理屈っぽい話 [2444号]
2009年7月7日 日常本日の日記
相変わらずですね!テレビの報道は。
4日にリビングのテレビが新しくなりまして、レグザの42Z8000というやつになったのですが、その42インチでさて何を見てやろう、と思ったら見るものが無いんですね。なんでこんなでかいテレビを買ったのかと家族会議になりそうなほど、見たい番組のなさに改めて気づきました。
レグザのレビューは価格コムの専門家に任せるとして、七夕の日に理屈っぽい話をひとつ。
結局レグザではNHKの連続テレビ小説つばさと、DNLAでX90に入ってる過去の録画した映画(ただ、君を愛してる)やドラマ(コロンボ)をみました。
最近のめざましテレビ、どうなのあれ、全然面白くないんですけども。
自転車のあり得ない速度が話題になってましたけど、素直に迷走地図復活させればいいのに。
いまのなんでしたっけ、ココ調でしたね。つまらない。
政治報道にしても偏りが多くて。とくだねの比ではないけどね。
ニュース番組自体殆ど見なくなってしまいました。夜のニュースも昔はスーパーニュースをみてましたけど、今は見てないです(ま、バイトしてるっていうのもありますけど)
で、理屈っぽい話の本題なんですけど、久しぶりに政治ネタでして、最近話題になってる“予備選”静岡県知事選で自民が沈んだと、これが衆議院の予備選みたいなもんだから、自民はお終いだねっていう、一連の報道ですね。
僕が太田光並みの強弁を使うとするなら、地方政治の根幹ともいえる県知事選をたかだか国選の、衆議院選の予備選扱いするんじゃない、と言いたいわけですね。
そりゃ理屈としては外れてませんね、静岡での結果はおそらく衆議院選でも変わることは少ないのでしょう。逆にあの選挙で静岡の方が人ではなく党をみて投票したとするなら、それは残念に思います。とくに県知事選の場合(その県議会の与党がどこの党であるのかによって審議の遂行に影響が多少あれど)国選ほど所属政党が問題になるケースって少ないと思うのです。否、そもそもその地方自治体の首長が選べるってことは、国選なんかよりずっと重要な選挙なんです。
遠い衆議院選より近くの県知事、市長選ですよ皆様。
特に僕は最近はもっぱら地方政治に興味があって、それで地元埼玉の県政市政を見ているわけですが、そういうときに所属政党がどうの、なんていうのは殆ど関係無いんですね。無所属のひとも大勢いますし、国政みたいな審議拒否みたいなことも滅多にないですから。国会中継はあくびが出るような質問ばかりですけども、地方議会ではかなり実務的で
「県道0245号線について、平成19年度末から拡幅用の用地買収という計画があるそうだが、進捗状況は」
なんていう、そういう、本当にその地方のローカルな話題ばかりで、そこにおもしろさを感じるんですが、言い換えれば、自分に身近な街を変えたいと思うならもっと地方政治を真剣に見つめてほしいと思うんですね。また憲法によれば地方自治は立派に認められた国民固有の権利なのですから、中央政府の予備選扱いっていうのはどうも抵抗があります。国選は国選、地方選は地方選なのですよ。テレビのまやかしに惑わされてはなりません。
国会は唯一の立法機関なのであって・・・というのも嘘っぱちですからねー
(嘘じゃないけど、地方議会だって条例を作れる)
もっと地方政治が普及しますように・・・。7月7日の願いでした。
(ちょっとローカルな話
少し前にさいたま市長選でもまた民主党候補が優勢と、故人献金の鳩山さんがお笑いになってましたが、あれも本当に腹が立った。テレビの報道もそこばかりで、さいたま市長選でなにが争点になったのかを扱った局は殆どありませんでした。あれも党がどうこうじゃなく、旧浦和閥と旧大宮閥の微妙な揺れ動きや、MNDさいたまにサッカーミュージアムを作るのかどうか、その他さいたま市の諸課題(大宮東口再開発、街作り)がテーマになった選挙なのであって、民主党も自民党も関係のない選挙だったのです(ただし有権者がどう見たかはわかりませんが))
・レグザ色々
MADE IN JAPANにこだわる僕がどうしてレグザを選んだのかと言えば、それはリビングのテレビの買い換えでたいして主導権も無かったこと。母親が福山好きなこと、レグザのいじくり放題の部分に魅力を感じたこと───が挙げられます。
なんで他社は追随しないんだろ。音響の設定でイコライザーまでついてたのは笑いました。便利すぎて・・・(逆に不便?)
購入にあたり検討したのは日立のWoooですね。UT800シリーズの42V
デザインは満点でしたけど、画質の点で不満がありましたし、開放されている機能もレグザほどじゃないんで不採用に。アクオスは最初からスルー。SONYは40Vというサイズで理由で不採用。Panasonicはとにかく番組表がおかしい。なんで広告がでるんだい(Gガイドやめて)
42Z8000の簡単なレビュー
反応はまあまあです。前のアナログテレビもチャンネル切り替えがもたついてたので違和感なし。高速に切り替えていたテレビからの乗り換えだとすこしイラつくかも知れません。
ただ、これは東芝のデジタル家電全般に言えるのかも知れないけど、操作体系が洗練されてない印象を受けます。DNLAでレジュームがないのも不満。チャプターが無視されるのも不満ですね。
録画リストがレグザリンクの中にあるのが不思議(USB-HDDもレグザリンクという考え方なんでしょうけど)
DNLAで別のタイトルに切り替えるとき、いちいち機材選択からやり直さなきゃならないのも(これはもしかしたら解決法があるのかも)
画質面ではやはり暗室でみると若干の黒浮き(白浮き?黒い部分が白っちゃける)
があります。しかし満足できる範囲で、昼間よく日の入る部屋でカーテン閉めてみるくらいなら殆ど気になりません。グレアパネルっていうのも有利でして、写りこみが気にならないと言えば嘘になりますが、それを差し引いてもメリットが大きいと思います。
DNLAが操作性はともかくなかなか便利。部屋のテレビはアクオス-22Vなので、大画面でみたいなと思ったときにパッと呼び出して見られる。LANは100Mbpsのものですけども、動作スピードもUSB HDDから録画したものを呼び出したときとほぼ変わらずのスピードで、コマ落ちもなく快適です。ま、僕の場合殆どDR録画しているというのも大きいです(AVC形式は見られないとか、そういう制約があったと思います)
超解像度技術は期待したほどじゃないですけどDVDなんかでは有効に働いていると思います。
あと日記止めている間にnanoKeyも買ってしまいました。約5千円のmidiキーボードなのに音源+ベロシティ対応っていうところに惹かれて。
ノートパソコンみたいな鍵盤ですけどベロシティ入力はおおむね良好にできまして、なかなか楽しいです。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
バイト先で猫の名前を聞かれてマミとサビですって答えたらセンスが良いね、と褒められてなんだか照れくさかったです。むしろサビには“サビ”という名前についてDQNネームをつける親を批判できないなと思っているほど後悔が大きかったのですが(ちなみにイントネーションはサが強くてビが弱い。錆びの逆です)
しかもそれがほんわかした女性の方だったから余計に・・・猫が居てよかったぁ!と思ったり。
そんなマミとサビですが、表向き仲悪そうで、結構一緒にいたりすることが増えてきました。
相変わらずですね!テレビの報道は。
4日にリビングのテレビが新しくなりまして、レグザの42Z8000というやつになったのですが、その42インチでさて何を見てやろう、と思ったら見るものが無いんですね。なんでこんなでかいテレビを買ったのかと家族会議になりそうなほど、見たい番組のなさに改めて気づきました。
レグザのレビューは価格コムの専門家に任せるとして、七夕の日に理屈っぽい話をひとつ。
結局レグザではNHKの連続テレビ小説つばさと、DNLAでX90に入ってる過去の録画した映画(ただ、君を愛してる)やドラマ(コロンボ)をみました。
最近のめざましテレビ、どうなのあれ、全然面白くないんですけども。
自転車のあり得ない速度が話題になってましたけど、素直に迷走地図復活させればいいのに。
いまのなんでしたっけ、ココ調でしたね。つまらない。
政治報道にしても偏りが多くて。とくだねの比ではないけどね。
ニュース番組自体殆ど見なくなってしまいました。夜のニュースも昔はスーパーニュースをみてましたけど、今は見てないです(ま、バイトしてるっていうのもありますけど)
で、理屈っぽい話の本題なんですけど、久しぶりに政治ネタでして、最近話題になってる“予備選”静岡県知事選で自民が沈んだと、これが衆議院の予備選みたいなもんだから、自民はお終いだねっていう、一連の報道ですね。
僕が太田光並みの強弁を使うとするなら、地方政治の根幹ともいえる県知事選をたかだか国選の、衆議院選の予備選扱いするんじゃない、と言いたいわけですね。
そりゃ理屈としては外れてませんね、静岡での結果はおそらく衆議院選でも変わることは少ないのでしょう。逆にあの選挙で静岡の方が人ではなく党をみて投票したとするなら、それは残念に思います。とくに県知事選の場合(その県議会の与党がどこの党であるのかによって審議の遂行に影響が多少あれど)国選ほど所属政党が問題になるケースって少ないと思うのです。否、そもそもその地方自治体の首長が選べるってことは、国選なんかよりずっと重要な選挙なんです。
遠い衆議院選より近くの県知事、市長選ですよ皆様。
特に僕は最近はもっぱら地方政治に興味があって、それで地元埼玉の県政市政を見ているわけですが、そういうときに所属政党がどうの、なんていうのは殆ど関係無いんですね。無所属のひとも大勢いますし、国政みたいな審議拒否みたいなことも滅多にないですから。国会中継はあくびが出るような質問ばかりですけども、地方議会ではかなり実務的で
「県道0245号線について、平成19年度末から拡幅用の用地買収という計画があるそうだが、進捗状況は」
なんていう、そういう、本当にその地方のローカルな話題ばかりで、そこにおもしろさを感じるんですが、言い換えれば、自分に身近な街を変えたいと思うならもっと地方政治を真剣に見つめてほしいと思うんですね。また憲法によれば地方自治は立派に認められた国民固有の権利なのですから、中央政府の予備選扱いっていうのはどうも抵抗があります。国選は国選、地方選は地方選なのですよ。テレビのまやかしに惑わされてはなりません。
国会は唯一の立法機関なのであって・・・というのも嘘っぱちですからねー
(嘘じゃないけど、地方議会だって条例を作れる)
もっと地方政治が普及しますように・・・。7月7日の願いでした。
(ちょっとローカルな話
少し前にさいたま市長選でもまた民主党候補が優勢と、故人献金の鳩山さんがお笑いになってましたが、あれも本当に腹が立った。テレビの報道もそこばかりで、さいたま市長選でなにが争点になったのかを扱った局は殆どありませんでした。あれも党がどうこうじゃなく、旧浦和閥と旧大宮閥の微妙な揺れ動きや、MNDさいたまにサッカーミュージアムを作るのかどうか、その他さいたま市の諸課題(大宮東口再開発、街作り)がテーマになった選挙なのであって、民主党も自民党も関係のない選挙だったのです(ただし有権者がどう見たかはわかりませんが))
・レグザ色々
MADE IN JAPANにこだわる僕がどうしてレグザを選んだのかと言えば、それはリビングのテレビの買い換えでたいして主導権も無かったこと。母親が福山好きなこと、レグザのいじくり放題の部分に魅力を感じたこと───が挙げられます。
なんで他社は追随しないんだろ。音響の設定でイコライザーまでついてたのは笑いました。便利すぎて・・・(逆に不便?)
購入にあたり検討したのは日立のWoooですね。UT800シリーズの42V
デザインは満点でしたけど、画質の点で不満がありましたし、開放されている機能もレグザほどじゃないんで不採用に。アクオスは最初からスルー。SONYは40Vというサイズで理由で不採用。Panasonicはとにかく番組表がおかしい。なんで広告がでるんだい(Gガイドやめて)
42Z8000の簡単なレビュー
反応はまあまあです。前のアナログテレビもチャンネル切り替えがもたついてたので違和感なし。高速に切り替えていたテレビからの乗り換えだとすこしイラつくかも知れません。
ただ、これは東芝のデジタル家電全般に言えるのかも知れないけど、操作体系が洗練されてない印象を受けます。DNLAでレジュームがないのも不満。チャプターが無視されるのも不満ですね。
録画リストがレグザリンクの中にあるのが不思議(USB-HDDもレグザリンクという考え方なんでしょうけど)
DNLAで別のタイトルに切り替えるとき、いちいち機材選択からやり直さなきゃならないのも(これはもしかしたら解決法があるのかも)
画質面ではやはり暗室でみると若干の黒浮き(白浮き?黒い部分が白っちゃける)
があります。しかし満足できる範囲で、昼間よく日の入る部屋でカーテン閉めてみるくらいなら殆ど気になりません。グレアパネルっていうのも有利でして、写りこみが気にならないと言えば嘘になりますが、それを差し引いてもメリットが大きいと思います。
DNLAが操作性はともかくなかなか便利。部屋のテレビはアクオス-22Vなので、大画面でみたいなと思ったときにパッと呼び出して見られる。LANは100Mbpsのものですけども、動作スピードもUSB HDDから録画したものを呼び出したときとほぼ変わらずのスピードで、コマ落ちもなく快適です。ま、僕の場合殆どDR録画しているというのも大きいです(AVC形式は見られないとか、そういう制約があったと思います)
超解像度技術は期待したほどじゃないですけどDVDなんかでは有効に働いていると思います。
あと日記止めている間にnanoKeyも買ってしまいました。約5千円のmidiキーボードなのに音源+ベロシティ対応っていうところに惹かれて。
ノートパソコンみたいな鍵盤ですけどベロシティ入力はおおむね良好にできまして、なかなか楽しいです。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
バイト先で猫の名前を聞かれてマミとサビですって答えたらセンスが良いね、と褒められてなんだか照れくさかったです。むしろサビには“サビ”という名前についてDQNネームをつける親を批判できないなと思っているほど後悔が大きかったのですが(ちなみにイントネーションはサが強くてビが弱い。錆びの逆です)
しかもそれがほんわかした女性の方だったから余計に・・・猫が居てよかったぁ!と思ったり。
そんなマミとサビですが、表向き仲悪そうで、結構一緒にいたりすることが増えてきました。
コメント