クリスマス [1767号]
2006年12月17日
本日の日記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今日は例のデジタル化を遂行してました。
あらかじめ部屋の掃除はしておきました。DIYショップにて、
クレヨン型の傷補修材を買ってみましたが、やっぱりだめだねぇ。
コテつきの本格型のやつを買いたかったけど、3000円近くするので
駄目でした。そりゃそうか。
色がちょっと違っても僕はきわめて薄い茶色だと思っていたのですが、
案外グレーに近くてびっくり。調合してもいい色にならない・・・。
結局色の差異は無視して埋めた。ワックスを塗れば少しは目立たなくなるでしょうかね。
さてさて・・・スキャナをつかって同様の事を企てる人は、必ずいると信じているので、
詳しく書いていきたいと思います。
まず、いくら床をきれいにしても、床に直接カレンダーを
置くことが憚られたので、
電気店の広告を集めてそれを敷きました。まあ別に
何でもいいんだけど、新聞紙はやめた方が良さそうです。
(こすれたときに汚れやすそうだから)
で、これはローカルな話だけど4400Fの場合、Amazonから
送られてきたときに入ってた箱と、本体の高さが同じなので
これをちょっとした台として利用しました。
スキャナからはみ出た部分のしたに入れてやって、安定を確保したんです。
スキャンする方法はいろいろあるんですが、通常通り
A4用紙をスキャンするときと同じ方向でスキャンしました。
6分割(カレンダーをフルにスキャンしたわけではないです。
フルだとあと3分割程度見る必要あり)
分割といっても、定規できっちり寸法を測って、計算式を
立ててやってるわけではないです。およそ。
何回でもスキャンできるのがスキャナのいいところだから、
スキャンしたら、すでにスキャンしたものをウィンドウを
重ねて簡易的な結合をして、ゆがみ等を合わせます。
しかし、スキャン作業は予想以上に骨が折れました。
原稿台全面をスキャン範囲にしたのですが、実際は
紙が原稿台からはみ出ることもあって、端にゆがみが
生じて(これをきっちりやると、紙が折れる)
苦戦。そこを重複区間を多く取ることによって
結合時に解消することにして・・・。ああめんどくさい。
で、CanoScanドライバのお節介機能『自動色調整』をOFFすることを
忘れてスキャンして泣いた。
6枚全て色が違う(’A`)
泣く泣く破棄し、再びスキャン、今度はOFFにしたぞ。
と思うがまた色が変わる。
よく見るとOFFにしたのにONになってる!
幽霊か?ひかげはないぞ。
実際は、詳細設定→色の設定→常に自動色調節を行う
にチェックが入っていたからでした。そういえばこんな
項目もあったな。事前に目を通した掲示板には
そんな忠告があったのに・・・。
これの設定を変えた後はすいすいスキャン・・・というわけでもなく
微妙なずれに悩みスキャンしまくり。たぶん20回くらいやった。
物理メモリだか仮想メモリだかが980MBくらい食われる。
CPUはスキャン時以外は落ち着いてた。
紙を押さえる際に、不意に体重を掛けてしまい
(しゃがんで作業してたのでバランス崩した)
スキャナが叫ぶ。あわててリセットをかけると
それ以降PCとスキャナの通信ができなくなる。
PSを閉じて、改めて接続し直してもスキャナが無いという。
USBなのにどうしたの?
と思いつつ再起動・・・これもだめ。スキャナ壊したか?
と思って今度はちゃんと電源を切り、
スキャナの電源を再度入れ直して立ち上げると
生き返る。昔の周辺機器(ホットプラグ非対応のやつ)みたい。
その後は、物理的トラブル。
当然スキャナの上には、巻かれた状態のカレンダーがあるのですが、
スキャナを動かした際に、うっかりそのまま動かしたので
スキャナのふたが落下してきてカレンダーを挟む。
宮崎あおいの美しい顔に“傷”が・・・もも、もう一個買おうかな(’A`)
なんとか全てのスキャンが終わる。
通常時では扱ったこともない高解像度で新規作成。
スキャンしたものをぶち込んでいく。
しかし、なぜか色が合わない!
原因はよくわからないけど、たぶん紙が浮いてたりして
色合いが変わってしまったんでしょう。合うところは合うので。
重複箇所をもっと増やせば色合いがある程度合うものが
できる可能性はありますが、それはさらに分割を
増やすわけで、めんどくさいのでパス。
カレンダーのスキャン作業はもうやりたくないです・・・。
死ぬほどめんどくさい。しかしスキャンしてできた画像は
それはそれはきれいです。色合いが合えば。
結合作業自体は完了しましたが、色調節にてこずり中。
これは調節作業が主であるが、多くは妥協点探しだ。
(それなりにできたので一部抜粋して、画像をあげてみた。
まだ完成じゃありませんが)
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
カレンダースキャン中はマミ立ち入り禁止なので
作業は深夜にしました。
昼間だと部屋に入れろと鳴くので・・・。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今日は例のデジタル化を遂行してました。
あらかじめ部屋の掃除はしておきました。DIYショップにて、
クレヨン型の傷補修材を買ってみましたが、やっぱりだめだねぇ。
コテつきの本格型のやつを買いたかったけど、3000円近くするので
駄目でした。そりゃそうか。
色がちょっと違っても僕はきわめて薄い茶色だと思っていたのですが、
案外グレーに近くてびっくり。調合してもいい色にならない・・・。
結局色の差異は無視して埋めた。ワックスを塗れば少しは目立たなくなるでしょうかね。
さてさて・・・スキャナをつかって同様の事を企てる人は、必ずいると信じているので、
詳しく書いていきたいと思います。
まず、いくら床をきれいにしても、床に直接カレンダーを
置くことが憚られたので、
電気店の広告を集めてそれを敷きました。まあ別に
何でもいいんだけど、新聞紙はやめた方が良さそうです。
(こすれたときに汚れやすそうだから)
で、これはローカルな話だけど4400Fの場合、Amazonから
送られてきたときに入ってた箱と、本体の高さが同じなので
これをちょっとした台として利用しました。
スキャナからはみ出た部分のしたに入れてやって、安定を確保したんです。
スキャンする方法はいろいろあるんですが、通常通り
A4用紙をスキャンするときと同じ方向でスキャンしました。
6分割(カレンダーをフルにスキャンしたわけではないです。
フルだとあと3分割程度見る必要あり)
分割といっても、定規できっちり寸法を測って、計算式を
立ててやってるわけではないです。およそ。
何回でもスキャンできるのがスキャナのいいところだから、
スキャンしたら、すでにスキャンしたものをウィンドウを
重ねて簡易的な結合をして、ゆがみ等を合わせます。
しかし、スキャン作業は予想以上に骨が折れました。
原稿台全面をスキャン範囲にしたのですが、実際は
紙が原稿台からはみ出ることもあって、端にゆがみが
生じて(これをきっちりやると、紙が折れる)
苦戦。そこを重複区間を多く取ることによって
結合時に解消することにして・・・。ああめんどくさい。
で、CanoScanドライバのお節介機能『自動色調整』をOFFすることを
忘れてスキャンして泣いた。
6枚全て色が違う(’A`)
泣く泣く破棄し、再びスキャン、今度はOFFにしたぞ。
と思うがまた色が変わる。
よく見るとOFFにしたのにONになってる!
幽霊か?ひかげはないぞ。
実際は、詳細設定→色の設定→常に自動色調節を行う
にチェックが入っていたからでした。そういえばこんな
項目もあったな。事前に目を通した掲示板には
そんな忠告があったのに・・・。
これの設定を変えた後はすいすいスキャン・・・というわけでもなく
微妙なずれに悩みスキャンしまくり。たぶん20回くらいやった。
物理メモリだか仮想メモリだかが980MBくらい食われる。
CPUはスキャン時以外は落ち着いてた。
紙を押さえる際に、不意に体重を掛けてしまい
(しゃがんで作業してたのでバランス崩した)
スキャナが叫ぶ。あわててリセットをかけると
それ以降PCとスキャナの通信ができなくなる。
PSを閉じて、改めて接続し直してもスキャナが無いという。
USBなのにどうしたの?
と思いつつ再起動・・・これもだめ。スキャナ壊したか?
と思って今度はちゃんと電源を切り、
スキャナの電源を再度入れ直して立ち上げると
生き返る。昔の周辺機器(ホットプラグ非対応のやつ)みたい。
その後は、物理的トラブル。
当然スキャナの上には、巻かれた状態のカレンダーがあるのですが、
スキャナを動かした際に、うっかりそのまま動かしたので
スキャナのふたが落下してきてカレンダーを挟む。
宮崎あおいの美しい顔に“傷”が・・・もも、もう一個買おうかな(’A`)
なんとか全てのスキャンが終わる。
通常時では扱ったこともない高解像度で新規作成。
スキャンしたものをぶち込んでいく。
しかし、なぜか色が合わない!
原因はよくわからないけど、たぶん紙が浮いてたりして
色合いが変わってしまったんでしょう。合うところは合うので。
重複箇所をもっと増やせば色合いがある程度合うものが
できる可能性はありますが、それはさらに分割を
増やすわけで、めんどくさいのでパス。
カレンダーのスキャン作業はもうやりたくないです・・・。
死ぬほどめんどくさい。しかしスキャンしてできた画像は
それはそれはきれいです。色合いが合えば。
結合作業自体は完了しましたが、色調節にてこずり中。
これは調節作業が主であるが、多くは妥協点探しだ。
(それなりにできたので一部抜粋して、画像をあげてみた。
まだ完成じゃありませんが)
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
カレンダースキャン中はマミ立ち入り禁止なので
作業は深夜にしました。
昼間だと部屋に入れろと鳴くので・・・。
コメント