本日の日記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
図書館に行ったら休みだった日。
実は1日は休みってルールはずいぶん昔からなんですけど、この過ちを過去に2回しておりまして、つくづく自分てやつは成長しないな、と「本日は休館日です」と書かれた看板の前で思いました。

今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
amazonから母が頼んだ化粧品が届く。その箱がマミの新たな巣となる。廃品回収に出せなかった・・・まあまだ別の回収があるからいいんだけど。
本日の日記

雨だから家にいた日、だと思う。たしか。
ずっと家にいるのは精神衛生上よくない、と思う。
ヘッドホンを付けてみる篤姫やTrueTearsはテレビをアンプにしているためかとっても音が悪い(元々TrueTearsというかあの枠のテレ玉のアニメは音が悪いと思う。AACだかなんだか知らないけど音声の圧縮率が高すぎなんじゃないのかね、しゃりしゃりと音がする。キテレツ大百科の再放送はまともだったのにな)

これを解決するには音声をまともなアンプに通してやればいいんだけど・・・。

某サイトでクレヨンしんちゃんにハマる。おもしろい。
昔は(幼少時代は)よしなが先生派だったが、年取ってみるとまつざか先生が魅力的。

今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
朝方まで起きてると最近マミが部屋の外で鳴くようになった。
リビングで寝ていると午前4時頃に目が覚め、起きている僕のものにやってくるらしい。開けてやれよ、って話ですが、なぜか夜はドアを開けたくない気分(昔からそうだから)

早く寝よう!

遅延続く [2240号]

2008年4月3日
本日の日記

すみませんすみません。実は篤姫の見直しもまだやってないんです。
まあ人生色々。明日の夜までには何とかしますから何とか待っててください。

明日の予定:でえと(笑)

ま、残念ながら恋人なぞ居ないがでえとしてくる。
誰と?妄想の人!なんて言い出したらいよいよ春な人の仲間入りと思わせそうなので答えを言いますと、カメラです。桜、舞い散る季節なので某有名スポットに一人で花見に行くのだ。がははは。

どうしてそんなことをするのかを言いますと、実は歴代カメラたち(S70とかP2とか、いずれもソニー製)は新しいカメラを撮ったのが最後の仕事なのですが、杉崎美香の日記
http://www.fujitv.co.jp/mezanew/sugisaki/s060418.html
を過去に読みまして、なるほどたしかにそれじゃ可愛そうだ、
と思って美香嬢を見習ってデートしてくるのです。
(可愛すぎるデートの話は
http://www.fujitv.co.jp/mezanew/sugisaki/s060419.html
http://www.fujitv.co.jp/mezanew/sugisaki/s060420.html
http://www.fujitv.co.jp/mezanew/sugisaki/s060421.html
)

「なるほど、ね」と納得されたあなた。実はここまで新しいカメラを買った、とは一言も書いてないのですが・・・。
というわけで購入予定。FinePix F10氏は明るい場所で写真を撮ると左下に黒点が出るという病を抱えてまして、昨年修理を検討して見積もりまでしたくらいですが、どうせならスマートメディアの容量を現行256MBからアップしたいと。いまさらxDカードってのもなんですから、買い換え決定になったわけです。

うちはデジカメ画像はきちんとカテゴライズせず(まあ旅行とか明らかに違う物は別けるけど)日付で管理してます。で、その日付も2007年4月、5月とかやってるととても面倒な上に閲覧性も悪いんで、メモリがいっぱいになったらPCに移す、ということで
2008年1月〜2008年3月
みたいに取り始めと取り終わりの月でフォルダを作ってます。今までだとだいたい半年に1つのフォルダって言う具合だったのが最近だと3ヶ月ごとになってきたので写真を撮る回数が増えているみたいなんです。
外の景色も撮るようになったせいでしょうけども、だから容量を増加させてPCに移す頻度を下げようかな、と思いまして。
解像度も倍に出来るようにとか・・・等幅で見ることはまずないけど(笑

今日は図書館に3時間ほど引き籠もってました。
図書館は静かで良い場所ですので。

今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
結構家を留守にしたが出かける前と後でマミの位置に相違は無かった。ずっと寝ていたのか、寝て起きてまた戻ったのかはわからないけど、ソファの端がすっかりマミの定位置になっている。

たまには飼い主のこともかまって欲しい。。。
東上線でお花見だゾ [2241号]
本日の日記

*さよならFinePix F10!!(撮影機材:F10)

 

幸いにしてさよならFinePix F10の旅にふさわしく、とってもいいお天気でした。これだけで幸せだなぁって思いました。お天気が良いとそれだけで気分がよいですよね。

Amazon.co.jpプライムの体験版に加入したため、お急ぎ便で新しいカメラが届くことになってました。今日の夜にはもう届くのです。

F10を持ってまず自宅から一枚写真を撮りました。当然アップできません(笑
地元の鳥観写真だと思ってください。白飛びしてたorz.

景色撮りって実は殆ど初心者に近いです。デジカメは使って8年ですけど、8割室内撮りですから。(デジカメを持ち歩いてどこぞへ、という意識が今まで無かったんです。OLさんなんかは携帯と同じくらいコンデジをもっているようですが)

持ち歩くと言えば、先月Yとケーキ店でスイーツ(笑)食べてたときですけど、はす向かいのOLさん席からピカッと何かが光って、

「なんだあ、今の」
とYが言いまして僕が見ますとカメラを構えてたんです。
「ああ、料理撮ってるんでしょ」
と答えたんだけど、まあ大方ブログ用なのか知りませんけど、よくある料理の写真を撮ってる人を初めて見ました。でも感度上げてフラッシュは焚かない方が良いんじゃないかな、なんて思ったり。
(フラッシュ焚いた方がきれいなんだろうけど)

(暗めに写ってもパソコンで補正すればなんとかなりますよ!みたいな。この日記に掲載する写真は解像度を下げる以外で素のままで写真を載せたことはないです(笑必ず補正してます、それってこだわりのようでただの下手くそってことですが)

おっと桜の話。どこで撮ってきたのかロケーションを発表します。ずばり東上線で結構メジャーな花見スポット、「柳瀬川」でございます。駅からかなり近くてでも人もまばらそうだったので落ち着いた撮影に向いていると思ったんです。

画像は基本的にはVGAサイズです(一部XGA)。

・東上本線、柳瀬川駅
http://homepage1.nifty.com/hamuteru/sakura/y01.jpg
[色彩加工前のデータ:ISO80 3M(2048x1536)]

西口を出ました。上の写真は本当は帰り際に撮ったものです。
駅を出てすぐ右側のサミットでお買い物。本当は左側に商店街があるらしいのでそこで買った方が志木の為にもよろしいのでしょうけども、ただジュースが飲みたかっただけだから(本当にコーヒーしか買ってません、花見なのに(笑)

そのサミットからさらに道なりに歩きますと、柳瀬川の堤防がみえて参ります。ここでもう一面の桜が咲いているのがみえて、桜吹雪も感じたほどですけれども、この光景で当然iPodで流したのは、SAKURA〜花霞〜。やっぱり中島美嘉の歌声が最高だった。
こんなきれいな桜を金曜日に見られるなんて僕はつくづく幸せ者なんだよなぁ、と思いました。

地球に生まれてよかったぁ〜!(某織田さん風に)

・やなせがわの看板とともに(1024x768(XGA)サイズです)
http://homepage1.nifty.com/hamuteru/sakura/y02.jpg
[元データ:ISO80 3M(2048x1536)解像度以外不変更です]

堤防を上がりまして(念のために書いておくと歩いても良い場所です)東上線の橋梁をみました。電車と桜・・・うむ、面白い。

とおもって撮ってみたんですが意外と難しかった。

・9000系とさくら(1024x768(XGA)サイズです)
http://homepage1.nifty.com/hamuteru/sakura/y03.jpg
[元データ:ISO80 3M(2048x1536)解像度以外不変更です]

で、当然桜の接写写真もがんばってみました。よくデジカメのサンプルとかで見られるあの手の画像風です。なおこれはデジカメデータをそのまま掲載します。F10の描写が気になる人はご参考までに、それと3Mです。

・桜接写!(元データをリネームしただけの画像ですから回線に余裕がないときはご注意を)
http://homepage1.nifty.com/hamuteru/sakura/y04.jpg
http://homepage1.nifty.com/hamuteru/sakura/y05.jpg
http://homepage1.nifty.com/hamuteru/sakura/y06.jpg
[いずれもデータ:ISO80 3M(2048x1536)]

・柳瀬川ヒルズ(違っ (VGA)
http://homepage1.nifty.com/hamuteru/sakura/y07.jpg
[元データ:ISO80 3M(2048x1536)解像度以外不変更です]

・横断歩道はないがビー○ルズ風味 (XGA)
http://homepage1.nifty.com/hamuteru/sakura/y08.jpg
(歩きながら、交通に注意しながら撮影しました。立ち止まってません)
[元データ:ISO80 3M(2048x1536)解像度以外不変更です]

・柳瀬川と堤防の桜 (XGA)
http://homepage1.nifty.com/hamuteru/sakura/y09.jpg
[元データ:ISO80 3M(2048x1536)解像度以外不変更です]

と、こんな風に満喫しました。もっと出してない写真はあるんですけど、重複した感じの物ばかりですからこの辺で。

・おまけ:9000系試作車(9001F) (VGA)
http://homepage1.nifty.com/hamuteru/sakura/y10.jpg

しかし柳瀬川の桜は有名ですけれども超有名ってほどじゃない。
だからまだ続くのです。

F10と最後のでえとの最後の目的地は東京都台東区の上野公園です。
上野公園好きだなwwwwと言う人もいるでしょうけど、好きですwwww

本当は靖国とかもっともメジャーな場所も狙ってみたかったんですけど、柳瀬川でとどまりすぎてだんだん夕方近くになってしまったのです。

柳瀬川駅構内。上り電車を待っているときに急行の通過電車が来ると言うから、桜に少々飽和気味だったのでついつい撮り鉄(フラッシュは焚いてませんよ)。9051F(9050系が撮れた。

・9050系電車、改造済み(VGA)
http://homepage1.nifty.com/hamuteru/sakura/y11.jpg

と、この写真を撮った直後、おばあさんに話しかけられる。
おばあさん、と言っても市原悦子さんみたいにまだまだ元気なタイプ。

「あらやだ、今のお写真うまくお撮りになりましたか?」

「まあそこそこです」

「電車と桜を一緒にお撮りになっていらしたんでしょう?」

「えっ(ただの撮り鉄だったんだけど・・・)まあそうです」

「電車って速く動くから、タイミングがなかなか難しいでしょう?」

「そうですね」

実際にはもっと気さくな話し方でした。あえて悦子風にしてみただけ。

始め、このおばあさんは9051Fのファンかと思ったがそうではなく桜好きだったらしい。今まで散々桜を撮っていたことは事実だったのでその話をすると

「あらそうだったの、私なんかはいろいろいったわねXXXとかYYYとか(忘れた)でも今年は年とっちゃったからこの辺で済まそうと思ってね」

「そうでしたか」

「ところでこれからどちらへ?」

「上野です。上野公園」

「ああ、あそこもいいわね、でも見所は少し過ぎた感じというか、あと人が多いわよ」

「あーやっぱりそうですか」

「でも池の方に向かえば、そんなに人はいないと思うから」

とこの後このおばあさんと雑談した。しかし電車と桜を一緒になんて・・・とお思いの方にひとつ述べておくと、実はホームの近くに桜の木が1本植わっていて、確かにそれを一緒に撮りたがっている人っぽくもみえるのです。

・ホーム近くの桜(VGA)
http://homepage1.nifty.com/hamuteru/sakura/y12.jpg
(彩色・明るさ・コントラストを補正した)

そうこうしているうちに上り電車がやってきましたから、おばあさんと別れて上野へ。

・上野駅(柳瀬川同様本当は帰りに撮った)
http://homepage1.nifty.com/hamuteru/sakura/u01.jpg

本当は上野公園の中心で写真を撮ろうとか、例の美術館に久しぶりに行ってみるかとも思いましたけど、心の中におばあさんの話があって、ひとつアドバイス通りに池の方に行ってみるか、といってみました。

まあ想像よりもそりゃ全然人はいましたけど、でもおばあさんのいうとおり、公園内(池も公園内だけど)よりも人が少なめで落ち着いた撮影が可能でした。

・対岸をみる (XGA)
http://homepage1.nifty.com/hamuteru/sakura/u02.jpg
[元データ:ISO80 3M(2048x1536)解像度以外不変更です]

・野鳥と桜 (XGA)
http://homepage1.nifty.com/hamuteru/sakura/u03.jpg
[元データ:ISO80 3M(2048x1536)解像度以外不変更です]

時間も15時を回ってまして、そろそろ帰りの電車の事が気になりだし、また陽もかげってきて撮影には向かなくなりました。よって桜自体の写真は非常に少なめです(笑
結局何を撮っていたかというと野鳥です。

・つり禁止。東京都 (XGA)
http://homepage1.nifty.com/hamuteru/sakura/u04.jpg
[元データ:ISO100 3M(2048x1536)解像度以外不変更です]

・きゃあきゃあきゃあ (XGA)
http://homepage1.nifty.com/hamuteru/sakura/u05.jpg
[元データ:ISO80 3M(2048x1536)解像度以外不変更です]
(なお、エサを与えている人の隣で撮った写真ですが、本来上野公園では野鳥の餌付けをしないように利用者に呼びかけをしています。よってむやみにエサを与えないようにしましょう)

まあこんなところです。その後は池袋のヤマダ電機でRCA音声ケーブルを買いました。
そして帰宅後amazonで頼んでいたデジカメたちが到着。
たち、というのは、遂にテレビ用にアンプも購入したからです。

さて、じらしたみたいで申し訳ないですが、新しい撮影隊員の名前を公表します。

新撮影隊は FUJIFILM FINEPIX F100fd(ブラック) です。

決定要因:
・xDカード資産を生かすことなどは全く無視。もともとSDHCカードに移行することを考えてました。
・他社のサンプルを見ましたが、やはり富士カラー、富士の色に慣れてしまっている自分にとって、他社製は微妙に物足りませんでした。
・名機f31fd(f30)の跡継ぎとしてISO800までなら遜色ない、という評価も決め手に。
・候補機種はPanasonic FX35 FX55 キヤノン IXY910IS リコー R8
なぜf100fdか→まずPanasonicは上がっていたサンプルの質感に満足できなかった。 910ISも同様。 R8はかなり満足したけど予算オーバー。
・f100fdのamazonでの値崩れっぷりも魅力だった。一時期3千円程度の値上げがあって泣いたが、その後4千円値下げした。だからこれは買えって事なんだろうなぁ、と。

・色は元からブラックと決めてました。黒系が好きなので。でも質感はシルバーの方が良いかも。

新しいカメラのレビューは土曜日あたりに!

テレビ用のアンプというか、テレビをヘッドホンで見るときに音が悪くてイライラしていたので長いことヘッドホン用のアンプを探しておりました。ヘッドホン用のアンプは各社安価で売られてますが評判が今ひとつよろしくない。
なら普通のアンプを導入すれば良いんだろうなぁと思っていろいろ探しているうちにオンキヨーのアンプ内蔵スピーカーにたどり着きました。
しかしスピーカーはいらないのでさらに色々さがしていたところ、INTEC155用のチューナーアンプ。値段も良いし音も折り紙付き。しかし入力が少し足りないというか、あと値段も微妙。

そこでやっと見つけたのが
オンキヨー製USBオーディオアンプ MA-500U
です。これはUSBでパソコンと繋いでパソコンの音質改善を図る品だけども、別に普通のアンプとしても使えるし、光入力が3つもついてますから、申し分ないわけです。

しかし予算の都合で今はRCAでX90と繋いでます。実は先週分の篤姫の見直しをこのアンプとともにしたんですけど、ヘッドホンから流れる音は現在使ってるメイン機FR-SX9Aと比べても申し分ない。オープニングのじゃーじゃーんの部分がかっこよくなった、等々投資額以上な効果がありました。まあその辺もデジカメの話と一緒に書きます。

今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
眠い・・・マミを見ていると眠くなる。しかし日記を書いている今、むしろマミは起きる時間だ。金曜日の日記を日曜日の殆ど朝(午前6時31分)に書いているというだらしなさ。ああマミよ、私は寝ます。
空白の土曜日 [2242号]
本日の日記

*FINEPIX F100fdとWAVIO MA-500U(撮影機材:F10)

 

カメラを撮るにはカメラなわけで引退したはずのFinePixF10で日記用の写真を撮りました。新しいカメラは前に書いたとおりF100fdです。えびちゃんのファンではないが。

レビューを書く、と宣言してまた放置してしまって申し訳ないです。まああのやっぱり篤姫の感想文というものが正直かなり難しくなってきまして、毎週似たような感想を書いてるような・・・。

それだから日記が止まってしまったんです。

新しいカメラの話を少し。レンズがF10よりも暗いということでしたけれども、まだ使い始めて間もないので言い切りはしませんけど少なくとも僕の使い方では別段暗いという印象はあまり受けません。でも交差点の写真を撮ったときにもう少し明るく出るかなぁ、と読んだ部分で暗く出たりとかはありましたから、影響がないわけではありません。

感度について。

室内撮りが多いのでISOが高めなんですけどISO400で意外にノイズが多いかなぁ、という印象。でもそう思って等幅の画像をF10と比べてみると案外同じくらいだったりします。

手ぶれ補正について

使いこなせてないせいか、別段手ぶれ補正の恩恵を受けているという感じがしない。手ぶれは出る。

使っている画像サイズ。

この機種から6Mへ(以前は3M)
DRは100パーセントに設定。必要に応じて変更するつもり。

操作性。

F10よりちょっと悪くなった気が・・・。
特に露出補正がいちいちメニューに入るのかよ!みたいな。
あとモード切替がホイールボタンをまわしただけで出来ないのもちょっと不便。まあ不注意でぶつかってモードが切り替わらないようにという配慮なんでしょうけど、なんでわざわざメニューを押さなきゃいけないんだ、という気分にはなる。
ズームボタンの位置が変わったけど、これは別に違和感なく移行できた。

と、こんな感じです。F10を使い始めたときも特性をつかむまでぼけ画像ばっかり作っていたので、慣れてくればF100fdでも常にぼけないようになってくると思います。

アンプの話。

テレビ用(レコーダー用)の安価なアンプもあわせて導入。
別にカメラとの関連性は全くないけど、以前からヘッドホンで映像をみると映像はHDで高画質なのに音はしけたまま。
特にライブBlu-rayをみたときなど感動が半減するのでヘッドホン用のアンプを探して、行き着いたのがMA-500U

本来はパソコン用ですけど、普通のミニコンポ感覚で扱えます(スピーカーもつなげられます)
RCAx1 ミニ1 光オプティx3の入力端子の豊富さはさすが。

質感的にはFRにちょっと似てます(大きさは違うが)。

こん安価でカタログの最後にこぢんまりと紹介されているだけの機種ですが、バス機能には「アコースティック・プレゼンス」回路を搭載。これはメインのFR-SX9Aに搭載されているS.BASSよりもワンランク上位の機能です。しかもTREBLEつまみ付き。
機能的にはINTEC155系とあんまり変わりませんなぁ、たぶん。
しかも今のFRからは削除されたモータードライブボリューム。
うにうに大好きな僕としては嬉しい限り。やっぱりデジタルよりアナログでしょ。

リモコンもついてお値段は安く抑えられてる。こんなニッチな製品なのに2002年から売られているというロングセラー。
テレビ周りの音質改善を図るなら、まずこの機械を導入してみてください(笑

参照:(公式サイトのURLは当サイトで扱えないため、amazonへリンク)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00008B590/

テレビの音がミニコンポで聞く音になった。これだけでも劇的な変化。で、篤姫も迫力が増したんだけど書く気力は・・・。

今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今日もまったりまったりお休みでした。ところで、猫がいる日々を更新しました。お暇な人は見てみてください。

http://14421.cocolog-nifty.com/mami/2008/04/43_b985.html
本日の日記

では例のように。

今日の篤姫
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・大胆な姫様

「いざ出陣じゃ!」

英姫様と二人きりであわせろと要求する幾島でしたが当然かなわず、姫様にたしなめられ、姫様が言った言葉。この言葉の後書院の前に4日間座り続けることになる。

・有名なアヒル?

母上(本寿院)様の絵を描く家定様。しかしできあがったのは・・・。

「できたぁ\(^o^)/」

アヒル・・・(この日記画像が好きなところに貼れると良いのに)

ちゃんとアヒルっぽい鳴き声も入ってます。これはAFLACの宣伝ですかね。。。(邪推失敬)

・英姫様の秘密

結局は姫様の誤解という展開で、英姫様は顔にある痣を隠すために御簾ごしのおでましだったと。なるほど。

結構斉彬様って心優しい人かも?なんて思ったシーンでした。

・尚五郎

西郷の見送りにせんべつをちゃんと渡す尚五郎はなかなかかっこいい。もう尾を引いてないのかな、まあよくわかりませんが。

・斉彬との再会

斉彬と久しぶりに再会した姫は衝撃の事実を知ります。
斉彬としても実父の死を姫に伝えるのはとても大変だったと思います。

やっぱり例えそれが遺言でありましても、亡くなったという事実を知らせるでしょうね。この複雑なところを斉彬は見事な言葉で表してます。

「伝えるなと言うたは娘を思う父の気持ち、そしてそれを知りながら伝えたのもまた、父の気持ちじゃ」

うまいお言葉だ。

宮崎あおいの蒼白とした表情の演技も映えていました。

今週分は以上にございます。それではまた。

今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
字数が減っているのは気のせいです(笑
今日もいつものようにソファで寝ていたマミ。テレビでも寝てました。しかしそろそろ暖かくなってきたのでテレビでの寝姿ももうそろそろ見納めでしょうねぇ。

ナリ [2244号]

2008年4月7日
ナリ [2244号]
本日の日記

*Sony Blu-ray X90(撮影機材:FINEPIX F100fd)

 

f100fd画像の初掲載はこの画像に決定。本当はマミとかを撮ったらいいんでしょうけどもマミの画像のストックがないので、それはまた今度に(というか猫がいる日々があるという都合もある)

日曜日の大胆MAPスペシャル見ましたか?
僕は篤姫があったんで録画しておきました。一応知っている声だけの場面をみようと探したところ、
キテママの声の人(島本須美氏、めぞん一刻の管理人音無響子として)と、
トンガリの声の人(上杉達也氏、キテレツ大百科のトンガリとして)と、
コロ助の声の人(杉山佳寿子氏、キテレツ大百科のコロ助(2代目)として)と、
ブタゴリラの声(初代)の人(大竹宏氏、Dr.スランプアラレちゃん、ニコチャン大王として)を発見。
特にとんがりとコロ助は本人(?)の声をやってくださったので感激!

コロ助の声としては21世紀では初(じゃないね、絶対)か?
『吾輩はキテレツ大百科のコロ助ナリ
みんながんばってるナリか?
メタボに気をつけるナリよ〜」

コロ助からメタボなんて単語が聴けるなんて・・・。
本気でキテレツの復活を祈ってます。枠は別に日曜7時じゃなくても良いので。
キテレツ本放送時から当時の流行を取り入れていたりしたからドラえもんほど設定に無理が無いの思うのですよ。別にコロ助は未来から来た訳じゃないし。
最終回後の続編も可能という見方がwikipediaに出ているし(ネタバレになるので確認する人は気をつけてね)あとはフジテレビのやる気さえあれば・・・。

今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミの歯は健康そのもの。本当うらやましい。
そりゃまあ本来は野生に生きる動物ですから歯が強くないと命にかかわるわけで軟弱なけないが、虫歯無いっていいよな。

あああ [2245号]

2008年4月8日
本日の日記

前歯の詰め物が取れちゃった。
風呂入って顔洗ってたら違和感が。
なんじゃ、と思って鏡みたら左前歯に穴が空いてる(’A`)

「ひぃっ」と思ったけどなんだ、硬質レジンが取れただけか、
と思って顔洗いを続行した。

・・・別段痛くはない。そういえは3年前奥歯の詰め物も取れたな。

ああ・・・。歯医者から戻ったら篤姫の感想書きます。

(午後追記)

午前中はあの雨でしたからちょっと出かけられないなぁと
午後に歯科に電話しましたら今日はもういっぱいだから明日に、
と言われてしまった。うーん、別に痛くないけど、普通にご飯たべて良いのかなぁ(昼飯は何となく抜いてしまった)

教えてQ&A!系サイトでは別段問題ないと書かれていたが・・・。

今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
最近また鳩が窓際に来るようになりまして、朝からマミは大騒ぎ。そのたびに窓をピシャッと開閉して追っ払っているんですけど、忍び返し的な、ああいうのを敷こうかなぁなんて思っていたり。
本日の日記

ああ、遂に来てしまった。なんとこの日記を初めてとうとう7年目に突入した。まさかここまで続くとは個人的には信じられない。これはずっと続けていること、のなかで自己最長記録です。

7年目という記念すべき年ですけど個人的な部分では決して開けた年になりそうにないです。今年は僕もいよいよハタチですよ。年とった・・・。

年を取ってくると結構この日記もあわなくなってきたように思います。いつまでも中学生っぽいノリで書いてちゃいかんのだろうなぁって。まあ書き方とか文章の言い回しは確かに変化しましたけど、日々のぐだぐだをぐだぐだと答えもなく書く、というスタイルは永遠のマンネリ、笑っていいとも!と似た感じ。

今年は少し前にお知らせしたとおり連続更新が途絶えるかもしれません。遅延も多く発生させると言っておきます。申し訳ないですが。

IntelがCPUの拡張命令について2010年に大幅改良を図るそうですが、この日記もそんな風に別のスタイルを模索していきたいです。

篤姫の感想にひいひい言ってる人間がこんなこと言うのもあれですけど、ありがちな映画や本の感想系日記に進んでいくのが一番無難かな、なんて思ってます。録画する番組の幅も少し大きくなった(でも今期のテレ玉金曜2時30分枠はスルー、つまんなそうだから)
ことですし、個人的な出来事をただ垂れ流すよりはいいかなって。

この夏DiaryNote自体が大きく変化するようですが、Movable Typeになるとか拡張幅が広がるとか、そんな具合でしょうか。

DiaryNoteの思ひ出ぼろぼろ。

このDiaryNoteはこのシステムがVer3として、その前世代のVer2や1の時代。あのころは今のようにバックナンバーを
http://14421.diarynote.jp/?day=20080404
と記述できなかったばかりか、字数制限は3000文字、深夜は秘密日記が表示できないなど(この制約を忘れてしまった方はもう多いと思う。僕は深夜更新が常でしたから秘密日記がなかなかチェックできなかった、まあ使ってないけどな(笑)

今でこそブログといえばコメントトラックバック!ですけど、そんなもんが流行る遙か前の2001年から実質的なコメント機能として「秘密日記」を作ったDiaryNoteの管理人氏はなかなかセンスがあったと思います。SNSだなんだかんだと流行っているけど昔はDiaryNoteはなかなか先進的だったと思います。でも結局足跡機能を取り入れたりしてmixi等の後追いみたいになってしまいましたけど・・・。

個人的には今でも今日の日記、昨日の日記のラジオボックスを復活させて欲しい。いちいちカレンダーで指定するのは面倒だなぁって思う部分なので。ちなみにココログ(@nifty系)だと日付を一覧から選択できます。まあこういう実装もありだと思いますが。

画像を追加できるようになったのもつい最近て感じがしますけどもう数年経ったのでしょう。最初に画像を載せた日記は
http://14421.diarynote.jp/?day=20050622
でした。

なお現行のシステムはざっくりとしか調べてないものの2004年の2月からのものみたいです。当時当サイトも試験対象に入っていたので当時解禁されたばかりのタグのテストやレビュー記事の後が今でも残ってます。
http://14421.diarynote.jp/?day=20040123
(試験運用と言っているのは、確か試験中はurlが異なっていたからだったような思い出があります)
http://14421.diarynote.jp/?day=20040131
(レビュー機能は殆ど使ってませんなあ・・・、理由としては自前が画像を用意した方がいいなって思うので)

まあとにかく夏頃が今から楽しみであります。もし新機能のベータ実装みたいなことがあって前回のようにうちのIDも試験対象に含まれたらフル機能を利用した日記を作りますので。

さて、日常。

歯、直る。

思い出したようにタグ使ってみる(笑

前歯の詰め物が取れてしまったんですけど、直りました。予約していた時間近くになってくるといい歳してどきどきした(’A`)

しょうがないから10時からフジテレビを見ていたんだが・・・。開いた口がふさがらなかったというよりは口が開いてしまったというか、昼間から放送する特集なんですかね、あれ・・・。磯野貴理氏が照れるのも無理ないです。

がっくりした気持ちで歯医者に行くと歯医者の鉄則、受付の人は可愛い、という。しかし実際のところとってもかわいいというよりはむしろきれい。そんな人におはようございます、と言われたからとってもさわやかな気持ちに。が奥から聞こえる

きゅぃぃぃぃぃぃぃぃんという音でまた目が覚める。。。怖ひ。

どっちかって言うと削られるのはまあ良いんだけど麻酔が嫌い。
歯が無くなったみたいな感じが嫌だ。それと注射時間が長めなのも。痛くないけど、はゆい(そんな日本語ありません)

かゆいって訳じゃなく痛いって訳じゃなく、はゆい。
そんな気持ち。

先生によれば劣化によって取れた詰め物だが隙間が出来ていたらしく虫歯もあるとのこと。確かに均一に黒いのがあるからもしや・・・と思ったがやっぱり虫歯だったか。

「うーんでもこれくらいだったら麻酔なしでいけるかなー」

と先生、その空いた穴をほじり出す。こ、怖ひ。

でもまあさすがプロ。全然痛くない。ほじくった後はドリルで削られた。空っぽな脳みそにドリルの振動がぶるぶる来たね。

「はい終わりー」
と15分程度で診療完了。また来てくださいということで予約した。

ああ、とにかく歯が埋まって良かった。入れ歯の人がインプラントにした喜びが今なら何となくわかる。
飯を食うときに堂々と食える幸せ(詰め物が取れた程度では別に気にする必要はないっていうけどね)
歯を大切にね。

今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミはずっとテレビの上で寝ておりました。春眠暁を覚えず。私も眠い。

新しいカメラで動くマミを撮りたいけどやっぱり寝てばかりなのでうまくいきません。

嗚呼ネタないね、苦肉の策・・・『勝手に僕も答える』
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
きょうのしつもん
 「話が脱線することは、多いですか?」
([あおいさんに一日一問]より
http://aflac-duck.jp/aoi-ichimon/)

日記では多い。(こんな風にカッコ書きで補足するつもりが関係ないことを書いていたり)

()ばっかり使うってことは文章の構成が下手くそなんだと思う(でも実際のところは逆強調として使ってるつもり。別に読まなくても良いよっていう意味で(それが本来的な意味だけどさ))

現実世界の会話ではもちろん()なんてないのですが、やっぱり大まかなことを言って補足を入れるやり方が多いかもしれない。
ものを聞かれたときも大まかなことを言って細かいことを言います。
本日の日記

パソコンのHDDの整理をしよう、と思い立ったのは今から4年くらい前の話(笑
そして未だに片付けに着手してないという。

昨日も(正確に言えば今日の朝方)片付けようとマイドキュメントを開いたけどあまりにもファイルを詰め込みすぎて(準ゴミ箱的な使い方をしてます。デスクトップが4列くらいになるととりあえずいるものだけマイドキュメントに放り込む)

きちんとカテゴライズして整理できている人は尊敬する。
でもそんな人あんまりいないんじゃないの、なんて。
昔はHDDの容量が狭かったから厳格に管理していたりしたけど今は逆に市街化調整区域みたいにHDDもすっからかんで10GB20GBのファイルを放り込んだってまだ余るくらいですから細かく管理するのが逆に煩わしいんですね〜。

まあそんなこと言う割に携帯電話のデータフォルダのサウンドと壁紙はユーザフォルダで人別(中島美嘉、宮崎あおい、槇原敬之(サウンドのみ)にきっちりわけてますが(笑

しかし、そうはいかないのがHDDレコーダー。500GBじゃあっという間に無くなっていきます。しかも録画対象が中島美嘉と宮崎あおいと槇原敬之。篤姫は圧姫に・・・。

中島美嘉のばやい、嬉しいことにSP番組に呼ばれることが多いので連続で3時間、3時間となることが多くてこれが非常にめんどくさい。実質15分もででないのに10GB以上使われてしまう。でも編集はめんどくさい、と。

で、篤姫。Blu-rayにもう11話まで保存しました。Blu-rayのストックもあと1枚なので追加発注を予定。当初計算したよりは安価に全話保存が出来そうです。篤姫が始まる前後にBlu-ray5枚セットを買いましたけど、あの当時より1000円安くなってます(泣
いやうれしいけども、50GBがもっと安くなれなれ!
LTHとか4倍速対応のやつとか、高くて手が出せん・・・。

ところで現在の最安値のBlu-rayはamazonだとビクターのやつなんですけど、既に持っているのはTDK
illusionに部門が移って品質に変化があったのかよくわかんないですけども、なるべくブランド統一をしたいという思いもありまして、数百円の差ながら高いTDKを買おうか迷ってます。
(ちなみにDVD-RAMがメインだった時代は一貫してPanasonicだった)
でもBlu-rayを使い始めて、現在はまだ初期ですから色々なブランドを使ってみるのもいいかなぁとも思うので安いビクターにします。。

今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今日は少し寒かったからテレビの上で寝ている時間が長かったと思います。所用で出かけるときもテレビは付けたままにしておきました。

simplem [2248号]

2008年4月11日
simplem [2248号]
本日の日記

*iTunesで設定中のオリジナルEQ.ちょっとドンシャリ気味?

 

NECって意外とデザインセンスのある会社かも。
http://www.nec.co.jp/press/ja/9909/0201.html
ほら、今のimacっぽいでしょ、あるいはsonyのボードPCとか。

朝起きたら外からすごい音がする。天変地異の前触れかしら、と思ったのですが、ふと頭にあった告知を思い出す。
正体は歩道のポールの補修工事でした。どなたかがぶつけたらしく、えぐれてましたんで、これを根本から抜いて差し替える。
そのためにコンクリートを粉砕するので、すごい音がしていたわけです。

工事現場好きな自分としてはプチな工事でありながら、これから受ける歯の治療を想像しつつ、その工事を眺めてました。

やっぱり歯医者さんは怖い。

歯医者さんへ。予約の10分も前につきましたから周囲を探検。マンション増えたな。

受付のお姉さんがやっぱり挨拶してくれた。挨拶って良いよね。
診療は引き続き過去治療した歯の修繕だった。

虫歯は思ったより神経に近かったらしい。
麻酔したけど、結構痛かった。でも痛いとも言えず耐えました。
まあ痛いっていうか、ピークメーターが目の前にあって-40dbから0dbへいったりきたりっていう痛さ。

思わず額に汗。これは先生の技量がないんじゃなく、技量があるからこそ、この程度で済んでいるんだ、と思いこむ。ハオハオ(*1)

20分程で終了。先生の、今日はここまで、という言葉がとても嬉しい。先生や助手の方にありがとうございました、といって出口に向かったとき間違えてレントゲン室に入りそうになってしまったのが恥ずかしかった。(出口のすぐ隣だった)

歯医者の後は麻酔が効いて口が回らなかったので、おとなしく徹子の部屋を見てた。昨日のアメトークの予習も見てましたから面白かった。

(*1:このサイトより:
http://www.din.or.jp/~honda/
ハオハオマニュアルは一番下、まあちょっとうさんくさいサイトだけど、前向きに考えることは悪いことじゃない)

今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
帰宅してマミが獣医をいやがる気持ちを分かち合ってました。やっぱり嫌だよなぁ、でもしょうがない。
それでもマミは自発的にキャリーバッグに入りますから、物わかりの良い猫だと思います。僕もがんばる。

嗚呼ネタないね、苦肉の策・・・『勝手に僕も答える』
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
きょうのしつもん
 「子供の頃、好きだったお菓子は何ですか?」
([あおいさんに一日一問]より
http://aflac-duck.jp/aoi-ichimon/)

子供の頃好きだったもの、やっぱりポッキーよ。今も食べるけど。メンズポッキーが初めて発売された年を覚えてる僕は古い。

昔のポッキーは今みたいな小分けじゃなかったです。昔は今よりも甘い物好きでしたので小分けされてないそれを全部食いきってました。

あとアポロ。これ食べてたら乳歯が抜けました。

チョコベビー、きのこの山たけのこの里(どっちかって言うとたけのこ派、今でも)
コーヒービート、ダース、などなど。昔はとにかくいろんなもの食べまくってました。

宮崎あおいは可愛いから「お駄菓子が・・・」なんて言ってるけど僕は逆で駄菓子ってそんなに好きじゃない。遠足で駄菓子を持ってくる子は変わってるなぁと思っていたが、どうやら自分が変わっていたらしい。子供だけで気軽に駄菓子を買いに行ける店が市内にあって、みんな友達同士で買いにいっていたとか。俺は近所のマミーマートだぜ!(補:いわゆる地場スーパー)

明け方 [2249号]

2008年4月12日
本日の日記

今日は髪を切ったり、親の友人たちの花見に参加したりなかなか楽しい一日だったです。
昨年の忘年会のことが頭にありかなり乗り気じゃなく、しかもあまり話をしてなかった母の友人のお子さんも来ると言うから、また失敗するのかな、と思ったんですけど、別にそんなことはなく、むしろ明るく話が出来て楽しかった。

その人っていうのは、今年の正月に衝撃的な年賀状をくれた人
http://14421.diarynote.jp/?day=20080105
なんですけども、だからこそますます嫌だったわけです。
自分自身はもてないし人生も開けない、独立もしてないとだらしなさの極みを持っていたわけで、本当は行くのをやめようとも思ったんですけど、逆にそれって自分が自分に対してどうしようもないプライドを持っていることになる、と思ってそのプライドを捨てないと前に進めん、と思って醜態をさらしにいったわけです。でも楽しかった。

やっぱりいろいろつっこまれた。当然だよね、だけどそうやって言われたときに取り繕ったりもしちゃったけど(笑でもわりと本来の自分に近い部分を出せたような気もする。そのお子さんをAさんと呼んでおくけど、彼女に恋人が出来た理由が、なんとなく見いだせた気がしました。

親たちに煽られて照れながらも僕と一緒にいた万華鏡(友達ね)に集合写真を見せてくれました。いい男だった。そして近くで笑っているAさんもいい顔だった。

彼女は別に何かの自信をもっていて、それを何もない僕に向けるようなことはしませんでした、いや、そういう人ではないことは、元々は同級(といっても小学校時代だけど)ですからわかっていたはずなんですけど。

はじめは席が違ったので立ち話でしたけども、もっと話が聞きたくなって隣に座ってもらった。僕と万華鏡は並んで座ってましたが万華鏡が、座るなら真ん中にして僕たちがAさんを挟むように座ろう、と言ったためそうなりました。

彼女はやりたいこともやっていて、それでいて義務も果たしていて、本当にしっかりした人になってました。話していてとっても話しやすかったのがとても不思議でしたけれども、もしかしたらそれは僕自身の方でやっと方向が直ったせいなのかもしれません。
昔あったときはAさんに対して取っつきにくい印象を受けましたが、それは僕の方でよくよく話を広げる工夫を放棄していたせいかもしれないです。

僕の質問やくだらない冗談にきちんと返事をしてくれて楽しかった。そのとき思っていたのは槇原敬之の言葉。

「人の中で生きていく方が大変」

てやつでした。人は人の中で生きなきゃ駄目なんだろうなぁってしみじみ思いました。それは人の顔色をうかがって生きるっていう意味じゃなくて、自分というものを作ったりするときに、人の外から出てのんびり生きることがすなわち自分を作ることじゃなく、自分を人の中で作ることが大切なんだって、今さらわかりました。

万華鏡からはこの日記についても苦言があり、やめるって言ってる割に更新頻度が下がってないのはどうかと思う、と。
それは反省します(笑
今日も600文字に終わらせるつもりが1500文字近くになってしまいました。だけど今日見つかった発見は絶対に自分にとって大切だと思ったんでここに書いておきたかったんです。だからもう少し書きます(笑

スレた感じの人が得意じゃない僕は僕が知っているままのAさんでいたことに安心を覚えていたのかもしれません。いや彼女は変わりました。とっても変わりましたけども、変わったのは変わらなきゃ行けない箇所で(それは外見じゃない)それ以外の基礎的な部分については彼女らしさがきちんとあって知っているままの、と述べたのです。だから僕がまた気がついたのは、みんなが変わったように感じたのも、変わらなきゃいけない部分っていうのは誰しも持っているのかな、それを見つけ、自分と比較したときに自分のが不良であり、変わったしまったぞ、と変わってない自分を見ないで思考停止に陥っていたのかもしれません。

まあこんだけぐたぐた言いまして、もっともわかりよい言葉を槇原敬之の言ってますのでご紹介

「大事なのは変わってくこと、変わらずにいること」
(槇原敬之『遠く遠く』より)

これにたいしておちゃらけてマッキーは「どっちやねん!?」って言ってましたけど、示しているものが違ったわけですね。

Aさんと話してたり万華鏡と話してたりするのはとっても楽しかった。まあ万華鏡とは地元ですからよく会ってますからグラデーションのようにその変化というのが滑らかにみえたんですけど、そういうのがみえなかったAさんについては特に新鮮さを感じたのでAさんAさんと言っているわけです。彼女が先に帰った後も万華鏡に「楽しかったなぁ」とつぶやいたりしてましたから、自分は人のものを見るとほしがるタイプなんじゃないかと(笑、ちょっと心配したりしましたが、僕の心にいるのは中島美嘉だけさ☆

・・・大丈夫、僕はなにも飲んでませんから。

中島美嘉についてもこの間改めで「出会い」となったシングル版のSTARSを聞いたらね、感動してしまった。混沌とした中でまっすぐに歌の方向を向いてる中島美嘉がみえたっていうか、やっぱり人間て何かの問題を抱えてないと答えが見つからないといいますから(金八先生の受け売り)ねえ

どんなにきれいにしていても部屋はやがて汚れていくように、障害無く生きていくなんて無理なんだと思います。いや出来る人もいるかもしれないけど、僕は無理でした。

よじ登る根性が僕にはまだ育ってませんけども、だったら取り除いてみようと思います。幸い道具ならいくつか持ってますから、それで取り去ってみようと思います。

まあとにかくAさんにはとても感謝してます。

そんな事が終わった後、できあがった親たちを見送って、僕と万華鏡で4時間の耐久カラオケ。まあ4時間程度ならぜんぜん、かもしれませんけれども、ちょっとしたルールでそれぞれの好きな歌手の歌を封印と。でも数時間後には解除されて、GLAMOROUSSKYのhyde様版(ようはモノマネ)をやってみたりして楽しかったです。
ただ設備が痛みすぎている。マイクを2回も交換した。

案外マッキーの歌は2曲程度でめずらしいカラオケだったかもしれません。でも楽しかったですよ。お互いに現代のJ-POPに対して理解がないので、皮肉ったような歌い方をしたりしてファンがいたら絶対怒られそうな。そんな感じ。

とくに怒られそうなのはEXILEのことをずっとEXCELと言っていたことでしょうか(笑
(古いネタだよな)

万華鏡と別れたときには外が薄明るかった。帰りにコンビニによって新しいビターモカという種類のカフェラッテを買って飲んだ。味はまあまあかな?

今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミは美容師さんとの会話をいつも助けてくれる。
ネタのない僕は困るとマミです。
一応原稿をわざわざ頭で作っていき、とっかかりはこうで話はこう広げよう、なんて考えていきます。でもお前、髪の毛切りに行くのが本来だろう?って感じですけどね。

マミの写真を良く撮っているという大嘘話から新しいデジカメを買った話に繋ぎ、新しいと言うことは古いカメラの引退について形を考えたに繋ぎ、柳瀬川ネタへ。一人で花見という部分は痛すぎるのでぼかしたが、かなり読まれていたらしく「hamuteru君が一人で人力車に乗ってたら面白そうだね(笑」
とはじめっから一人限定で言われたのがちょっとショックだった。
(なぜそんな会話になったのか
→人力車に乗ったことがないというネタに柳瀬川から繋いだからです(笑)
本日の日記

・今週の篤姫
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
呪詛?なんだ唐突に呪詛だなどと、と思った僕はすっかり反省させられることになります。篤姫の最初の方(2〜4話あたり)を実はまじめに見てなかったので改めて1話からとばしとばしですが見ました(余談ですがX90はBlu-rayにて1.5倍速が出来ない・・・なぜ?)

お由羅のくだりの話を忘れてると、今週はちょと厳しいかもしれません。とくに西郷どんの胸のつかえが取れる姫様の振る舞いについて、その爽快感を得るには改めてはじめの方を見ておくとか、思い出しておくという作業が必要かも知りません。
呪詛の話が唐突すぎたので前の伏線はなんだったか?と慌てて見直したわけです。

さて、今回の回でクローズアップするべなのは西郷氏でしょうか。庭方役という殿様直々の指令を受けるかかりに抜擢された西郷氏。しかし怒りにうちふるえる出来事がこの後起きます。

それは、虎寿丸の死。斉彬さまはたくさんのお子を亡くしており、虎寿丸の死で心労の故か自身も倒れ込んでしまうという不幸が続く。

その元凶はお由羅の呪詛(呪いじゃ)のせいだ〜と話はなって、ぶち切れた西郷どんがお由羅の暗殺を企てる輩と参加する。

呪いで人が死ぬのかは不明ですけれども篤姫での描写ではお由羅が仕掛けたらしい呪詛の道具(?)が見つかっていて、お由羅の呪いというかそういうのは確定的らしい。

病に倒れた斉彬さまでしたけれども、城内に忍ばせた使者から企てを聞いた斉彬は西郷を呼び出しやめるように警告する。

「そちの怒りは私憤である。いかにも小さい。
目先のことは点にすぎぬぞ。西郷・・・。
その大きな眼で世界を広がりとして見よ」

斉彬の態度は一貫してますね。お由羅騒動のときだって皆は斉興
側の人間を制裁せよ、みたいな雰囲気でしたし、篤姫自身も斉彬の養女になる前に直談判して、ある意味不満めいたことを述べてます。
その時も刃を突き出せば、また刃を突き出させる、永遠に繰り返されるだけ、みたいなことを言ってましたから。

確かにすぐそばにはペルリが来ているわけで、内輪もめなぞしている場合ではないという斉彬の考えは合理的というか時代を考えれば先進的かもね。

どうしても長期的な考えってもつのは難しいと思います。
なんとなく。

結局計画は実行されないのですが、ここで篤姫様でございます。

呪詛の嫌疑のかかるお由羅。篤姫様はその考えに疑問を持ちます。
まあお由羅擁護ってわけではなく、大昔に出てきた、「一方聞いて沙汰するな」という実母の教えによるものがそうさせたみたいです。これはある意味では私感だけにとらわれることなく視野を広く見なさい、ということで斉彬が西郷に伝えたことに似ている感じ。

これは現代でも心に刻んで置いた方が良いかもしれませんね。
僕自身もそうするように心がけようかと思ってます。
自分自身も一方聞いて沙汰していた時があって、実際に触れたときに自分の思いこみの浅はかさに気がついたことがあったんです。

しかし姫と幾島の関係がとっても心地よいものになってますね。
幾島のマネジメント能力の高さは異常!
幾島みたいな人に管理されたひ(別に変な意味では・・・)

斉興の屋敷へ行けるように取り計らいを幾島に頼む下りで
「そちならできよう、頼む」
と言ったのは姫。船の上で嫌いなそちに誓う〜なんていっていた姫とは思えないというか、もう信頼してるんだろうなぁっていうのがうかがえますよね。

ぶーぶー言いながらも会うことにした斉興

「江戸の作法も教えてやろうぞ・・・ぐひひひひ」
あーしてこーして・・・

姫様とのお目通り。篤姫さまのお由羅に対するとんちというか皮肉というか、が炸裂する。

斉彬の健康を気遣うお由羅はいかにもしらじらしいが、
「子供を亡くすつらさはお由羅さまならおわかりのはず・・・」
とまず最初の皮肉が。まあ子もつ母としてわかるよね、という意味でもあり、なぜ他人の子となると呪詛なぞかけられるのか、という意味でも取れる。

「父上様がお倒れになったのも、お由羅様の呪詛のせいではないかという噂です」

とはっきりいった篤姫様。幾島の表情が面白い。

お由羅はその指摘に泣き崩れながら(涙がみえないが演技という演出か?)
否定する。そんな大それたこと、とても出来るわけがない、と。

で姫

「よかった。そこまでおっしゃる以上お言葉に嘘はないものと存じます。これで安心いたしました」

まあこれはなんというか、姫様が素直にそう思っているんじゃなくこれ以上妙な考えは持つなよ、という警告なんでしょうね。
自身の子供を出世させたいとお由羅が思っていたことは事実でしょうし。

微妙なお由羅の表情にも注目です。

そして幾島が機転を利かせて、御台所へ嫁ぐ一件を話、斉興とお由羅に一泡吹かせる。

ここの場面は水戸黄門の印籠が出た時のような爽快感(?)に近いものがありました。きっと西郷どんもそんな風に私憤を沈めたことでしょう、たぶん。

こうして斉興との微妙な関係について解消に向かわせた姫様。
来週はどうなるのか、楽しみです。

今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
相変わらずソファがお気に入りの様子。
そろそろ暑くなってくるが、どうなるんだろうなぁ。夏はさすがに毛布の上で寝ないと思うけど

そうさく [2251号]

2008年4月14日
本日の日記

全てのものが数値ではかれるように全てについてなにかしらの因果があるように思うのはたぶん普通だと思う。

国道を自転車で走ると信号待ちの車を見て、そのドライバーの人生を想像したりしてみる。あの人はなんでこの時間にこの場所を走る今日という日を選んだのか。

自分が孤独の陰に埋もれそうなときに、道路に走る車がそれを巣くってくれるんだと思う。たった数秒のすれ違いであっても、その瞬間の時間を共有してるように思うから。歩いてる人ならなお嬉しい。

ドラマで斉彬が目の前のことは点に過ぎない、と言っていたけど、その点という目の前のことをどうしてあの人はそう選んだのだろうと、街角に立つ度に考え込んでしまう。

今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新聞のコラム風にしてみました。
今日もマミは元気に寝てました。そろそろマミが起きてくる時間だなぁ、もう寝なくちゃ。
本日の日記

街灯が好きだ。国道の街灯が一番好きだが、街路灯と呼ばれる街灯も好き。街中の街路灯を見てみてください。とくに電柱が埋められた地域の街灯は装飾も工夫がされていてなかなかセンスの良いものが多い。

その地域で有名なものをそのままモニュメントにしてる街路灯は好きじゃないな、安易だから。

半分くらいさびてる防犯灯もまたなかなかいいんだけども、一番はオレンジ色の国道の街灯だろうなぁ。

都会だと高層ビルの明かりとか赤い障害灯が夜の街っていう雰囲気がするんでしょうけど、僕の住んでる田舎ってのは道路の街灯が家からでもよく見えるほど高い建物がないんで、国道についてる街灯が都会で言うビルの明かりみたいな感じなのです。

しかし切れているところを見たこと無いけど、球が切れたらどうやって管理者に知らせるんだろうな。

今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
やる気がない日記です。いろいろ模索中。
マミの写真を数えたら200枚近くありました。とうぜん猫がいる日々なぞに掲載されてない写真がやまほど。
少しずつ公開しようかなぁと思いつつ、でもやっぱり最新の方が良いなぁと思ったり。

Yとばったり [2253号]

2008年4月16日
本日の日記

近所をふらふらして、あるお店に着いたときにYがいた。
(そろそろこの日記も長いので改めて人物を紹介しておくと、Yとは中学時代からの友人のことです、万華鏡のように特にあだ名がない)

本当になんのやらせも無く、ばったりあったんでたいそう驚きました。これで3か4度目です。ほぼ毎年こういうばったりってやつをやってる気が(笑

行きたくなる店が似ているのか、よくわかりませんけれども。

雑談をしました。駅前でスイーツ(笑)を食べました。
彼に代金をまとめて払ってもらったが、返すのを忘れていることに気がついた。幸いまた会うからその時渡せばいいな。

彼は最近上戸彩にハマっているらしい。そうかそうか・・・。はっ、別に他意無しよ(笑

Yと会った後はiPod nanoのメンテナンス。古いファイルは128kbpsでエンコードされっぱなしだったので、apple ロスレス でエンコードし直し。
ただ全部というわけにはいかないので(容量の都合で)再生回数100
以上を目標としてあとは加減でやっていったら結局マッキー・中島美嘉ともに7割くらいがロスレスになってしまった。

正直無駄かな、っていう思いはあるが、出かけ先だけで聞く訳じゃないんで(PCで音楽を聴いてる時間が多い)まあいいかな、と。

今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今日はマミの写真を撮りました。しかし猫がいる日々にはアップロードしてません。理由は特にないけど、リサイズするのがめんどくさくて。

DO! [2254号]

2008年4月17日
DO! [2254号]
本日の日記

*買ってきたもの(撮影:F100fd)

 

東京メトロの新しいCM,当然録画しました。東京日和(日テレ系)という番組では30秒が必ず採取できますから、ファンの方は是非。

ただ、動き出すって言う意味でDO!って言ってるんでしょうけど、DO!っていうと、どぅ!だよなって、ついつい村上ジョージの方を思い浮かべるが。

副都心線が面白くなくなってきたところで(笑
今日の話。

Yとまた会いまして、彼が久しぶりに電車に乗って遠くへ行きたい。と言いましたんでじゃあつき合うよ、ということで言ってまいりましたは中野ブロードウェイ。

上戸彩にハマりだした彼は彼女の初回盤のCDをどうしても回収したいらしく、ここならあるんじゃないだろうか?という提案でした。

「しかし電車嫌いなのにめずらしいね」

「まあ、別に混雑が嫌いなだけだからさ」

彼は非接触型のICカードすら要らない、切符がいい、という不思議なこだわりを持ってます。

まずはお昼でした。Yが少しの遅刻をし、僕がさらに遅延を起こした関係で、池袋に着いたのが午前11時過ぎくらい。

「池袋で食うと言えば、やっぱりラーメン店じゃないかな」
と僕。電車は下赤塚をすぎたあたりでした。そうして彼の特性を思い出して、付け加えました。

「ああでも、人気の店だと行列作ってるかもね、そろそろ」

「そうか、そうだよなぁ、人気の店だもんな」

結局協議の末、デパ地下に行ってみる、という結論に。
西の東武デパートに行ってみました(こういう振り方は古いと思う)

「やっぱり地元のデパートとは雰囲気ちがうなぁ、いくら東武ったって東武だもんなぁ」

地元資本のデパートと違って大手鉄道会社がついてる東武デパートはそりゃあ豪華絢爛、とはいかないにしても、あの駅前という限られたスペースにもかかわらず、通路も広くとられていて、細部にこだわって作られている装飾等、格が違います。

西武の方も見るか?と言ったんですが、あんまりみてても迷うだけだから、とYが言ったんで結局東武デパートの地下で買い物をすることにしました。

私は親子丼。彼はなんだったかな、ちょっと忘れてしまった。ヒレカツ弁当だったかな、そんなのだった気がする。

池袋のとある公園で結局食事しました。

「屋外か!」

「だってねぇ、弁当買ったけど、食べるところ無いじゃない?」

Yはそれでも笑っていたけど、僕はYの真意としてはどこかお店に入って食ってたほうが良かったなかなぁ、なんて予想しました。

で、中野。今日は快速で行くように予定を組んでみたので、到着が速い速いとYは大喜びのようでした。

ブロードウェイに入る少し手前の小さめなCD店をYが発見。

Yがあんまりにもゆっくりと歩くものですからついつい
「いつもそんなのんびり歩いてるのか?」
と僕が言いまして
「いや、むしろ今日は速いほうだ」
とYが言ったのを聞いてそりゃ、僕が悪かったとひっくり返ってしまいました。

「あ、なんだあれ?」
とYが

そこでそのお店を見つけたわけです。なんとなく入りにくそうでしたけれども、まあ入ってみようぜ、ということで入りました。

僕の方は中島美嘉の古いCDでもあれば(殆ど新品で持ってるけど)と思ってみましたが収穫無し。
Yはさっそく見つけていたようでした。

「やっぱりのんびり歩くに限るよな、こうやって店が見つかるわけだし」

「そうだな・・・僕ものんびり歩くようにしてみるわ」

ブロードウェイ。

ここでもYはさっそく目的のCDを見つけてました。
一方の僕は昨年見えない星のポスター(パネル)を買った店で古いオリコンスタイル漁り(正確に言うと、ウィークリーオリコン時代の古いやつね)

ここで5冊発見。とりあえず中島美嘉が表紙のものとプラス1冊。

大量大量♪と、購入。

その後他のお店も見ましたがめぼしいものもなく、Yが丸ビルに入ってるアイス店でアイス食べたい、と言ってましたんで、快速で東京駅へ。

東京駅の駅舎も復元工事されるそうで、現在の状態をとりあえず見られて良かったです。

しかしさすが玄関口っていうか、にょきっと巨大な2つのビルがそびえ立っているあの風景はすばらしいね。既存の建物の外見だけ残して高層ビルを造ったことに異論がある人がいるらしいけど、あれはあれで面白いからありだと個人的には思う。

食べてきたアイスはCold Stone Creamery
http://www.coldstonecreamery.co.jp/

「俺はチョコレートデヴォーション、ホワイトチョコチップでな」
と言ったのは私。考えるとひどい組み合わせだ。
(丸ビルが(リニューアルしてから)1才の御誕生日ということでミックスインが無料サービスとなっていた)

「チョコにチョコ組み合わせるのか?まあいいけど」

で、Yが食べていたものを忘れてしまった!(笑
ロマンシング・ザチーズケーキだったかな、違うと思うな。一口もらったときチーズケーキの味はしなかったから。というかこれ頼めば良かったかも(笑

Yが先に注文し、僕が注文すると案の定店員さんが忠告

「お客様、チョコレートにチョコレートの組み合わせは・・・」

「ですよねー、よくわかんないんですけど、おすすめというかそういうのあります?」

「デヴォーションだと、あっさりとした感じに仕上げた方が良いと思うのでスポンジケーキを入れるとか、そういうのはどうでしょうか」

「じゃあそれでお願いします」

はじめっから店員さんに聞いておけばよかったのかもな。
Yはスイーツにたけているが、僕は甘党であっても普段は安いお菓子しか食べてませんから(まあこのアイスにしても決して高級ってわけじゃないが)どれとどれを作るかなど知らないのです。

ワッフルコーンかワッフルボールか、ここでも2〜3店員とYとのやりとりがあって、僕の番になったとき、いい加減に聞いていたので「あ、彼と同じで」と言って店員を笑わせた。

「とっても仲が良いんですね」
皮肉ですかね、そうだよね、まもなく二十歳っていう男二人がアイスを一緒に頼んでたら、なんか勘ぐられても仕方ないかも(笑
(言っておくが僕らの関係はきわめて健全ですよ!)

なんかこの店は作るときに歌を歌ってくれるらしい。
特定の人のみなのかメニューによりけりなのかそんなのはしらん。

一人の店員が照れながら頭にハッピーバースデーと形取られた飾りを付けてまして、別に僕とYは何も言ってないのに

「あ、やっぱりこれ(飾り)滑ってますかね?」
と聞いてきて笑ってしまった

「いやいや、そんなことはないですよ(笑」
とY

「お二人さんはとっても仲が良いんですねぇ」

「まあ、別に・・・」

「今日は初めてですか?」

「ええ」

店員さんのもう一人(=アドバイスをくれた人)はおしゃべりで、気さくにいろいろ聞いてきた。それにYがいろいろ答えていた。

アイス完成。

Yと食べる。

「あの店員さん、1年続けているらしいな」
とY、なんでも丸ビルが新しくなってからのオープンスタッフらしい。

「一年ああやって歌を歌ってきたのかな、嫌になんないのかね」

「さあ?、でもこういう店で俺働きたい」

「そうか?アイスばっかりだぞ」

「だからいいんだろ、全部まかないで食べたらやめる(笑」

「ひでー」

僕のやつはとってもおいしかった、だがちょっと甘すぎた。
そしてlove itという大きさも僕にはちょっと大きすぎたみたい。

「はあ、ラーメン食いてぇ」という気分になりましたので
甘いものは好きだけど飽和してくると無性にしょうゆラーメンが食べたくなる・・・なりませんか?

そのあとは雨も降ってきたし、ということで地元へ。
午後4時には戻れましたから、かなりはやいお開きだ。

帰宅してからは中島美嘉の蔵書整理。古い雑誌を買うとき
いつもぶれがないんですけど、今日は持っているような気がして、迷ったりしたのでその迷いが正しいのか調査。
結局重複無し、ということで持っているというのは気のせいでした。

なので適当にHTMLを組んでリスト化してみました。
久しぶりにホームページビルダーを使いました。
テーブルを組むのにホームページビルダーはとても便利。
W3C的な勧告なぞ無視して(自分がローカル環境で使うだけなので)
やってみましたが、せっかくHTMLなんでしばらく公開してみます。

http://homepage1.nifty.com/hamuteru/mikabooks/
(公開は終了しました)

すべてのコレクションではないのですが、でも半分以上は載ってます。意外と少ないです。

図書館のシステムみたいに検索できる機能を載せたりとか、いずれはそういう風にしたいと思いますけど、今はこんなので必要充分です。事前にアップロードしておけば、出先からも確認できるし。

今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今日も平和に寝ておりました。マミの背中を見るととっても和みます。お天気が良くなったら写真を撮ろう。別に室内だから悪くても良いんだけど、太陽が入ってくる方がきれいに撮れる。

写真だけ [2255号]

2008年4月18日
写真だけ [2255号]
本日の日記

*さりげなくキティーちゃんがいる(撮影:F100fd)

 


丸の内で撮影。日本語の標識や横断幕が無ければちょっとした外国にみえる・・・かもしれない。東京の町並みはごちゃごちゃしてるだのなんだのと評されることが多いけど、電柱類の地中化も進んでいるし、道路幅も適正だし、田舎に比べりゃとっても立派だと思う。

(まあ田舎にもいろいろあって、僕の住んでる埼玉のど田舎は田舎の割に都市計画道路の建設が鈍いので、むしろ東京より道路が狭い)

皇居前広場という看板をもう少し東京駅に合うようなデザインにすればディスアメニティが改善されると思う。

なんでいきなりアメニティという言葉を使うか?

実は某大学がうちの近所についてアメニティ調査をしたらしく、その結果がWebで見られたんで興味深く見ていたんですけれども、アメニティとしての我が町はディスアメニティ(=かっこわるくて機能性も低い)が多いと片付けられていまして・・・。

ああそうかなぁ、と思ったんですけど、都市計画道路で拡幅中の道路に対してもディスなんとかって言うもんですから、都市計画書くらい目を通しましょうよ、と言いたくなった。
(指摘として間違ってないけど、改善される予定はあるのにいちいち言うなよ、と思っただけ)

あとマンションに対する低い評価も気になった。確かに周囲との整合性は大事だし、低層住居地に高層マンションがそそり立つのはよくないと思う。でも駅前は高度利用されるべきで、にょきにょきはえてたら、スカイラインに気をつけましょう、という指摘の方が適切な気がする。

今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今日は強い雨でしたけれどもマミはいつもと変わらないように寝てました。しかしマミがこうしてテレビの上で寝ているというのはいったいいつまで可能なんでしょうかね。マミはばりばり元気ですけれども、アナログブラウン管の寿命は2011年7月まで。猫が乗れるテレビを是非作っていただきたい。

pre atsuhime [2256号]

2008年4月19日
pre atsuhime [2256号]
本日の日記

*総務省はひどい(撮影:F100fd)

 

朝日の記事読んで驚いた。今年の7月からアナログ放送では常時「アナログ」という文字と下に2011年に放送終わりまーすって出るらしいね・・・。

僕ははじめは最近流行の「hi-vision制作」の字幕みたいに番組始め数秒かと思ったんですけど、かなり荒っぽい作りですが、朝日のイメージ図だと画像みたいな感じらしいです。
(実際には16:9の画像の上下に字幕が入るんじゃないか、と予想もあるらしい)

まあお国の決めたことですから、しょうがないんでしょうけれども、別にここまで嫌がらせする必要はないんじゃないかと、ちょっとひどすぎる。

もし画像のようなものになったとしたら僕は抗議が殺到して、NHKのウォーターマークみたいな、あんな風になって結局意味ねーじゃん、という展開を予想してます(笑

ひとつ思うのは、どうしてハイビジョンだからってブラウン管の展開がないのか、ということ。コントラスト比では圧倒的にブラウン管が有利というのに、どこのメーカーも全然やろうとしない。自分自身では薄型も悪くはないとは思ってますが、しかし猫が画像みたいに眠るスペースというのが無くなってしまう。まあチューナーを付ければブラウン管は生きますが、常に上下に黒縁がつくのがねぇ・・・。

最近は厚さ30mmのテレビなんかも出てきたりして、うちの猫であるマミはますます憤りを隠せない、ようにみえる。

今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
リビングを薄型にしたらマミは片足立ちを強制されることになるだろうか、実は真剣な話として議題に上がってます。仮に42V型を導入したとして、マミの寝床として上に板を付けるとか、そういうのも検討されましたけど、ブラウン管のほどよい温かさを作るのが難しいだろうという結論に。猫飼っている人は意外とお悩みでは?
篤姫〜本寿院は保健の先生〜 [2257号]
本日の日記

*何とも香ばしい!(撮影:F100fd)

 

今日の篤姫
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
サブタイは欽八ネタね。家定の母役の高畑淳子氏に由来。

今日は斉昭vs篤子編。

うーん、なんか先週、先々週とこう、いうなればショムニでいうところの江角マキコ的な展開が多いって言うか、まあ爽快感っていうのは感じるんですけど、最初の時ほどは。

では。

・火鉢キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
ってこの顔文字ってもう使われてない?

ずっと前(3月30日放送分)に「かっかっか」の火鉢を用意せよ、と阿部に命じたのが気になってました。

If せんべいがうまく焼けたら then
あつひめとけっこんする\(^O^)/

飛ばしてくるぜいNHK。って気分だ。

しかしまあなんというか堺氏のあのキレっぷりというか、毎度のことながら感動だね。目がどっしりと据わっている感じの不気味さというか、それでいて暗愚ともとれるような行動との差がすごい。

しかしせんべいで決めないでくれ、とあおいファンとしては思うが(笑

さて、斉彬の英断によってMITOの斉昭と篤子が直接会うことになりました。斉彬の快復祝いとして、花見として。

幾島の「また姫頼みかよw」という苦笑いみたいな、複雑な顔にも興味が行きます。

・英姫は俺の嫁、じゃなかった、究極のツンデレ!?1

篤姫が水戸のご老公と会う話をする斉彬。英姫はこんなことをいう。

(英姫を見ながら斉彬)
「会わせることにした。そちは不服であろうがのう(#数話前で「あんな田舎臭いあおい姫なんて養女にしてどうする!?みたいな一悶着があった」)」
英姫
「よろしいのではございませぬか」
斉彬
「ほう、意外じゃの」
英姫
「かえって話が早いかと存じます・・・此度の御台所の一件が破談になると致しましても・・・。」
斉彬
「そちは、それを願ごうておるのか?」
英姫
「べ、別に願ごうてなんておりませぬ!」
斉彬
「いつもながら、素っ気ないのう」

結局、英姫はわざとというか過去の事情がひっかかってこんな態度なわけですけれども、もう少し見ますと、ツンデレって意味がわかると思います。

・瑛太くんパート1

お城に上がってもやることがない尚五郎の元に、吉之助さあからお手紙が届く(まあ本当は少し違うけど)

蘭癖との評判がありもうす、と西郷が斉彬に言いまして、それをやめるように言ったわけです。これは大昔のお家騒動のときのひとつの要因でもありましたから、ある意味では禁忌というか、斉彬自身もそういわれることに非常に不服だったかと。

しかしすぐれた技術や進んだ国があることの存在を認めるべきだという斉彬の主張はもっともだったので西郷氏は殿に頭を下げる。

・・・というやりとりの手紙を読んで江戸に行けなかった尚五郎はすねる。

「やることがない」とぼやく尚五郎に
「そうなのですか?」と聞く大久保。このたった一言の「そうなのですか?」は結構色々な意味を含んでいると邪推する。それは「やることがない」と言う前にやることを見つける努力をしたのか?という質問とか、自分らは下級武士だけれども、藩政についていろいろと議論したり陳情書みたいなもの(正式名忘れた)まで書いたりと、出来る努力はしているが、あなたはどうか?という、そういう問いかけに聞こえました。

・赤坂からお越しのご老公さま(*1)〜

さあいよいよ対決。びしっとセリフを決める宮崎あおいがかっこいいですね。
あの声だと、大河ってどうなのかなぁ?と思ったんですけども、プライベートが真っ黒な以外まったく問題ないですネ。
(それが大問題だったり?私もネットユーザですからお噂はお聞きしておりまする)

漆原教授(*2)〜!酒を注ぐ役を変わってくれい!なんて思いました。(古いネタだね)あおいたんにお酌したい。されるんじゃなくて。

ぐーっと飲んだ後に「おいしゅうござました」という宮崎あおいのかわゆさに江守氏もたじたじになって「そ、そうか」とどもってしまう。。。のは曲解で、たぶん会いもしたことがない「篤姫」の御台所へのお輿入れを反対していた、その自分の中で勝手に作っていた姫の像と実際との差(たぶんプラスだろう)に驚いたのだと思います。まあ女の道は一本道で橋を渡ってその橋に火を付けるくらいの肝の据わった女子(おなご)ですから。副将軍(じゃないけど)といえども飲まれちまいます。

しかし姫様、大日本史について質問します。

一方聞いて沙汰するなとかとにかく篤姫の姿勢って現代人である僕らでも学べる点が多いかもしれません。水戸のご老公は自身のお輿入れに反対している立場。本来なら、当たり障りのない質問にとどめておくべきなのに、そこは姫様。異国船を打ち払えと攘夷を唱えるわけを聞き出す。

「我が日本国は優れて徳高き国であること疑いもありませぬ。」
これは大日本史に書かれていたことを元にしていっています。

「今、西洋諸国が我が国を訪れるのは交易を望むことはさりながら、なにより我が国のを慕ってのことではないでしょうか、何故攘夷なのでございましょうか?」

さりげなく水戸ご老公に対する矛盾をついているというか皮肉になってます。気高き、徳高き国である、と言っているのは水戸ご老公自身なのですから。姫、賢い。

そして
「なぜそれをワシに問う」
とご老公。機嫌を損ねたので責任はとる、と言った斉彬の顔が曇る(しかし幾島は対照的に表情を変えてません。姫を信じているからでしょうか)
「物事にはこちらとこちらに極点がございます。
夷てきを憎むこちらの極点(ご老公)こそご老公ご自身に他ならぬと」

ぐーのねもでない、訳はなさそうだが、徳だなんだと本に書いてるならそんな極端な考えってどうよ?ってところでしょうか。重複しますが。

「無礼千万だ!」と怒られて斉彬もクビがやばいかも・・・と不安がるんですけど、次の瞬間「面白い」と言いだし、姫を気に入ったという。

ま、ショムニ的。

まっすぐ向かってくるものに対してはまっすぐ返そうと思うのが自然なのでしょうか。ああいった本を編纂しているあたり、ご老公自身は悪い人ではないでしょうし、確かに皆「あのご老公ってば」っていうばかりで、ご老公自身にその真意を迫るものなどいませんでしたから、面白いって思いますわね。そりゃ。

・英姫は俺の嫁、じゃなかった、究極のツンデレ!?2

まあ変わった姫様にぞっこんだというご老公。そりゃかわいいもんな。
あの姫の質問あとの座談は斉昭が編纂した「大日本史」に乗っ取ったもの。すなわちそれを届けてくれた斉彬に感謝する姫であったが。

斉彬は届けさせたことを否定する。そしてそれが英姫によるものだったことが判明する。

当家の恥にならぬように、という理由で大日本史の新版を篤姫に渡したことに、斉彬はため息をつく。
「姫のためとでも言えば可愛げがあろうに・・・」

ここであおいの呼吸があって(ふーんて)
「当家の恥とはお父上様の恥だと思います」
つまり、夫である斉彬が斉昭の前で恥をかかないために書を渡したのだという篤姫。

ほら・・・ツンデレだ。

つまり若い頃に疱瘡にかかって以来、斉彬の自分に対する愛情に対して不安を抱いていた、というわけですね。

「想いが深いからこそ、あえて離れてしまわれる・・・それが女子の心にございます」

聞きましたか?
だ、そうですよ。

夜桜を見ようと英姫を誘う斉彬。

斉彬
「ご老公の件うまく運んだ、そなたのおかげじゃ・・・」
英姫
「そ、その事で来られたのでしたら、れ、礼なんて無用なんだからね!、わ、私は当家の恥を避けたかっただけなんだから!」
斉彬
「それでもありがたい・・・そなたがわしの許嫁として屋敷にきたのは、そなたが9つのときであったな」
(随分と若いのね)
英姫
「む、昔話など・・・」
斉彬
「初めてこの屋敷に現れたそなたを見てわしはひそかに胸ときめかせたものよ」
英姫
「お、お戯れを、私なんか将軍家から無理やり押しつけられた邪魔者に・・・すぎないんだからぁ・・・」
斉彬
「他のものは知らん。だがわしにとっては・・・そなたはそうであったのじゃ」
英姫
「このような姿になるまでは?」
斉彬
「それはそなたの思い過ごしじゃ。島津家が、このわしが今あるのはそなたのおかげ」
英姫
女子として聞いたのでございます!
うむ。そうじゃ。そうだよね。英姫の思いは複雑ですね、いや単純なのかもしれません。斉彬につんけんしたのも傷つくのを恐れたからでしょう。疱瘡のことで斉彬が心離れていくと思いこんだ英姫の苦悩。なんか泣けてきます。

英姫が傷を隠している布を取り払うシーンが印象深いです。
篤姫が来てから、夫婦のぎくしゃくも解決。お家騒動以来のぎくしゃくも解決。御台所に嫁ぐこと決定。斉彬の発言力アップ・・・といかがわしい石よりよっぽど幸運をもたらしてる篤姫さま・・・。

・瑛太くんパート2

お近に怒られる尚五郎かわいそす。だけどお近の指摘ははずれないと思う。やるべきことは自分で見つけるのです。それは僕自身にも言えます(だから尚五郎には共感する(笑)

信じましょう。何事も。かならず実現できると。

・せんべえ\(^O^)/

本寿院さまというか高畑さんの演技がすごい(笑
というか笑ってしまった。母は強し。

個人的には家定を見守るときの「う〜ん」っていうシーンが好き(笑
あんな焦げ焦げのせんべいをうまいうまいと食べる高畑さんも大変だな。

しかしこのおかげで篤姫がお輿入れがいよいよ動き出します!

ああ疲れた!

to be continued...

(*1:水戸黄門から(放送局はTBS)
*2:動物お医者さん(ドラマ)で漆原教授役を演じておられました)

今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
感想文書いてたら朝になったぜ!
マミが起きてきたので部屋に入れました。いまパソコンの上で寝てます。私も寝ます・・・。

1 2

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索