モグラの詩 [2178号]
2008年2月1日本日の日記
槇原敬之/モグラの詩。初回限定版のみ収録の結構幻曲かも。
つい3年くらい前までは余裕で売れ残ってきたけど、
最近またマッキーがテレビに出だしたので地味に在庫切れ。
少なくとも初回盤は難しいでしょうねぇ。
この歌、槇原敬之の最近の曲よりも元気をくれるかも。
モグラ目線の詩、といいきっては整合の付かない点もあるけど
どこかの国みたいっていう比喩は、この日本国を指しているのかなーと思いました。
安らぎは深夜の孤独・・・うむうむ。僕は逆だけどね。
深夜の方がネガになる。反省するけど、朝になると笑ってるタイプ。
今日も昨日の反省を生かさずDVDを見てしまった。
吾輩は主婦である・・・。なかなか面白いですよね。
リアルタイムでも見ていたけど。
吾輩も明日は今日以上に勉学に勤しもうと思うナリ。。。
うむ、これではコロ助だ。
おいなりさんをコンビニで買わないので本当にあるのか存じませんが、
インターネットをすこし調べたところによると実在するようです。
コンビニ・・・といえばやっぱり一応、冷凍食品のネタもやっておくべきでしょうか。
一応食品偽装事件の申し子、不二家については、写真掲載までして
喜んで食べたよ!って報告をしたくらいだが。
(当時の日記を参照する:
http://14421.diarynote.jp/?day=20070118)
僕はやっぱり平生の言動からお察しいただく通り、
今回の件は中国側が結構悪いと思います。
しかし、確かに中国人が全て悪かと言われれば、それは違うでしょう。
でも中国側が悪い、というのは、
実は中国はこの問題が出る前からも例えばほうれん草事件とか
給食の干し椎茸問題とか、いろいろと食品に関してはトラブルを多く抱えてますし、
先日北京五輪の為に視察した選手団が頭抱えてかえってきたのは
記憶に新しいです。アメリカでもおもちゃ回収騒動がありましたし
国家体制自体にどこか欠陥があったり、人民の意識が
先進国との意識とのずれがあるのは事実だと思うし、
そう決定づけるだけの根拠が数々の報道によって示されているからです。
まあ、確かに日本人だからと、どうのこうのと言われるのは癪にさわるし
オーストラリアが捕鯨でわめいているのも頭に来る。
鯨なんて食ったことねーよ!
しかしオーストラリアは「日本人が、日本人が」と言う。
でも、日本人として彼らの訴えを聞き、彼らの訴えに答える必要はあると思う。
それはやっぱり日本国籍を持っている以上、日本人というベクトルで
見られたり、主観を押しつけられるのは避けられないと思うからです。
ちなみに鯨捕鯨についてもやはり平生の態度の通り、
ほっとけっていう立場です。僕自身鯨肉は食さないが
豚肉・鶏肉・牛肉好きではあるので、可愛いからという理由で
捕鯨禁止にしろ、、、とは言えないので。
牛だって可愛いし、鳥だって、豚だって可愛いさ。
人間は命を奪って生きていくの。
だからこそ「いただきます」と言うのです。
さて、冷凍食品の話に戻ると、やっぱりチャイナ・フリーを進めるでしょうね。僕は。
スーパーによく行くので、一応野菜は全部国産のものを買ってますけど
冷凍食品は・・・。
某お菓子の製品も中国製でかなり驚いた経験がありますけど
やっぱり中国製品は避けたいですよね。
でもまあ冷凍食品を買わなくなるか、と言われるとまた違うと思いますけど。
なるべく中国産は食べないけど、代替がきかないときは
ロシアンルーレットだと思って食べる(笑
が、僕の答えです。
結論
一応中国側が60パーセントくらい悪いと思う。
内訳は・・・。
中国(政府15%・業者45%)
日本(政府5%・業者34%・浮かれた消費者1%)
以上!
■割と客観的な中国産食品の安全性の記事を読んでみる
http://zz.tc/gotowiki
(wikipediaの記事にダイレクトリンクしてますので、ご安心ください)
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミの食っている缶詰はこだわって国産です。
でも母はあまり原産国にこだわりがないため
たまにタイとか国産以外の缶詰を買ってきます。
まあマミにしてみたらどっちでも良いんだろうけど。
食品の安全って結局は信頼によりますよね〜。
結局はモラルだわ。。。
嗚呼ネタないね、苦肉の策・・・『勝手に僕も答える』
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
きょうのしつもん
「ピンポーン!玄関を開けるとヨネスケが、
「突撃隣の晩ごはんの取材にきたよ!」と
言いました。しゃもじ持ってみますか?」
(あおいさんに一日一問より・・・ではない。
http://aflac-duck.jp/aoi-ichimon/)
アライグマがどうのこうのって質問はつまんないから改変した。
ちなみに僕は取材お断り。
うちの食卓はヨネスケさんが来る時間にはできあがってないから(笑
槇原敬之/モグラの詩。初回限定版のみ収録の結構幻曲かも。
つい3年くらい前までは余裕で売れ残ってきたけど、
最近またマッキーがテレビに出だしたので地味に在庫切れ。
少なくとも初回盤は難しいでしょうねぇ。
この歌、槇原敬之の最近の曲よりも元気をくれるかも。
モグラ目線の詩、といいきっては整合の付かない点もあるけど
どこかの国みたいっていう比喩は、この日本国を指しているのかなーと思いました。
安らぎは深夜の孤独・・・うむうむ。僕は逆だけどね。
深夜の方がネガになる。反省するけど、朝になると笑ってるタイプ。
今日も昨日の反省を生かさずDVDを見てしまった。
吾輩は主婦である・・・。なかなか面白いですよね。
リアルタイムでも見ていたけど。
吾輩も明日は今日以上に勉学に勤しもうと思うナリ。。。
うむ、これではコロ助だ。
よく行くコンビニで主人と2人で買い物をしていたら、微笑したネタをふと思い出した・・・。
主人が小声で「柔らかいナリ!柔らかいナリッ!」と必死でコロスケのマネをしていた。
「はぁ?何が柔らかいん?」と聞くのに
「柔らかいナリ!」と何度もしつこいので、
「だから!何が柔らかいのか聞いてるのに!!」と大声を出してしまった。
コンビニが一瞬にして静まりかえり焦る私に主人は
「柔らかいナリ!」と商品を手渡した。
良く見ると「やわらかいなり(柔らかいなり)」と書いてあった・・・。
おいなりさんをコンビニで買わないので本当にあるのか存じませんが、
インターネットをすこし調べたところによると実在するようです。
コンビニ・・・といえばやっぱり一応、冷凍食品のネタもやっておくべきでしょうか。
一応食品偽装事件の申し子、不二家については、写真掲載までして
喜んで食べたよ!って報告をしたくらいだが。
(当時の日記を参照する:
http://14421.diarynote.jp/?day=20070118)
僕はやっぱり平生の言動からお察しいただく通り、
今回の件は中国側が結構悪いと思います。
しかし、確かに中国人が全て悪かと言われれば、それは違うでしょう。
でも中国側が悪い、というのは、
実は中国はこの問題が出る前からも例えばほうれん草事件とか
給食の干し椎茸問題とか、いろいろと食品に関してはトラブルを多く抱えてますし、
先日北京五輪の為に視察した選手団が頭抱えてかえってきたのは
記憶に新しいです。アメリカでもおもちゃ回収騒動がありましたし
国家体制自体にどこか欠陥があったり、人民の意識が
先進国との意識とのずれがあるのは事実だと思うし、
そう決定づけるだけの根拠が数々の報道によって示されているからです。
まあ、確かに日本人だからと、どうのこうのと言われるのは癪にさわるし
オーストラリアが捕鯨でわめいているのも頭に来る。
鯨なんて食ったことねーよ!
しかしオーストラリアは「日本人が、日本人が」と言う。
でも、日本人として彼らの訴えを聞き、彼らの訴えに答える必要はあると思う。
それはやっぱり日本国籍を持っている以上、日本人というベクトルで
見られたり、主観を押しつけられるのは避けられないと思うからです。
ちなみに鯨捕鯨についてもやはり平生の態度の通り、
ほっとけっていう立場です。僕自身鯨肉は食さないが
豚肉・鶏肉・牛肉好きではあるので、可愛いからという理由で
捕鯨禁止にしろ、、、とは言えないので。
牛だって可愛いし、鳥だって、豚だって可愛いさ。
人間は命を奪って生きていくの。
だからこそ「いただきます」と言うのです。
さて、冷凍食品の話に戻ると、やっぱりチャイナ・フリーを進めるでしょうね。僕は。
スーパーによく行くので、一応野菜は全部国産のものを買ってますけど
冷凍食品は・・・。
某お菓子の製品も中国製でかなり驚いた経験がありますけど
やっぱり中国製品は避けたいですよね。
でもまあ冷凍食品を買わなくなるか、と言われるとまた違うと思いますけど。
なるべく中国産は食べないけど、代替がきかないときは
ロシアンルーレットだと思って食べる(笑
が、僕の答えです。
結論
一応中国側が60パーセントくらい悪いと思う。
内訳は・・・。
中国(政府15%・業者45%)
日本(政府5%・業者34%・浮かれた消費者1%)
以上!
■割と客観的な中国産食品の安全性の記事を読んでみる
http://zz.tc/gotowiki
(wikipediaの記事にダイレクトリンクしてますので、ご安心ください)
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミの食っている缶詰はこだわって国産です。
でも母はあまり原産国にこだわりがないため
たまにタイとか国産以外の缶詰を買ってきます。
まあマミにしてみたらどっちでも良いんだろうけど。
食品の安全って結局は信頼によりますよね〜。
結局はモラルだわ。。。
嗚呼ネタないね、苦肉の策・・・『勝手に僕も答える』
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
きょうのしつもん
「ピンポーン!玄関を開けるとヨネスケが、
「突撃隣の晩ごはんの取材にきたよ!」と
言いました。しゃもじ持ってみますか?」
(あおいさんに一日一問より・・・ではない。
http://aflac-duck.jp/aoi-ichimon/)
アライグマがどうのこうのって質問はつまんないから改変した。
ちなみに僕は取材お断り。
うちの食卓はヨネスケさんが来る時間にはできあがってないから(笑
コメント