本日のぼやき
鳩山代表が25パーセントのカーボンダイオキサイドの削減を発表したらしい。
実際の所日本の製品はオイルショック以降省エネルギー設計が徹底されているため、削減するのももう精一杯で、効果的な削減には家庭から出るダイオキサイドの削減が必要らしい。私たちは実生活でその排出を意識することはないが、NHKの週刊こどもニュースによれば半数以上は家庭から出ているのだとか。
消費電力・・・我が家は右肩上がり傾向。たぶん私の部屋が一番電気使ってると思う。テーブルタップを3つ、6つ口が2つに7つ口1つ。余っているソケットの数はだいたい4つくらいなので、電気にいかに依存しているかがわかる。
家の前に核融合発電所ができても(それはsimcityの発電所だな)文句は言えない。
テレビのエコリスト・プロパガンダをみて疑問に思うのは、待機電力が無駄だから使わないときはコードを引き抜け、というあれである。がんばる主婦の賢い節約術でも登場する定番の方法だが、無駄なコンセントなど、どこにあるというのだろうか?
長時間使われていない無駄な家電はあるかもしれない。宅内LAN用のハブは、通信が一週間にあるか、ないかだ。電子レンジは朝しか使ってない。トースターも無駄につながっている。古いレコーダーも稼働率と比べたら待機時間が長い。
だが、使いたいときにワンアクションあるというのは、なかなか苦痛なもので、テレビやレコーダーなど情報家電と言われるものは最初からコンセントさしっぱなしの利用が想定された設計なので消しているといろいろと不都合が起こる。
結局頭のいい理系の人に待機電力0の家電を作ってもらうしかないんですね(一部の製品ではすでにある)
省エネっていうわりに最近の機械はその逆な気がしますね。リビングのテレビも主電源を切っていたけど、今はレグザになったので待機状態にしなければならず・・・。
電気の浪費って言っても水の無駄遣いやガスの無駄遣いより罪悪感を個人的には感じないんですよね。やっぱり(存在はしていても)物質的な消費(?)が感じにくいからでしょうか。
ぱなしはなしって話です♪
鳩山代表が25パーセントのカーボンダイオキサイドの削減を発表したらしい。
実際の所日本の製品はオイルショック以降省エネルギー設計が徹底されているため、削減するのももう精一杯で、効果的な削減には家庭から出るダイオキサイドの削減が必要らしい。私たちは実生活でその排出を意識することはないが、NHKの週刊こどもニュースによれば半数以上は家庭から出ているのだとか。
消費電力・・・我が家は右肩上がり傾向。たぶん私の部屋が一番電気使ってると思う。テーブルタップを3つ、6つ口が2つに7つ口1つ。余っているソケットの数はだいたい4つくらいなので、電気にいかに依存しているかがわかる。
家の前に核融合発電所ができても(それはsimcityの発電所だな)文句は言えない。
テレビのエコリスト・プロパガンダをみて疑問に思うのは、待機電力が無駄だから使わないときはコードを引き抜け、というあれである。がんばる主婦の賢い節約術でも登場する定番の方法だが、無駄なコンセントなど、どこにあるというのだろうか?
長時間使われていない無駄な家電はあるかもしれない。宅内LAN用のハブは、通信が一週間にあるか、ないかだ。電子レンジは朝しか使ってない。トースターも無駄につながっている。古いレコーダーも稼働率と比べたら待機時間が長い。
だが、使いたいときにワンアクションあるというのは、なかなか苦痛なもので、テレビやレコーダーなど情報家電と言われるものは最初からコンセントさしっぱなしの利用が想定された設計なので消しているといろいろと不都合が起こる。
結局頭のいい理系の人に待機電力0の家電を作ってもらうしかないんですね(一部の製品ではすでにある)
省エネっていうわりに最近の機械はその逆な気がしますね。リビングのテレビも主電源を切っていたけど、今はレグザになったので待機状態にしなければならず・・・。
電気の浪費って言っても水の無駄遣いやガスの無駄遣いより罪悪感を個人的には感じないんですよね。やっぱり(存在はしていても)物質的な消費(?)が感じにくいからでしょうか。
ぱなしはなしって話です♪
コメント