雷鳴が記憶の邪魔する [1645号]
2006年8月17日コメント (2)本日の日記
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今日は雷が酷かったですね。別に電話ボックスにこもっていたわけではないけど。
(タイトルからして意味不明な人が多いのでしょうけど、
これは槇原敬之の『雷が鳴る前に』のネタ)
電話ボックスって何年入ってませんか?皆様。昔は
ごく当たり前のように使ったのに(まあ、僕が小学生に
入った頃(95年くらい)から携帯が普及しだしていたけども)
中学生までは携帯を持ったことがなかったので、駅からの連絡も
当然のことながら電話ボックスでした。でも考えてみたら、
もしかしたら両手で数えきれるくらいしか、電話ボックスを
使ったことがないかも・・・。平成生まれの方(16歳以下が確実か?)
なんて、使ったことがないくらいかもしれませんね。
パルス式・・・ダイヤル式の、いわゆる『黒電話』ってやつを
使ったことがないって人もいるかも知れませんねー?
かけ方もわかんないなんて話をニュースで見たような・・・。
ちなみに我が家はなんと僕が保育園に入るくらいまでには
きちんと存在しており(!?)、学童では現役で(!!??)
ダイヤルの『プツツツツ・・・』という音を聴きながら
電話をかけたこともありました。
でも、そうやって不便な時代の方が面白かったかも・・・。
って思うような歳に僕もなりました(笑
母親は40代で『あの頃の物価は安くて・・・ものもなかったけど
やっぱりあの頃が楽しかったわぁ』なんて日頃言いまして、
僕はそれに
「それは単に今が忙しくて、面白くないからでしょ
昔がいいからっていうのはあまり関係ないのでは?」と
答えるのですが、でも案外そういえないのかも。
一般保護エラー・・・例外OEエラーネタで笑える人って
もう絶滅した?
まあ、あの、僕がパソコンにすごく熱意を持っていたときに
よく聞かれた
『PS/2ポートとか、シリアルポートはレガシーデバイスだからさ
将来的には無くなる』ってのは、嘘だったなぁと。
(今のPCにもPS/2ポートがある・・・)
廃れつつあるのは事実だけども・・・。
100MHzにどれだけのドラマがあった事やら・・・。
(初めて買ったパソコンが133MHzで、次に買ったパソコンが
1000MHz.そして今のパソコンが3500MHz・・・恐ろしい世界です)
PentiumからK6を『ゲタ』を穿かせて稼働させた喜び。
大容量HDD搭載の壁(BIOSによる制限のもの・・・8GB以上だったっけ?)
まあそんなことを語り出したらきりがないんだけどね。
例えば今もLGCD2から吸い出した中島美嘉の『LEGEND(original)』を
聴いているし。コピーコントロールCDってなんだったんだろう?
まあWebサイトにしても[center]タグが氾濫していた時代の
方が面白かったのかもな。
いろいろなものが高速化していったけど(まあHDDは相変わらずだけど)
それで楽しみたいと思うものが無くなってしまった。
それがEndeavorを買ったときの感想でした(2年前の事を
今更書くなよ笑)
CPUが3G越えが夢だった頃、PCでやりたかったことって
何だったんだっけ?
別に高クロックが要らないとか、高速化が不要って
言ってる訳じゃないけど(むしろテレビ並みに高速に
起動するPCが欲しい)
まあ、ふと思っただけです。
暗記が嫌いな僕でも、今でもコネクションIDを覚えているよ。
あとパスワードも。
ダイヤルアップ接続だったときに、何故かWindowsには記憶させてなかった
んですよ。いつも打ってたな。
というか、『あ、ごめん、インターネットしてたから
電話出られなかった』って会話もそうとう懐かしいよな。
親戚からは僕が年中ネットしてたから、うちに電話がかけられなくて
かなり不評だったようだが・・・。
かるがる使おうFMV!って言葉に反応できるお方をおられましたら
是非とも掲示板に一言書き込んでください(笑
Pegasus(*1)について語りましょうよ
(*1今時のFMVっ子でも知らないと思う、Pegasus・・・
これは、かつてFMVに添付していたソフトで、
まあなんていうか、パソコンを擬似的な部屋に見立てて
目的のソフトを起動させる、めんどくさいランチャーだった気かする。
でも、部屋のものをクリックすると大抵効果音とアニメーションが
あったので、小2だった僕は年中クリックして喜んでいたのを
覚えている・・・)
FM-MENUってのも相当懐かしいですよね。何が@メニューだ
憎たらしい(?)
サウンドブラスター16互換ってなんだよ!
と思っていた昔話でございました。
♪あの頃って僕たちは(ry
電話ボックス辺りまで話を戻すと、僕が保育園児だったころは
まだ我が家には『留守番電話』が無かった気がする。
祖父と母も、それほど家電が好きではないという感じでは
なかったのだが・・・まあ埼玉ですから(関係ないな)
というか、そのころは留守番電話どころか、トイレは和式だったなぁ。
あれってかなり疲れますよね。だからトイレが嫌いだった。
でも、僕は良い経験だったと今は思えますね。ある意味では
貴重な体験ですからねぇ。テレビはさすがにリモコンが・・・
と思ったけど、やはりガチャガチャ回す、まさに
『チャンネルを回す』テレビだったし(ボリュームと電源
スイッチが兼ねてあるタイプのテレビ・・・ビデオ入力?
なにそれ?っていうテレビだったなぁ・・・フィーダ端子しかついてないやつね)
留守番電話が我が家に初めて入った日を忘れたけど
(多分小学生になるまでにはあった気がする)
初めて録音されたものが親戚が死んだことの電話だった気がするなぁ。
なんか知らないけど、あ、『テープ』のせいなのか
ピーっと音がちょっと間延びした『ピィ〜ィィ』って感じで
不気味でしたね。聞いたら巻き戻す
まあ自動でやってくれましたけど。
今の電話はIC(?)らしいですね。今の我が家のやつも
そうなってます。『なながつ、じゅうななにち』なんて言うのがむかつきますけど。
あー、古くさいですな。昔は64分テープでA面B面で
収録する曲の時間を計算して(ry
たまに失敗すると、A面終わりだとすればそこで曲が
途切れるんだよね。
やれやれ、と同じ曲をB面で初めから聴くことになる(笑
今時はUSBでシンクロ出来るんだから本当に良い時代だ。
うちのコンポが安いのに、無意味にハイポジ使ってたなぁ。
(ハイポジって?:テープの質が良いテープ・・・としか知らない
メタルテープは使用禁止の機械だったなぁ)
じゃ懐かしさついでに書くけど、そういえばテープメディアで
(カセットテープとかビデオテープで)
『爪折り』ってやつをやったことがないですねぇ。
あれはセロテープ貼ればまた録画/録音できるとは
知っていたのですが、なんとなくテープを傷つけるみたいで
嫌でした。
(そういう意味では、DVD-RAMのType4でも似たような感覚が
あった・・・。レコーダーを買ってからはカートリッジのまま
見られるから開けることはしてません)
まあいずれ『コピーワンスってなんだったんだろうね?』って
書ける日が来るといいですね。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
結構雷が酷かったけど、マミはあまり関心が無いという感じで
僕の部屋のタオルケットにくるまって寝てました。。。
結構近くにに落ちて音が大きかったときは、さすがに
窓の外を見てましたが、それ以外はぼーっと・・・。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今日は雷が酷かったですね。別に電話ボックスにこもっていたわけではないけど。
(タイトルからして意味不明な人が多いのでしょうけど、
これは槇原敬之の『雷が鳴る前に』のネタ)
電話ボックスって何年入ってませんか?皆様。昔は
ごく当たり前のように使ったのに(まあ、僕が小学生に
入った頃(95年くらい)から携帯が普及しだしていたけども)
中学生までは携帯を持ったことがなかったので、駅からの連絡も
当然のことながら電話ボックスでした。でも考えてみたら、
もしかしたら両手で数えきれるくらいしか、電話ボックスを
使ったことがないかも・・・。平成生まれの方(16歳以下が確実か?)
なんて、使ったことがないくらいかもしれませんね。
パルス式・・・ダイヤル式の、いわゆる『黒電話』ってやつを
使ったことがないって人もいるかも知れませんねー?
かけ方もわかんないなんて話をニュースで見たような・・・。
ちなみに我が家はなんと僕が保育園に入るくらいまでには
きちんと存在しており(!?)、学童では現役で(!!??)
ダイヤルの『プツツツツ・・・』という音を聴きながら
電話をかけたこともありました。
でも、そうやって不便な時代の方が面白かったかも・・・。
って思うような歳に僕もなりました(笑
母親は40代で『あの頃の物価は安くて・・・ものもなかったけど
やっぱりあの頃が楽しかったわぁ』なんて日頃言いまして、
僕はそれに
「それは単に今が忙しくて、面白くないからでしょ
昔がいいからっていうのはあまり関係ないのでは?」と
答えるのですが、でも案外そういえないのかも。
一般保護エラー・・・例外OEエラーネタで笑える人って
もう絶滅した?
まあ、あの、僕がパソコンにすごく熱意を持っていたときに
よく聞かれた
『PS/2ポートとか、シリアルポートはレガシーデバイスだからさ
将来的には無くなる』ってのは、嘘だったなぁと。
(今のPCにもPS/2ポートがある・・・)
廃れつつあるのは事実だけども・・・。
100MHzにどれだけのドラマがあった事やら・・・。
(初めて買ったパソコンが133MHzで、次に買ったパソコンが
1000MHz.そして今のパソコンが3500MHz・・・恐ろしい世界です)
PentiumからK6を『ゲタ』を穿かせて稼働させた喜び。
大容量HDD搭載の壁(BIOSによる制限のもの・・・8GB以上だったっけ?)
まあそんなことを語り出したらきりがないんだけどね。
例えば今もLGCD2から吸い出した中島美嘉の『LEGEND(original)』を
聴いているし。コピーコントロールCDってなんだったんだろう?
まあWebサイトにしても[center]タグが氾濫していた時代の
方が面白かったのかもな。
いろいろなものが高速化していったけど(まあHDDは相変わらずだけど)
それで楽しみたいと思うものが無くなってしまった。
それがEndeavorを買ったときの感想でした(2年前の事を
今更書くなよ笑)
CPUが3G越えが夢だった頃、PCでやりたかったことって
何だったんだっけ?
別に高クロックが要らないとか、高速化が不要って
言ってる訳じゃないけど(むしろテレビ並みに高速に
起動するPCが欲しい)
まあ、ふと思っただけです。
暗記が嫌いな僕でも、今でもコネクションIDを覚えているよ。
あとパスワードも。
ダイヤルアップ接続だったときに、何故かWindowsには記憶させてなかった
んですよ。いつも打ってたな。
というか、『あ、ごめん、インターネットしてたから
電話出られなかった』って会話もそうとう懐かしいよな。
親戚からは僕が年中ネットしてたから、うちに電話がかけられなくて
かなり不評だったようだが・・・。
かるがる使おうFMV!って言葉に反応できるお方をおられましたら
是非とも掲示板に一言書き込んでください(笑
Pegasus(*1)について語りましょうよ
(*1今時のFMVっ子でも知らないと思う、Pegasus・・・
これは、かつてFMVに添付していたソフトで、
まあなんていうか、パソコンを擬似的な部屋に見立てて
目的のソフトを起動させる、めんどくさいランチャーだった気かする。
でも、部屋のものをクリックすると大抵効果音とアニメーションが
あったので、小2だった僕は年中クリックして喜んでいたのを
覚えている・・・)
FM-MENUってのも相当懐かしいですよね。何が@メニューだ
憎たらしい(?)
サウンドブラスター16互換ってなんだよ!
と思っていた昔話でございました。
♪あの頃って僕たちは(ry
電話ボックス辺りまで話を戻すと、僕が保育園児だったころは
まだ我が家には『留守番電話』が無かった気がする。
祖父と母も、それほど家電が好きではないという感じでは
なかったのだが・・・まあ埼玉ですから(関係ないな)
というか、そのころは留守番電話どころか、トイレは和式だったなぁ。
あれってかなり疲れますよね。だからトイレが嫌いだった。
でも、僕は良い経験だったと今は思えますね。ある意味では
貴重な体験ですからねぇ。テレビはさすがにリモコンが・・・
と思ったけど、やはりガチャガチャ回す、まさに
『チャンネルを回す』テレビだったし(ボリュームと電源
スイッチが兼ねてあるタイプのテレビ・・・ビデオ入力?
なにそれ?っていうテレビだったなぁ・・・フィーダ端子しかついてないやつね)
留守番電話が我が家に初めて入った日を忘れたけど
(多分小学生になるまでにはあった気がする)
初めて録音されたものが親戚が死んだことの電話だった気がするなぁ。
なんか知らないけど、あ、『テープ』のせいなのか
ピーっと音がちょっと間延びした『ピィ〜ィィ』って感じで
不気味でしたね。聞いたら巻き戻す
まあ自動でやってくれましたけど。
今の電話はIC(?)らしいですね。今の我が家のやつも
そうなってます。『なながつ、じゅうななにち』なんて言うのがむかつきますけど。
あー、古くさいですな。昔は64分テープでA面B面で
収録する曲の時間を計算して(ry
たまに失敗すると、A面終わりだとすればそこで曲が
途切れるんだよね。
やれやれ、と同じ曲をB面で初めから聴くことになる(笑
今時はUSBでシンクロ出来るんだから本当に良い時代だ。
うちのコンポが安いのに、無意味にハイポジ使ってたなぁ。
(ハイポジって?:テープの質が良いテープ・・・としか知らない
メタルテープは使用禁止の機械だったなぁ)
じゃ懐かしさついでに書くけど、そういえばテープメディアで
(カセットテープとかビデオテープで)
『爪折り』ってやつをやったことがないですねぇ。
あれはセロテープ貼ればまた録画/録音できるとは
知っていたのですが、なんとなくテープを傷つけるみたいで
嫌でした。
(そういう意味では、DVD-RAMのType4でも似たような感覚が
あった・・・。レコーダーを買ってからはカートリッジのまま
見られるから開けることはしてません)
まあいずれ『コピーワンスってなんだったんだろうね?』って
書ける日が来るといいですね。
今日のマミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
結構雷が酷かったけど、マミはあまり関心が無いという感じで
僕の部屋のタオルケットにくるまって寝てました。。。
結構近くにに落ちて音が大きかったときは、さすがに
窓の外を見てましたが、それ以外はぼーっと・・・。
コメント
どれかキーを押すと Windows に戻ります。
それで戻ったためしがない。
Windows2000を初めて使ったときは感動したな。
アプリケーションが応答無しでもOSが一緒に巻き込まれないなんて!
と思って。