DIGITAL OUT PUT [1425号]
2006年1月10日本日の日記
結局、RCAピンケーブルに切り替えようかなと迷ってけど
PCの内部にあるD/Aを通すよりも、デッキのD/Aに通した方が
そりゃノイズもなくて良いだろうから(*オーディオに関しての
知識はまるで自信がない。間違っていたらすみません)
と、音声ケーブルの購入は見送りました。
一応、試聴会(?)として、本体を持ち上げて何とか付属の物で
接続して聴いてみたけど、完璧にノイズが無かったわけではなかったので
(光オーディオでも、当然ノイズが入るが、それはミニコンポ
自体の物(サーって音、音量を最大にすると聞こえる)で、
気になるノイズではありませんでした)
やっぱり光オーディオ最高。ということで。
別に光接続だから受けられる恩恵、というわけではなく、
このカードだから受けられる恩恵として、出力される
音の大きさがありますね。
まったく素人なんて、的はずれで申し訳ないですけど、
何故かSBLive!では、ボリュームコントロールで、めいっぱいの
音にしても、音が小さかった。
気に入ったMP3などは、よくMDに録音したりするので
(通学には、MD、プライベートはIpodとわけているので
未だにMDプレイヤーを使ってます。いずれ統一するつもりですけど・・・)
音が小さいと、困るわけです。ポータブルプレイヤーでは
ボリュームを上げても、それほど大きくならないし、
シャープ製なので、一定のボリューム以上あげると
音が歪まないように(既にソニーの安イヤホンなので
歪んでそうだけど、笑)
低音のレベルが自動で低くなるようになっているらしいのです。
ということは、ただでさえスカスカ、キンキンなのに、
もっとスカキンになってしまうと。(“グミナル(*1)”を使えば
解決しそうだな)
ある程度音のレベルが高い状態で(レベルメーターが
振り切れるくらいだと困るけど)録らないとまずいわけですよ。
(*1:ビクター製のインナーイヤーヘッドホン“Gumyシリーズ”
のこと。何故グミナルと呼ぶのかはしらない
僕はHP-FX55-Bを利用中)
何故通学でインナーイヤーを使っていなかったのかと言いますと
インナーイヤー自体に慣れて無くて・・・
と、思ってためらっていたら、冬休み(買ったのは10月のはじめ頃)
冬休みには、いろいろと出かけたりするときに、当然nanoを
連れて行くわけで、インナーイヤーにもだいぶ慣れました。
・・・明日から、これ付けていくかなぁ・・・。
(明日から学校)
今日のマミ
起きたらマミがいない・・・
と、よく見たら、僕のベッドで寝てました。
一緒に寝ていたのに、気づかないなんてな・・・。
最近、僕のベッドがマミの住みかになりつつあります。
どうでもいい話
インナーイヤーベッドホンをいつ買ったんだっけかな
と思って、日記漁ったら、こんな記述を発見
10030(or50・・・未だに見分け方がわからない)系
とありますが、見分け方、わかりました。簡単です。
クーラーで見分けてください。繋がってる奴が10050系
8000系みたいなのが10030系です。
他に、10050系には、ラインデリアが付いてます。
結局、RCAピンケーブルに切り替えようかなと迷ってけど
PCの内部にあるD/Aを通すよりも、デッキのD/Aに通した方が
そりゃノイズもなくて良いだろうから(*オーディオに関しての
知識はまるで自信がない。間違っていたらすみません)
と、音声ケーブルの購入は見送りました。
一応、試聴会(?)として、本体を持ち上げて何とか付属の物で
接続して聴いてみたけど、完璧にノイズが無かったわけではなかったので
(光オーディオでも、当然ノイズが入るが、それはミニコンポ
自体の物(サーって音、音量を最大にすると聞こえる)で、
気になるノイズではありませんでした)
やっぱり光オーディオ最高。ということで。
別に光接続だから受けられる恩恵、というわけではなく、
このカードだから受けられる恩恵として、出力される
音の大きさがありますね。
まったく素人なんて、的はずれで申し訳ないですけど、
何故かSBLive!では、ボリュームコントロールで、めいっぱいの
音にしても、音が小さかった。
気に入ったMP3などは、よくMDに録音したりするので
(通学には、MD、プライベートはIpodとわけているので
未だにMDプレイヤーを使ってます。いずれ統一するつもりですけど・・・)
音が小さいと、困るわけです。ポータブルプレイヤーでは
ボリュームを上げても、それほど大きくならないし、
シャープ製なので、一定のボリューム以上あげると
音が歪まないように(既にソニーの安イヤホンなので
歪んでそうだけど、笑)
低音のレベルが自動で低くなるようになっているらしいのです。
ということは、ただでさえスカスカ、キンキンなのに、
もっとスカキンになってしまうと。(“グミナル(*1)”を使えば
解決しそうだな)
ある程度音のレベルが高い状態で(レベルメーターが
振り切れるくらいだと困るけど)録らないとまずいわけですよ。
(*1:ビクター製のインナーイヤーヘッドホン“Gumyシリーズ”
のこと。何故グミナルと呼ぶのかはしらない
僕はHP-FX55-Bを利用中)
何故通学でインナーイヤーを使っていなかったのかと言いますと
インナーイヤー自体に慣れて無くて・・・
と、思ってためらっていたら、冬休み(買ったのは10月のはじめ頃)
冬休みには、いろいろと出かけたりするときに、当然nanoを
連れて行くわけで、インナーイヤーにもだいぶ慣れました。
・・・明日から、これ付けていくかなぁ・・・。
(明日から学校)
今日のマミ
起きたらマミがいない・・・
と、よく見たら、僕のベッドで寝てました。
一緒に寝ていたのに、気づかないなんてな・・・。
最近、僕のベッドがマミの住みかになりつつあります。
どうでもいい話
インナーイヤーベッドホンをいつ買ったんだっけかな
と思って、日記漁ったら、こんな記述を発見
先日やっと日立からやってきた51002Fが、収容線にいる森林公園の収容線にいる電車を撮りに行ったという日の日記でした。
のではないか、ならばF10をもって撮影に・・・。
というわけで、向かったわけでございます。
かなり嫌な音を立てながら10030(or50
・・・未だに見分け方がわからない)
系が入線してきて、それに乗車。
10030(or50・・・未だに見分け方がわからない)系
とありますが、見分け方、わかりました。簡単です。
クーラーで見分けてください。繋がってる奴が10050系
8000系みたいなのが10030系です。
他に、10050系には、ラインデリアが付いてます。
コメント