あと4年? [1893号]
2007年4月22日本日の日記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あと4年で変わる物にテレビ放送がありますね。
草なぎ剛氏が『地デジに変わります』とCMしてるけど
果たしてすんなり切り替わるんでしょうか。
テレビ放送は今からだいたい53年前くらいに始まりました(NHK)
民放はもう少し後でしたけれども(NTV)
半世紀程度生活に密着した物がたった4年で切り替わるのか
懐疑的に見る人が多いのもなんとなくわかります。
カラーテレビは割と普及が早かったみたいですけど(根拠無し)
現在のテレビの普及率は9割強ですからみんなが薄型テレビに
移行できると考える方に無理があります。
地上デジタルの問題はその普及するのかという点ももちろんですが
録画の点でもありますね。軽くおさらいしておくと、
2004年4月(うろ覚え)から録画が1度きりに制限されました。
(コピーワンス・・・1回録画できるだけ)
VHSの感覚で録画をしていた人には相当苦痛となる制約みたいです。
実際僕もかなり苦痛に思ってます。
なぜかと申しますと、今現在HDソースのものをそのまま出力できる環境がないんです。
Blu-rayもどこ吹く風、HD DVDはもうすでに死んでるかも?
ともかく光学メディアで出力できるのはDVDだけ。
DVDだと元の映像をダウンコンバートしてやる必要があります。
HDソースのものも等速ダビング(移動)としてダウンコンバートの
機能が付いてます。
ですからDVDに書き込むことはできるんですが、HDDに元の
映像が残らない。つまりHDDに残すか、画質を劣化(解像度を下げて)
DVDに書くかの二者択一なんです。
ハイビジョン対応レコの意味が全くなくなるわけですよ。
ですからわざわざアナログ(SD)ソースの録画も同時に行いまして
HDはHDDにそのまま、(アナログ)SDはDVDに落とすという風にしてます。
仮にコピーワンスがないとしたら16:9のまま僕は
DVDに書きだしていると思います。もとのHDソースは残るんですら。
(文章がへたくそだからたぶん飲み込みづらいと思うので
適当に流してください。簡単に言うと
コピワンあり
HD→DVD(移動するだけで元が残らない、移動とはいいつつも
実体はダウンコンバートされる)
コピワンなし
HD→DVD(コピー。元は残る。よってHD画質で見たいときは
いつでも見られる))
なんでこんな面倒なことをしているかと言いますと、
パソコンを使っている方なら意識したことはあるバックアップなんですよ。
HDDを使い切ったらそのまま次のレコを買おうかなんて思ったんですが
よく考えたらHDDが故障する可能性もあるわけで
ないより画質が悪くても残っている方がマシという考え方で
やっているわけです。
まあそこまでして守りたい番組とはなんだ?
という論とか著作権云々はITMediaにたくさん書いてありますから
これ以上は書きません。
実はもっともっと深刻な問題がそれに存在しているんです。
テレビなんかよりもっと歴史があるものとして
ペットを飼うという物がありますね。もっと限定して
猫を飼うということに注目してみましょう。
日本で猫が飼われはじめたのは、wikipediaによると
平安時代の頃からのようです。もっと知りたきゃwiki読んでください。
テレビ放送が始まるより遙か前から人と猫は共存してきたわけです。
ずーっとそれから進んで昭和平成とその生活にテレビが
入ってきました。
唱歌『雪』には『猫はこたつで丸くなる』と歌われておりますが
こたつを置かない家もありますし、実体としては
テレビの上で丸まって寝ている方が多いような気がします。
(ま、いろいろだと思うけど)
ありきたりなテレビが描かれるときに、
VHFともUHFともわからない室内アンテナをテレビの上に
描かれることが多いですが、それが取り払われた今、
テレビの上は猫の独擅場となっているわけです。
猫マンガではだいたいテレビと猫の話が出てきます。
実は人だけでなく猫もテレビとの関わりは(ある程度)深かったわけです。
もっとも電波がアナログからデジタルに切り替わっただけでは
人ほど不便さを感じることはないでしょう。しかし
テレビ受信機がデジタルに伴ってその『厚み』を失ったこと、
これが大きな問題となるわけです。
ブラウン管テレビでも充分高画質なHD映像を映し出すことは
できると思うのですが、猫嫌いな家電メーカーが画策したのか
各社とも積極的に薄型テレビ(PDF,液晶等)をリリースします。
もっとも人にインパクトを与えるという点においては、
映像がきれいでかつ薄いというのはもっとも最良だったわけでしょう。
テレビは厚いものとして定義していた人にとっては、大きな衝撃だったでしょうから。
しかしそれによって居場所を奪われる猫はどうすればよいのでしょうか?
猫たちにとってはそこが槇原の言うところのラブリー・プレイスだったかもしれません。
猫の毛が残るテレビが取り払われて薄型テレビを置いてみたときに来るその虚しさは、
HD放送のつまらなさ、高額を払ってまで見る意味がなかった、
という後悔から来る物だけではないでしょう。
それだけ高いお金を払って愛猫のお気に入りの場所を
なぜかもっともよき理解者であるはずの飼い主が
奪ってしまうという罪悪感から来るのではないでしょうか。
そろばんだってデジタルだし、結局はデジタル化の
流れは止められないんでしょうが、変えなくていいものを
無理に変えるくらいなら・・・・少なくともHD放送で
下品な人たちの笑い声をみたり、それを不便な
コピーワンスで録画するくらいなら、アナログブラウン管のままで
その温かさを愛猫に提供しつづけるのもいいかなぁと思うのですが。
(なお、wikiによるとペットを飼っている中で猫を飼っている人は
およそ3割、結構少数派だから電器メーカーが猫飼いの憂鬱を
無視する(妄想だけど)のもわかる気がする。6割は犬で
犬はテレビに乗らないからね。
少数派の諸君!私には建設的意見などひとつもにゃあい!ってな具合か(*1)
(*1:クリリンみたいな都知事選候補者の方の言葉より)
(こんなこと書いている僕の部屋のブラウン管率は0パーセント
なんと100パーセント液晶になってしまった(ディスプレイもテレビも)2004年に達成)
まあHD放送最高だけどね。ハイビジョンで中島美嘉を見ると(*2)
とっても可愛い。
(*2:今使ってるテレビは実はハイビジョン規格以下の解像度
あくまでもチューナーが対応しているだけという・・・)
でもさ、DVDで宮崎あおいを見ても可愛いと思うんだよね。
解像度低いとは思わない(ただしテレビの解像度がDVDより
ちょっとしか高くないということも思わせる要素としてあるかもしれない)
ま、要するに中島美嘉と宮崎あおいがみられれば
なんでもいいってことかな(^o^)
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミはどこでも寝床にするから寝床を奪うということは
頻繁に発生してる。
明日が廃品回収らしいからやっと掃除機の箱を捨てようと
思ったんですが、数日前からマミが寝床にしてまして・・・
ちょっと悲しかった。
でもまあちゃんとしたマミ用寝床はあるので・・・。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あと4年で変わる物にテレビ放送がありますね。
草なぎ剛氏が『地デジに変わります』とCMしてるけど
果たしてすんなり切り替わるんでしょうか。
テレビ放送は今からだいたい53年前くらいに始まりました(NHK)
民放はもう少し後でしたけれども(NTV)
半世紀程度生活に密着した物がたった4年で切り替わるのか
懐疑的に見る人が多いのもなんとなくわかります。
カラーテレビは割と普及が早かったみたいですけど(根拠無し)
現在のテレビの普及率は9割強ですからみんなが薄型テレビに
移行できると考える方に無理があります。
地上デジタルの問題はその普及するのかという点ももちろんですが
録画の点でもありますね。軽くおさらいしておくと、
2004年4月(うろ覚え)から録画が1度きりに制限されました。
(コピーワンス・・・1回録画できるだけ)
VHSの感覚で録画をしていた人には相当苦痛となる制約みたいです。
実際僕もかなり苦痛に思ってます。
なぜかと申しますと、今現在HDソースのものをそのまま出力できる環境がないんです。
Blu-rayもどこ吹く風、HD DVDはもうすでに死んでるかも?
ともかく光学メディアで出力できるのはDVDだけ。
DVDだと元の映像をダウンコンバートしてやる必要があります。
HDソースのものも等速ダビング(移動)としてダウンコンバートの
機能が付いてます。
ですからDVDに書き込むことはできるんですが、HDDに元の
映像が残らない。つまりHDDに残すか、画質を劣化(解像度を下げて)
DVDに書くかの二者択一なんです。
ハイビジョン対応レコの意味が全くなくなるわけですよ。
ですからわざわざアナログ(SD)ソースの録画も同時に行いまして
HDはHDDにそのまま、(アナログ)SDはDVDに落とすという風にしてます。
仮にコピーワンスがないとしたら16:9のまま僕は
DVDに書きだしていると思います。もとのHDソースは残るんですら。
(文章がへたくそだからたぶん飲み込みづらいと思うので
適当に流してください。簡単に言うと
コピワンあり
HD→DVD(移動するだけで元が残らない、移動とはいいつつも
実体はダウンコンバートされる)
コピワンなし
HD→DVD(コピー。元は残る。よってHD画質で見たいときは
いつでも見られる))
なんでこんな面倒なことをしているかと言いますと、
パソコンを使っている方なら意識したことはあるバックアップなんですよ。
HDDを使い切ったらそのまま次のレコを買おうかなんて思ったんですが
よく考えたらHDDが故障する可能性もあるわけで
ないより画質が悪くても残っている方がマシという考え方で
やっているわけです。
まあそこまでして守りたい番組とはなんだ?
という論とか著作権云々はITMediaにたくさん書いてありますから
これ以上は書きません。
実はもっともっと深刻な問題がそれに存在しているんです。
テレビなんかよりもっと歴史があるものとして
ペットを飼うという物がありますね。もっと限定して
猫を飼うということに注目してみましょう。
日本で猫が飼われはじめたのは、wikipediaによると
平安時代の頃からのようです。もっと知りたきゃwiki読んでください。
テレビ放送が始まるより遙か前から人と猫は共存してきたわけです。
ずーっとそれから進んで昭和平成とその生活にテレビが
入ってきました。
唱歌『雪』には『猫はこたつで丸くなる』と歌われておりますが
こたつを置かない家もありますし、実体としては
テレビの上で丸まって寝ている方が多いような気がします。
(ま、いろいろだと思うけど)
ありきたりなテレビが描かれるときに、
VHFともUHFともわからない室内アンテナをテレビの上に
描かれることが多いですが、それが取り払われた今、
テレビの上は猫の独擅場となっているわけです。
猫マンガではだいたいテレビと猫の話が出てきます。
実は人だけでなく猫もテレビとの関わりは(ある程度)深かったわけです。
もっとも電波がアナログからデジタルに切り替わっただけでは
人ほど不便さを感じることはないでしょう。しかし
テレビ受信機がデジタルに伴ってその『厚み』を失ったこと、
これが大きな問題となるわけです。
ブラウン管テレビでも充分高画質なHD映像を映し出すことは
できると思うのですが、猫嫌いな家電メーカーが画策したのか
各社とも積極的に薄型テレビ(PDF,液晶等)をリリースします。
もっとも人にインパクトを与えるという点においては、
映像がきれいでかつ薄いというのはもっとも最良だったわけでしょう。
テレビは厚いものとして定義していた人にとっては、大きな衝撃だったでしょうから。
しかしそれによって居場所を奪われる猫はどうすればよいのでしょうか?
猫たちにとってはそこが槇原の言うところのラブリー・プレイスだったかもしれません。
猫の毛が残るテレビが取り払われて薄型テレビを置いてみたときに来るその虚しさは、
HD放送のつまらなさ、高額を払ってまで見る意味がなかった、
という後悔から来る物だけではないでしょう。
それだけ高いお金を払って愛猫のお気に入りの場所を
なぜかもっともよき理解者であるはずの飼い主が
奪ってしまうという罪悪感から来るのではないでしょうか。
そろばんだってデジタルだし、結局はデジタル化の
流れは止められないんでしょうが、変えなくていいものを
無理に変えるくらいなら・・・・少なくともHD放送で
下品な人たちの笑い声をみたり、それを不便な
コピーワンスで録画するくらいなら、アナログブラウン管のままで
その温かさを愛猫に提供しつづけるのもいいかなぁと思うのですが。
(なお、wikiによるとペットを飼っている中で猫を飼っている人は
およそ3割、結構少数派だから電器メーカーが猫飼いの憂鬱を
無視する(妄想だけど)のもわかる気がする。6割は犬で
犬はテレビに乗らないからね。
少数派の諸君!私には建設的意見などひとつもにゃあい!ってな具合か(*1)
(*1:クリリンみたいな都知事選候補者の方の言葉より)
(こんなこと書いている僕の部屋のブラウン管率は0パーセント
なんと100パーセント液晶になってしまった(ディスプレイもテレビも)2004年に達成)
まあHD放送最高だけどね。ハイビジョンで中島美嘉を見ると(*2)
とっても可愛い。
(*2:今使ってるテレビは実はハイビジョン規格以下の解像度
あくまでもチューナーが対応しているだけという・・・)
でもさ、DVDで宮崎あおいを見ても可愛いと思うんだよね。
解像度低いとは思わない(ただしテレビの解像度がDVDより
ちょっとしか高くないということも思わせる要素としてあるかもしれない)
ま、要するに中島美嘉と宮崎あおいがみられれば
なんでもいいってことかな(^o^)
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミはどこでも寝床にするから寝床を奪うということは
頻繁に発生してる。
明日が廃品回収らしいからやっと掃除機の箱を捨てようと
思ったんですが、数日前からマミが寝床にしてまして・・・
ちょっと悲しかった。
でもまあちゃんとしたマミ用寝床はあるので・・・。
コメント