とくに書いてもしょうがないのだけれど・・・。
結構安かったのでついに窓を奈々に移行することにしました。
導入する新しいPC
Hewlett-Packard Pavilion Desktop
PC h8-1080jp/CT
性能
OS Windows7 ultimate 64bit(ultimateなのは当然だ)
CPU:intel core i7(7なのは当然だ)2600(3.4GHz)
メモリ:8GB
HDD:導入時500GB → 4TBへ換装予定(C-2TB D-2TB or RAID)
VGA:RADEON HD6850(ゲフォと迷ったが節電がらみでこちらに)
チップセット:H67(たぶん)
光学:導入時DVD multi → Blu-ray -R-RWへ換装予定
実は震災とはあまり関係ないのかも知れませんが、あの2日後HDDがダウンしシステム障害が発生。
(不良セクタの影響だかでDドライブにアクセス出来なくなったり、その前からいわゆるPIO病が出ていたりと寿命が来ていた)
それから3ヶ月後の今月もまた同じトラブルを起こしたので、当初狙っていたハイスペック構想を止めて
『現実的で素早く手に入る』をテーマに組んでみました。
それでも欲張ってますけどもね
(その決断前はX67だかなんだかを狙ってたり、Ivy Bridgeを狙ってたりしてた)
メインPC更新はPro3100以来7年ぶり。当初4年程度の利用を想定して導入した割には長寿命でした(まあ財政的な問題を抱えていたりしたというのもあるが・・・)
春モデルが廉価でまだ売られているのもわかっていたけど新デザインの方が気に入ったので夏モデルに。今がP4プレスコットだから大幅な電力削減につながると良いな。
(実はそうでもないんだなこれが)
OSが未だにXPというのもまあ不都合らしい物は無いんだけれども、大学でWin7使ってたらなんだか自宅のも更新したくなったという(笑
そういえば見積もり組んだらhpのほうから電話来てちょっと焦った。
電話口で契約したら送料下げます、っていう案内で、てきとーに組んだこのセレクトをやたら褒めてくれた
hpのひと
「動画とか編集なされるんですか?」
「いえ?」
「はあ・・・あとOSがultimateなんですけど、多言語サポートを必要としているとか・・・」
「いや、なんとなくです」
「えっ・・・」
「だってたいして変わらないじゃないですか、値段」
ある意味で貧乏性なのです(最上位エディションじゃないと気が済まないという)
あとやっぱりULTIMATE DIAMOND好きだしね・・・。
hpが最安かはわからんがメードインとんきんだし、サポートも大手だからまあいいだろうなぁと。本当は今のマシンを自分で改造するというのもプランニングしてみたんだが、3万円程度の差異しかなくって、そうするとめんどくさいなというのが大きくなりましてね。更新より新造するか、と。
[参考]
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/h8_11sum/
[むかしばなし]
http://14421.diarynote.jp/200411132158230000/
(扮装してどうする、換装だろ・・・
昔から光学とHDDをケチるのは、実際ケチっている訳じゃなくて好きなメーカーを使いたいから。
BTOだとメーカー指定まではできないじゃないですか。
一応撤退予定なHGSTとpioneer国産ドライブを内定
しかし2004年当時どうやってこんなハイスペックPCを手に入れたんだろう、か
今はバイト代だけど・・・しばらくは連勤できつい)
結構安かったのでついに窓を奈々に移行することにしました。
導入する新しいPC
Hewlett-Packard Pavilion Desktop
PC h8-1080jp/CT
性能
OS Windows7 ultimate 64bit(ultimateなのは当然だ)
CPU:intel core i7(7なのは当然だ)2600(3.4GHz)
メモリ:8GB
HDD:導入時500GB → 4TBへ換装予定(C-2TB D-2TB or RAID)
VGA:RADEON HD6850(ゲフォと迷ったが節電がらみでこちらに)
チップセット:H67(たぶん)
光学:導入時DVD multi → Blu-ray -R-RWへ換装予定
実は震災とはあまり関係ないのかも知れませんが、あの2日後HDDがダウンしシステム障害が発生。
(不良セクタの影響だかでDドライブにアクセス出来なくなったり、その前からいわゆるPIO病が出ていたりと寿命が来ていた)
それから3ヶ月後の今月もまた同じトラブルを起こしたので、当初狙っていたハイスペック構想を止めて
『現実的で素早く手に入る』をテーマに組んでみました。
それでも欲張ってますけどもね
(その決断前はX67だかなんだかを狙ってたり、Ivy Bridgeを狙ってたりしてた)
メインPC更新はPro3100以来7年ぶり。当初4年程度の利用を想定して導入した割には長寿命でした(まあ財政的な問題を抱えていたりしたというのもあるが・・・)
春モデルが廉価でまだ売られているのもわかっていたけど新デザインの方が気に入ったので夏モデルに。今がP4プレスコットだから大幅な電力削減につながると良いな。
(実はそうでもないんだなこれが)
OSが未だにXPというのもまあ不都合らしい物は無いんだけれども、大学でWin7使ってたらなんだか自宅のも更新したくなったという(笑
そういえば見積もり組んだらhpのほうから電話来てちょっと焦った。
電話口で契約したら送料下げます、っていう案内で、てきとーに組んだこのセレクトをやたら褒めてくれた
hpのひと
「動画とか編集なされるんですか?」
「いえ?」
「はあ・・・あとOSがultimateなんですけど、多言語サポートを必要としているとか・・・」
「いや、なんとなくです」
「えっ・・・」
「だってたいして変わらないじゃないですか、値段」
ある意味で貧乏性なのです(最上位エディションじゃないと気が済まないという)
あとやっぱりULTIMATE DIAMOND好きだしね・・・。
hpが最安かはわからんがメードインとんきんだし、サポートも大手だからまあいいだろうなぁと。本当は今のマシンを自分で改造するというのもプランニングしてみたんだが、3万円程度の差異しかなくって、そうするとめんどくさいなというのが大きくなりましてね。更新より新造するか、と。
[参考]
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/h8_11sum/
[むかしばなし]
http://14421.diarynote.jp/200411132158230000/
(扮装してどうする、換装だろ・・・
昔から光学とHDDをケチるのは、実際ケチっている訳じゃなくて好きなメーカーを使いたいから。
BTOだとメーカー指定まではできないじゃないですか。
一応撤退予定なHGSTとpioneer国産ドライブを内定
しかし2004年当時どうやってこんなハイスペックPCを手に入れたんだろう、か
今はバイト代だけど・・・しばらくは連勤できつい)
コメント