objection [2140号]

2007年12月29日
本日の日記

年末大謎解き大会。もしお暇なら一緒に考えてくださいませんか?

よくある話で、というか昨日のみのもんたの午前の番組で、
中国特集で、あるゲストが「今の中国は30年前の日本と同じ
高度経済成長とバブルが同時に来てると思う」

といってた。番組では北京五輪を控えた北京市の様子、
人民の様子、小皇帝と呼ばれる子供達への教育合戦等々
中国は今熱いことは確か。

このゲストの発言は中国でのマナーの悪さや海賊版の氾濫にたいしての発言でした。
すなわち日本も昔はこうだったよーっていうありがちに話。

それって本当?

うちには日本に生きて4X歳の母がいるので、30年前について聞いてみた。

「30年前〜?とっても小さかったから覚えてないわー」

「うそつけ、少なくとも小学校高学年だったはずだぞ」

母に対するヒヤリングでひとつの発見をしました。

今の中国は30年前の日本と同じなのか?

僕の答え、日本的かもしれないけど、日本と同じとは言えない。

確認::
コピー品の氾濫について。
まず母の話で面白い事実のひとつとしてキティちゃんがある。
サンリオもディ○ニーもパクってる中国だけど、
考えてみたらハローキティの誕生は1974年、今から33年前で、
母曰く「当時は児童向けだったから・・・今は大人も楽しんでるけど
実は理解できない」
と言っていた、何が言いたいか

日本には模造品もあったかもしれないが、
オリジナルもきちんと作っていた

という事実の確認である。
つまり、中国には模造品だらけだが、オリジナルの芽が33年前の段階で発芽
していたわけで、パクり国家中国と当時の日本を同列に扱うのは
大変失礼な話である、と言いたいわけです。

母の話を聞いた限りでは、身の回りがコピー商品であふれていた
訳でもなかったようですし、祭りでのテキ屋の商品はともかく、
きちんと正規品を買っていた、という話だった。

日本のオリジナルはまだ色々とある。
ドラえもんの放送開始は1979年、
パーマンは1967年、
鉄腕アトムは1963年、

さあ、これを持ってしてもなお、中国の現状は、30年前の日本と
同じというのか?

結論:
30年前論法を使う評論家や人は事実確認不足の可能性あり、
日本も昔はそうだったんだから今の中国を容認せよ、という意見を
隠し持っている疑いがあるから注意したほうがよい。

ちなみに参考までに書いておくと、
万国著作権条約に日本は1956年に批准しています。

今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
布団掃除した。
ころころかけまくり。マミの毛だらけ。
こまめな掃除が欠かせませんねー。

嗚呼ネタないね、苦肉の策・・・『勝手に僕も答える』
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
きょうのしつもん
「移動中は何をして過ごしていますか?」
(宮崎あおいさんに1日1問より
http://yasashiiever.aflac-duck.jp/)

寝てますねーあおいたんと同じく。
電車の中でぐうぐう寝ております。ダイヤがうまいこと行きまして
現在100パーセント座れるようになったので、しかも端に、
寝てます。本当は単語帳を開きたい。だけど眠ってしまう。

起きているときはまたあおいたんと同じく音楽聴いてます。
シャッフル機能をはじめまともに使ってますが
意外とその場にぴったりなBGMを提供してくれることが多いです。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索