開業おめでとう F! [2295号]
本日の日記

*素直に副都心線の画像にはしない(撮影:f100fd)
 
 
 
SP3をインストールしてから、バックアップしてたデータ、というかCとDを入れ替えた(Dは3月に不慮の事故で破損し、新しいのに交換してたので性能が良いDをCにした・・・詳しくは
http://14421.diarynote.jp/?day=20080326.html)

それからD(旧C)をそのまま暫定的に使い続け、本来Cに置いておくべきデータは必要最低限コピーし使ってましたが、BIOSを初期化したらなぜかDの古いOSの方へ読み出しが行われブートローダが変だと怒られ、それをきっかけにDドライブをフォーマット、せっかくDにたいしてリンクが何もない状態なので大昔から名前を変えてないディレクトリの名前の見直しと層の見直しという、そこら辺の土地区画整理事業に近いことをやっている最中です。

副都心線、開通したねー。タモリ倶楽部を事前に見て予習。
ニュース番組はデパ地下のスイーツ(笑)ばっかりで全然アテにならなかった。何が和スイーツだよ、和菓子じゃボケ、と。

でも、ただ言い換えただけで流行なるって素敵。

スパゲッティ、スパゲティもパスタ、というとハイソな感じになるというのが面白い。日本特有の現象だったりするのかな?世界は調べたことがないので調べたことがある人は是非教えてください。

さて、副都心線の話

副都心線の開業で見逃せないのが、隣の有楽町線でも準急という種別が設定される点だろう。埼玉県和光市はなんの努力もなく最強の交通都市になってしまった(都内へのアクセスに関しては)

というわけで僕は和光市から有楽町線でまず池袋を目指しました。有楽町線の準急列車がたまたま来ただけ、というのもあるけど、有楽町線内での優等列車に乗る、という体験したことない事に興味があったのでちょうどよかった。

和光市から東上本線を横目にトンネルから地下に潜る。
ここは何度も見ているから取りたてて感動はないけど、わくわくしてた。

車内はなぜか空いていた(だいたい14:00くらいだったと思う)
みんな副都心線直通に乗っていたのかな?

和光市〜小竹向原までノンストップ。地下鉄って感じがしない走りっぷり。うむうむ快適だなぁ。

乗った車両は10000系でした。あいにく車番は控えるのを忘れた。
自動放送の調整が間に合っていなかったのか、不審者警戒中の放送が小竹向原までに3回くらい流れたのに笑った。

やっぱり鉄分が濃ゆい人が来るんでメトロも警戒してるのかなぁ(もれなくその一人に自分が含まれるが)なんて。

マニアックな人は走行音を録音しているみたいだった。今更10000系のを録るのか、とも少し思ったけど、ああやって収録してるんだ・・・と参考になった。真似しないけどさ。

池袋着。オレンジの改札から乗り換えで副都心線池袋駅へ。

うわー、入り口かっこいい。やっぱりすごいな、メトロ。

入り口の様子・・・長いURLだこと。
(http://homepage1.nifty.com/hamuteru/fukutoshin/dd_20080614_2.jpg)

旧新線池袋時代の1週間前に来たときは人なんて誰も居なかった・・・というのは言いすぎにしても2〜3人程度だったのが、結構混雑してて驚いた。まあそりゃ混んでて当たり前なんだけど、やっぱりかー、みたいな。都心にありながら、しかも池袋と名前がついていながらにしてどこかの地方都市の駅みたいながらがらさ加減。結構好きだったぜ(1日しか見てないけど)

有人改札のところで路線図を配っていたのでありがたくもらっておく。帰ってから壁に貼るつもりだったけど、微妙に折れてしまって結局貼ってない。

おじいさんもおばあさんもお姉さんもお兄さんも、なぜか一生懸命路線図をもらっていたのがなぞでした。まあポケット用が大好評なのはわかるけど、普通の路線図持って帰ったあのお姉さんは、自宅でそれを見て何を考えるのでせうか・・・。

構内。電車が来たので撮り鉄もせず乗り込む。適当に乗ったら急行で焦った(本当は各駅停車でまったり行きたかった)

まあ通過した駅は今回は縁がなかったって事でいいや、と新宿三丁目でおりてみたが、結局すぐに来た各駅停車の乗り直し、北参道で下車。意外にも人が全然おらず、早速開業時にだけ許される(と思っている)構内写真撮りに挑戦。

日記の載せるために副都心線ぽいもの、で電車を狙ったが全然ダメ。そもそも地下鉄で撮り鉄なんてやったこと無いばかりか、日常でも風景ばっかり撮っていた僕にとって、電車を撮るって難しいんだなぁと改めて実感。いくら高感度っていっても400が限度だと個人的に思うのでぶれた写真ばかりできあがりました。

停車した時に撮った西武6000系の各停渋谷
(http://homepage1.nifty.com/hamuteru/fukutoshin/dd_20080614_3.jpg)

結局20分くらい粘ったけど無理だったのでまた各停に乗って渋谷駅へ。

渋谷。ギャル(死語?)ばっかりだったらしっぽ巻いて逃げよう、と思っていくと、別に普通の家族連れのオンパレード。あと鉄の方。よかった。

渋谷のホームはやけに広く取られていて、真ん中に線路が敷いてありました。これは2012年頃予定される東急東横線乗り入れの為の線路らしいので、写真に撮っておきました。が、意外と下手くそ。

線路。その意味を知ってか知らずか、みんな撮っていた。
(http://homepage1.nifty.com/hamuteru/fukutoshin/dd_20080614_4.jpg)

あと、渋谷駅の和光市側端がすごいことに。人だかりがたくさん出来ていたので、何事かと見に行きますと、そこがずばり写真を撮るのにちょうどよいところだったらしく、みんなが写真を撮ってました。

残念なことにフラッシュを焚かれる方が非常に多かったです。鉄道を撮るときはフラッシュを焚かないのがファンの中では常識ですが、一般の方はわからなかったのかな。
(駅員さんは一生懸命焚かないでくださいと言ってましたがね・・・)

あとホームドアから身を乗り出して電車を撮影される方が多かった。

僕は4番線の隅という不幸な場所しか取れなかったのですが、実はまんざら不幸でもなく・・・。

f100fdはそこそこ望遠が効くので駅員さんの忠告に忠実に従って黄色い線の内側から9000系を撮影しました。

駅員さんは僕のすぐ隣にいて、不届き者を注意した結果、発車までのわずかな時間に電車先頭部から人がいなくなってシャッターチャンスが訪れたのです。ありがとう。フラッシュも焚かない、線の内側、ルールを守ってもこんな写真なら充分撮影できます。
(http://homepage1.nifty.com/hamuteru/fukutoshin/dd_20080614_5.jpg)

しかし、9000系て、ちょっと渋谷ぽくないかも・・・?

さて、マスコミがはしゃいでいた吹き抜けも撮影してきました。

ガラスにレンズをあてて撮ると、自分が写ることなくキレイに撮影出来ますよ。(少しズームしても良いかも)

(http://homepage1.nifty.com/hamuteru/fukutoshin/dd_20080614_6.jpg)

そして一度改札を出まして(料金を払うため)そして少し外を見た後、また構内に戻ってそのまま池袋。そこから東上線で帰りました(直通車でも帰れないことはないけど、池袋もいろいろ変わったんで見たかった)

TJライナーは売れすぎ。3号車なら買えたけど発車19:00ならその前の列車で帰った方が充分早く帰れるので帰った・・・。

TJは近いうちに乗りたいですね。でもしばらくは無理そうだな。

携帯電話から販売状況がわかるサービスとか、やってくれないかしらね、駅でしかわからないとちょっと不便。

今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
楽しそうじゃないのー、とマミ。
マミは部屋の椅子でずっと寝ていたようです。
一応帰宅するとするすると部屋から出てきて足下ですりすりとしてくるので結構律儀なやつだな、なんて思います。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索