確かまたバイトしてたな。
大学も相変わらずでしたし。
今更図書館についての説明を受けたな~。ゼミっぽい授業でね。
僕は地元のを使うから大学のなんてどうでも良いんだけども、新聞の記事については契約が必要とかで大学でないとダメっぽい。
司書らしき人があまりにも愛想のない説明の仕方だったから退屈だった。
パソコンでOPACのレクチャーを受けたが当然知っているわけで、ソリティアでもしてサボろうと思ったら僕の隣がその司書さんだったから無理だった。
仕方がないから退屈なクエリーでも入れてやろうかとキーボードに触ろうとしたら
「勝手に先に進まないように」と制止された。
そんな木曜日・・・。
バイト先で印象に残ったのは、同い年の人が昭和生まれと平成生まれのギャップを感じるって言うような話。
「そんなに違うんでしょうかねぇ」
「ウン、あたし良く感じるもの」
「うーん、僕はそれほど・・・」
実際そんなに感じることはないんですけどね、でも昭和生まれで良かったとは思ってます(歴史を感じられて)
大学も相変わらずでしたし。
今更図書館についての説明を受けたな~。ゼミっぽい授業でね。
僕は地元のを使うから大学のなんてどうでも良いんだけども、新聞の記事については契約が必要とかで大学でないとダメっぽい。
司書らしき人があまりにも愛想のない説明の仕方だったから退屈だった。
パソコンでOPACのレクチャーを受けたが当然知っているわけで、ソリティアでもしてサボろうと思ったら僕の隣がその司書さんだったから無理だった。
仕方がないから退屈なクエリーでも入れてやろうかとキーボードに触ろうとしたら
「勝手に先に進まないように」と制止された。
そんな木曜日・・・。
バイト先で印象に残ったのは、同い年の人が昭和生まれと平成生まれのギャップを感じるって言うような話。
「そんなに違うんでしょうかねぇ」
「ウン、あたし良く感じるもの」
「うーん、僕はそれほど・・・」
実際そんなに感じることはないんですけどね、でも昭和生まれで良かったとは思ってます(歴史を感じられて)
コメント