The goods arrived [1939号]
2007年6月8日
本日の日記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
*たったこれだけで5000円以上かかってる(撮影はFinePixF10)
こんなに買い物してるんじゃねーよって?
すみません(’A`)でも買い物が好き。
ものを買うってとっても楽しいと思いませんか、小遣い身分で
偉そうですけど、僕はその物が1円であってもいいものを
買いたいという欲があります。とにかくこだわって
自分が持つ物については執着したい。。。満足した物しか
持ちたくないですね。
(衣服への執着度は低いが(笑)
(買った物は初恋DVD,ただ、君を愛してるナビゲートDVDとウフ.5月号
ウフ.は花持っているのと空を見上げているのが可愛いので購入!)
同じ映画をセルDVDまで買って見るのか?とおっしゃる方がいますけど
それをさせるだけの力が地下鉄女王にはあると思います。
笑っていいともを録画したらやっぱり東京メトロのCMが入ってた。
しょこたんギザかわゆす・・・なんて思ってませんよ!
お友達紹介で友達いるのか・・・と少し思ったが
まさか有野さんを紹介するとは。
昔めちゃイケでは相当な扱いを受けたことがあるけど
さりげなくファンです。ゲームセンターCXは見てないが(笑
月曜日は必見ですよ皆さん。
なんか考え事系も書いた方が良いのかなぁと思って
最近ふーんと思ったことをひとつ。
こんな僕でもお勉強してるわけなんですが、現代文で
「死んでいることと不在であることの違いは何か?」
という随想がありました。その着眼点はなかったわ。
確かに、ただいないだけと死んでいることってあまり差がない。
少なくとも今、すぐに死んだとしても、その事実を知らされなければ
生き続けますよね。その人の中で
そこら辺を使ったのがただ、君を愛してるなんだけど
最後までホラ吹いてるんじゃないよ!って言えたら
この作品の大半がわかってらっしゃる。
どうでも良いですけどね!
筆者に言わせれば、それは観念の問題なんだそうです。つまり
自分がその人のことをどう扱うか。その人を死んだと思えば
不在ではなく死であるし、生きていると信じるならば生きている。。。
物理的な死を持ってしても人間は死と不在の区別をそれで付けることができないのだそうで、
それじゃ死んだのに生き続ける人が増えてしまうから
区別を付けるために葬儀があるのだそうです。
葬礼のない社会はない、ゆえにそれは死と不在を区別するために設けられたものである、と筆者は言っています。
ふーん、ですね。でもそう考えるとよくある
「わたしが死んでも心の中であなたは生き続ける」とか
「わたしの墓の前で泣かないでください、私はそこにいません」
とかって言う話が観念的問題であり、簡単に何言ってるんだよ
とは(その人の主観によるものだから(*1)言えないってことですね。
葬式前に「まだこの人と一緒にいたい」と未亡人がつぶやいたり
状況的に死んでいると推定できる状態であっても
葬式までは生きていると推定していても全然問題がないわけです。
まあ筆者は葬式が悲しいのは、そこで起こる死の認識、
その人が亡くなったあとの新しい人間関係を強制的に作る、
言い換えれば死者を生きているこの世界から排除してしまうからだ、とも言ってます。
お葬式ってなんでやるんだろう?と思っていた僕には
その概念は新鮮でした。誰も来てくれないと思うので
個人的には葬式して欲しくないんですけど(笑
やっぱり意識の問題なんですね。このことから派生して
形骸化して意味がないと思う儀式でもちゃんと
全てに意味が存在しているんだろうな、と思います。
いつまでも成人式を残している自治体の気持ちが少し理解できた・・・。
話は逸れますけど誠人の観念の中で静流は生き続けようとしたんでしょうか。
愛のある嘘だな。実はもう一つ、愛のある嘘を静流はついてるんですよ。
些細なことですけど。是非DVDを見てみてください。
(*1:もっともこの手のことはいくらでも言えるがね。
客観性を持ってないとケンカっ早くなってしまうな。
主観と主観のぶつかり合いが戦争なんでしょうか、憲法関係ないですね!
よく改憲と戦争を結びつけてるちょっとかわいそうな方が
いらっしゃいますけど・・・でも僕はああいう反対運動も
ドンドン展開しても良いと思いますよ、それによって
憲法とか改正の問題点の実際に興味持つ人がひとりでも増えたら
幸せでじゃないですか、思わずムカッとするけど(駅でよくやってるから)そう思うようにしてます。
むしろ喚起してくれてありがとうだね。ただその人たちの言うことだけを
全部信じちゃうのはよくないけど)
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
テレビでピアノを弾く猫をみた。
すごいね、簡単な曲を弾けるだけ指導してみたら
どうだろうかと思いましたけど猫の手じゃ無理でしょうね。
うちのマミは芸らしい芸を一切しません。
飼い主も平凡だし、マミも平凡です。
地下鉄女王について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
東京メトロの新CM今日までで録画できたものは以下の通り
15s x2 30s
残りは60sだけ。今回の作品の特徴は15sの2つのバージョンで
挿入される人の違いに、女王の表情の違い(笑っているのと
普通のと)があること、それと30s以降の長さのCMでは
BGMのアレンジが違うこと、でしょうか。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
*たったこれだけで5000円以上かかってる(撮影はFinePixF10)
こんなに買い物してるんじゃねーよって?
すみません(’A`)でも買い物が好き。
ものを買うってとっても楽しいと思いませんか、小遣い身分で
偉そうですけど、僕はその物が1円であってもいいものを
買いたいという欲があります。とにかくこだわって
自分が持つ物については執着したい。。。満足した物しか
持ちたくないですね。
(衣服への執着度は低いが(笑)
(買った物は初恋DVD,ただ、君を愛してるナビゲートDVDとウフ.5月号
ウフ.は花持っているのと空を見上げているのが可愛いので購入!)
同じ映画をセルDVDまで買って見るのか?とおっしゃる方がいますけど
それをさせるだけの力が地下鉄女王にはあると思います。
笑っていいともを録画したらやっぱり東京メトロのCMが入ってた。
しょこたんギザかわゆす・・・なんて思ってませんよ!
お友達紹介で友達いるのか・・・と少し思ったが
まさか有野さんを紹介するとは。
昔めちゃイケでは相当な扱いを受けたことがあるけど
さりげなくファンです。ゲームセンターCXは見てないが(笑
月曜日は必見ですよ皆さん。
なんか考え事系も書いた方が良いのかなぁと思って
最近ふーんと思ったことをひとつ。
こんな僕でもお勉強してるわけなんですが、現代文で
「死んでいることと不在であることの違いは何か?」
という随想がありました。その着眼点はなかったわ。
確かに、ただいないだけと死んでいることってあまり差がない。
少なくとも今、すぐに死んだとしても、その事実を知らされなければ
生き続けますよね。その人の中で
そこら辺を使ったのがただ、君を愛してるなんだけど
最後までホラ吹いてるんじゃないよ!って言えたら
この作品の大半がわかってらっしゃる。
どうでも良いですけどね!
筆者に言わせれば、それは観念の問題なんだそうです。つまり
自分がその人のことをどう扱うか。その人を死んだと思えば
不在ではなく死であるし、生きていると信じるならば生きている。。。
物理的な死を持ってしても人間は死と不在の区別をそれで付けることができないのだそうで、
それじゃ死んだのに生き続ける人が増えてしまうから
区別を付けるために葬儀があるのだそうです。
葬礼のない社会はない、ゆえにそれは死と不在を区別するために設けられたものである、と筆者は言っています。
ふーん、ですね。でもそう考えるとよくある
「わたしが死んでも心の中であなたは生き続ける」とか
「わたしの墓の前で泣かないでください、私はそこにいません」
とかって言う話が観念的問題であり、簡単に何言ってるんだよ
とは(その人の主観によるものだから(*1)言えないってことですね。
葬式前に「まだこの人と一緒にいたい」と未亡人がつぶやいたり
状況的に死んでいると推定できる状態であっても
葬式までは生きていると推定していても全然問題がないわけです。
まあ筆者は葬式が悲しいのは、そこで起こる死の認識、
その人が亡くなったあとの新しい人間関係を強制的に作る、
言い換えれば死者を生きているこの世界から排除してしまうからだ、とも言ってます。
お葬式ってなんでやるんだろう?と思っていた僕には
その概念は新鮮でした。誰も来てくれないと思うので
個人的には葬式して欲しくないんですけど(笑
やっぱり意識の問題なんですね。このことから派生して
形骸化して意味がないと思う儀式でもちゃんと
全てに意味が存在しているんだろうな、と思います。
いつまでも成人式を残している自治体の気持ちが少し理解できた・・・。
話は逸れますけど誠人の観念の中で静流は生き続けようとしたんでしょうか。
愛のある嘘だな。実はもう一つ、愛のある嘘を静流はついてるんですよ。
些細なことですけど。是非DVDを見てみてください。
(*1:もっともこの手のことはいくらでも言えるがね。
客観性を持ってないとケンカっ早くなってしまうな。
主観と主観のぶつかり合いが戦争なんでしょうか、憲法関係ないですね!
よく改憲と戦争を結びつけてるちょっとかわいそうな方が
いらっしゃいますけど・・・でも僕はああいう反対運動も
ドンドン展開しても良いと思いますよ、それによって
憲法とか改正の問題点の実際に興味持つ人がひとりでも増えたら
幸せでじゃないですか、思わずムカッとするけど(駅でよくやってるから)そう思うようにしてます。
むしろ喚起してくれてありがとうだね。ただその人たちの言うことだけを
全部信じちゃうのはよくないけど)
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
テレビでピアノを弾く猫をみた。
すごいね、簡単な曲を弾けるだけ指導してみたら
どうだろうかと思いましたけど猫の手じゃ無理でしょうね。
うちのマミは芸らしい芸を一切しません。
飼い主も平凡だし、マミも平凡です。
地下鉄女王について
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
東京メトロの新CM今日までで録画できたものは以下の通り
15s x2 30s
残りは60sだけ。今回の作品の特徴は15sの2つのバージョンで
挿入される人の違いに、女王の表情の違い(笑っているのと
普通のと)があること、それと30s以降の長さのCMでは
BGMのアレンジが違うこと、でしょうか。
コメント