Made in Japan [2017号]
2007年8月25日本日の日記
今日は古い扇風機の話。
いやー30年前の扇風機が未だに使われているとは。。。
三洋製の扇風機の事故をはじめて聞いたときの感想はそんな感じでした。
まあ三洋に罪はないね。むしろ耐用年数を15年程度に想定して作った物が倍以上使っても平気だった
ということに驚くべきでしょうね。
物はいつか壊れる、という意識って意外とありませんよね。
設計に携わる人ならともかく、普通の人はみんな製品に対して
完璧を求めるし、壊れてはいけないという前提がある。
説明書に書かれてる「消耗品の在庫は製造打ち切り後8年です」
という文字も見てるようで見ていない気がします。
そう言えばビンテージレベルの扇風機、祖父の家にあったなぁ・・・。
僕がかつて住んでいた家でもあるので
(3歳〜13歳まで祖父の家で暮らしてたので
その後母が実家から独立し今に至る・・・)
家電に何を使っているかの把握はまだできてます。
引っ越してから結構経ったけど変動もないし
(そもそも週1で行ってるし)
NEC製だから関係ないや・・・と思ったらOEMで作っていたらしいことが判明。
型番一覧をもって明日調べてみようと思います。
家電はいつか壊れるもの。信頼のある日本製でも一緒。
でもさー、70年代の扇風機を使ってきた人達がこれで
買い換えをするんだろうけど、代替となるまともな扇風機があるかな?
僕がおすすめしたいのは、三菱製だね。台湾製だけど
三菱はなかなかセンスある作り方してると思う。
マイナスイオンもないし、モーターも薄型だし。
それにブザー音が比較的静か。
一番最悪なのは松下製だね。これも台湾だけど
とにかくブザー音がうるさい。電源を切ると「ピー」っていう。
僕が使っているF-C324Zはフラグシップモデルではないと思ったけど
だから松下の安物モデルに限った話かもしれないけれども、
全体的にチャチだね。ベース部分(台座?)が最低。
ここが軽すぎて、背を伸ばした状態で使っていて
ちょっとぶつかるとすぐに転倒する。
しかもがたつく。1/fゆらぎにすると、がたつきのせいで
変な音がする。松下の下位機種はやめておいた方がいいと思う。
あるいは買ってすぐにいろいろ負荷をかけてがたつけば
メーカーに電話するべき。僕はしなかったけど。
東芝はion offが記憶できるように現行機種がなってたら(うちのはなってない)
買っても良いと思う。ブザー音は比較的静か。
どこのメーカーでもいいから扇風機の最高傑作をつくって欲しい(笑
昔ソニーが「クオリア」っていうバカブランドを作ったように
3万円くらいしてもいいから、純国産・リモコンで首振り制御可能。
ベース部分は質量5kgのものを是非。
最近の扇風機は軽すぎる。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
猫なべの動画を見た。
もちろん食べる訳じゃない。飼い主が不要となった
鍋を置いておいたらそこに仔猫が入り込んで寝てしまった
様子を撮影した動画だが・・・。
ああ、んもう、可愛すぎ。
うちのマミはぼろい段ボールにしか入らないからなぁ・・・。
嗚呼ネタないね、苦肉の策・・・『勝手に僕も答える』
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
きょうのしつもん
「九官鳥を飼うことになりました
まず一番に覚えさせたい言葉は?」
(宮崎あおいさんに1日1問より
http://yasashiiever.aflac-duck.jp/)
「生きてるだけで丸儲け」
・・・嫌な九官鳥だな。
今日は古い扇風機の話。
いやー30年前の扇風機が未だに使われているとは。。。
三洋製の扇風機の事故をはじめて聞いたときの感想はそんな感じでした。
まあ三洋に罪はないね。むしろ耐用年数を15年程度に想定して作った物が倍以上使っても平気だった
ということに驚くべきでしょうね。
物はいつか壊れる、という意識って意外とありませんよね。
設計に携わる人ならともかく、普通の人はみんな製品に対して
完璧を求めるし、壊れてはいけないという前提がある。
説明書に書かれてる「消耗品の在庫は製造打ち切り後8年です」
という文字も見てるようで見ていない気がします。
そう言えばビンテージレベルの扇風機、祖父の家にあったなぁ・・・。
僕がかつて住んでいた家でもあるので
(3歳〜13歳まで祖父の家で暮らしてたので
その後母が実家から独立し今に至る・・・)
家電に何を使っているかの把握はまだできてます。
引っ越してから結構経ったけど変動もないし
(そもそも週1で行ってるし)
NEC製だから関係ないや・・・と思ったらOEMで作っていたらしいことが判明。
型番一覧をもって明日調べてみようと思います。
家電はいつか壊れるもの。信頼のある日本製でも一緒。
でもさー、70年代の扇風機を使ってきた人達がこれで
買い換えをするんだろうけど、代替となるまともな扇風機があるかな?
僕がおすすめしたいのは、三菱製だね。台湾製だけど
三菱はなかなかセンスある作り方してると思う。
マイナスイオンもないし、モーターも薄型だし。
それにブザー音が比較的静か。
一番最悪なのは松下製だね。これも台湾だけど
とにかくブザー音がうるさい。電源を切ると「ピー」っていう。
僕が使っているF-C324Zはフラグシップモデルではないと思ったけど
だから松下の安物モデルに限った話かもしれないけれども、
全体的にチャチだね。ベース部分(台座?)が最低。
ここが軽すぎて、背を伸ばした状態で使っていて
ちょっとぶつかるとすぐに転倒する。
しかもがたつく。1/fゆらぎにすると、がたつきのせいで
変な音がする。松下の下位機種はやめておいた方がいいと思う。
あるいは買ってすぐにいろいろ負荷をかけてがたつけば
メーカーに電話するべき。僕はしなかったけど。
東芝はion offが記憶できるように現行機種がなってたら(うちのはなってない)
買っても良いと思う。ブザー音は比較的静か。
どこのメーカーでもいいから扇風機の最高傑作をつくって欲しい(笑
昔ソニーが「クオリア」っていうバカブランドを作ったように
3万円くらいしてもいいから、純国産・リモコンで首振り制御可能。
ベース部分は質量5kgのものを是非。
最近の扇風機は軽すぎる。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
猫なべの動画を見た。
もちろん食べる訳じゃない。飼い主が不要となった
鍋を置いておいたらそこに仔猫が入り込んで寝てしまった
様子を撮影した動画だが・・・。
ああ、んもう、可愛すぎ。
うちのマミはぼろい段ボールにしか入らないからなぁ・・・。
嗚呼ネタないね、苦肉の策・・・『勝手に僕も答える』
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
きょうのしつもん
「九官鳥を飼うことになりました
まず一番に覚えさせたい言葉は?」
(宮崎あおいさんに1日1問より
http://yasashiiever.aflac-duck.jp/)
「生きてるだけで丸儲け」
・・・嫌な九官鳥だな。
コメント