変なの [1681号]
2006年9月22日本日の日記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(ニュースのお題:
国旗・国歌で起立・斉唱強制、都教委通達は違憲…地裁
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060921it09.htm)
世の中って変だよね。君が代を歌わされたとか、日本の旗大反対
って人が大量の金貰って、飲酒運転への対策はなおざりなまま。
ちょっと話がぶっ飛んでるけど、いくら何でも、思想信条の自由に
反するからって君が代を歌わないってのは、おいおいおいおい・・・だな。
生徒にはつまんない規約(生徒手帳に書かれているやつ)を
押しつけるくせに、国歌も歌えないとは、もうね、どっか消えてくれ。こんな奴らに税金が使われてるなんてな、
直接納税者の皆様、いかが思いますか?
地裁の判決にもがっかりだけど、まあ裁判所は冷静に判断するしかないので、これは仕方がないのかな・・・。
(一応フォローしておくと、「生徒が日本人としての自覚を養い、
将来、国際社会で信頼されるために、国旗国歌を尊重する態度を
育てることは重要で、式典で国旗を掲げ、国歌を斉唱させること
は有意義」と認め、「教職員は国旗掲揚、国歌斉唱に関する指導
を行う義務を負い、妨害行為や生徒に起立などの拒否をあおるこ
とは許されない」ということも述べられてますのでまさか
先生方が調子に乗ることはないかと思いますけど。
・・・でも
普通に考えて、先生がふんぞり返って座ってるのに生徒だけ
立たされて歌えと言われても説得力ないですよね。ということは
必然的に生徒も歌わなくなりますよね、でもそれは一応は
先生が強制したわけではないので、先生方は喜んで放置しても
問題ないわけですよね?・・・どんな国だ、日本とは笑)
教師は勉強を教えるだけの人でいいんだよ。
法律でもきちんとどんな教育をすべきか定められているわけだからさ、
先生方は、その学習指導要領に従ってお勉強教えてればいいの。
それよりも、これほどまで塾や予備校への生徒の傾倒が
強まっていることを反省したら?君が代の話をしてる場合か?
こんな裁判やってる暇があって、こんな裁判やっても
なんの痛みも感じることなくのうのうと生きられるなら
僕は将来教師になりたいよ。こんな楽しい仕事、ほかにはないだろうな(笑
ついでに言えば、こういう人たちのために、教育委員会は
歌うように通達したわけでしょ。先生方はどうせ
先が長くないからどうでもいいんだけど、その被害者ともいえる
生徒たちは、これから先、国歌や日の丸は軽視してもいいんだ
と誤解してしまうかもしれないし、小泉首相がおっしゃるとおり
いつかの場面で、君が代が歌えない社会人になってしまうかもしれない。
そんなことが許されていいのかね。高校生なんてまだそういう
政治的な部分に関しては無知といっても差し支えないわけでしょ
一部の政治好きをのぞいてはさ。そんな“ウブ”な高校生に
変な印象を植え付けている・・・まさに“洗脳”しているかのようにも
思ってしまうわけだけど、そこのところどうなんだい。
最近の若者は・・・という言葉がありますが、もちろん
それもそうですけど、最近の40代以降の人たちもちょっと
おかしい。もちろんすべての人がではないけど。
そういえば、今日はちょっとした問題が学校でありました。
朝自習の少ない時間に新聞を読むことを“強制”されていたわけですが、
生徒たちは当然のことながら、それを守らない。
以前少し書いたように、新聞記事についての意見発表が
月に1〜2回回ってくるので、その順番に当たった人だけが
必死に読む、というようになっていたのですが、今日ついに
その事態を知ったのか、先生は激昂いたしまして、
先生
「おまえらは卑怯だ!読んでるフリしてごまかそうとしてるなんて!
そんなんだったら、もう意味がないから読むのなんかやめちまえ!」
と。
内心(やった)と思ったのは事実(新聞は家で読みたい・・・
家の方がくつろげるし、新聞の記事について僕が詳しかろう
ということで、いちいち聞いてくる人たちの存在が面倒だった)
でありますが・・・。
それから、欽八先生のように、ひとり一言の意見を言うことが
また“強制”されまして・・・
先生
「ひとり一言いえよなー、私は関係ないって思ってるやつが
一番卑怯なやつだからなー」
先生という人はどうしてこういうことが好きなのでしょうか。
まあ黙り込んでいてもしょうがないので、みんなの意見を
大方聞いた後で、僕も意見を述べました。
みんなの意見はやっぱり『新聞を読んでいても、理解できないことが多い(!)し、
みんな集中できてないので無意味に思う、それだったら
自由なことをしたらいいと思う』ということでした。
僕
「僕は、みんながおっしゃることと同じなのですが
まあ確かに、新聞を読んでいて理解できないのなら意味は
ないですし、読む必要もないと思います。
ただ、SHRで先生が指名し、新聞の記事の内容を発表する・・・
これが、読む人読まない人が出てくると必然的に
不可能になるわけですから、それができなくなるのが
残念に思います」
と述べました。そしたら、なぜか少数派意見に認定されてしまったのですが・・・。
(僕はみんなの意見に賛成で、ただ、みんなの前で発表する
機会がなくなるのは残念だねって言ってるだけ)
結局、新聞強制読みはなくなり、平穏な朝自習が復活
したわけですが、でもみんな、もう二度と新聞読まないだろ・・・(’A`)
そんな1日でありましたが、帰りはいつものように真田君登場。
今日は情報技術部の人は、学校に残る事情があったため
我々だけ。
真田君
「いやいやいや、今日は珍しく早い時間ですよ」
(確かに、早かった)
僕
「えっ、じゃ帰る?」
真田君
「いや、別にそういっている訳じゃないですが」
僕
「じゃ、XXX(学校近くの商業地)で1杯どう?(ここでいう1杯とは
コーヒー缶である。もちろん)」
真田君
「今日お金あんまり持ち合わせてないんです」
真田君
「ああでも今日は早いから、UDON食えると思いますよ」
(↑うどん代くらいはあった模様)
というわけで、2回とも準備中だったいわく付き(?)の
うどん店へ。
今日はちゃんと営業中でした。ただ、回転率の早い店・・・というか
雰囲気が長居をさせるような店ではなかったので、急いで
食べてまた放流。
歩きながら雑談。結局駅のホームに流れ着いて解散
となりました。ここら辺、実は細かく描写すれば
いろいろあるのですが、もう眠いのでご勘弁を(上の
ニュース記事で時間を長く取りすぎた)
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
洗濯物のタオルを枕代わりにつかっていたマミ。
器用なことするな・・・と感心感心・・・。
しかし、今、写真撮っておけばよかったと猛烈に
後悔しております。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(ニュースのお題:
国旗・国歌で起立・斉唱強制、都教委通達は違憲…地裁
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060921it09.htm)
世の中って変だよね。君が代を歌わされたとか、日本の旗大反対
って人が大量の金貰って、飲酒運転への対策はなおざりなまま。
ちょっと話がぶっ飛んでるけど、いくら何でも、思想信条の自由に
反するからって君が代を歌わないってのは、おいおいおいおい・・・だな。
生徒にはつまんない規約(生徒手帳に書かれているやつ)を
押しつけるくせに、国歌も歌えないとは、もうね、どっか消えてくれ。こんな奴らに税金が使われてるなんてな、
直接納税者の皆様、いかが思いますか?
地裁の判決にもがっかりだけど、まあ裁判所は冷静に判断するしかないので、これは仕方がないのかな・・・。
(一応フォローしておくと、「生徒が日本人としての自覚を養い、
将来、国際社会で信頼されるために、国旗国歌を尊重する態度を
育てることは重要で、式典で国旗を掲げ、国歌を斉唱させること
は有意義」と認め、「教職員は国旗掲揚、国歌斉唱に関する指導
を行う義務を負い、妨害行為や生徒に起立などの拒否をあおるこ
とは許されない」ということも述べられてますのでまさか
先生方が調子に乗ることはないかと思いますけど。
・・・でも
普通に考えて、先生がふんぞり返って座ってるのに生徒だけ
立たされて歌えと言われても説得力ないですよね。ということは
必然的に生徒も歌わなくなりますよね、でもそれは一応は
先生が強制したわけではないので、先生方は喜んで放置しても
問題ないわけですよね?・・・どんな国だ、日本とは笑)
教師は勉強を教えるだけの人でいいんだよ。
法律でもきちんとどんな教育をすべきか定められているわけだからさ、
先生方は、その学習指導要領に従ってお勉強教えてればいいの。
それよりも、これほどまで塾や予備校への生徒の傾倒が
強まっていることを反省したら?君が代の話をしてる場合か?
こんな裁判やってる暇があって、こんな裁判やっても
なんの痛みも感じることなくのうのうと生きられるなら
僕は将来教師になりたいよ。こんな楽しい仕事、ほかにはないだろうな(笑
ついでに言えば、こういう人たちのために、教育委員会は
歌うように通達したわけでしょ。先生方はどうせ
先が長くないからどうでもいいんだけど、その被害者ともいえる
生徒たちは、これから先、国歌や日の丸は軽視してもいいんだ
と誤解してしまうかもしれないし、小泉首相がおっしゃるとおり
いつかの場面で、君が代が歌えない社会人になってしまうかもしれない。
そんなことが許されていいのかね。高校生なんてまだそういう
政治的な部分に関しては無知といっても差し支えないわけでしょ
一部の政治好きをのぞいてはさ。そんな“ウブ”な高校生に
変な印象を植え付けている・・・まさに“洗脳”しているかのようにも
思ってしまうわけだけど、そこのところどうなんだい。
最近の若者は・・・という言葉がありますが、もちろん
それもそうですけど、最近の40代以降の人たちもちょっと
おかしい。もちろんすべての人がではないけど。
そういえば、今日はちょっとした問題が学校でありました。
朝自習の少ない時間に新聞を読むことを“強制”されていたわけですが、
生徒たちは当然のことながら、それを守らない。
以前少し書いたように、新聞記事についての意見発表が
月に1〜2回回ってくるので、その順番に当たった人だけが
必死に読む、というようになっていたのですが、今日ついに
その事態を知ったのか、先生は激昂いたしまして、
先生
「おまえらは卑怯だ!読んでるフリしてごまかそうとしてるなんて!
そんなんだったら、もう意味がないから読むのなんかやめちまえ!」
と。
内心(やった)と思ったのは事実(新聞は家で読みたい・・・
家の方がくつろげるし、新聞の記事について僕が詳しかろう
ということで、いちいち聞いてくる人たちの存在が面倒だった)
でありますが・・・。
それから、欽八先生のように、ひとり一言の意見を言うことが
また“強制”されまして・・・
先生
「ひとり一言いえよなー、私は関係ないって思ってるやつが
一番卑怯なやつだからなー」
先生という人はどうしてこういうことが好きなのでしょうか。
まあ黙り込んでいてもしょうがないので、みんなの意見を
大方聞いた後で、僕も意見を述べました。
みんなの意見はやっぱり『新聞を読んでいても、理解できないことが多い(!)し、
みんな集中できてないので無意味に思う、それだったら
自由なことをしたらいいと思う』ということでした。
僕
「僕は、みんながおっしゃることと同じなのですが
まあ確かに、新聞を読んでいて理解できないのなら意味は
ないですし、読む必要もないと思います。
ただ、SHRで先生が指名し、新聞の記事の内容を発表する・・・
これが、読む人読まない人が出てくると必然的に
不可能になるわけですから、それができなくなるのが
残念に思います」
と述べました。そしたら、なぜか少数派意見に認定されてしまったのですが・・・。
(僕はみんなの意見に賛成で、ただ、みんなの前で発表する
機会がなくなるのは残念だねって言ってるだけ)
結局、新聞強制読みはなくなり、平穏な朝自習が復活
したわけですが、でもみんな、もう二度と新聞読まないだろ・・・(’A`)
そんな1日でありましたが、帰りはいつものように真田君登場。
今日は情報技術部の人は、学校に残る事情があったため
我々だけ。
真田君
「いやいやいや、今日は珍しく早い時間ですよ」
(確かに、早かった)
僕
「えっ、じゃ帰る?」
真田君
「いや、別にそういっている訳じゃないですが」
僕
「じゃ、XXX(学校近くの商業地)で1杯どう?(ここでいう1杯とは
コーヒー缶である。もちろん)」
真田君
「今日お金あんまり持ち合わせてないんです」
真田君
「ああでも今日は早いから、UDON食えると思いますよ」
(↑うどん代くらいはあった模様)
というわけで、2回とも準備中だったいわく付き(?)の
うどん店へ。
今日はちゃんと営業中でした。ただ、回転率の早い店・・・というか
雰囲気が長居をさせるような店ではなかったので、急いで
食べてまた放流。
歩きながら雑談。結局駅のホームに流れ着いて解散
となりました。ここら辺、実は細かく描写すれば
いろいろあるのですが、もう眠いのでご勘弁を(上の
ニュース記事で時間を長く取りすぎた)
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
洗濯物のタオルを枕代わりにつかっていたマミ。
器用なことするな・・・と感心感心・・・。
しかし、今、写真撮っておけばよかったと猛烈に
後悔しております。
コメント