延長コードと私 [1862号]
本日の日記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

*さきたま鼠検修区に留置されるマウス2台(撮影機材はF10)

 
本日急遽新造いたしましたmx400が千葉より甲種輸送されてきたのでお知らせいたします。
(首都高速道路中央環状線経由・・・かどうか知りませんが)

当家にて運用してまいりましたmx510はしばらくのあいだ
運用を離脱し、後に廃棄される予定です。

mx400系の諸元(しょげん)表

用意されているボタンの数:5つ
座標認識方式:レーザー式
形状:右手用
指令:SetPoint3.3
最高読み取り能力:800dpi

mx510系(壊れたマウス)の諸元表

用意されているボタンの数:8つ
座標認識方式:光学式
形状:右手用
指令:Windows標準ドライバ
最高読み取り能力:800dpi
運用実績:2004年〜2007年3月(実はまだ保証期限内)

mx510系との比較

良いところ
デザインの向上。落ち着いた色遣いを採用している本マウスは
マウスパットとの相性もよく、いい雰囲気だ。
また、ざらざら感のある加工をしているため、
握ったときの質感もなかなかいい。

悪いところ
ボタンの削減は意外と不便に感じた。
使っていないつもりだったが、無意識のうちに使っていたらしい。
あ、ボタン無くなったんだった\(^o^)/
って思うことがしばしば。

またmx510は後に軽量版がでたことで明らかなように
通常のマウスよりずっしりとした質量があり
mx400は比較的軽いので『なにこの安物・・・(実際そうだけど)』
と思ってしまった。というか軽すぎて未だにマウスポインタが笑ってる。

そして何よりもホイールは当然復活したが、
ホイールクリックがものすごくしづらい。
新しいタブでリンク先を開くときはホイールクリックなので
イライラする。前のmx510ではクリック感がきちんとあった
(カチカチと音がした)んですがこのmx400はべにゃべにゃと
しやがってこれもむかつく。
カチッっていう感じではなくごりごりというか・・・
チルドホイールのせい?
横スクロールできなくて良いからあのクリック感に戻してほしいと切に思う。
最近のロジは駄作ばかり作ってるのか?
それとも有線マウスはもうやる気しねぇ、ってことか?

結論:改悪・後悔・苦痛・・・。
まあ慣れればいいんだろうとは思いますが・・・。
しかし真ん中クリックと軽さだけは許せない。
軽いマウスはあまり好きじゃない。。。



延長コードと私

impress watchで延長コード(テーブルタップとも)の特集をやってまして、
それをみて思ったのは、我が家には絶えず延長コードがあったということです。

思えば、幼き頃、僕は延長コードが好きでした。
僕が生まれてから急激に我が家の電力需要が増したらしい。
保育園のときにはスーファミ。小学生の時には64、PSを買ってたから
機材も増えた。(同時にオーディオを手に入れたりとか・・・
テレビを買ったりとか・・・)

コンポジェット端子(RCA?)への要求も増えていた模様。
排他に使っていることにストレスがたまって
セレクタを使ってた時代が懐かしい。。。(ボンバーマンの絵柄のセレクタ器だった)
いまはあの当時ほどゲームをしてませんのでね。

はじめて買ってもらった延長コードは確か松下電器製の
黒いやつだった気がする。4つ口(コンセントプラグに1つと
あとはぶら下がりの部分に3つ・・・今はプラグが
可動式のタイプだらけだからこの手のものは無いね、たぶん
思えば結構画期的だな・・・)

実はまだ祖父の家では現役だったりする。

松下製のやつを買ってもらえると僕は格別喜んだ気がする。
なんというか、その当時松下の製品には先進性が感じられたと申しますか
僕もそろそろ古くなってきたので、

(落成から18年たった。。。JRの205系あたりに同級生がいる・・・
東武だと9000系(本当は電車方が1歳年上)か10030系(本線所属11631Fとか11632Fなど)陳腐化してきたかも・・・)

幼い頃、というのが結構昔になってきましたので今とは結構いろいろと違うのです。

今の延長コードはたいしてみてないからわからないけど
今みたいにゴム製ではなかったというか・・・
他社製のはねじ止めされてまして、つまり分解も容易にできたのですが
松下のは封印式・・・というのか知りませんがねじが1つもなく
はじめてアップル製品を見たときの感覚に近い驚きがあったのです。

そして丸っこかったですし・・・当時はあらゆるものが
四角張ってましたから(そういうデザインは嫌いじゃないけどね)

丸っこくて持ちやすい優れた延長コードはやっぱり松下だから
できたんだろうなぁと今は思います。
現在でも松下製のコードを多く使ってます。なんとなく安心できるから。

コンセントに対する需要は現在の家に引っ越してから特に伸びました。
延長コードは現在5本利用。(全てがタップ式という訳でもないが)
電化製品減らすか。。。少し(’A`)

前に済んでいた家はコンセントの数が極端に少なく
(一部屋3口だけとか・・・少なすぎだろうどう考えても)
延長ケーブルが這っているのが当たり前の日常でした。
しかし今の新居に越したとき新しい家には
コンセントが僕のウサギ小屋でさえ潤沢に用意されていた(ように感じた)ので
そんなとこはないだろう、もうこれで終わりだろうと思っていたのですが・・・

やっぱりケーブルの取り回しが下手なのかなぁ
ちょっと見栄えが悪いよね(ケーブルが這ってると)
露出してる線は5CFBなアンテナコードでしょー
延長コード2〜3本(残りはぎりぎり隠れてる)
LANケーブル・・・

なんかこの部屋では首つりには不自由しなさそう\(^o^)/
あ、まてまて掛けるところがなかった。

あなたの部屋もやっぱりケーブル這ってるよね?
それとも床にもう一枚の床を敷いてそこに埋設してますか?
(一般的なオフィスだと二重床になってることが多いですよね、たぶん)
それもいいよなぁって思う今日この頃。。。

あ、そうそう万華鏡君の日記にもちらりと書いたとおり
今久しぶりにFF8やってます。なんか懐かしくて涙が止まらない。
というか、皆さんにだけ教えるけど・・・
『精製』ってはじめて使った\(^o^)/
なにこれすごく便利じゃない。

ただいまデリングシティ〜名も無き王の墓です。

今日の日常

今日はYとあった。大方話だけの1日となったが実際それが目的だったから
なにも不満はない。
(またあの料理店にでかけた)

Yは今結構な局面に立たされているらしい。
そうかそうか・・・まあがんばれとしか言えないな。

めずらしく政治の話になり“かけた”のでそのお話を。


「お前は与党と野党の違いぐらいは知ってるよな」

Y
「当たり前だろうーバカにするなよ?」


「で、違いは?」

Y
「えーっとだなぁ・・・ほら、あれだろ?なんていうか・・・
衆議院と参議院で別れてるっていうかさぁ・・・・・・・」


「・・・、・・・、・・・続けて」

Y
「こっかいぎじどうの右と左で別れてるんだ!」


「本気か?」

Y
「うん」


「(’A`)・・・いや、俺が悪かった。説明ほしいか?」

Y
「いあ、いらねーな。別に興味ないんだ」

この手の話をするとYの発想は奇想天外であり
その答えがたまらなく好きであえて質問してしまうときがあります(笑
とりあえず答えようという姿勢が好きです。
黙り込んでしまうよりはずっといいと思うので。


「安部総理の前歴は?」

Y
「えーと・・・民主党の党首?」


「(安倍総理が民主党だったら世の中大騒ぎだな・・・)
いや違うよ・・・安部総理がミンス党のわけないだろう
常識的に考えて・・・」
(官房長官が正解)

でもYに僕ははっきりと政治なんて知らなくてもいいと言いました。
真田君は立腹される発言でしょう。日頃からもっと
政治に関心を持つべきだ、と論じているのはなによりも僕ですから。
でもYをみているとなんとなく容認したくなる。
むしろそういうことに興味のある奴らだけががんばればいいのかなぁとも
思う(ただ、そうすると組織票に勝てないがな)
まあまだYは若いし・・・20代にもなってじゃどうかと思うけど
まだ10代ですからねぇ。仕方がない。

さんざん話した後はふと電車に乗ろうとなりまして
一駅先の駅まで出かけたのですが、あまりにも楽しい要素が
ないばかりか電車賃も無駄に感じるような街でありまして

お互いにテンションが下がってしまったのがつらかった。
終日話しっぱなしでもよかったのかもしれない。今日は。

そのあと帰宅してFF8をやろうとしたら
ラグナ様編に移行するときみたいに急に眠気に襲われて
そのまま寝ちまいました。

21日午前6時ぐらいか?と思って時計を見ると
午前2時30分でした。よっぽど早くに眠ったらしいです。
普段だとまだ起きてる時間。

時間が狂ったので今こうして日記を書いております。
ゲームは・・・昼間でいいや。
夜中だと音量を小さくしないならないし
(ヘッドホンはオーディオに繋ぎっぱなしなので
差し替えるのが大変なんですよ・・・)

さて、朝まで何をしていようかな

今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
僕が眠気に襲われたのはたぶんマミのおかげなんでしょう。
マミが先に寝てて僕も布団に入ってごろごろ30分
そのうちマミの方が寝るのに飽きたらしく布団からでて
どこかへ行きました。

マミがせっかく温めてた場所を冷やしてはもったいない気がして
保守したらそのまま眠ってしまった・・・というわけです。
本当マミって温かくて寝るのに最適。。。

朝まで日記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0703/20/news042.html

すごい記事だ。『「mixi読み逃げ」ってダメなの?』という記事なんだが・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
“読み逃げ禁止”はmixiにとどまらない。10代中心の携帯SNS「モバゲータウン」ユーザーのプロフィールを「読み逃げ」で検索してみたところ大量にヒット。ほとんどが「読み逃げしたら怒るよ」「読み逃げはやめて」など読み逃げを禁止する内容だ。SNS「GREE」やブログ検索で「読み逃げ」を探しても同様に、読み逃げを禁止するエントリーがヒットする。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
頭大丈夫か?この人達
この日記は読み逃げどころか逆に管理人がコメント逃げしてるけど(笑々

実際掲示板以外にコメントを書かれるのは(許可している相互リンクの方・・・というか大方万華鏡だが(笑、以外は)うっとうしいと思ってしまうかも。

インターネットとは開放的であるべきと思う僕は
SNSも大嫌い。ここもそれに含まれるのか?
よくしらないが・・・なんかミクシーの内輪的ノリは好きじゃない
そんなことやりたいならまあやってればいいと思うけどさ
でもそんなことしてミクシー疲れなんて言っちゃってる

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0607/21/news061.html

本当アフォとしか思えない。

友達がいない逆恨みだけどさ\(^o^)/

知り合いとミクシー。絶対嫌だね。本音がかけないもの。
とりあえず誰でも良いから読んでほしいと思う僕には
このダイアリーノートが性に合ってる。そして
コメントを(相互リンク以外は)受け付けてないから
批判もされずに精神衛生上大変よろしい。

読み逃げという言葉が発生すること自体理解に苦しむ。
:pRessなんて読み逃げの嵐じゃないか!

バトンを返すのが面倒?強制バトン?

見なかったことにすればいいじゃないか(笑
みんなそういう点では素直だな。
バトンをまわす人はどういうのりか知らないけど
そういうひとはチェーンメールも回したことありそうだな。
(チェーンメールは昔よく回ってきた。
まわってくると送信者にそのまま返す嫌なやつでした、僕)

さて、一番はじめの『読み逃げ』について
こんな意見もありました(引用です)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
えっと、女の子ってさ、日常生活で相槌を打ってもらいたがるじゃん?自分が喋ったことについて、反応されてるってことが重要なんだよ。彼女たちは解決方法とか意味のある書き込みをされることはぜんぜん望んでない。「どういう反応されるか」じゃなくて「反応される」ということのほうが重要。

意味のない同意とかがあるとドキュメントとしてはどんどん無意味なものになっていくんだけど、そういう無意味さってのは別に彼女たちにとってはどうでもいいものなんだろう。

「テキストがWEB上で蓄積するもの」って意識がないんだから
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(引用元:ttp://d.hatena.ne.jp/Iridium/20070316)

女の子だけに限定した書き方ですがこれは最近の男の子でも
割と当てはまったりして・・・

この文章でなるほどな、と思ったのはここ


「テキストがWEB上で蓄積するもの」って意識がないんだから


なるほど、ミクシー利用者を僕が冷ややかな目で見てしまうのは
僕がこの日記でとるスタンスがまさに『蓄積すること』を
大事に思うからなのかもしれない。
その文章には同時に『彼女たちは過去の記事をたいして読み返さない』ともあり、そこでもこの日記のスタンスと温度差があるなぁと
感じました。

ミクシーは人とのふれあいをもっとも重視する場所で
ここは自分の経験の記録に重きを置く場所。
その後者で安住する人間がミクシーを変だ、というのは
ちゃんちゃらおかしかったわけですね。

そうか、そうか・・・。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索