取扱説明書の重要性 [1651号]
2006年8月23日本日の日記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今日はめずらしく8:59a.m.に起きました(もちろんタイマーのおかげ)
寝ぼけ頭でとくダネを見ていると、例のシュレッダー事故の
ニュースが・・・。いやー想像してぞっとしたけど、
まあ・・・仕方がないですよね。
シュレッダーにいかにも瑕疵があるみたいな報道ぶりには
うんざりだったけど、でもあれで少しでも注意する親御さんが
増えればいいんですけど。
まあ幼子を育てた経験は無いものの、親戚の幼子を見ていると
やはりいろいろなものをべたべた触りたがりますよね。
それは子供だから、しょうがないと思うのですが、でしたら
やはり親御さんがきちんと保護してあげるべきでは
なかったのかなぁと。
(ちなみに、今のところ事故にあった子供の両親は
製造元に対しては何もコメントはしていない模様
最近よくある『逆ギレ訴訟』系では無いようです)
製品の安全の確保は非常に難しいですよね。
だから製品自体に要らないシールがべたべた貼り付けられるわけだ。
例:
! CAUTION !
高電圧注意!サービスマン以外は分解・修理しないでください。
!注意
電源ユニットは分解しないでください。
警告
本体の性能を維持するため、内部にとがった部分があります。
警告
分解禁止
警告
ケガのおそれあり
運転中は吹き出し口の奥に指などを入れないこと
・・・こんなことは言われなくてもわかってる。
エアコン運転中に喜んで吹き出し口に指入れるやつなんて
いないと思うけど、過去にいたからこういう風に
シールが貼ってあるんだろうな
(もっとも製造物責任法(PL法)対策なのかもしれませんが)
まあシールくらいはかまわないけど、憂鬱にさせるのは
取扱説明書の『安全にお使いいただくために』なんて
項目だな。水洗いするなとか、落下させるなとか
くどくど・・・。まあ飛ばしてるけど、というか
皆様も飛ばして読んでいると思うけど、そんな扱いなら
初めから省いた方が地球の為になりそうだな。
(もっともクレーマー対策なんだろうな)
書いてあるから逃れられるっていうような姿勢も
感じ取れるし、うーん、製品と安全って実に奥深い
事象ですね。
ついでに便乗して書くと、家電製品のブザー音もいらない。
扇風機を回すだけなのに『ピッ』扇風機を止めると『ピーッ』
昼間ならなんてこと無いブザー音だけれども、夜中に
使うことが多いので、寝る前に扇風機を止めるのが
何となく気が引ける(案外、音は隣の部屋に伝わっている
もので・・・)
部屋にある家電では、HDDレコーダー(消音設定可能)
エアコン、照明(消音設定可能)、扇風機、電話機・・・
こんなものが操作する度にピーピーピーピー。うるさい。
可能な限りブザー音は消すようにしています。
もちろん照明とレコーダーはさっさと消音設定。
ブザーならす意味がわかりません。ならしても良いけど
消音設定つけて欲しい・・・。
今日は起きると牛乳が無かった(←起きるとまずアイスコーヒーを飲む)
「まったく!」
わかる人にはわかる。このセリフ
桑野さんになりきってみた(←一人だからこれくらいやっても良いと思ってる)
しかし、水とカルピスがあったので、とりあえずカルピス飲んで
こたちょを見る。
今日は花火にまつわるお話でしたね。ベタだけど
家の都合(長男が婿に行くなんて許しません系)で結婚できなかった
2人のエピソードにちょっとほろりときた。というかPENGUIN(*1)聴いた。
(*1:PENGUIN/槇原敬之[UNDERWEAR]
何で誰も僕らを許してくれないのだろう?
南極なら誰もいないから、逃げちゃお(´・ω・`)
といいあう2人なのだが、結局思いとどまって
それでもよかったね、という歌。とにかく聴いてください)
結局数十年後に2人は再開するわけですが、お互い家族が居て・・・
というオチで、でもなんて言うか混沌とした恋愛じゃなくて
ただ君が好きだって言う真っ直ぐな感情が伝わってきて
オクサマ向け番組なのに、アツくなってしまいました。
・・・花火にまつわる思いでかぁ、全く無いですね。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミは『ケン』ちゃんほど賢く無いですが・・・。
今日もただ寝ておりました。母親のベッドの上で。
たまに様子を見に行くと何故か起きて僕と目を合わせるのが
謎です。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今日はめずらしく8:59a.m.に起きました(もちろんタイマーのおかげ)
寝ぼけ頭でとくダネを見ていると、例のシュレッダー事故の
ニュースが・・・。いやー想像してぞっとしたけど、
まあ・・・仕方がないですよね。
シュレッダーにいかにも瑕疵があるみたいな報道ぶりには
うんざりだったけど、でもあれで少しでも注意する親御さんが
増えればいいんですけど。
まあ幼子を育てた経験は無いものの、親戚の幼子を見ていると
やはりいろいろなものをべたべた触りたがりますよね。
それは子供だから、しょうがないと思うのですが、でしたら
やはり親御さんがきちんと保護してあげるべきでは
なかったのかなぁと。
(ちなみに、今のところ事故にあった子供の両親は
製造元に対しては何もコメントはしていない模様
最近よくある『逆ギレ訴訟』系では無いようです)
製品の安全の確保は非常に難しいですよね。
だから製品自体に要らないシールがべたべた貼り付けられるわけだ。
例:
! CAUTION !
高電圧注意!サービスマン以外は分解・修理しないでください。
!注意
電源ユニットは分解しないでください。
警告
本体の性能を維持するため、内部にとがった部分があります。
警告
分解禁止
警告
ケガのおそれあり
運転中は吹き出し口の奥に指などを入れないこと
・・・こんなことは言われなくてもわかってる。
エアコン運転中に喜んで吹き出し口に指入れるやつなんて
いないと思うけど、過去にいたからこういう風に
シールが貼ってあるんだろうな
(もっとも製造物責任法(PL法)対策なのかもしれませんが)
まあシールくらいはかまわないけど、憂鬱にさせるのは
取扱説明書の『安全にお使いいただくために』なんて
項目だな。水洗いするなとか、落下させるなとか
くどくど・・・。まあ飛ばしてるけど、というか
皆様も飛ばして読んでいると思うけど、そんな扱いなら
初めから省いた方が地球の為になりそうだな。
(もっともクレーマー対策なんだろうな)
書いてあるから逃れられるっていうような姿勢も
感じ取れるし、うーん、製品と安全って実に奥深い
事象ですね。
ついでに便乗して書くと、家電製品のブザー音もいらない。
扇風機を回すだけなのに『ピッ』扇風機を止めると『ピーッ』
昼間ならなんてこと無いブザー音だけれども、夜中に
使うことが多いので、寝る前に扇風機を止めるのが
何となく気が引ける(案外、音は隣の部屋に伝わっている
もので・・・)
部屋にある家電では、HDDレコーダー(消音設定可能)
エアコン、照明(消音設定可能)、扇風機、電話機・・・
こんなものが操作する度にピーピーピーピー。うるさい。
可能な限りブザー音は消すようにしています。
もちろん照明とレコーダーはさっさと消音設定。
ブザーならす意味がわかりません。ならしても良いけど
消音設定つけて欲しい・・・。
今日は起きると牛乳が無かった(←起きるとまずアイスコーヒーを飲む)
「まったく!」
わかる人にはわかる。このセリフ
桑野さんになりきってみた(←一人だからこれくらいやっても良いと思ってる)
しかし、水とカルピスがあったので、とりあえずカルピス飲んで
こたちょを見る。
今日は花火にまつわるお話でしたね。ベタだけど
家の都合(長男が婿に行くなんて許しません系)で結婚できなかった
2人のエピソードにちょっとほろりときた。というかPENGUIN(*1)聴いた。
(*1:PENGUIN/槇原敬之[UNDERWEAR]
何で誰も僕らを許してくれないのだろう?
南極なら誰もいないから、逃げちゃお(´・ω・`)
といいあう2人なのだが、結局思いとどまって
それでもよかったね、という歌。とにかく聴いてください)
結局数十年後に2人は再開するわけですが、お互い家族が居て・・・
というオチで、でもなんて言うか混沌とした恋愛じゃなくて
ただ君が好きだって言う真っ直ぐな感情が伝わってきて
オクサマ向け番組なのに、アツくなってしまいました。
・・・花火にまつわる思いでかぁ、全く無いですね。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
マミは『ケン』ちゃんほど賢く無いですが・・・。
今日もただ寝ておりました。母親のベッドの上で。
たまに様子を見に行くと何故か起きて僕と目を合わせるのが
謎です。
コメント