物置音楽 [2414号]

2009年2月24日 日常
本日の日記

とりあえず出来た。1曲。
GarageBandに興味がある人は参考にしてみてください。GarageBandは決してこの以下に示すデモが全てではありません!GarageBand歴3日の素人が作ったものです。もちろんアップルループにはお世話になってます(でも一部は手打ちもしてる)

比較用にMIXTUREで以前作ったものも合わせて乗っけておきます。どちらも初だし。
音圧強めなのでお聴きになる前にスピーカーのボリュウムを今一度確認してください。

GarageBandで作った曲みたいなもの。
タイトル「NHK 趣味悠々のパソコン講座で作りそうな音楽」
http://homepage1.nifty.com/hamuteru/nhk.mp3
(ファイルに関する情報:
作成:GarageBand
マスタリング:SoundEngine free
変換:iTunes for Windows 192kbps)

ライナーノーツ(←気取りすぎ):
オープニングのピアノがいかにもNHKの趣味悠々のパソコン講座で作りそうな音楽だと思う。ベタな始まりだ。
今日さっそくmacのニオイをかぎつけてやってきた万華鏡(友人・mac所有)に聴かせてみたら苦笑してた。実はこれが処女作ではないんですよ。
MIXTUREのとき不安定さに苦労したんですけど、こちらも決して安定している訳ではなく、最初に作った曲は作っているとどんどんリズムがずれてゆくという怪現象に悩まされ制作を途中で放棄したという(笑

エフェクトもいろいろ使いまして、短い割にいろんな楽器を使いましてmacから使いすぎだと怒られました。本当はもう少し入れたかった。特にシンセ系のウーとかアーを入れたかったのですが、ちょっとくどいかなと思いましてやめました。
あとSoundEngineではバスドラムの抜けの気持ちよさを目指したつもりです(だから気取りすぎ)

MIXTUREで作った曲みたいなもの。
タイトル「Metropolitan Building」
http://homepage1.nifty.com/hamuteru/metro.mp3
(ファイルに関する情報:
作成:MIXTURE 無償版,SoundEngine free
マスタリング:SoundEngine free
変換:iTunes for Windows 192kbps)

ライナーノーツ:結構気に入りだったり。ただのへぼ曲ですが、作るときはかなりこだわりまして、MIXTURE標準のドラムの音が底抜けにしょぼいので、まずドラムだけを出力して、SoundEngineで加工し、そして他のパートとリミックスしたという、めんどくさい作りになってます。パンの振り方を後半間違えているのも聴き所です。そういう複雑な作りなので直すのがめんどくさくて・・・。

1:06からが好きです。初期だともっとパンをきつく振っていて立体感というかそういうものがあったのですが、バスドラムの音質を改善するときに無くなってしまいましたね。もっとも付属の音とさして変わってないよ、という感じもしますけど。

2:48のはねるような音(?)はSoundEngineでやりました。二つ組み合わせれば意外といろいろ出来ますね。

今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
三脚が意外なことに活用されている。
macを撮影するため用に組み立てておいた三脚なんですけど、これをドアの前に置きましてストッパーに。

といってもマミが通行できる分はおおよそ見当して開けられる程度にして(ドアが半開きだとサビもマミもかまわず開けてくる)

そうマミは割と品よくドアを開けるのですがサビは乱暴でいつもバーンとドアが開けっ放しになって寒いので三脚を置いて対策しているというわけです。
マミサイズの隙間をとっておけば軽車両のサビは余裕だし。なにより開けっ放しを防げるというのが精神衛生上大変よろしいですね。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索