本日の日記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
昔にも書いたような気がするけど、僕はできるだけ物はそのまま使うのが好き。
どういうことか?とお思いの方もいると思うので具体例を挙げますと、
たとえば僕の携帯電話にはストラップがついてません。

昔、携帯をはじめて持ったときは付けてたんですけど、
少なくとも2002年過ぎあたりからは付けた記憶がないです。

昔C406S(ソニエリになる前の機種よ)という端末を使っていたとき
付属してたストラップがまじめに使ったストラップですね。

今みたいにコスト削減意識が緩かったのか、胸ポケットに入れたときに
シャツに噛ませるクリップがついてたんですよ。確か。

それは結構重宝していた気がします。まあそれでも紛失しましたが(もちろん見つかったが)

それから機種変したらもっとチープなストラップしかついてこないので
付けるのをやめました。汎用品のものを買ってみたけれど
デザインが中途半端。ちょっと良さそうだな、と思うと
シルバーでできてたり(*1)
(*1:どうして忌み嫌うかというと、シルバーとか硬質の物を付けると本体にぶつかって傷が付くから)

くそ、ならばいっそのこといらない!と思ってそれ以来付けてないのです。

それに昔、たぶんネタだと思うんですけど、とても面白い記事がありましてね、

「(端末開発者のよもやま話)
我々は1g軽量するのに何週間も手間と情熱をかけているが、
実際出荷された製品を使っている人を見ると数十gもの重みがある
ストラップをジャラつかせている」

という話。汗と涙の結晶の端末であり、どのような使い方をされても良いが・・・と断りはあったような気がしたけど、
確かに、開発者の方を思うとあまりにも残酷ですよね。

というわけで、開発者の方の意志を100パーセントくみ取ってあげたいんです。
それに僕にはセンスが無いから、標準状態がもっとも美しいと思うし、
その状態でもっとも美しいと感じる物を選ぶようにしています。

(ストラップ用の穴がまた最近の機種は変なところにあるのも
付けない要因だったり・・・)

まあ、だからなんだ、って話なんですけど、
ストラップをたくさん付けるのはまだ理解できるとして、
携帯電話にこういう
http://woman.excite.co.jp/life/topics/rid_597
(↑これはiPodだが・・・)
装飾をするのは理解できない。いや、するなよ!って言ってるわけじゃないですよ、
ただ、頭の硬い人はこう思う、という事で聞いてください、
いや聞かなくても良いです。

いいですか、キーの部分に取り付けられたゴムキャップの存在を軽視してませんか?

予備校で見かけた人は、キーの部分はもちろん、その周りも
背面もああいうきらきらした物をくっつけてた。
確かにオリジナルで可愛らしいとは思ったんですけど
案の定折りたたんだら3mmくらい浮いてた・・・。

あーあ、そのきらきらのやつがディスプレイに当たってますよ・・・。
ぎゃー!、ポケットに入れたら圧力がかかって傷がもっと深く・・・。

と見てる僕が不安に思ってしまった。

でもそれって僕が機械好きだからそう思うんだろうなぁと思った。

と同時に
「なんのために計算されて配置されたゴムキャップだと思ってんだ?このバ・・・」

と思った自分に寒気が。そういう細かいことしてるから
もてないんです。わかります。でもさー、
せめてキーの部分とディスプレイはやめて欲しい。
開発者が不憫だよ。折りたたんでもキーにぶつからず
ディスプレイが守られるってなかなかすごいよ?
よく観察すると微妙な隙間が空いてるでしょ?
(空いてなかったら不良品だな)
開発者の情熱と、地上の星が聞こえるのは僕だけでしょうかね。

可愛い、とか書いたけど、本当はそう思わね。
だってハニカム構造のモノが苦手なんだもん。
なんか均等に蜂巣みたいなデザインを見るとゾクゾクっとしてしまう。

もし、僕がこういう装飾をするなら、カメラ部分の突起している周り(もちろんAF用のセンサーとLEDは避けて)とか、
電池パックのあたりにする。ここにゴムキャップが無くて
机に置くと傷つく気がするから、ゴムキャップの変わりに。

こんな価値観、捨てちまいたい・・・。
でも物は、できた状態がもっとも美しいと思ってしまう。
どうしたら考え変えられるんでしょうか。

あのiPodにしても、自由だけど、個人的にはああいう装飾は好かんね。
それによって厚みがでるし、劣化すればぱらぱらはがれ落ちるでしょう。
ノリが残りそうだし、それにnanoは相当こだわってデザインされてるのに
もったいない・・・と思う。
(↑しかしアップルが公式で推奨(?)してることを考えれば
この指摘は的はずれな気がする)

どうしてもオリジナルを追求したくなったら絵でも書くよ。
裏面に。

あと、自転車直りました。
まだ試運転してません。いや、直ったことは嬉しいし
手間かけてくれた祖父に感謝ですが・・・。

あのー、後輪の泥よけ、思い切りへこんだままなんですけど・・・。
(自転車屋に直して欲しいと伝えてと言ったつもりだったが・・・)

夏期講習中だったから、つい任せてしまった。
僕にとやかく言う資格はないね。仕上がりに関して。

あー・・・僕も店に行けばよかった。。。

今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
掃除がしたくなった。
ゆえに押し入れの掃除をした。もちろんマミも掃除に参加。
とはいっても滅多に開けない押し入れが開いたことを
ただ喜んで、つっこんで荷物の中で寝てただけだったが。
(やはり猫だからね)

少し高い位置で寝ていたので僕がマミにこき使われているみたいだった。
いや、マミだったらこき使われても良いよ\(^o^)/

嗚呼ネタないね、苦肉の策・・・『勝手に僕も答える』
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
きょうのしつもん
「カラオケで声が枯れたことはありますか?」
(宮崎あおいさんに1日1問より
http://waltz2.aflac-duck.jp/)

ないですねー・・・いや、どうだろう?
無理に声を出している訳じゃないからあまり枯れないです。
槇原敬之の歌をよく歌いますけども・・・
マッキーの歌で苦手なのは印度式とLOVE LETTERとかかな。
誰も聞いてないけど。

なんていうか、高音域は裏声になるんですけど、地声から
裏声の切り替えが難しい。

そして裏声は細いからね。太くしたいと思うんだけど
なかなか難しい。

一番難しいのは中途半端な音域。極端に高いならでる。
低いならでる。しかしその微妙なところはいつも声がふらふらしてしまうんです。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索