思ひ出のアルバム [2101号]
2007年11月20日本日の日記
さーーあーー出かけようーー
思い出のあふれる 道をかけぬけーー
さーーあーー語り合おうーー
すばらしいぼくらの 夢のーーー世界をーーーー♪
(夢の世界を・・・JASRAC非許諾番号0104021・・・)
昔、小学生だった頃この歌を歌わされた記憶がある。
いい歌。合唱曲結構好きかも。
音楽の先生は男でしたけど、先生のピアノが好きだった。
中学校の時の先生の弾き方も好きだった。テンポが速いんだけど
心地よかったなー。もちろんピアノはヤマハ。
スタインウェイ(高級ピアノ)だったら引くけどね(笑
小学生は子供だからピアノの弦をさわったりする。
すると先生はとても怒ってたな。まあ当然ですよね。
まあそんな音楽の話は小学生という点を除いては関係が無くてですねー。
僕は風呂上がりに水を飲むのが好きです。
ヴォルビックです。水道水でも飲んでろ!って感じですけど、
いや、昔は飲んでたんですけど、最近じゃミネラルウォーター。
別に健康に気をつかってる訳じゃないんです。
そういうなんちゃって健康屋を気取りたいわけではなくて
単純に水が飲みたくてねー。
うちの水道水の味最低なんですよ・・・。
小学生だった頃も今と同じように水を飲んでました。
が、それは夏の学校で、体育の後はもちろん、
その他の時間でも水を飲んだものでした。
学校の水道の蛇口はくるっと回転させることができて、
まさに飲料用に作られているという感じでしたが、
例えば右から2番目の水道には、なぜかいわれのない都市伝説が
存在したりしたのです。覚えてますか?
「あ、お前その水道はやめておけ!
あのXXXが口付けたやつだからよ!」
元気な男の子が教えてくれたものでした。
今思うと誰が目撃したんだろう?と根源を探りたくなる気分ですが
その当時はその水道に触れることは禁忌だったのです。
また都市伝説にはこんなものもありました。
「知ってるか、ここの配管叩くと水が冷たくなるんだぜ!」
「嘘付け、冷たくないぞ」
「飲んでみろってー!本当だからさー!」
「全然冷たく・・・ほんまや((C)さんま)」
まったく根拠のないでたらめも、当時の彼らでは常識であり、
校庭を走った後に水道管を叩く行為は、ある意味では
無宗教といいつつ初詣に行く大人達の矛盾に似ているかもしれません。
結局は信じてないけど・・・でも信じたくなってしまう。
少なくとも科学を勉強した大人には通用しないそんなことも
そうさせるだけの力があったのです。
なお、誰彼が口を付けたシリーズには手押し信号ボタン篇もあり、
みなその信号を渡るときのボタンは嫌々押していたりしたのでした。
僕はそんな噂の殆どをバカらしいと思っていたけど、
でも信じていたりはしました。まあ配管を叩くことはしなかったけどね(笑
でも不思議なんだけど、今水道で飲む水よりも、
学校で飲んだ水の方がずっと冷たかった気がします。
僕は地下に水道水を冷やす装置があるんだろうと想像してましたが、
どうなんでしょうか。
うーん・・・。
そういえば、僕は一度学校の水道水と別れたことがあります。
O-157が流行ったとき(笑
マスコミは学校の水は危ないとあおり立てました。
僕もきっと危ないんだろうなーと思いましたけど、
でもどうしても飲みたくなって・・・みんなも飲んでいるし・・・
と結局また飲み始めたんですけど、やっぱり子供の頃から
日本人は日本人らしく生きているんでしょうねー。
あれが危ない!って騒がれたときは気をつけるけど、
半年すぎれば忘れちゃうし・・・。
SARSが流行ったときもMADE IN CHINAな製品の箱を開けるのに
震えたが(笑今は気にしてないし・・・。
今怖いのは、ビルから人が降ってこないかということです(’A`)
小学校の思い出でした。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミは鈍感なので楽しい。
寝ているときにネズミのおもちゃをのせてみたら
さすがに目を覚ましたけど、のせられたことには
気づかずまた寝てました。
我が家は今日も平和です。
嗚呼ネタないね、苦肉の策・・・『勝手に僕も答える』
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
きょうのしつもん
「プリクラは好きですか?」
(宮崎あおいさんに1日1問より
http://yasashiiever.aflac-duck.jp/)
嫌いです♪
撮ろっ、って可愛い女の子から言われたら喜んで撮りますが
そうでなければ自発的に撮ることはありません。
さーーあーー出かけようーー
思い出のあふれる 道をかけぬけーー
さーーあーー語り合おうーー
すばらしいぼくらの 夢のーーー世界をーーーー♪
(夢の世界を・・・JASRAC非許諾番号0104021・・・)
昔、小学生だった頃この歌を歌わされた記憶がある。
いい歌。合唱曲結構好きかも。
音楽の先生は男でしたけど、先生のピアノが好きだった。
中学校の時の先生の弾き方も好きだった。テンポが速いんだけど
心地よかったなー。もちろんピアノはヤマハ。
スタインウェイ(高級ピアノ)だったら引くけどね(笑
小学生は子供だからピアノの弦をさわったりする。
すると先生はとても怒ってたな。まあ当然ですよね。
まあそんな音楽の話は小学生という点を除いては関係が無くてですねー。
僕は風呂上がりに水を飲むのが好きです。
ヴォルビックです。水道水でも飲んでろ!って感じですけど、
いや、昔は飲んでたんですけど、最近じゃミネラルウォーター。
別に健康に気をつかってる訳じゃないんです。
そういうなんちゃって健康屋を気取りたいわけではなくて
単純に水が飲みたくてねー。
うちの水道水の味最低なんですよ・・・。
小学生だった頃も今と同じように水を飲んでました。
が、それは夏の学校で、体育の後はもちろん、
その他の時間でも水を飲んだものでした。
学校の水道の蛇口はくるっと回転させることができて、
まさに飲料用に作られているという感じでしたが、
例えば右から2番目の水道には、なぜかいわれのない都市伝説が
存在したりしたのです。覚えてますか?
「あ、お前その水道はやめておけ!
あのXXXが口付けたやつだからよ!」
元気な男の子が教えてくれたものでした。
今思うと誰が目撃したんだろう?と根源を探りたくなる気分ですが
その当時はその水道に触れることは禁忌だったのです。
また都市伝説にはこんなものもありました。
「知ってるか、ここの配管叩くと水が冷たくなるんだぜ!」
「嘘付け、冷たくないぞ」
「飲んでみろってー!本当だからさー!」
「全然冷たく・・・ほんまや((C)さんま)」
まったく根拠のないでたらめも、当時の彼らでは常識であり、
校庭を走った後に水道管を叩く行為は、ある意味では
無宗教といいつつ初詣に行く大人達の矛盾に似ているかもしれません。
結局は信じてないけど・・・でも信じたくなってしまう。
少なくとも科学を勉強した大人には通用しないそんなことも
そうさせるだけの力があったのです。
なお、誰彼が口を付けたシリーズには手押し信号ボタン篇もあり、
みなその信号を渡るときのボタンは嫌々押していたりしたのでした。
僕はそんな噂の殆どをバカらしいと思っていたけど、
でも信じていたりはしました。まあ配管を叩くことはしなかったけどね(笑
でも不思議なんだけど、今水道で飲む水よりも、
学校で飲んだ水の方がずっと冷たかった気がします。
僕は地下に水道水を冷やす装置があるんだろうと想像してましたが、
どうなんでしょうか。
うーん・・・。
そういえば、僕は一度学校の水道水と別れたことがあります。
O-157が流行ったとき(笑
マスコミは学校の水は危ないとあおり立てました。
僕もきっと危ないんだろうなーと思いましたけど、
でもどうしても飲みたくなって・・・みんなも飲んでいるし・・・
と結局また飲み始めたんですけど、やっぱり子供の頃から
日本人は日本人らしく生きているんでしょうねー。
あれが危ない!って騒がれたときは気をつけるけど、
半年すぎれば忘れちゃうし・・・。
SARSが流行ったときもMADE IN CHINAな製品の箱を開けるのに
震えたが(笑今は気にしてないし・・・。
今怖いのは、ビルから人が降ってこないかということです(’A`)
小学校の思い出でした。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミは鈍感なので楽しい。
寝ているときにネズミのおもちゃをのせてみたら
さすがに目を覚ましたけど、のせられたことには
気づかずまた寝てました。
我が家は今日も平和です。
嗚呼ネタないね、苦肉の策・・・『勝手に僕も答える』
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
きょうのしつもん
「プリクラは好きですか?」
(宮崎あおいさんに1日1問より
http://yasashiiever.aflac-duck.jp/)
嫌いです♪
撮ろっ、って可愛い女の子から言われたら喜んで撮りますが
そうでなければ自発的に撮ることはありません。
コメント