Domestic warming [2085号]

2007年11月3日
本日の日記

11月ですね。お元気ですか。
また嫌みなこといいますけど、昨日機材を増やしたせいで
未だに部屋では扇風機が活躍中。

もっとも体重が増えたからでは・・・と思えなくもないですが
外に出れば寒いし、廊下に出ただけでも寒いと感じるので
やっぱり機械が多いせいでしょう。

テレビ、レコーダ(2台)、PC(Prescott inside)
今年の冬は暖房無しで乗り切れそう・・・(なことはないよな、さすがに)
しかし数年前より温度が上がってる気はしますね。

部屋の温度計は25〜26度。
机の下は扇風機で送風しないと未だに28度を超える・・・。
そんなに暑くなって火事にならないか心配だな(’A`)
やっぱりパソコンが一番熱い。廃熱の方法を考えよう。

X90の具合は大変良いです。実はW録画中にDVDを見たら
再生できずにハングアップしてしまいましたが(´・ω・`)
まあそれはたぶん使い方が悪かったせいだと思います。

おまかせ録画で中島美嘉と宮崎あおいとマッキー(槇原敬之)を登録。
すぐにかき集めてくれてとっても優秀だけど
XD91にあった優先・非優先の概念がいまいちつかみきれないので
どういうときにおま録がキャンセルされるのかよく把握する必要がありそうです。

東芝でいう「ネットdeナビ」的なものがあるのか無いのかも不明。
キーワード登録ではパソコンからやった方が便利そうなので
できればそうしたいのですが、ざっとマニュアルを読んだ限りでは・・・。

やっぱりマニア向けには東芝機だよなぁと思います。
編集もしてみたけど、フレーム単位での表示が出たりでなかったり。
謎。

編集はかなり謎で、全てをつかむのにはあと数日の日数が必要です。

しかし遊びすぎた。そろそろ本業に戻ろう・・・(’A`)

X90の暫定的な謎(存在を知らないために謎になっている部分があるかも)
・DVD再生時に早見ができない?
・いまいち不明なコマ送り(再生中にはできない?)
・東芝でいうワンタッチスキップ相当のボタンの挙動がとろい
(設定次第で改善する?)
・録画ボタンを押して録画したときには無条件で録画1になる?
(録画1録画中に録画2に切り替えて録画できない?)
・東芝の1/20スキップは便利だった(早送りを代替として使うことはできるが・・・)
・タイムバーの情報が少なすぎ(東芝ではタイムバーボタンを押せばフレーム単位で現在再生位置を確認可能)

うーん、東芝がBlu-rayレコーダを出してたらこの機種買ってないな(´・ω・`)

やっぱり編集したい人は東芝だよね。
複雑でも録画ボタンを蓋の下に隠すようなバカなことを東芝はしないのでは
(X90では蓋を開ける必要がある)

一時停止中に早送りボタンを押すとコマ送りになりますが、
長押しだとスローに。これが意図しないスローを呼びまして
たまにコマ送りを連打すると長押しにとられることがあって
あおいCMを通過したり・・・。

ボタンの上に文字が書かれていると東芝的にはシフト+Xだと思うので
東芝のシフトって案外便利だったんだなぁと思いました。

XMBは東芝よりいい部分だと思いますけど、
リモコンとか細かな気配りは東芝の方が良いかもしれませんね。
まあ東芝のリモコンはいつも酷評されてるんですが(笑
雑然とした部屋でも住んでいる人にとっては使いやすいのと同じで、
まとめられるよりはバラバラの方が使いやすかったりするんです。

まあX90の評価を下げる要因ではないですが、
東芝に慣れていると、なんでこんなことがスムーズにできない?
と思うことはいくつかありました。

それでもHD DVDにしなかったのは、東芝しか作ってないという不安と、
Blu-rayには中島美嘉がついてる(←もっとも本人の意志による支持ではないですが)
というのが大きいです。HD DVD機を買って
Blu-rayはPS3で見るという方法もあったんでしょうけどね。
まあさすがにそんな余裕は。。。

東芝が明日にでもBlu-ray機を出したらすぐに乗り換えてしまうそうです。
この言葉が現実的でないように、東芝もまた最後までHD DVDにこだわりそうで怖いです。

東芝製レコーダの良いところはやっぱり録画と編集が一番としているところでしょうか。
録画ロジックも良く録画する人のために作られてるし
編集ロジックもかなり便利でした。
例えばタイトルサムネイルだって再生中にクイックメニューで
変更できましたし(実際には一時停止中)

ソニーはイケメンだけど気が利かないな。
東芝はちょっとかっこわるいけど、かなり気が利くいい男。
経営陣という悪い女に振り回されているだけだよね
VARDIAくん・・・。

RD(VARDIA)は再生中にも編集作業的なことが出来
結局編集ナビの存在が薄くなってしまった。
もちろんダビングするときや細かい編集では編集ナビを使うんですけど、
再生中にチャプター打ち打ち、編集→偶数チャプタープレイリスト作成→ダビング
っていう流れで、プレイリスト作りにしか使ってなかった。

ソニーのX90では、もちろん同様の事ができないことはないけど、
再生中に画面表示でタイムバーを呼び出しても
カウンターが秒数までなので細かな編集には向かない。
まあコマ送りでとんとんしてれば実際にはそんなに気にする必要も無いんですが。

X90はいい機種だと思いますけど、東芝と比べると
編集機能はいまいちだと思いますね。

車でいえばMT車が東芝でAT車が松下、
CVT車(*1)がソニーってところでしょうか(笑
編集も録画もMT車っぽいことはできなくはないけど
MT車のようにユーザーが全てを仕切れるわけじゃないよ、みたいな。
(ちなみにシャープはAT軽自動車)

(*1:マニュアルモード付きCVT車のことを言ってる)

性能的には全く問題ないけど、時々変なところで変速が変わったりして
上質なドライビング気分を少し妨げるみたいな・・・。

まあ東芝機がとても良いというわけではないですが、
ごちゃごちゃとしたGUIで自分なりの使い方を見いだせば
とっても合うわけで、経路が狭いX90よりも面白かったとは言えるでしょうね。

結局は慣れでしょう。

今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
にゃーにゃーとよく鳴く日でした。
パソコンをしていたらマミがたかってきてひざの上でお休みを。
寝心地悪そうなのに眠るマミが可愛かったです。

嗚呼ネタないね、苦肉の策・・・『勝手に僕も答える』
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
きょうのしつもん
「手作り弁当に欠かせない一品は?」
(宮崎あおいさんに1日1問より
http://yasashiiever.aflac-duck.jp/)

唐揚げ(ニチレイ)
高校の頃は自然解凍できるひじきも入れて欲しいと頼んでました。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索