価値観 [2001号]
2007年8月9日本日の日記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2chでもなんでも、他の方の意見というのは大変参考になる。
今日見かけたレスでもっともへえ、と思ったやつをひとつ。
「ものにはきちんと住所を与えてやること」
(掃除全般板より)
家族又は配偶者の家族(相手の実家の家族とか、同居してる義父・義母など)
が片付けてくれない人で、自分が片付ける人でとても苦々しい思いをしているのだが、
どうすればよいか?という主旨のスレッドで、
「片付けが苦手な人には物の定位置を意識させよ」
というアドバイスで出た言葉でした。
皆さん、今パソコンをなさっているお部屋はきれいですか?
実は僕はきれい好きだと思ってました。
実際僕の部屋を見回してみても、机の上がTempフォルダ(*1)のようになっている以外は、
殆どの物が収納されており、床に直接物を置くことはしてないし
脱ぎ散らかしている服もない。
(*1:Tempフォルダ:プログラムが一時利用するファイル等を置くフォルダのこと
多くの場合はプログラム終了時に削除されるが、希に残ることがあるので
定期的な掃除が必要。なおIEの場合は保存するかどうか決められるし、
保存量を超えない限り削除されない)
が、それでも体感を数字にすれば80パーセント程度の清掃度で、
さっき書いた机の上はもちろんのこと、
収納されている、という言葉が使えない引き出しが1つあって
それを解消しないと片付いているとは言えないんでしょう。
で、その他の部屋をそのスレッドを読んだあとに観察した結果、
実際には我が家は充分な清掃が行き届いている、とは言えないんだろうという結論になりました。
リビングは、足の踏み場がないほど物が散乱していることはないです。
床に置かれている物はないし、ソファにも物はない。
ただ、やはり机が汚い。これは僕が4割悪い。
僕は財布も鍵もiPodも、このリビング(ダイニングも兼ねる)の机の右端に置いています。
どうしてこういう奇妙な行動をしているのか、
まず起きてから出かけるまでの動線をおってみたいと思います。
起床から出かけるまで
起きる
↓
リビングへ
↓
「和室にある」服を着替える
↓
洗面台で身支度をする
↓
「和室にある」鞄を持つ
↓
「テーブルの鍵と財布とiPod」を携帯する
となるわけです。ここで注目なのは、起きてから出かけるまで
自室には戻らないという点なのです。恥ずかしいから
こんな事は書きたくないんですけど、自分で自分を戒めるために
良いだろうと思いまして。
自分の部屋で着替えるという概念があまりないんですよ。なぜか。
自分の部屋に自分の普段着ている服を入れたくない。
いや、入れたくない訳じゃないけど、クローゼットには
他の物がつまってて・・・。
住宅設備のせいにはしてはならないんですがね。。。
和室の引き出しに入れて置いた方が動きやすいんです。
でもこういう習慣もなくさないと駄目みたいですね。
ただ、A4サイズの書類入れを2つ重ねて、
上段を僕が使っているのですが、下段は請求書等郵便入れに
なっていて、いい訳みたいですけど、これをなくすと
請求書のカオスになりそうなのでたぶんなくさないでしょう。
でも財布も鍵も、自分の部屋に置く癖を段々とに付けていきたいです。
価値観というタイトルから少しずれたような気もしますけど、
この僕のだらしなさを読んで
「ダメ人間〜」とののしる人もいれば、
「え?うちなんて机に投げっぱなしだけど?」
と思う人がいると思うんですよ。
僕は幸い恋人もいないので意見がぶつかること無いんですけど、
実際にそういう風になんていうか異文化な人同士で暮らす
っていうのは並大抵の事じゃないんだな〜と改めて思ったわけです。
まかり間違って同棲ができたとしても、批判される側に立つ可能性が大いにあるという事実は、僕の価値観を変えました。
祖父の家が俗に言う汚宅であり(物が片付けられない人ではないんだが、
衛生に関する意識があまりにも違う)
僕がたまに掃除をして、僕はきれい好きだと思っていましたが、
なんていうか、僕自身も実はまがいものきれい好き人間であると
気づいたのでショックを受けたのです。
自分の部屋は気が向けば、ウェーブで機材のホコリを取っているし、
ベッドにも定期的にコロコロをかけて衛生を保っている
つもりだったんですがねー。
価値観の相違って難しいね。本当に。
うちは今、親の物も僕の物も含めて(たぶん多くは僕の物だろうか)
住所不定の物があふれかえっている。
(いや、テレビに出てくるような足の踏み場もないような
汚い家ではないですよ・・・一応。
人に全く見せることのできない家ではない、と思うが・・・
押し入れの中がカオス。和室は住所不定の物達のたまり場だな)
掃除の基本は「捨てること」ということも改めて学習しました。
わかっちゃいるけどやめられない〜
約10年前のFMV DESKPOWERのカタログを捨てられますか?
捨てられますよね、サーセンwwwww
全部pdfにしてHDDにゴミとして溜めてた方がマシだな。
高倉健がFMVの宣伝をしていたときですからねー。
もったいない(←掃除板では暗号とされる言葉)
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今日はブックオフまで散歩してきた。遠い!
そこで今更ながら「猫ちゃんの飼い方」という本を読んでみた。
・・・、・・・まあ、殆ど仔猫にしか通じないような話であったが・・・。
なんでも、えさをやる度に名前を呼んでやると猫でも学習するらしい。
母にその話をしたら
「マミはもう名前くらい覚えてます!」
と怒られた。
そう?と思って呼んでみたけど、案の定知らんぷりだ。
いや、それでいい。
嗚呼ネタないね、苦肉の策・・・『勝手に僕も答える』
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
きょうのしつもん
「卒業式で泣きましたか?」
(宮崎あおいさんに1日1問より
http://waltz2.aflac-duck.jp/)
答えなくてもだいたいわかるかと思いますが、泣いたことがありません。
卒業式ってそんなに感動的?
早く終われよ、って思ってた僕は相当止んでるんだろうな。
じゃ軽く振り返ってみよう。
保育園の卒園式
いや、これはあまり泣きそうにならなかった。
でも今ほどプレフィルタ(*2)が黒ずんでなかったので、
早く終われとも思わなかった。
残っているビデオの映像では、卒園式後の食事会で
そのとき好きだった女の子の隣をキープ。おいおい
そのガッツは今どこへ消えた?
小学校の卒業式
泣きたいと思わなかった。前日から体調を崩していて
それどころではなかった。みんながお歌を歌っているときに
あまりにもつらくて座り込んでしまった。
額から脂汗がじゅわーっと出てきて、「たぶん死ぬかも」
と思った。まあその数年後の2007年に再びそういう思いをするわけだが。
中学校の卒業式
当日遅刻した。
学校に来たらみんな体育館の前で並んでた。
「あー間に合ってよかったね!」
「なにやってんだよー」
と優しい声をかけてくれたみんなには感謝してる、かも。
卒業式の終盤で女子が泣いてるのが気にくわなかった。
いつも学校の悪口ばかりの癖に一貫してないと。
そのあとの打ち上げ(?)ぽいもので、クラスからカップルができるのを目撃する。
いいなぁ、と当時いろいろとあったので傷心に浸ってたのを覚えてる。
高校の卒業式
早く終わんないかなーと思っていた卒業式。
PTAもどきの会長の挨拶もいらない。校長の話も聞きたくない。
保護者が感謝の気持ちを述べていたが、どうせ本心ではないだろ?
とやさぐれていた。
校歌も歌いたくなかった。でも君が代はちゃんと歌った。
帰り、写真を一緒に撮ろうといわれたので撮る。
あーあ、露出とか大丈夫?そのコンデジどこのメーカー?
とか思いながら・・・。
帰りはひとり。
最後尾の車両に乗り込んで、車掌さんには申し訳なかったけど
外を見てました。
これが結構感動的だったかもしれない。
あー、遂に終わったんだ・・・と、踏切が開くのを見て
思いましたね。もうこの景色は見ることはないんだ、と。
(実際にはあと1回見る必要があるが(笑)
こんな感じ。
過去にも書いたことなので何度も流されるビーチボーイズ(ドラマ)のように
飽き飽きしている方もいらっしゃるかもしれませんが、
基本的に回顧厨なので。
(*2:プレフィルタ:空気清浄機等で目の細かいフィルタの事
使っていると当然空気の汚れを取るので黒くなってくる(排ガスを
集めてるんでしょう))
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2chでもなんでも、他の方の意見というのは大変参考になる。
今日見かけたレスでもっともへえ、と思ったやつをひとつ。
「ものにはきちんと住所を与えてやること」
(掃除全般板より)
家族又は配偶者の家族(相手の実家の家族とか、同居してる義父・義母など)
が片付けてくれない人で、自分が片付ける人でとても苦々しい思いをしているのだが、
どうすればよいか?という主旨のスレッドで、
「片付けが苦手な人には物の定位置を意識させよ」
というアドバイスで出た言葉でした。
皆さん、今パソコンをなさっているお部屋はきれいですか?
実は僕はきれい好きだと思ってました。
実際僕の部屋を見回してみても、机の上がTempフォルダ(*1)のようになっている以外は、
殆どの物が収納されており、床に直接物を置くことはしてないし
脱ぎ散らかしている服もない。
(*1:Tempフォルダ:プログラムが一時利用するファイル等を置くフォルダのこと
多くの場合はプログラム終了時に削除されるが、希に残ることがあるので
定期的な掃除が必要。なおIEの場合は保存するかどうか決められるし、
保存量を超えない限り削除されない)
が、それでも体感を数字にすれば80パーセント程度の清掃度で、
さっき書いた机の上はもちろんのこと、
収納されている、という言葉が使えない引き出しが1つあって
それを解消しないと片付いているとは言えないんでしょう。
で、その他の部屋をそのスレッドを読んだあとに観察した結果、
実際には我が家は充分な清掃が行き届いている、とは言えないんだろうという結論になりました。
リビングは、足の踏み場がないほど物が散乱していることはないです。
床に置かれている物はないし、ソファにも物はない。
ただ、やはり机が汚い。これは僕が4割悪い。
僕は財布も鍵もiPodも、このリビング(ダイニングも兼ねる)の机の右端に置いています。
どうしてこういう奇妙な行動をしているのか、
まず起きてから出かけるまでの動線をおってみたいと思います。
起床から出かけるまで
起きる
↓
リビングへ
↓
「和室にある」服を着替える
↓
洗面台で身支度をする
↓
「和室にある」鞄を持つ
↓
「テーブルの鍵と財布とiPod」を携帯する
となるわけです。ここで注目なのは、起きてから出かけるまで
自室には戻らないという点なのです。恥ずかしいから
こんな事は書きたくないんですけど、自分で自分を戒めるために
良いだろうと思いまして。
自分の部屋で着替えるという概念があまりないんですよ。なぜか。
自分の部屋に自分の普段着ている服を入れたくない。
いや、入れたくない訳じゃないけど、クローゼットには
他の物がつまってて・・・。
住宅設備のせいにはしてはならないんですがね。。。
和室の引き出しに入れて置いた方が動きやすいんです。
でもこういう習慣もなくさないと駄目みたいですね。
ただ、A4サイズの書類入れを2つ重ねて、
上段を僕が使っているのですが、下段は請求書等郵便入れに
なっていて、いい訳みたいですけど、これをなくすと
請求書のカオスになりそうなのでたぶんなくさないでしょう。
でも財布も鍵も、自分の部屋に置く癖を段々とに付けていきたいです。
価値観というタイトルから少しずれたような気もしますけど、
この僕のだらしなさを読んで
「ダメ人間〜」とののしる人もいれば、
「え?うちなんて机に投げっぱなしだけど?」
と思う人がいると思うんですよ。
僕は幸い恋人もいないので意見がぶつかること無いんですけど、
実際にそういう風になんていうか異文化な人同士で暮らす
っていうのは並大抵の事じゃないんだな〜と改めて思ったわけです。
まかり間違って同棲ができたとしても、批判される側に立つ可能性が大いにあるという事実は、僕の価値観を変えました。
祖父の家が俗に言う汚宅であり(物が片付けられない人ではないんだが、
衛生に関する意識があまりにも違う)
僕がたまに掃除をして、僕はきれい好きだと思っていましたが、
なんていうか、僕自身も実はまがいものきれい好き人間であると
気づいたのでショックを受けたのです。
自分の部屋は気が向けば、ウェーブで機材のホコリを取っているし、
ベッドにも定期的にコロコロをかけて衛生を保っている
つもりだったんですがねー。
価値観の相違って難しいね。本当に。
うちは今、親の物も僕の物も含めて(たぶん多くは僕の物だろうか)
住所不定の物があふれかえっている。
(いや、テレビに出てくるような足の踏み場もないような
汚い家ではないですよ・・・一応。
人に全く見せることのできない家ではない、と思うが・・・
押し入れの中がカオス。和室は住所不定の物達のたまり場だな)
掃除の基本は「捨てること」ということも改めて学習しました。
わかっちゃいるけどやめられない〜
約10年前のFMV DESKPOWERのカタログを捨てられますか?
捨てられますよね、サーセンwwwww
全部pdfにしてHDDにゴミとして溜めてた方がマシだな。
高倉健がFMVの宣伝をしていたときですからねー。
もったいない(←掃除板では暗号とされる言葉)
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今日はブックオフまで散歩してきた。遠い!
そこで今更ながら「猫ちゃんの飼い方」という本を読んでみた。
・・・、・・・まあ、殆ど仔猫にしか通じないような話であったが・・・。
なんでも、えさをやる度に名前を呼んでやると猫でも学習するらしい。
母にその話をしたら
「マミはもう名前くらい覚えてます!」
と怒られた。
そう?と思って呼んでみたけど、案の定知らんぷりだ。
いや、それでいい。
嗚呼ネタないね、苦肉の策・・・『勝手に僕も答える』
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
きょうのしつもん
「卒業式で泣きましたか?」
(宮崎あおいさんに1日1問より
http://waltz2.aflac-duck.jp/)
答えなくてもだいたいわかるかと思いますが、泣いたことがありません。
卒業式ってそんなに感動的?
早く終われよ、って思ってた僕は相当止んでるんだろうな。
じゃ軽く振り返ってみよう。
保育園の卒園式
いや、これはあまり泣きそうにならなかった。
でも今ほどプレフィルタ(*2)が黒ずんでなかったので、
早く終われとも思わなかった。
残っているビデオの映像では、卒園式後の食事会で
そのとき好きだった女の子の隣をキープ。おいおい
そのガッツは今どこへ消えた?
小学校の卒業式
泣きたいと思わなかった。前日から体調を崩していて
それどころではなかった。みんながお歌を歌っているときに
あまりにもつらくて座り込んでしまった。
額から脂汗がじゅわーっと出てきて、「たぶん死ぬかも」
と思った。まあその数年後の2007年に再びそういう思いをするわけだが。
中学校の卒業式
当日遅刻した。
学校に来たらみんな体育館の前で並んでた。
「あー間に合ってよかったね!」
「なにやってんだよー」
と優しい声をかけてくれたみんなには感謝してる、かも。
卒業式の終盤で女子が泣いてるのが気にくわなかった。
いつも学校の悪口ばかりの癖に一貫してないと。
そのあとの打ち上げ(?)ぽいもので、クラスからカップルができるのを目撃する。
いいなぁ、と当時いろいろとあったので傷心に浸ってたのを覚えてる。
高校の卒業式
早く終わんないかなーと思っていた卒業式。
PTAもどきの会長の挨拶もいらない。校長の話も聞きたくない。
保護者が感謝の気持ちを述べていたが、どうせ本心ではないだろ?
とやさぐれていた。
校歌も歌いたくなかった。でも君が代はちゃんと歌った。
帰り、写真を一緒に撮ろうといわれたので撮る。
あーあ、露出とか大丈夫?そのコンデジどこのメーカー?
とか思いながら・・・。
帰りはひとり。
最後尾の車両に乗り込んで、車掌さんには申し訳なかったけど
外を見てました。
これが結構感動的だったかもしれない。
あー、遂に終わったんだ・・・と、踏切が開くのを見て
思いましたね。もうこの景色は見ることはないんだ、と。
(実際にはあと1回見る必要があるが(笑)
こんな感じ。
過去にも書いたことなので何度も流されるビーチボーイズ(ドラマ)のように
飽き飽きしている方もいらっしゃるかもしれませんが、
基本的に回顧厨なので。
(*2:プレフィルタ:空気清浄機等で目の細かいフィルタの事
使っていると当然空気の汚れを取るので黒くなってくる(排ガスを
集めてるんでしょう))
コメント