RC VERSION [2417号]
2009年2月27日 日常本日の日記
また置物音楽(GarageBandのこと)で曲みたいな物を作った。作曲したとは言えないだろうね。Apple loopばっかりだし。しかしGarageBandは面白い。もしあなたがこの日記をかわいいmacから見ているとしたら是非GarageBandをいじってみて欲しいです。
今一番おすすめのソフトです。ただ、そのうちこのソフトだけだと満足できなくなってきそうだけどね。設計思想がApple loopを使って簡単に作れるところに主眼が置かれていて、それが最大の魅力であって最大の欠点かも知れない。と感じた。
でも趣味レベルなら贅沢すぎる機能がたくさんついてると思う。これがプレインストールソフトって言うんだからappleはすごいなぁ。
ちなみにiLifeは09(オーナイン)にアップグレード済み。08とは操作体系がちょっと変わったけど基本的な部分は変わらず。
しかしRC版としているように、今回の曲は完成はしてないんです。
1曲としては出来てるんですが、アレンジがまだ足りないように感じてます。ほとんど追加することはないけど、するかも知れない。
GarageBandで作った曲みたいなもの。
タイトル「MR ROCK BAND 156」
http://homepage1.nifty.com/hamuteru/156.mp3
(ファイルに関する情報:
作成:GarageBand
マスタリング:SoundEngine free
変換:iTunes for Windows 192kbps)
ライナーノーツ(←だからやめろって)
前回NHKの番組で作りそうな曲を作ったのですが、あれはあとからそう感じたものであって、最初からそうするつもりはなかったし、自分の中では結構駄作と感じてます(感じているのは自分だけではないだろう)
今回のは一昨日万華鏡とあったときの会話が間接的なきっかけとして出来た曲です。
僕
「(どちらかというと打ち込みサウンドが好きでさ)ロックってさドラムとベースとギターでべべべんという感じじゃない?どれ聴いても同じってかさ」
万華鏡
「お前ね、それいったらな、ビートルズだって同じじゃないか」
僕
「まあ、別に嫌いって言ってるわけじゃなくて、そう感じるってだけ」
と言ったんです。でもそういうからには、自分が思う一般的(?)ロックがあるんだろうと。超ベタやなぁ、というロックを作ってみたい!!と思って作ったのです。
別に特定のバンドは意識はして無くはないです。156cm
でも最初の出だしから先はもうROCKっていう感じじゃないですね。156cm
とくに後半なんかもろ音色で趣味がで出ます。156cm(?*:1)
(*:1 156cmについてはアンサイクロペディアの記事を参照してください)
なおタイトルのMRは玉置浩二の「MR.LONELY」という曲から取りました。
このMR.LONELYのMRはミスチルから取ったものだと、玉置浩二は僕らの音楽で述べてました(ややこしい)
ロックなのにロックになってない・・・。最初は冗談で作っていたけど、途中から本気になってしまいました。イントロでギターソロでフェードインしてくるのはなんかあった気がする。それで9小節目でぎゃーんぎゃんと入ってくるところはベタベタでしょ。
ビブラフォンがロックっぽさの邪魔をしているかも(EPっぽいけど違います)
個人的にアンプシミュレータが好き。かっこいい音が作れる。
2分7秒からの展開も好き。パンの振り方とやかましいきらきらした音と、トランスっぽい音のエフェクトにこだわりました。前作のよりはだいぶまともだと思うんですけど、どうでしょうかね。
3月2日に追記:結局特に何を付け加えることはなかった。いや構想はあるけどmacでwindowsでも動かしてみようかなとちょっとハードの方に興味が移ってしまって手つかず。そのうちやりましょう。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミとサビの仲は相変わらずです。でもまあ相変わらずなのに特に書くこともなく(おいおい)
そういえば、サビの食い意地はすごくて、マミなんかは人の食べ物はほとんど食べない(例え無造作に焼いた鮭が置いてあってもにおいさえ嗅ぎには来ない)のですが、サビは夜中、カウンターについ置きっぱなしになっていたランチパックに穴を開け食べようとがんばっていた。
母が食べたがっていたランチパックなのですぐに救った(冷蔵庫に入れた)のだが・・・。小穴が無数に開いてておそらく爪は入ってたはず。
昼間
僕
「あれ、ランチパックひとつ無いけど」
母
「ああ、食べたさ」
僕
「・・・冷蔵庫に入れてあった意味がわかって」
母
「わかって食べた。サビが食べたがってたんでしょう」
母は強いのかなんというか・・・。
また置物音楽(GarageBandのこと)で曲みたいな物を作った。作曲したとは言えないだろうね。Apple loopばっかりだし。しかしGarageBandは面白い。もしあなたがこの日記をかわいいmacから見ているとしたら是非GarageBandをいじってみて欲しいです。
今一番おすすめのソフトです。ただ、そのうちこのソフトだけだと満足できなくなってきそうだけどね。設計思想がApple loopを使って簡単に作れるところに主眼が置かれていて、それが最大の魅力であって最大の欠点かも知れない。と感じた。
でも趣味レベルなら贅沢すぎる機能がたくさんついてると思う。これがプレインストールソフトって言うんだからappleはすごいなぁ。
ちなみにiLifeは09(オーナイン)にアップグレード済み。08とは操作体系がちょっと変わったけど基本的な部分は変わらず。
しかしRC版としているように、今回の曲は完成はしてないんです。
1曲としては出来てるんですが、アレンジがまだ足りないように感じてます。ほとんど追加することはないけど、するかも知れない。
GarageBandで作った曲みたいなもの。
タイトル「MR ROCK BAND 156」
http://homepage1.nifty.com/hamuteru/156.mp3
(ファイルに関する情報:
作成:GarageBand
マスタリング:SoundEngine free
変換:iTunes for Windows 192kbps)
ライナーノーツ(←だからやめろって)
前回NHKの番組で作りそうな曲を作ったのですが、あれはあとからそう感じたものであって、最初からそうするつもりはなかったし、自分の中では結構駄作と感じてます(感じているのは自分だけではないだろう)
今回のは一昨日万華鏡とあったときの会話が間接的なきっかけとして出来た曲です。
僕
「(どちらかというと打ち込みサウンドが好きでさ)ロックってさドラムとベースとギターでべべべんという感じじゃない?どれ聴いても同じってかさ」
万華鏡
「お前ね、それいったらな、ビートルズだって同じじゃないか」
僕
「まあ、別に嫌いって言ってるわけじゃなくて、そう感じるってだけ」
と言ったんです。でもそういうからには、自分が思う一般的(?)ロックがあるんだろうと。超ベタやなぁ、というロックを作ってみたい!!と思って作ったのです。
別に特定のバンドは意識はして無くはないです。156cm
でも最初の出だしから先はもうROCKっていう感じじゃないですね。156cm
とくに後半なんかもろ音色で趣味がで出ます。156cm(?*:1)
(*:1 156cmについてはアンサイクロペディアの記事を参照してください)
なおタイトルのMRは玉置浩二の「MR.LONELY」という曲から取りました。
このMR.LONELYのMRはミスチルから取ったものだと、玉置浩二は僕らの音楽で述べてました(ややこしい)
ロックなのにロックになってない・・・。最初は冗談で作っていたけど、途中から本気になってしまいました。イントロでギターソロでフェードインしてくるのはなんかあった気がする。それで9小節目でぎゃーんぎゃんと入ってくるところはベタベタでしょ。
ビブラフォンがロックっぽさの邪魔をしているかも(EPっぽいけど違います)
個人的にアンプシミュレータが好き。かっこいい音が作れる。
2分7秒からの展開も好き。パンの振り方とやかましいきらきらした音と、トランスっぽい音のエフェクトにこだわりました。前作のよりはだいぶまともだと思うんですけど、どうでしょうかね。
3月2日に追記:結局特に何を付け加えることはなかった。いや構想はあるけどmacでwindowsでも動かしてみようかなとちょっとハードの方に興味が移ってしまって手つかず。そのうちやりましょう。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミとサビの仲は相変わらずです。でもまあ相変わらずなのに特に書くこともなく(おいおい)
そういえば、サビの食い意地はすごくて、マミなんかは人の食べ物はほとんど食べない(例え無造作に焼いた鮭が置いてあってもにおいさえ嗅ぎには来ない)のですが、サビは夜中、カウンターについ置きっぱなしになっていたランチパックに穴を開け食べようとがんばっていた。
母が食べたがっていたランチパックなのですぐに救った(冷蔵庫に入れた)のだが・・・。小穴が無数に開いてておそらく爪は入ってたはず。
昼間
僕
「あれ、ランチパックひとつ無いけど」
母
「ああ、食べたさ」
僕
「・・・冷蔵庫に入れてあった意味がわかって」
母
「わかって食べた。サビが食べたがってたんでしょう」
母は強いのかなんというか・・・。
コメント