ヨーグルトを食べた [1877号]
2007年4月4日本日の日記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この日記を書く数時間前に母が買ってきた懐かしい感じの
ヨーグルトを食べた。何が懐かしいかと言いますと
ずばりビン詰めなんですね。ふたが厚紙になってて。
ふたの周りを近代的なビニール(詳細後述)が保護していたけど
それを取ると最後に食べたのはいつだったか、あのころのヨーグルトなんです。
僕ははっきりと思い出せないんですがー・・・
確か学童時代のおやつの時間に(保育園だったかもしれない)たまにこういう
ビンの物が出てきた記憶があるんです。もう何年前?
10年経ってるかも・・・。
母
「うーん、想像してた味と違うわね」
僕
「そうか・・・?この手の物は大方こんなものしょう」
母
「もっと甘いのかと」
いや、この味は多少現代風にアレンジしてあるにせよ
僕が昔食べたヨーグルトには違いないと思った。
ただ昔のやつは緑色だった(ビンの絵が)がこれはあおい。
あおい色をしてる・・・。
それともう一つ差異があって、先ほど近代的と書いた
そのビニールなんですが、イマドキのやつは
いたずら防止なのかどうか知らないがきっちり
パッケージングされてるんですよね。プリンなんかでよく見かける・・め
側面に切り取り用の引っぱるやつがある・・・(すみません
画像用意すればよかったですね(笑)
僕が昔食べたのはこう言うのじゃなくて単純に
ビニールがかぶってるだけだった。それを母に言ったら
母
「あんたそれ随分と昔のやつだよ、母さんが子供のころと
一緒・・・お前も年取ったな(笑」
と言われた・・・いやあまだ18歳よ。私。
昔このビンに付いてる厚紙のふたを必死になって
集めたなぁ。学童には個人用のロッカーがあって
そこにかなり在庫があったな。もちろんそれで
時計は制作済み(笑 何が楽しかったんだろうねぇ。
卒園式のときにロッカー掃除してたらそれが出てきたんだよなぁ
賞味期限96.11.24 なんて書いてあるやつが(もちろん当てずっぽうに書いてるだけ)
なんか昔はきっちり3時におやつ食べてたのが懐かしいよ。
そして僕は学童で食べていたから、取り合いの子が
「(自宅で)かあちゃんにクッキー焼いてもらったんだ」
なんて話を聞くとちょっとうらやましかったな。
まあ別に手作りに固執してた子供ってわけでもなかったんだけど。
(むしろ当時は今のように小分けじゃなかったグリコの
ポッキーを一人で食べてたピザだったけど)
・・・ふう。また微熱が(’A`)
今日はそれでも定期を買いに行きました・・・
しかし夕方出たせいで窓口がすごいことになってた。
だから申込書だけもらって帰って来ちゃった。
途中アスファルトを直してる箇所を通ったから
自転車が汚れてしまった。。。
明日体調がよくなってたら自転車を掃除したいと思う。
きょうのうた
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
『恋はめんどくさい?』(槇原敬之/『PHARMACY』)
これには2つのエディションが存在していて、
たぶんPHARMACY版のほうがちょっと軽めののりだね。
たいしてSMILING3のほうはちょっと重め。
どちらかというと後者の方が好きなんだけども
まあ・・・。
今のマッキーじゃ歌えないかなぁ?と少し思える作品。
マッキーの心情的にね・・・あとやっぱり内容が若い(笑
(注意、コーラスの英詩の部分かPHARMACY版とSMILING3版ではちょっと違う)
僕は歌詞の内容は悪いとは思わないんだけどね
確かに何かをがんばる理由を無性に愛する人のためってよりかは
自分が(恋愛として)本気で好きな人のためにがんばるっていう
のも悪くない。
そう言う物同士が相思相愛になって未来が変わるかどうかは
知りませんがね(笑
案外そんなこと言っててPENGUINコースになってみたり。
2003年当時の僕はこの歌が大好きでした。
そしてマッキーがいかに神かということを実感した歌でありました。
(同時に80km/hの気持ちとかまばたきの間の永遠とか好き)
大好きでしたってか今でも好きだけど・・・。
でもなんていうか、これを聴いてすごく共感してた
自分では無いんだよね。もちろんこの曲が悪いんじゃなくて
自分が変わってしまったからな・・・。
まあうなされてると思って一言書くと、だね
片思いだのなんだのに興じてた2003年に帰りてぇなぁ〜と。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミと一緒に寝ることはなかったが
マミと一緒の部屋にいた。どこにいるかわからなくて
家中探したが実はずっと机のしたのデッキの上にいた。
灯台もと暗しとはこのことか(ん?)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この日記を書く数時間前に母が買ってきた懐かしい感じの
ヨーグルトを食べた。何が懐かしいかと言いますと
ずばりビン詰めなんですね。ふたが厚紙になってて。
ふたの周りを近代的なビニール(詳細後述)が保護していたけど
それを取ると最後に食べたのはいつだったか、あのころのヨーグルトなんです。
僕ははっきりと思い出せないんですがー・・・
確か学童時代のおやつの時間に(保育園だったかもしれない)たまにこういう
ビンの物が出てきた記憶があるんです。もう何年前?
10年経ってるかも・・・。
母
「うーん、想像してた味と違うわね」
僕
「そうか・・・?この手の物は大方こんなものしょう」
母
「もっと甘いのかと」
いや、この味は多少現代風にアレンジしてあるにせよ
僕が昔食べたヨーグルトには違いないと思った。
ただ昔のやつは緑色だった(ビンの絵が)がこれはあおい。
あおい色をしてる・・・。
それともう一つ差異があって、先ほど近代的と書いた
そのビニールなんですが、イマドキのやつは
いたずら防止なのかどうか知らないがきっちり
パッケージングされてるんですよね。プリンなんかでよく見かける・・め
側面に切り取り用の引っぱるやつがある・・・(すみません
画像用意すればよかったですね(笑)
僕が昔食べたのはこう言うのじゃなくて単純に
ビニールがかぶってるだけだった。それを母に言ったら
母
「あんたそれ随分と昔のやつだよ、母さんが子供のころと
一緒・・・お前も年取ったな(笑」
と言われた・・・いやあまだ18歳よ。私。
昔このビンに付いてる厚紙のふたを必死になって
集めたなぁ。学童には個人用のロッカーがあって
そこにかなり在庫があったな。もちろんそれで
時計は制作済み(笑 何が楽しかったんだろうねぇ。
卒園式のときにロッカー掃除してたらそれが出てきたんだよなぁ
賞味期限96.11.24 なんて書いてあるやつが(もちろん当てずっぽうに書いてるだけ)
なんか昔はきっちり3時におやつ食べてたのが懐かしいよ。
そして僕は学童で食べていたから、取り合いの子が
「(自宅で)かあちゃんにクッキー焼いてもらったんだ」
なんて話を聞くとちょっとうらやましかったな。
まあ別に手作りに固執してた子供ってわけでもなかったんだけど。
(むしろ当時は今のように小分けじゃなかったグリコの
ポッキーを一人で食べてたピザだったけど)
・・・ふう。また微熱が(’A`)
今日はそれでも定期を買いに行きました・・・
しかし夕方出たせいで窓口がすごいことになってた。
だから申込書だけもらって帰って来ちゃった。
途中アスファルトを直してる箇所を通ったから
自転車が汚れてしまった。。。
明日体調がよくなってたら自転車を掃除したいと思う。
きょうのうた
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
『恋はめんどくさい?』(槇原敬之/『PHARMACY』)
これには2つのエディションが存在していて、
たぶんPHARMACY版のほうがちょっと軽めののりだね。
たいしてSMILING3のほうはちょっと重め。
どちらかというと後者の方が好きなんだけども
まあ・・・。
今のマッキーじゃ歌えないかなぁ?と少し思える作品。
マッキーの心情的にね・・・あとやっぱり内容が若い(笑
(注意、コーラスの英詩の部分かPHARMACY版とSMILING3版ではちょっと違う)
僕は歌詞の内容は悪いとは思わないんだけどね
確かに何かをがんばる理由を無性に愛する人のためってよりかは
自分が(恋愛として)本気で好きな人のためにがんばるっていう
のも悪くない。
そう言う物同士が相思相愛になって未来が変わるかどうかは
知りませんがね(笑
案外そんなこと言っててPENGUINコースになってみたり。
2003年当時の僕はこの歌が大好きでした。
そしてマッキーがいかに神かということを実感した歌でありました。
(同時に80km/hの気持ちとかまばたきの間の永遠とか好き)
大好きでしたってか今でも好きだけど・・・。
でもなんていうか、これを聴いてすごく共感してた
自分では無いんだよね。もちろんこの曲が悪いんじゃなくて
自分が変わってしまったからな・・・。
まあうなされてると思って一言書くと、だね
片思いだのなんだのに興じてた2003年に帰りてぇなぁ〜と。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミと一緒に寝ることはなかったが
マミと一緒の部屋にいた。どこにいるかわからなくて
家中探したが実はずっと机のしたのデッキの上にいた。
灯台もと暗しとはこのことか(ん?)
コメント