閑話 [2313号]
2008年7月2日本日の日記
子ネコの件は、実は母と僕とでかなりぎりぎりの緊張感を持つような、そういう展開までいったのがこの火曜日。
子ネコのもらい手はない、とわかった後、実際のところもう少しばかり探していただく人の候補を見つけたのです。それは子ネコが来た日から候補に挙がっていた方なのですが、近況を聞いている限りではお忙しい様子だったのでやはり迷惑はかけられまい、という普通の判断によって今日まで回避されてました。
候補は2名で、もう一人の方は別段忙しいという近況は聞かないが、住まいは埼玉から離れた都内。
「今は都内住まい(かつては近所でした)のXXさんに頼ったところで意味ないんじゃない」
「聞いてみる前から無理と決めつけたら話が進まないよ」
突然子ネコを連れ帰ることを決めただけ母にはつっこみ所が山ほどあり、それが見えていた自分は、そこに食い込むことはしたくなかった。まあ無意味ですし。でもムカッとすると一つ二つはつっつく。すると重箱の隅をつつくような・・・となって、最終的には堂々巡りの水掛け論。
「水掛け論になってるよね、これ・・・」
と僕が言いまして、休戦に。いや敗戦かも。
この日からこの子ネコはうちで飼うことを前提とした話し合いに主題がずれていき、お互いはっきりと明示しないものの飼うことになりました。たぶん(はっきりしないな)
お互いレストランでメニューは手早く決めるし、お互い簡潔で明確な答えを好む性分なのにめずらしく答えが迷走してます。
たぶん母も僕も「マミは子ネコにどう応えるのか」が気になっていて、子ネコが風邪治療中のためマミと謁見(年上だからね)できず、マミの反応をまだ見られてないのがその原因かと。
マミか子ネコを猫かわいがり(普通は猫に猫かわいがりとは言わん)すればなんの問題もないわけで、その議論もただの無駄話になる。
が、相性が最悪だったとき、これが不安の種なのです。獣医さんは大方そんなことはない、といってますが。
子ネコの話はそんなに長引かせるつもりはなかったんですけど。。。
そんなさなか、近所の電気店が改装工事を終えた、と聞いたのでふらりと見てきました。
久しぶりにじっくりと家電でも見よう、という気分になったんです。何となく。
自宅からはちょっと遠かった。いつもいってる電気店ではないのですがまあ、安くなんか売ってたら楽しいし。
・・・うは、人いねー・・・。ゐねぇ・・・。
改装前もこんな感じだった。改装後は少しは人が増えているかと思ったらがらがら。まあ平日だし、普通かな、と思ったけど、競合店(いつも行く店)は平日の夕方でも駐車場の半分は埋まるくらいの客はいる。
家電フロアーなんか客より店員が多い。悲しくなってすぐにテレビ売り場に移った。
デジタル家電系売り場ではやっとそこそこ客が居たけど、それでも店員の方が多かった。若い夫婦数名、老人1人、僕1人。
でもこの閑散とした感じが逆にメリットで、店員も殆どやる気なく接客に来ないから、最新の薄型テレビの殆どをいじる事が出来た。
個人的にパナソニックとシャープのテレビは微妙な感じがした。
なんか白っぽいっていうか、色が不自然。
逆に東芝・ソニー・三菱はなかなかよかった。まあパナソニックとシャープも設定を追い込めばいいテレビだと思う。
ソニー、ブラビアはGUIがいい。XMB採用なのでX90で慣れた自分としては操作が快適だった。当たり前だけど。
発色のバランスもなかなかよかったけど、パネルがアレなのがね・・・宗教上の理由(*1)で買えない(しかしシャープからの供給も受けるらしいからね、今後に期待)
番組表はアンチエイリアスのかかった読みやすい書体で情報量も豊富。XMBは少しもたつくがX90より快適な感じがした。
番組を切り替えると大げさにフェードイン・アウトしながら番組名とチャンネルを出すのも凝ってて良い。イラつく人にはイラつくが、これは地デジが悪い。
地デジはもともとチャンネル切り替えが遅い。他社はこの間真っ黒な画面を晒すわけだが、ソニーはそこに番組の情報を出すようにしている、というわけ。なかなか細かい気配りだ。
あと前面のイルミネーション。映画を見るときはもちろん消灯できるからギミック好きにはたまらないと思う。
(*1:ソニーは国産パネルではないので・・・国産が良いというある意味では宗教じみた信条があることを宗教上の理由、といっています。本当にそういう宗教があってハマっている訳ではありません)
一方東芝、レグザは、いったいこのテレビは誰が使うことを想定してるんだろ、絶対後期高齢者無視してるだろ、というくらい若者よりの面白い機能を満載。
だいたいテレビでヒストグラムを表示できるなんて毎日新聞じゃないけど変態すぎる(笑
でもこういう試み、大好き。ユーザーに開放されてる設定も豊富で、なんか目が回りそうなほど自分好みの絵作りが可能。
もちろんはじめからプロが調節して作ったプリセットもあるので、面倒くさがりな小悪魔ちゃんでも簡単に好みの映像への切り替えが出来る。
本体デザインも無難だし、こだわるタイプな人には、旧RD使いの人におすすめしたいですね。自分も楽しかった。
そして三菱、リアル。これ最高。なんでこう言うか、もうわかっている人もいるかも。
このテレビリモコンで向きが変えられる
うひょーすごーいってそんなアナログ(?)な技術に喜んでしまった。
左・中央・右、とボタンがあり、中央を押すと当然中央になる。おもしろ。
映像もメリハリがきいていて眠たい感じでなく、かといってぎらつきすぎているわけでもなく、なかなかいいと思いました。ただGUIに関して言えば、番組表のフォントはもう少し改善して欲しいと思いました。ドットバイドットにしてもぼやけた感じがした。
映像の調整は上二社に比べると、ちょっと少ない印象を受けますが、普通はこの程度で充分だと思いますから、不足というわけではないと思います。
なにより、リモコンで位置調節が出来るという点が自分の中ではかなりの高得点であり、いまリビングのテレビが壊れたら迷わずリアルを薦めてしまいそうな、そんな楽しいテレビでした。
ただ、実際は大型機種に限った機能っぽいですが、小型にも付けた方が良いような気がしました。大型でそんな頻繁にテレビの位置をリモコンで調節することがあるでしょうか・・・。
(そもそも大型はどこにいても見えるように大型にしているわけですし)
どちらかって言うと部屋でテレビ見ててそのままベッドに入ったけど、テレビが向こう向いてるからこっち向けたい、みたいな使い方のほうがありそうなような(ま、自分の経験に基づくものですが)
でも三菱のこういう細かさ、結構好きですよ。ヒーターのシャッターとか、左右の風向をリモコンで変えられるエアコンとか(笑
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そういえば子ネコはメスだと書きましたっけ?
獣医さんはオスならマミはあからさまな警戒をするだろうけど
メス同士ならあまりそう言うことはない、といってました。
確かにケージにいる限りではマミはその子ネコに警戒を示す態度をとりませんし、そういう節は見当たりません。
子ネコの件は、実は母と僕とでかなりぎりぎりの緊張感を持つような、そういう展開までいったのがこの火曜日。
子ネコのもらい手はない、とわかった後、実際のところもう少しばかり探していただく人の候補を見つけたのです。それは子ネコが来た日から候補に挙がっていた方なのですが、近況を聞いている限りではお忙しい様子だったのでやはり迷惑はかけられまい、という普通の判断によって今日まで回避されてました。
候補は2名で、もう一人の方は別段忙しいという近況は聞かないが、住まいは埼玉から離れた都内。
「今は都内住まい(かつては近所でした)のXXさんに頼ったところで意味ないんじゃない」
「聞いてみる前から無理と決めつけたら話が進まないよ」
突然子ネコを連れ帰ることを決めただけ母にはつっこみ所が山ほどあり、それが見えていた自分は、そこに食い込むことはしたくなかった。まあ無意味ですし。でもムカッとすると一つ二つはつっつく。すると重箱の隅をつつくような・・・となって、最終的には堂々巡りの水掛け論。
「水掛け論になってるよね、これ・・・」
と僕が言いまして、休戦に。いや敗戦かも。
この日からこの子ネコはうちで飼うことを前提とした話し合いに主題がずれていき、お互いはっきりと明示しないものの飼うことになりました。たぶん(はっきりしないな)
お互いレストランでメニューは手早く決めるし、お互い簡潔で明確な答えを好む性分なのにめずらしく答えが迷走してます。
たぶん母も僕も「マミは子ネコにどう応えるのか」が気になっていて、子ネコが風邪治療中のためマミと謁見(年上だからね)できず、マミの反応をまだ見られてないのがその原因かと。
マミか子ネコを猫かわいがり(普通は猫に猫かわいがりとは言わん)すればなんの問題もないわけで、その議論もただの無駄話になる。
が、相性が最悪だったとき、これが不安の種なのです。獣医さんは大方そんなことはない、といってますが。
子ネコの話はそんなに長引かせるつもりはなかったんですけど。。。
そんなさなか、近所の電気店が改装工事を終えた、と聞いたのでふらりと見てきました。
久しぶりにじっくりと家電でも見よう、という気分になったんです。何となく。
自宅からはちょっと遠かった。いつもいってる電気店ではないのですがまあ、安くなんか売ってたら楽しいし。
・・・うは、人いねー・・・。ゐねぇ・・・。
改装前もこんな感じだった。改装後は少しは人が増えているかと思ったらがらがら。まあ平日だし、普通かな、と思ったけど、競合店(いつも行く店)は平日の夕方でも駐車場の半分は埋まるくらいの客はいる。
家電フロアーなんか客より店員が多い。悲しくなってすぐにテレビ売り場に移った。
デジタル家電系売り場ではやっとそこそこ客が居たけど、それでも店員の方が多かった。若い夫婦数名、老人1人、僕1人。
でもこの閑散とした感じが逆にメリットで、店員も殆どやる気なく接客に来ないから、最新の薄型テレビの殆どをいじる事が出来た。
個人的にパナソニックとシャープのテレビは微妙な感じがした。
なんか白っぽいっていうか、色が不自然。
逆に東芝・ソニー・三菱はなかなかよかった。まあパナソニックとシャープも設定を追い込めばいいテレビだと思う。
ソニー、ブラビアはGUIがいい。XMB採用なのでX90で慣れた自分としては操作が快適だった。当たり前だけど。
発色のバランスもなかなかよかったけど、パネルがアレなのがね・・・宗教上の理由(*1)で買えない(しかしシャープからの供給も受けるらしいからね、今後に期待)
番組表はアンチエイリアスのかかった読みやすい書体で情報量も豊富。XMBは少しもたつくがX90より快適な感じがした。
番組を切り替えると大げさにフェードイン・アウトしながら番組名とチャンネルを出すのも凝ってて良い。イラつく人にはイラつくが、これは地デジが悪い。
地デジはもともとチャンネル切り替えが遅い。他社はこの間真っ黒な画面を晒すわけだが、ソニーはそこに番組の情報を出すようにしている、というわけ。なかなか細かい気配りだ。
あと前面のイルミネーション。映画を見るときはもちろん消灯できるからギミック好きにはたまらないと思う。
(*1:ソニーは国産パネルではないので・・・国産が良いというある意味では宗教じみた信条があることを宗教上の理由、といっています。本当にそういう宗教があってハマっている訳ではありません)
一方東芝、レグザは、いったいこのテレビは誰が使うことを想定してるんだろ、絶対後期高齢者無視してるだろ、というくらい若者よりの面白い機能を満載。
だいたいテレビでヒストグラムを表示できるなんて毎日新聞じゃないけど変態すぎる(笑
でもこういう試み、大好き。ユーザーに開放されてる設定も豊富で、なんか目が回りそうなほど自分好みの絵作りが可能。
もちろんはじめからプロが調節して作ったプリセットもあるので、面倒くさがりな小悪魔ちゃんでも簡単に好みの映像への切り替えが出来る。
本体デザインも無難だし、こだわるタイプな人には、旧RD使いの人におすすめしたいですね。自分も楽しかった。
そして三菱、リアル。これ最高。なんでこう言うか、もうわかっている人もいるかも。
このテレビリモコンで向きが変えられる
うひょーすごーいってそんなアナログ(?)な技術に喜んでしまった。
左・中央・右、とボタンがあり、中央を押すと当然中央になる。おもしろ。
映像もメリハリがきいていて眠たい感じでなく、かといってぎらつきすぎているわけでもなく、なかなかいいと思いました。ただGUIに関して言えば、番組表のフォントはもう少し改善して欲しいと思いました。ドットバイドットにしてもぼやけた感じがした。
映像の調整は上二社に比べると、ちょっと少ない印象を受けますが、普通はこの程度で充分だと思いますから、不足というわけではないと思います。
なにより、リモコンで位置調節が出来るという点が自分の中ではかなりの高得点であり、いまリビングのテレビが壊れたら迷わずリアルを薦めてしまいそうな、そんな楽しいテレビでした。
ただ、実際は大型機種に限った機能っぽいですが、小型にも付けた方が良いような気がしました。大型でそんな頻繁にテレビの位置をリモコンで調節することがあるでしょうか・・・。
(そもそも大型はどこにいても見えるように大型にしているわけですし)
どちらかって言うと部屋でテレビ見ててそのままベッドに入ったけど、テレビが向こう向いてるからこっち向けたい、みたいな使い方のほうがありそうなような(ま、自分の経験に基づくものですが)
でも三菱のこういう細かさ、結構好きですよ。ヒーターのシャッターとか、左右の風向をリモコンで変えられるエアコンとか(笑
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そういえば子ネコはメスだと書きましたっけ?
獣医さんはオスならマミはあからさまな警戒をするだろうけど
メス同士ならあまりそう言うことはない、といってました。
確かにケージにいる限りではマミはその子ネコに警戒を示す態度をとりませんし、そういう節は見当たりません。
コメント