Sweetheart [2120号]
2007年12月9日本日の日記
ある男が言いました。
「サンタクロースは彼女です」
上の文と同じ意味になるものは?
恋人はサンタクロース
恋人がサンタクロース
まあぱっと後者と答える人が多いんでしょうけど、
意外と(?)曖昧になりがちな「は」と「が」でした。
(問題参考:ATOK日本語検定)
曲名が例え恋人はサンタクロースだったとしても
別におかしくはない気がする(世の中の恋人はサンタさんなんだぞってことで)
ただ、歌詞を良く読めばやはり「が」が適切であるなぁと思いますが。
まあネタがないんです。
困ったな。
叙情的な詩を書く力でもありゃ、すこしは日記の更新に役に立ちそうなもんだが、
残念ながらないね。
最近、僕自身もちょっとけなしたけど、携帯小説で
臆することなく自由にかける若い人がうらやましいね。
書けるだけ素敵じゃないですか。ま、中身はアレですけどね。
じゃ、風呂場で思ったことひとつ。
よくいわれる話として、自分らしく生きればいい、とか
自分の運命は自分で決める、ってやつ。
ある人は、自分の評価は結局他人が決める、といいまして
僕は納得したんですけど、それを考えると、
結局自分の運命って他人も決めるんだなってふと思いました。
結局自分の望みが他人の評価を必要としている時点で
運命は自分と他人とで半分ずつ持ち合ってますよね。
そんな風に思うのは受験生だからかもしれないけど。
いや、片思いの恋だってそうじゃないですかね。
相手によって握られている片方の運命が潰されたらその恋は叶わない。
その半分を奪還できたら逆に自分の運命と相まってつき合うことができる。。。
なに当たり前のことをもっともらしく語ってるんだよ、って感じですが・・・(’A`)
ネタがないので。。。
ちなみに片思いの恋に限っていえば、僕はその片方さえも相手に持ってもらうことができません。
あと、ちょっと関連があるかもしれない(?)最近の名付け事情について一言だけ。
この日記をお読みの方でこれから名前を付けようと考えていらっしゃる方は
少ないだろうけど、でもいつかは親になると思うのなら一言。
オンリーワンネームはやめましょう。
めざましテレビを先日見てて箸が止まったわ。
(どうして難解な読み方の名前を付けるのですか、という問に)
「世界でたったひとつのオンリーワンな名前がいいかなと思って」
・・・その考え方がすでに平凡だ。
ま、名前って今は当たり前でも古代にさかのぼれば感覚的に
おかしなものもありそうだし、言葉の様態は変化するものですから
一概に非難していいものかは、実は迷うところではあるんですが、
それでも、おかしすぎる当て字は避けた方がいいんじゃないかなって思います。
当て字なら素直にひらがなでいいじゃない。
あと、名前を響きで決定というのも驚いた。
なによりも、本名でいちごさんが存在するのが驚いた。
・・・げ、ゲームの中だけかと思った(←どんなゲームですか?)
80歳のよぼよぼばーちゃんでいちごか・・・。
まあそのころにはピーチさんも、すももさんも、マスカットさんも居るかもね。
あと、一番許せないのが
「海外で通用する名前を付けようと思って」というバカ親。
じゃあ聞くけど、日本の総理大臣はいかにも日本人らしい
(今は)福田康夫、という名前だが海外で通用しないかい?
(総理大臣だから通用するのは当たり前だろう、と思う人のために付け加えれば、
つまり、通用するか、しないかに名前の因果はないって事ですよ
もっと簡単に言えば、そんなの関係ねぇ!・・・うぇ〜ぃ)
今はその国の様式に合わせるのが普通なのに、日本人から
(海外とは得てして英語圏を指しているので)
アメリカ人等々にすり寄る必要はないんですよー。
山田太郎は立派に海外で通じます。逆にそんな考え方を
外国人に話したら、アイデンティティもないのかよ!って
つっこまれるかもよ。
(確かに母音が続くものはいいづらいとか聞いたことがあるけど
そんなもんニックネームを自分で作って、それで呼んでもらうことで解決じゃない?)
ありふれた名前の子供の方が幸せになれるって。
普通こそ一番だと個人的には思うんですけどねー。
普通が一番!
[世間の人はこう思ってる]
『将来子供を悩ませそうな名前を付ける親が増えましたね?』
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412547204
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
笑えない冗談で、マミの方が名前がよっぽど人間っぽい
っていう・・・ちょっと我が家で流行りました。
母曰く、マミは本当は「真実」と書くらしいのですが、
マミの正式な書き方は「マミ」です。名付け人の僕がいうので
こっちが正しいのです。
音の響きで決める、、、にまだイライラしてるんですけど、
漢字って表意(表語)文字なんですよー。
響きで決めて当て字もいいけど、意味も考えてあげましょうよ。
嗚呼ネタないね、苦肉の策・・・『勝手に僕も答える』
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
きょうのしつもん
「女のコにとって、一番大切なものは何だと思いますか?」
(宮崎あおいさんに1日1問より
http://yasashiiever.aflac-duck.jp/)
女の子にとってねぇ・・・さあな、さいたま一女心のわかんないダメ男にはわからない質問だな。
ただ、宮崎あおいの「何歳になっても可愛くいようという気持ち」
っていうのは確かにって思う。
わかりやすい形で可愛さを出すことができるってまあ
男でもできる人はできるけど、女の人の方が得意そうじゃないですか。
別に可愛い服じゃなくてね、ぷくーってふくれているだけでも
いいと思うなぁ・・・(はい、myself;yourself第五話の画像を参照!
http://www.anime-myyour.com/onair/index.html
この菜々香の顔!可愛すぎる。。。)
ある男が言いました。
「サンタクロースは彼女です」
上の文と同じ意味になるものは?
恋人はサンタクロース
恋人がサンタクロース
まあぱっと後者と答える人が多いんでしょうけど、
意外と(?)曖昧になりがちな「は」と「が」でした。
(問題参考:ATOK日本語検定)
曲名が例え恋人はサンタクロースだったとしても
別におかしくはない気がする(世の中の恋人はサンタさんなんだぞってことで)
ただ、歌詞を良く読めばやはり「が」が適切であるなぁと思いますが。
まあネタがないんです。
困ったな。
叙情的な詩を書く力でもありゃ、すこしは日記の更新に役に立ちそうなもんだが、
残念ながらないね。
最近、僕自身もちょっとけなしたけど、携帯小説で
臆することなく自由にかける若い人がうらやましいね。
書けるだけ素敵じゃないですか。ま、中身はアレですけどね。
じゃ、風呂場で思ったことひとつ。
よくいわれる話として、自分らしく生きればいい、とか
自分の運命は自分で決める、ってやつ。
ある人は、自分の評価は結局他人が決める、といいまして
僕は納得したんですけど、それを考えると、
結局自分の運命って他人も決めるんだなってふと思いました。
結局自分の望みが他人の評価を必要としている時点で
運命は自分と他人とで半分ずつ持ち合ってますよね。
そんな風に思うのは受験生だからかもしれないけど。
いや、片思いの恋だってそうじゃないですかね。
相手によって握られている片方の運命が潰されたらその恋は叶わない。
その半分を奪還できたら逆に自分の運命と相まってつき合うことができる。。。
なに当たり前のことをもっともらしく語ってるんだよ、って感じですが・・・(’A`)
ネタがないので。。。
ちなみに片思いの恋に限っていえば、僕はその片方さえも相手に持ってもらうことができません。
あと、ちょっと関連があるかもしれない(?)最近の名付け事情について一言だけ。
この日記をお読みの方でこれから名前を付けようと考えていらっしゃる方は
少ないだろうけど、でもいつかは親になると思うのなら一言。
オンリーワンネームはやめましょう。
めざましテレビを先日見てて箸が止まったわ。
(どうして難解な読み方の名前を付けるのですか、という問に)
「世界でたったひとつのオンリーワンな名前がいいかなと思って」
・・・その考え方がすでに平凡だ。
ま、名前って今は当たり前でも古代にさかのぼれば感覚的に
おかしなものもありそうだし、言葉の様態は変化するものですから
一概に非難していいものかは、実は迷うところではあるんですが、
それでも、おかしすぎる当て字は避けた方がいいんじゃないかなって思います。
当て字なら素直にひらがなでいいじゃない。
あと、名前を響きで決定というのも驚いた。
なによりも、本名でいちごさんが存在するのが驚いた。
・・・げ、ゲームの中だけかと思った(←どんなゲームですか?)
80歳のよぼよぼばーちゃんでいちごか・・・。
まあそのころにはピーチさんも、すももさんも、マスカットさんも居るかもね。
あと、一番許せないのが
「海外で通用する名前を付けようと思って」というバカ親。
じゃあ聞くけど、日本の総理大臣はいかにも日本人らしい
(今は)福田康夫、という名前だが海外で通用しないかい?
(総理大臣だから通用するのは当たり前だろう、と思う人のために付け加えれば、
つまり、通用するか、しないかに名前の因果はないって事ですよ
もっと簡単に言えば、そんなの関係ねぇ!・・・うぇ〜ぃ)
今はその国の様式に合わせるのが普通なのに、日本人から
(海外とは得てして英語圏を指しているので)
アメリカ人等々にすり寄る必要はないんですよー。
山田太郎は立派に海外で通じます。逆にそんな考え方を
外国人に話したら、アイデンティティもないのかよ!って
つっこまれるかもよ。
(確かに母音が続くものはいいづらいとか聞いたことがあるけど
そんなもんニックネームを自分で作って、それで呼んでもらうことで解決じゃない?)
ありふれた名前の子供の方が幸せになれるって。
普通こそ一番だと個人的には思うんですけどねー。
普通が一番!
[世間の人はこう思ってる]
『将来子供を悩ませそうな名前を付ける親が増えましたね?』
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412547204
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
笑えない冗談で、マミの方が名前がよっぽど人間っぽい
っていう・・・ちょっと我が家で流行りました。
母曰く、マミは本当は「真実」と書くらしいのですが、
マミの正式な書き方は「マミ」です。名付け人の僕がいうので
こっちが正しいのです。
音の響きで決める、、、にまだイライラしてるんですけど、
漢字って表意(表語)文字なんですよー。
響きで決めて当て字もいいけど、意味も考えてあげましょうよ。
嗚呼ネタないね、苦肉の策・・・『勝手に僕も答える』
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
きょうのしつもん
「女のコにとって、一番大切なものは何だと思いますか?」
(宮崎あおいさんに1日1問より
http://yasashiiever.aflac-duck.jp/)
女の子にとってねぇ・・・さあな、さいたま一女心のわかんないダメ男にはわからない質問だな。
ただ、宮崎あおいの「何歳になっても可愛くいようという気持ち」
っていうのは確かにって思う。
わかりやすい形で可愛さを出すことができるってまあ
男でもできる人はできるけど、女の人の方が得意そうじゃないですか。
別に可愛い服じゃなくてね、ぷくーってふくれているだけでも
いいと思うなぁ・・・(はい、myself;yourself第五話の画像を参照!
http://www.anime-myyour.com/onair/index.html
この菜々香の顔!可愛すぎる。。。)
コメント