責任は誰の手に [2355号]
2008年9月29日 日常本日の日記
またゼリーが殺人をした。と書くと人食いゼリーでも発見されたか、という感じですが、やっぱり僕としては野田大臣の態度はあんまりいいとは思えないなあ。
好意的に考えると農水省が事故米を「有毒性は取り除く良心があるみたいだからセフセフ」と見逃していたと批判された事にたいして迅速に蒟蒻ゼリーメーカーに販売中止を求めたのかも知れないけど、それがやっぱり僕としては一般の感覚とずれているのかな。と。
お子さんが亡くなるという痛ましい事故でしたし、蒟蒻ゼリーの事故自体は確かに数年前から聞かれてました。それは僕が小学生時代のころから丸呑みするとつまるから、死ぬから気をつけろといわれて、実際スプーンですくって食うように注意された記憶もあるんですがね。
車や包丁だって人を殺すけど、それも販売中止か?という揚げ足を取っても仕方がないので、もう少しちがった視線でこの事態を観察してみますと、この事件の責任は誰にあるのか、ということでしょう。製造メーカーに全く責任がないのか、といわれればそれは否定できませんし、消費者の方に責任はなかったのか、といわれるとそれも否定できないような。蒟蒻ゼリーでのどがつまる、ということは予想できなかったとはさすがに無理がある気がします。さんざんテレビや新聞で騒がれていましたし、パッケージにも注意書きはあったそうで。
最近なんでも製造メーカーが責任を負うケースが増えましたが、自分が持つべき責任というか、危険に対する予防が求められていることを買う側も思い出しておいた方がよさそうだなぁと思います。全てのものが全く安全な製品ならいいですが、しかし危険性があっても必要な場合があります。例えば塩だって無ければ死んでしまうけど、過剰に摂取すれば高血圧の危険がある。今のところ食塩にはなにも注意書きはないけど、そのうち醤油も塩もタバコのパッケージみたいに注意書きが書かれるようになったりして。
『塩のかけすぎはあなたの健康を損なうおそれがありますので注意しましょう』
でも、本当は誰もが知っているはずの事、だと思うんですけどね。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
家がぼろぼろ。サビが壁で爪を研いでくれる。昔マミも子ネコ時代にやっていたから、子ネコはみんな通るみちなんでしょう。マミが昔破壊したところと、さらにサビが破壊していくので傷のない部屋は殆ど無くなってしまったかもな。
今更遅いけど、プラスチックの薄い板かなにかで爪が刺さらなくすると、癖が取れてよい、と最近知りました。なるほど。
またゼリーが殺人をした。と書くと人食いゼリーでも発見されたか、という感じですが、やっぱり僕としては野田大臣の態度はあんまりいいとは思えないなあ。
好意的に考えると農水省が事故米を「有毒性は取り除く良心があるみたいだからセフセフ」と見逃していたと批判された事にたいして迅速に蒟蒻ゼリーメーカーに販売中止を求めたのかも知れないけど、それがやっぱり僕としては一般の感覚とずれているのかな。と。
お子さんが亡くなるという痛ましい事故でしたし、蒟蒻ゼリーの事故自体は確かに数年前から聞かれてました。それは僕が小学生時代のころから丸呑みするとつまるから、死ぬから気をつけろといわれて、実際スプーンですくって食うように注意された記憶もあるんですがね。
車や包丁だって人を殺すけど、それも販売中止か?という揚げ足を取っても仕方がないので、もう少しちがった視線でこの事態を観察してみますと、この事件の責任は誰にあるのか、ということでしょう。製造メーカーに全く責任がないのか、といわれればそれは否定できませんし、消費者の方に責任はなかったのか、といわれるとそれも否定できないような。蒟蒻ゼリーでのどがつまる、ということは予想できなかったとはさすがに無理がある気がします。さんざんテレビや新聞で騒がれていましたし、パッケージにも注意書きはあったそうで。
最近なんでも製造メーカーが責任を負うケースが増えましたが、自分が持つべき責任というか、危険に対する予防が求められていることを買う側も思い出しておいた方がよさそうだなぁと思います。全てのものが全く安全な製品ならいいですが、しかし危険性があっても必要な場合があります。例えば塩だって無ければ死んでしまうけど、過剰に摂取すれば高血圧の危険がある。今のところ食塩にはなにも注意書きはないけど、そのうち醤油も塩もタバコのパッケージみたいに注意書きが書かれるようになったりして。
『塩のかけすぎはあなたの健康を損なうおそれがありますので注意しましょう』
でも、本当は誰もが知っているはずの事、だと思うんですけどね。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
家がぼろぼろ。サビが壁で爪を研いでくれる。昔マミも子ネコ時代にやっていたから、子ネコはみんな通るみちなんでしょう。マミが昔破壊したところと、さらにサビが破壊していくので傷のない部屋は殆ど無くなってしまったかもな。
今更遅いけど、プラスチックの薄い板かなにかで爪が刺さらなくすると、癖が取れてよい、と最近知りました。なるほど。
コメント