篤姫の話 [2201号]

2008年2月24日
本日の日記

今週もまた感想文です。一年間続けるつもりはあんまり無いけど
なるべくがんばるつもりではあります。

今日の篤姫
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
菊本の遺書キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
僕はあの感想をお読みになった方全てに対してお詫びいたします。
さすがNHKさま。御着眼点が私とは全然違いました。
母は全てお見通し、というストーリーはいいですね。
なれないお城暮らしでふと届けられた母の手紙と菊本の遺書。
決意を新たに姫らしい態度で臨む覚悟をお決めなされた
於一様を僕も見習いたいと思いました。

トイレすら付き人がいるっていうのが驚きですよね。
トイレくらいひとりで行きたい。
済ませたあとのシーンがあったけどいろいろ余計なことを
考えてテレビに集中できなかった(’A`)

ま、ともかく、於一の運命がどう動いていくのか、楽しみな展開、
という感じ。
最初はテンポテンポってわめいたけど、最近は慣れた。

でもあの、読売の、というのか新聞売りの人が
コロッケだったのは笑った。いや失笑っていうか・・・
ネタかよ!と全国の元気なおじいちゃんおばあちゃんはつっこんだはず。

なーんか見透かされた気がしてガッカリだった。
ほら、ここはお笑いですよ、みたいな、エンタの神様に通じる感じだね。

もっと笑い所を作るなら、劇中の俳優の物まねをさせなきゃ。
あるいはセルフパロディとか、ここで英太君が先週やった
お守り見せのシーンを茶化すとか(怒られるか)

で、一番ずっこけたのが最後のシーン。

行ったつもりで北海道が出てきて於一の教育を高橋英樹から承りましたー
って姫に頭下げて雷どかーん。

バカにしてるのか!

B-CAS引き抜いて真っ二つにしたい気分にさえなったが
祖父の家はSDテレビだからそもそもB-CASが無い。

またいつものブログの方もこういう演出にやや否定的で
原作には忠実ではあるものの、演出がちょっと残念、と
言ってまして、僕は原作知らないんですけど、でもまあ、
確かなあって思いました。

確かに言われるとあおいの失敗をお女中があんなにげらげら笑うのは
不自然だね。
そうされてそのあとあおいがキリッとして「誰に向かって口を聞いておる!」
とか言うんだけど、確かにあの部分で「口調変えただけで
みんなかしこまるんか、ふーん」
って感じだった。原作読んでみようかな。。。

それと、これは最近の殆どの時代劇共通なんですけど、
カツラの部分がわかりやすくて(HD制作だから余計に)
全編を通じてコントみたいなんですよ、
いつバカ殿様が出てくるのかと(ry

フィルムっぽい映像作りをどうしてしないのか不思議でなりません。
再放送されている水戸黄門の方がよほどリアルに時代を感じますけど。
(副将軍という役職はなかったらしいが)

その点ではサザエさんを見習え、という感じ。
特にNHKなんて金ありまくりなんだろうし、あえてフィルムとか
なんかそういう点でもこだわって欲しいですね。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
でも篤姫は今はBlu-ray保存するだけの価値のある作品だと感じてます。
贅沢にも録画は地デジではなくBShi(ビットレートが全然違う)
不満が無い訳じゃないけど、別に死ぬほどつまんないほどの不満じゃないし
宮崎あおいのお姫様姿最高だし、結構日曜日の8時は楽しみな時間だったりします(笑

宮崎あおいのセリフの言い方、あの声質からして
太めの声は難しいのかな、と勝手に感じてたんですけど
ぴしゃり、としかりつけたシーンあっぱれでございました。

さて、今日は片付けを。
それと買い物へ。祖父宅に行く前に買い物をしたです。
いつも車で出かけるのですが、母の愛車はただいま車検の為
ディーラーに入庫中。よって代車なわけですが、僕はこの代車が結構好き。
自分のうちの車じゃない感じが新鮮で、人のうちの車に乗せられている気分。
それでも運転手が同じだから実際にはいつもの通りなんですけどね。

代車はADバン。バンかよ、とつっこみは当然した。
車高制限がうちは厳しい駐車場なのでこの車くらいしかなかったとか。

しかしパワーウインドウの無い車に久しぶりに乗った。
大昔の車はぐるぐると開けたものだけど、改めて
パワーウインドウはすばらしい発明だと思いました。
まあ運転手じゃないんだからそんなに開けないけど、
逆に取っ手であるがゆえにぐるぐると開けたくなる(笑

思い思いいいながらよろこんで開けている僕の将来がますます不安になるところです。

車内は営業車っぽい。そりゃそうか、ADバンだもの。

内装は貧弱。コンソールボックスさえ無い。
タコメーターもない。何もない。

でもエンジンのアイドリング音はうちのやつより静かだった。
車検証を見た訳じゃないが、型番(Y12系)と説明書から
推測すると去年作られたモデルみたい。だから静かなのかも。
(うちのはY11系のウイングロード)

加速性能はアクセル踏んでないからわからないけど、
体感としては少し重たい感じ。助手席からの感じたけど。

だけどその変わりカーナビケージョンが豪華だった。
なんでパワーウインドウ付けないでこんなHDD付きカーナビ載せてるの?
と疑問符を付けたくなる不釣り合いさ。
たぶんユーザーのためにそうしてるんだと思うけど、
正直パワーウインドウ付けておいてもらった方がありがたいというか。。。

ドアミラーの調節も手動っぽい。え?嘘だろ・・・。

説明書を読んだけど、その箇所が蓋でふさがれててやっぱり手動っぽい。
そんなバカな。

でもHDD付きカーナビケーション(オーディオ内蔵型)で存分に遊びました。
うちのやつより高性能で、GPSの感度もよく、縮尺を25mにすると
カクカクするうちのカーナビですが、鳥瞰図すら、快適に
スクロールするADバンのナビ。これはうらやましい。

しかもタッチパネル式。
母は汚れるじゃないか、と批判したけど
画面に触れて操作できるってすごい、と思える世代だから
すごいと思った。タッチパネル式の画面なんてずいぶん昔からあるけどさ。

FMしか聞かないけどEQ調節したりした。正直無意味。
「本当そういうの好きだね」と母に呆れられたが、
これを返したとき、カスタマイズの度合いで機械に対しての
アクセス能力を誇示したいというか(笑

初期化するときにざっと設定を見て
「よく知ってる」と担当者をニヤリとさせたいというか。

(そんなわけで去年アクオスを直したときに借りた代替機も
設定をいじくりまくり、映像もかなりこだわった作りにして返した。
実は結構気に入ってたな・・・あの映像)

うちのナビゲーションよりも設定が多くて複雑だけど
僕としてはそれが楽しかった。

本当はいじり足りないくらい。だけど残念ながら
返却までに車に乗る機会はありません。。。

今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今日もテレビの上で寝てました。
爆笑問題の田中氏が猫好きとかでその特集を増刊号で
やっていたらしいですねー。

うーん、猫大好きだけど、一生に一度は犬も飼ってみたい。
生まれてからずっと猫としか暮らしたことがないんで
たぶん感じも違うんだろうなぁって。
でも

やっぱり猫がすき。

って言うなんだろうな。

(と、書きたかっただけじゃないかと(ry)

嗚呼ネタないね、苦肉の策・・・『勝手に僕も答える』
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
きょうのしつもん
「車掌さんのアナウンスが変で、笑ってしまったことはありますか?」
(あおいさんに一日一問より
http://aflac-duck.jp/aoi-ichimon/)

笑ったことはないですね。というか宮崎あおいってまだ電車乗ったりするのかな?
ああ、メトロのCMやってるしね。。。

東上線の車掌さんはおおむね普通。
物まねで車掌をやると鼻にかかった感じで「次は〜」ってやるけど
実際聞いてみるとああいう声じゃないって思いませんか。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索