sentimental [2156号]

2008年1月9日
本日の日記

昔々、道徳の時間だったかアニメだったか忘れたけど
子供はいつになったら大人になるの?という疑問を問う話がありまして、
それって大人に抑制された子供の常套句かもしれませんけど、
今年ハタチになる僕が今、そんな事を考えてます。

理論的な答えとして都合が良いのはたぶん
親元から経済的に独立したとき、何でしょうけど、
でも僕自身このままぼーっと受験してぼーっと
滑り込めたとして(笑
ぼーっと就職して、ぼーっと独立しそうな雰囲気がするんですよね。
いやあもちろん僕は能力のあるタイプではないので苦労はするでしょう。
たぶん努力もまだまだ必要でしょう。

でもその努力しているときでさえ、どこかで上の空というか
大変なんだねーって冷ややかに見ている自分がいるんです。

ぼーっとしながら就職までできたら相当楽勝な人生でしょう。
でもそのぼーっとっていうのは、本当の意味ではなく
こう、あ、努力しなきゃな・・・さ、大学勉強で暗記しよう
あ、今度はレポートか、がんばって書こう・・・

あ、今度はエントリーシートか、がんばって推敲しよう・・・

みたいに、どこかいつも後ろ向きな気がしてしょうがないんです。
遊んでいるときでも後ろ向きな気がして、もしかしたらどこかおかしいのかも。

昔々の昭和の世は、ある程度年齢がいくとみっともないとか言われて
世話焼きのおばさんが見合いを繕ってくれたりして
強引な結婚もあったと聞きます。
キテレツ大百科やドラえもんで過去にいったエピソードをみればわかるでしょう。
家制度の名残が強かった戦後なんてみんなが「こうであるべき」
というものがあって子供に押しつけたりした。

今は高度な人権教育とか道徳教育や国の指針がそれを悪と決めつけてるけど、
その当時恋愛結婚の人が0かといえばそうではないわけで、
あの当時両親によって進められたお見合いで結婚したようなタイプ
この平成20年にも絶対いると思うんですけど・・・。

今はなんでも自由でしょ、義務さえ守れば自由が飽きるほど手に入る。
だけど両親によって不当な制限があったとしても
ある程度レールをしいてくれていた世の中の方が
実は生きやすかったりしたのかなぁ、とふと思いました。

母の頃はまだ女性の社会進出も今ほどではない時期で
母は高校受験のおり、祖父と祖母に高校卒業後に
金融系で働くことを「それが当然だ!」と決められたそうです。

母はその経験から今の僕を泳がせてくれているので感謝しているけど
自由っていうのは僕には広すぎて、森をさまよっている気分にさせます。

僕みたいなやつは昭和の世がぴったりかな、
でも典型的なガキ大将を嫌悪するタチだから、
ドラえもん(大山時代ね)の世界では絶対生きられないと思う。

というわけで相変わらずキテレツ大百科とドラえもんを見ております。

キテママの人気に驚いたけど、年取って改めてみると
キテママが結構グラマー・・・(OP小ネタ)

藤子先生の作品って好きだな。キテレツ大百科も本放送を見ていたし、
ドラえもんも。

子供向けといえばそうなんだけど、話の展開の仕方とかが独特で好き。
特に大山時代のドラえもんは雰囲気が素敵だね、
ドラえもんがある程度精神年齢高いっぽいんだけど
ハメ外すときはのび太とともにはしゃぎまわる。
それがすき。

今のドラえもんは声に違和感はもちろんなんだけど
去年の年末のスペシャルをみて、その独特な空気感が失われているなぁ
とガッカリした。アンパンマンや最近のゲゲゲの鬼太郎やなんかと
同じ雰囲気になってしまった、と思う。

うーん、現実逃避のしすぎだな。
正直もう誰も知らない土地に逃げたい気分です。
willcomの端末とノートPCをもって。
プレッシャーに弱いのかも知れない、というか
これから面倒な日々が来ると思うと面倒で泣きたくなる。
面倒なことがとにかく大嫌いなので、、、。

今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今日はソファの上で寝ておりました。
そのうちテレビの上で寝ていたんだけど
飽きたみたいで僕の部屋まできてひざの上でごろごろ寝てました。
マミが甘えてくるのはうれしいけど、
甘えていただくほどいい人間じゃないよ、マミ。
もっと立派になりたい・・・。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索