WMP11 [1553号]
2006年5月18日コメント (2)
本日の日記
ベータ版では、IE7で散々痛い目に遭っているというのに、
また入れてしまいました。今度はWMP11
普段は、iTunesを起動していることが多いですが、
それでもまだまだお世話になってます。WMPには。
例えば、音楽サイトでの試聴や、ムービーメッセージを
見るときなど・・・。
左上の写真は、槇原敬之『店じまい』を再生させたとき
の様子をキャプチャーしたものです。
ビジュアライゼーションは、画像にもあるとおり
標準の物ではなく、『フルーティー』というものを
使っています。なかなか良いですよ、これ。
ピークメーターもあるし、VU計もあるし、スペクトラム・スコープもあるし
動作は、そこそこ速いです。少なくともiTunesよりも
起動が早いです。(なんでiTunesは起動が遅いんだろうか・・・
うちだけ?)
あと、デザインがかっこいいです。黒色を使った物には
弱い(←黒が好きだから)から、そう思うだけかもしれませんけど
iTunesよりもいいデザイン(iTunesは、メニューをmac版の用に
無くせばいいと思う。隠せる設定が欲しい)
デザインといえば、これ
(これ:
http://www.apple.com/jp/macbook/macbook.html)
の黒色がかっこいいですよねー。重さが2kg近くあるのが
ちょっと残念ですけど、いいなー、欲しいなーコレ。
でも、仮にこれを買ったとしてもソフトの買い直しに
いくらかかる事やら(PSCS2 mac版、HTMLソフトも必要だから
この際だからDreamweaverでも買ってしまうと決断すると
さらに金が・・・)
macはダメって言う人が多いけど、僕のPCの使い方の場合、
インターネットを見ているのが主な使い方なので
多分たいして支障はないかと(BVE、FreeTrainなどの
フリーソフトが使えないのが残念だけど)
早くもVistaのデザインはダメだって話も出てきているし・・・
macで感激したのは、文字の読みやすさでしょうかね。
インターネットに繋がっているmacでWebサイトを複数
みたのですが、どれもアンチエイリアスが普通にかかっていて
読みやすい。自分としてはWindowsのこういうごつごつした
フォントの方が好きだな、と思っていたのですが、
あれは本気で購入を考えてしまいそうな美しさでしたね。
あと、マウスの真ん中のボタン(スクロールするときに
使うやつ、名称忘れた)を押すと、ダッシュボードなんていう
のが出てくるのも面白いし、スクリーンセーバーなどの
画面の移り変わりで、フェードイン・アウトをするところなど
細かなギミックが本当に面白いな、と思いました。
Windows機でも、もっと凝った機種が出てくると良いのですけどね。
そういえば、再び医者に行ってきました。
1時間待ちを覚悟して本を持っていったのに、僅か15分程度で
全ての事が終わってしまい、結構拍子抜けしました・・・。
曜日によって混雑具合が変わるのですね・・・
今日のマミ
マミはテレビの上で寝てました。
最近お出迎えよりも、お見送りのほうをするようになりました。
朝の僕は意識がもうろうとしてるので(笑
先日はうっかりマミを玄関から出してしまい、大あわてでした
(まあすぐに捕まるけど)
こぼれ話:
:pRessのメニューとトップページのロゴを少し作り直した・・・
ああ、どんどん酷くなっていくなぁ(笑
トップページのロゴは、XPのタスクバー(スタートボタン)みたい
だな・・・
ベータ版では、IE7で散々痛い目に遭っているというのに、
また入れてしまいました。今度はWMP11
普段は、iTunesを起動していることが多いですが、
それでもまだまだお世話になってます。WMPには。
例えば、音楽サイトでの試聴や、ムービーメッセージを
見るときなど・・・。
左上の写真は、槇原敬之『店じまい』を再生させたとき
の様子をキャプチャーしたものです。
ビジュアライゼーションは、画像にもあるとおり
標準の物ではなく、『フルーティー』というものを
使っています。なかなか良いですよ、これ。
ピークメーターもあるし、VU計もあるし、スペクトラム・スコープもあるし
動作は、そこそこ速いです。少なくともiTunesよりも
起動が早いです。(なんでiTunesは起動が遅いんだろうか・・・
うちだけ?)
あと、デザインがかっこいいです。黒色を使った物には
弱い(←黒が好きだから)から、そう思うだけかもしれませんけど
iTunesよりもいいデザイン(iTunesは、メニューをmac版の用に
無くせばいいと思う。隠せる設定が欲しい)
デザインといえば、これ
(これ:
http://www.apple.com/jp/macbook/macbook.html)
の黒色がかっこいいですよねー。重さが2kg近くあるのが
ちょっと残念ですけど、いいなー、欲しいなーコレ。
でも、仮にこれを買ったとしてもソフトの買い直しに
いくらかかる事やら(PSCS2 mac版、HTMLソフトも必要だから
この際だからDreamweaverでも買ってしまうと決断すると
さらに金が・・・)
macはダメって言う人が多いけど、僕のPCの使い方の場合、
インターネットを見ているのが主な使い方なので
多分たいして支障はないかと(BVE、FreeTrainなどの
フリーソフトが使えないのが残念だけど)
早くもVistaのデザインはダメだって話も出てきているし・・・
macで感激したのは、文字の読みやすさでしょうかね。
インターネットに繋がっているmacでWebサイトを複数
みたのですが、どれもアンチエイリアスが普通にかかっていて
読みやすい。自分としてはWindowsのこういうごつごつした
フォントの方が好きだな、と思っていたのですが、
あれは本気で購入を考えてしまいそうな美しさでしたね。
あと、マウスの真ん中のボタン(スクロールするときに
使うやつ、名称忘れた)を押すと、ダッシュボードなんていう
のが出てくるのも面白いし、スクリーンセーバーなどの
画面の移り変わりで、フェードイン・アウトをするところなど
細かなギミックが本当に面白いな、と思いました。
Windows機でも、もっと凝った機種が出てくると良いのですけどね。
そういえば、再び医者に行ってきました。
1時間待ちを覚悟して本を持っていったのに、僅か15分程度で
全ての事が終わってしまい、結構拍子抜けしました・・・。
曜日によって混雑具合が変わるのですね・・・
今日のマミ
マミはテレビの上で寝てました。
最近お出迎えよりも、お見送りのほうをするようになりました。
朝の僕は意識がもうろうとしてるので(笑
先日はうっかりマミを玄関から出してしまい、大あわてでした
(まあすぐに捕まるけど)
こぼれ話:
:pRessのメニューとトップページのロゴを少し作り直した・・・
ああ、どんどん酷くなっていくなぁ(笑
トップページのロゴは、XPのタスクバー(スタートボタン)みたい
だな・・・
コメント
中ボタンだけではなく、設定次第でマウスジェスチャでの
ダッシュボードの表示も出来たはずです。
IntelMacでは、Bootcampを使ってwindowsも起動出来ます。
エミュレーションではなく、デュアルブートなので、VMのように
動作が遅くなるわけではないです。
ビデオ関係のドライバがまだ出揃ってないのですが
Apple側がBootcampを正式サポートしてるので、まだまだ
発展の余地が十分にあります。
にしても、かなりリーズナブルになったなぁ。
1280*800の13インチワイドディスプレイで14万しないとは・・・
BootcampはVistaに対応するのでしょうかねー。
XP限りで終わったらなんだか残念。
というわけで買ってみたら?