいすにサビと猫屋敷状態。トイレに行きたくなって目が覚めたんですけど、それからしばらくリビングにいてもどちらも出てこなかったことから単純に僕の部屋が好きみたいです。どちらも。


労働

2010年1月7日 日常
本日の日記

久しぶりにバイトしてきた。4日ぶりですかね。基本的に変則的なシフトの入れ方をすると給与の目算を誤るんで(計算し直すのが面倒)日数を規則正しくしているのです。だから4連休というのは本当に久しぶり。

4休中、実に非生産的な生き方をしてきたせいか、頭が回らずとてもつらかった。
あと誰もいない階段で大げさなこけ方をしたのも悲しかった。誰かいれば笑い話になったのに、ジンジンと無駄に足が痛んだ・・・。

今日はいつもとは違う作業をしてなかなか新鮮だった。けどほとんどサボっているに等しいとも思いました。値札を作るのにパソコンをいじったんですけど事務所のはバックライトがきつくて目が疲れました(自分の家はわりと暗めにしている)

仕事終わりに餃子の王将へ出かけた。誘われたときにちょっと疲れたような顔を見せたら
「いやだってHamuteruさんがそう言ってたじゃないですか」と言われてふと思い出した。昨年末、社販(社員向け販売)されていた餃子をみて食べたい・・・みたいなことをつぶやいた気がする。

ひとり本当に良いキャラの人がいて、なんか癒されます。ああいう雰囲気は僕は持ってないし持てないからうらやましいね。僕もおっとりした人間になってみたいです(いや充分愚鈍だろーけどさ)

FF13もまた不思議なんですけどまるで富士山でも上っているかのように、少しやっては休んでの繰り返し。

別につまんないとかじゃないんです、むしろ面白いのですけど・・・ああ間あいだに紅白の編集とかしていたせいもあったんでしょうけどね。

集中力にかけるんですよ~。昔からですけど。あとゲームが疲れる歳になったのかもしれないですね。これは前の日記でも言ってましたけど。その割にはPSPででるpeace walkerほしい・・・。ZX9000と接続できるみたいなんでPSPをたぶん来月あたりに買う予定。。。

編集のために紅白みましたけど、本当つまんないですよね(おい)
なんだろ、おじさんがとりあえず若者にこびてみたけど、大御所には逆らえなかったよっていう感じの仕上がりでしたね。こども司会者とかいらないだろ・・・。

で、中島美嘉もほんの数分しか出てないし・・・。でもかわいかった。
中島美嘉といえばFC入ったんですけど年賀状が来ましたね。fan clubには付きもののやつですけどなんか良い。
“今年もこりずによろしくお願いします”というメッセージが自分に向けて言われているようで思わずにやけてしまいました。懲りるわけがない。というか懲りるってなんだ!?

たぶん今年も面白い中島美嘉を見せてくれるんだと思います。おそらく冬頃にはアルバムも出るでしょうしね。そろそろアルバムが良いな。久しぶりに夏のリリースでも面白いと思うんですけどね。さっと調べ感じではTRUEが唯一夏に出たアルバムですかね。まあ冬女のイメージがありますから冬ばっかりでもいいんですけど、じめついた季節にからりとした中島美嘉の歌声の詰まったアルバムを聴くのもまた一興でしょう。ちなみに今年でデビュー9周年ですね!(この日記も9年目・・・長っ!!)

今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今年でマミ10歳サビ2歳。あっという間ですね。本当。マミと出会ったとき自分がまだ小学生でしたからね。やっと大になったけど、人間的には小になった気がするね(どういう意味?)

マミと僕の生活は8年変わらなかったけど9年目でサビが来て、やっぱり変わらない(笑
マミはマミで自分のペースを保っているし、サビのことは好きじゃないようだけど、もっと拒絶が激しいかと思ったらそうでもないようですし。ただ複数飼いにみられる良さ、すなわち寄り添って寝るとか、じゃれ合うって言うのが全くないのが寂しい。
サビは2歳になりますけど落ち着き無し。でもかつてマミもそうだったからあと1年は家が痛めつけられるんでしょう。

つまんない

2010年1月8日 日常
本日の日記

今日もバイト。そして暇だった。だから先輩と(←こんな言葉を使うのは初めて?)軽い談笑をした。その方は自分で音楽を作ったり詩を書いてみたりする人で、当然そういう会話になった(どういう会話?)

「まあでもそのうち人生80歳からとかになっちゃうかもしれませんよね。昔は40歳からの人生なんていう本が出ていたりしましたが今はそうじゃないですから」

「俺はねぇあんまし長く生きたくないんだよね、嫌なものいっぱい見ちゃうでしょう?」

「僕は逆ですね。100歳の人とかうらやましいですもの、100年前を・・・まあ覚えているかはともかく知ってるってすごくないですか」

「そうかねぇ、そうかもねぇ」

「でも老いるのは嫌なんですよね」

「わがままだね、ずいぶんと」

「人間なんてわがままなものじゃないですか」

生死感とか人生観とか、聞かれたから答えたんですけど、なんだか面白かったみたいで、私としちゃ手の中で転がされた感もありましたけど、先輩は録音しておきたかった!(なぜだ)とまで言ってました。

そんな会話の中で今も詩を書いてるんですかと聞いたら、いや去年でやめた、といたので
「じゃあ過去のものは燃やしちゃいましたか?」
と聞きました。黒歴史!

「いや、そんなことはしないねぇ、昔自分がどう思っていたのかとか、読み返すとおもしろいっていうか、そういうきっかけがないとさ、思い出せないでしょ」

「僕も詩じゃないですけど、日記書いてます、だからわかりますねぇ」

「でしょう」

「僕の場合は退化していると感じるんですかね」

「いやあそれもいいんじゃないの(笑」

で、そんな言葉を受けてニコニコどーがでFF8のフルボイス動画をみているせいもあったのか、今昔の日記を読んでしまった・・・!
い、今僕の背中にSharpのAQUOS
「LC-22AD2」
があるのですが・・・。

5畳半の部屋に22V型はちょっと大きいですが
ちっちゃいのよりみやすいねー
(http://14421.diarynote.jp/?day=20040125)
うーん。今そのテレビは母に譲って46Vのテレビに・・・。ほんと、人間はわがままですねぇ(笑

でね、実は先輩にはそう「昔を思い出す」と言ったんですけど実際あんまり思い出さないんじゃないのか、と思っていたんです。でもやっぱり思い出しますね。日記なので詳述されているというのもありますけど、その日の情景や映像も結構思い出しました。あの些細なテレビを買ったという日記でさえ、電気店でどんな風に決めたかとかどう持って帰ったかとかを思い出しました。

やっぱりいいものですね、日記。いや、いいもの、なのかな?

今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
だらしなく年越しそばに付いてきた余ったたれをカウンターに置いておいたら、さっき穴が開けられて床に落ちてました。こういう事をするのはサビしかいないけど、実際よくわからんですね。でもばたばた暴れている音は聞いていたんで、やっぱりサビでしょう。しかし今更穴を開けたくなる気持ちがよく分かりません(年越してから8日もそこにおきっぱなしにしている神経もよくわかりません、とサビが)

やりたい

2010年1月13日 日常
本日の日記

FFをやりたい。そうFFをね(それ以外何がある)
やっぱり良い意味でFFですね、数日前までFF漬けだったんですけども、やっぱりFFは楽しい。だけど昔やっていた頃みたいな楽しさは無いんですよね。今作FF13の曲、結構気に入ったんで早速サントラを予約してきました。といってもamazonでぽちっただけだけど(地元店では取り扱いがないから)

FFを語る上で外せない要素はもう一つはその音楽だと思うんです。特に植松さんがやっていた頃は本当に名曲揃いでしたしね。FF音楽へ惹かれていったのはFFシリーズをやり始めた頃と同時期でした。つまりFF7から。最初はおそらくゲームの曲のmidiを集めてたけどだったからいっそCDを買えばいいじゃないという発想だったと思いましたけど、聞いてると何度聞いても飽きを感じさせない作りにはまっていったんですね。

7も良い曲そろっているけどやっぱり8の曲が好きですね。

12ではついにサントラを買わなかったんです。レンタルしたんでiPodには入ってるんですけど・・・。だから久しぶりですね。

今のところ第七章の最初の方で、寝ぼけてやっていたらサッズのあれでちょっと、うおい!武器改造に何ギルつこうたと思っとるんや!と思いましたけど(ネタバレ?)

今作は今までのFFと違って結構自由なのかもしれないですね。レベルという概念からの解放は作業ゲーになることをいやがってでしょうか。武器改造を試みると大量のギルが必要なんで結局は作業ゲーになるんですけど、まじめに戦闘をこなしていれば実際武器の改造も出来る範囲で充分だと感じました。自分はライトニング軍曹に全力投資したいので改造にこだわってます。グラディウスだったかな、あれも★まで改造しました。(今知ったんだけどこれってさらに改造できるみたいですね・・・知らなかった)

ほかアタッカーがあるファングも重点開発。このふたり+こども(ホープ)を加えた3チームが主力チームになってます(といってもストーリー上自由編成はまだ出来ないのですけどね)

今例の船でギル稼ぎ途中。敵3~4人でバトルスピードが30秒~40秒は良いのか悪いのか(たぶん悪い)

というわけで今年はまじめに日記書くのかな、と思わせてさぼっていた訳はFFをしていたからです。もっとも昨日は学校で英語の試験があって本業の方で戦闘していたというのもありますけど。今月末までは試験が続くのでFFは出来そうにないですね・・・。13が終わったらメタルギアまでFF8をやり直そうかなと思ってます。暇だし。

今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミとサビが一緒に寝てました・・・といってもマミは布団の中でサビは外。
マミが先に寝ててそのあとにサビが来たようでした。
水を飲むために布団からでたマミはサビにびっくりしたようで、そそくさと出て行ってしまいました・・・そんなにサビが嫌なのか。
今レポート2本、月曜日の試験とppを使った発表用資料の作成とppの作成に追われてます。すべては後回しにした自分が悪いんだけどもう嫌だ・・・・・・。
openofficeもwordもppも大っ嫌いだ!日本語プロセッサは日本人が作ってなきゃやっぱりダメだと思う。そして互換性のなさ。リボンレイアウトの使いにくさ。
もっともリボンは慣れると結構便利ですね。批判的な人も多いけど。

OOoとやりとりしてるのは共同研究のプロジェクトだから。最終的にはOfficeを使うので仕上げは僕が担当。もう試験が終わったら直ちにアンインストールしたい気分だな。そしてFF13が出来ないのがなによりも悲しい・・・。

私信:万華鏡お誕生日おめでとう(17日だけど)書いてるのは17日だから良いよね。一応ブログにコメント書いちゃった・・・。

MFをみる

2010年1月25日 日常
FFしつつミュージックファイターをみてますけども、軽く小さいおっさんの妖精をみた話をしてましたね。7ヶ月前5月16日放送で語られたことを軽くいじってましたが、実際にはこの話は結構古い話題。
初登場はあいまいですが、僕がみている限りでは、CDTVSPで宮崎あおいがゲスト出演したときに宮崎あおいから“妖精をみたと話していた”と暴露されたときが最初だったはず。(確か05-06年にかけての回)

その2年前にはホテルで化け猫をみた話もしており、インチキ江原を抜いて幽霊が見えそう2位は結構妥当かも。というかああいうランキングをみているもんなんですね。恋人にしたいランキングに入らないからこそ、中島の魅力があると思うんですけどねぇ。みんながおいしいっていうものは自分にとっておいしいものとは限らないですからねー。
ラーメン好きというのも昔からですねぇ。
中島美嘉はみそ派ということらしいが僕は醤油派だな。味噌もいいんだけど。

インターネットでラーメン箱買いか。マッキーみたいに携帯専用じゃなくPCでブログやってほしいね。携帯は画面が小さくてみるのがつらい。
夜中にラーメン特集をみるもんじゃないな。中島美嘉のおすすめのラーメン食いたくなってきた・・・なにこのだらだらした日記は。。。

公式サイトに載ってないんですけどもCUTという雑誌で特集組まれてます。戸田恵梨香さん表紙のやつね。戸田恵梨香さんもいい感じだからおすすめですけども、中島美嘉の写真もなかなかいい。
Hにも出てます。みてください。

発送

2010年1月27日 日常
発送
発送
FF13プレイ at Regza 46zx9000だが、試験中につき中断していた(ふりをしていた(?))。しかしその試験も明日まで。明日からまた再開する。
だがここに来てRegzaの悪いところが見えてきました・・・それは音が悪いこと。
普通の液晶よりは厚みのある音が出せるものの前に使っていたアクオス(LC-22AD2)を引っ張り出してきてFF13をやったら(あんた定期試験中じゃ・・・)音が全然違う。アクオスの方がいい。ZX9000はインビジブルスピーカーといって本体下部に下向きに取り付けられているのですが、そのせいか音がどうしても画面から出ているような感じがせず、薄いカーテンの向こうから聞こえてくるような感じがするんですね。購入時実は気になっていた点でしたが、高画質を優先したので無視した要素でした。

しかしやっぱりFF13をやると気になりますね。普通にテレビ見ているだけでは問題ないんですけども(ただしアリケンと音楽番組は違う。アリケンのOPの曲(Drop It Like It’s Hot)は出だしがバスドラムからはじまるのだが、ZX9000ではぼけた音しか出してくれない。アクオスではそこそこいい音だっただけにとても気になっていた)

まあなんやかんやと書きましたが、D-108E(黒)を頼んでしまったという話でした。だっていい音でFFがやりたいなぁと。ヘッドホンすれば良いんだけど、いちいちつなぎ替えるのも面倒だしね。初トールボーイスピーカー。ますます部屋が狭くなります。今回amazon.co.jpではなくNTT-X Storeで購入してみました。600円ほどamazonより安価なためです。昨日頼んで今日出荷なので早くて明日、遅くとも土曜日までには届くことでしょう。NTT-Xなかなか良いですね。信頼の電電公社ブランドだしね。

さてFF13のサントラを買いました。画像の通りです。しかし音楽のネタバレ防止のためDISC2までしか聞いてません。やっぱり良いですね。ゲームで「サンレス水郷」のBGMがよかったから買いました。ほとんどこれを聞くために買ったようなものでしたが、それ以外も良かった。植松さんのFFBGMとはまた違った良さがありますね。
閃光も好きです。バトルのBGM.ある意味この良質なBGMに出会わなければD-108は買っていなかったかも。・・・いや買っていたかも(笑
とにかくiTunesに入れて聞きまくってます。何気なくFFのサントラは236曲入ってます。もっとも全部入れている訳じゃないから全部入れたらもっとすごいんだろうなぁ。

あとサントラは普通にCDだけ買うつもりで適当に買ったら初回盤が届いて想像以上の質感で驚きました。やたらと箱がでかい。写真2枚目の黒い袋のやつはドラマCDです。まだ本編をクリアしてないので聞いてません。いずれ聞きます。FF13をある程度面白いと思っても思わなくてもおすすめのCDなんで是非お買い求めを(ただ少し高いね・・・)

届いた

2010年1月28日 日常
届いた
届いた
届いた
本日の日記

とりあえず届きました。FF13のサントラの話を書く前に届いてしまいました。
一枚目の写真ではわかりにくいですが、箱はかなりでかいです。でも宅配ボックスに入ってました(笑 すごいなうちの宅配ボックス・・・。
考え無しに取りに行ったものだから家に運ぶのに苦労しました。背中に背負う感じで運んだんですけども他の住民と遭遇しなくて良かったです。

写真2枚目は設置後の様子。テレビに未だにビニールが付いているところは見逃して欲しい・・・(後日撤去する)たまにマミが台に載ったりするのでその保護と、執着心が強さからです(笑

写真撮るの下手ですよね-。部屋が狭いから必要充分なほど下がれないというのもありますけどそれにしてもへたくそだな。特に右下がぼけているのがなんとも。。。

テレビ左側にみえる銀色の線はコアヒートが映り込んだもの。コアヒートスリムというものを部屋に導入して至極快適。部屋のエアコンはどうも効きが悪いのでスポット暖房が必要になったわけです。

で、ではD-108E(B)の実際について述べますが、ネットに情報があまり無いんですね。カカクコムのほうではちらほらレビューが上がっていましたが。

まあ値段なりの音が鳴ってくれればいいやと、一応地元店で視聴はしたんですけれども、どうもうまくない。サブウーファーが鳴っていたのでそれを切ってみたらぺなぺなな音だったから、やはりこのサイズでは充分な低音を確保できないのかと思っていました。

余談としてはそのとき店員さん(デノンのヘルパーさん)に「ONKYOのは作りが雑だからXG11のほうがいい」と言われたことでしょうか。サランネットを雑に取り外してスコーカーを雑にいじり、しまいにはONKYO側のアンプをOFFにして視聴できなくしたその人の姿勢に不信感を覚えたのでデノンだけは買うまいと思ったのでした(ひとこと書き添えておくと、製品自体はすばらしかったとは思います。また今後デノン製品を買わないという意味でもありません)

D-108E(B)を選んだ理由。

1.デザイン・・・美しいとは思わないけど、黒い色であること、が第一条件。REGZAの純正オプションを思わせるような統一感が欲しかったのです。写真ではなんだか黒の棒に映ってしまってますが実際には質感がとてもよく、値段を感じさせない仕上がりで、ZX9000とも調和が取れてます。

2.コンパクト・・・実はコンパクトじゃない。それは台座が約25cm四方であるから。これはYAMAHAのNS-F210のほうが小さいです。ネットではこちらの方が評判のようです。

3.安価である・・・NTT-Xで安売り中。テレビ用には充分な価格。

4.ONKYO製である・・・わりとONKYOが好きなのでこれも決め手でした。でも実際にはメーカー関係なく検討はしてましたけど。

5.値段に見合った音質

D-108E(B)の音質など

店頭ではぺなぺな音(サブウーファー無しで)と感じたD-108E(以下108)でしたが、ネットで調べた結果トールボーイは元々低音が出やすいらしいこと、店頭のように広い空間と僕の部屋のように狭い部屋(5.5畳)では聞こえ方が違うらしいこと。
壁に近づけると低音が強調されること(増幅されるらしい)・・・から万一足りなくてもなんとかなるだろうと思って買いました(笑

で実際には写真のようにではなく、さらに20cmほど後ろに下げて(左側は幅木に接触してます)意図的に低音が増すように設置してみました。
(視聴環境:PS3で再生。iTunesで取り込んだファイルを転送。アンプはMA-500U
アコースティックプレゼンスon、TREBLEはだいたい三時の位置PS3とアンプはテレビ(HDMI)を経由してRCA接続(さらに詳細は最後に記載)

設置すぐは全体的に窮屈な音だと感じました。エージング(笑)が必要です。
最初は中音が伸びない代わりに高音がやたら強調されるなと感じたのですが、TREBLEが全開になってました。それを3時の位置まで戻してやると落ち着きました。
しばらくいろいろ再生させて本日(日記は28日付けですが記事は31日に書いてます)やっと音質が安定してきました。

高音:
ほどよく伸びるようになりました。もともと中高音が得意のスピーカーらしいです。FR-SX9Aというミニコンと比較しても遜色ないです。むしろ音の広がりは108の方がいいです。これは108はテレビを挟み込んでいる為だと思います。ミニコンのほうは25型のモニターにぴったりくっつけているくらい幅が取れないのに対し108は46テレビですからね・・・スピーカーは1m離しましょう。

中音:
とてもいいです。8cmウーファーなんてしょぼいかなと思っていたんですけども、楽器がリアルによみがえる感覚が感じられました。まあ値段なりに。弦楽器の音が気持ち悪いといやだなぁと思ったんですが、音楽室のスピーカーのような(どんな?)音が鳴ってくれてます。音の空間は広いんですが質感はやはりもう一歩というところでしょうか。充分ではあるんですが。

低音:
期待通りの低音を出してくれて一安心。むしろ充分すぎるくらい。バスドラムがきちんとなり、ベース部分も気持ちよくなってくれます。ただ超低音域(重低音部分)はさすがにやや不得意なようで、若干アタックが弱い気がしますが、間違いなく低音は出てます。映画で大爆発のシーンとかを見続けるような環境でない限り、不満を感じることはないでしょう。音楽用には充分な低音量です。(しかし部屋が広い場合はやはりサブウーファーがいると思います)

音量による変化について:
音量によって印象は変わりますよね。ここでは現実的な音量での音質について述べたいと思います。

現実的な音量とは?
平日深夜でも再生できるほど小さい音、あるいは平日夜20~23時頃までのテレビスピーカーとほとんど同じくらいの音(テレビで言う16~18あたり)のこと。

ほとんどのレビューは非日常でのこと、聞くぞ、と決めたときの音を基準に書かれていますが、僕はテレビスピーカーの置き換えも狙っているので(むしろこちらが主題)日常的に使うに当たっては、そんな毎日でかい音が出せる訳じゃありません。また集合住宅ということあって日曜日の14時でさえ、音には気を遣います。

特に心配だったのは現実的な音量での低音量不足でした。しかし杞憂でした。やはり充分なほど出てくれます。ものすごくメリハリのある低音ではないですが、ぼーんと鳴るべき所はぼーんとなり、ベースの音など強調されるべき所はされるという感じです。きわめてまじめに再生してくれている印象です。高音中音も同様。小さいボリュームでも良質な音が聞ける点はすばらしいと思います。

まとめ:
値段以上のパフォーマンスだと思います。期待値が大して高くなかったこともそう思わせた要因でしょう。もう少しレベルの高いものを狙った時期もありましたが、現実的な選択をして良かったと思います。
ただうちのテレビでは高さがあと10cmくらい欲しいところです。もっともスピーカーをかさ上げすれば言いわけですからたいした欠点じゃありません。
価格com風なレビューをすれば
デザイン ★★★★(1つのマイナスは台座の質感)
高音の音質 ★★★★★
中音の音質 ★★★★と★半分(4.5)
低音の音質 ★★★★★
サイズ ★★★★(台座をもう少しコンパクトにして欲しい)

ただしあくまでもテレビ音声の再生用としての評価なのでサラウンド用として採点するならもっと変わってくると思います。とくに低音について、いわゆる映画館的な低音ではないことには注意する必要があります
(映画館的低音とは::男性の台詞さえも濃厚な低音で強調される感じの低音)
僕はせいぜい中程度(ONKYOのFRクラス)のミニコンポの音が出ればいいと思っていたので大変満足しています。

補足いろいろ(読む必要はたいしてない)

テスト環境:テレビの音声質力端子とアンプをつないでいます。AVアンプを用意していない理由は、予算的な問題と(笑)5.1ch以上のシステムを組む予定がないから。HDMI連動が便利そうだけど別にアンプの電源は入れっぱなしでも良いし。
とにかくシンプルに音が出せることを目標にしてました。そのほうが音質に良いだろうと思ったからです。でも今テレビの後ろにMA-500Uを無理矢理おいているのでラックに収まるプリメインアンプの導入を検討中・・・。ケーブルは付属品です。

聴いた曲:中島美嘉各種(LoveAddictやLoveNoCryなどいずれもWAVEファイル)
槇原敬之:花水木(最後のバスドラムの鳴り方を検証)
山下達郎:アトムの子。ドラムの鳴り方とベースの鳴り方を聞いた
一青窈:大家(ダージャー)やはりバスドラム。ベース部分の鳴りは良かったがバスドラムにややアタック感の不足を感じました。
FFサントラ各種(Liberi Fataliなと。出だしの低いぎろぎろ音(コントラバス??)が綺麗に出るかなど)
他いろいろ聞きました。

メーカーWebページ:
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/theaterspeaker/d108series/index.htm

今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
フォトブック作成に挑戦。朝方いきなり作りたくなってばーっと作ってもう発注しました。16ページをマミとサビで均等に分けました。メーカーは富士フイルム。2年ぐらい前に母に写真の現像を最近していないと文句を言われたことをふと思い出したのです。それとコンビニで受け取ると1200円という安価さも惹かれました。
どんなのが出来るんでしょうかねー。完成したらレビューします。

画像の話いろいろ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
写真のテレビでFF13ではなく中島美嘉を使っている理由はもちろんファンだからですけども、このTBSで放送された森のラブレター2.全然期待してなかったけど意外と良い番組だったと言うことを皆さんにお知らせしたかった。。。もちろん“良い番組”ってのは環境を考え直すとかエコバッグ使いたくなったとかそういうのではなく、中島美嘉がめちゃくちゃ可愛かった、ということ。5000円のFL(FILMLOTUS)より価値ある番組だね。コオロギの名前を間違えるシーンとか最高だった。

最新の日記 一覧

<<  2010年1月  >>
272829303112
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31123456

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索