7月も終わりなり
2005年7月31日本日の日記
ああ、もう7月が終わってしまうのねぇ。
というわけで(どういうわけだか、とおきまりのツッコミ)
掃除機を買ってきました。松下電器のものです。
ttp://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=MC-P3M
これの-A(クリアブルーバージョン)
うは、グレーバージョンもあったのか、ふつうにグレーが
欲しかったな_| ̄|○
前に使っていた東芝のやつは、なぜか伸縮ノズルの
押さえ(?)・・・といいますか、伸ばすと、伸びるんですが、
「パチン!」とならず、壁にヘッドが当たると、そのまま
縮みます(笑
「なんか、姿勢が、、、どんどん低くなるな・・・」
と床掃除に一苦労だったので、ムカついて新しいのを
買ってきたわけです(主にムカついていたのは母)
冷蔵庫もなんか調子がおかしいし、一時は掃除機の購入は
見送られたのですが、母が
「なんかこのPAM(←日立製)へーきだよ、平気。」
と、気力でしばらく使うことにしたので(笑
掃除機(MC-P3M-A)の方を買いました(34kくらい)
冷蔵庫は、「冷凍庫が凍る」という妙な現象が起きてて
(冷凍庫の右側が鍾乳洞みたいになっていた)
しかし、氷を除去したあとは、確かにその現象は
起きていないので(時々アイスが柔らかいが、笑)
あと1年くらいはがんばれるでしょう。。。多分。
ま、あんまり良い冷蔵庫も無かったし
(個人的にいい冷蔵庫:
キッチンタイマー搭載
半ドア警告機能搭載
冷蔵室内ではなく、外に操作パネルがあり、冷蔵室内の温度が
表示されるもの
冷凍室の温度表示もあるとなお良
・・・これらの条件をだいたいクリアしていたのは、東芝と
三菱
でも、A-Trainが好きだから是非とも日立が欲しかった・・・
って新しいの、買ってないけど)
今までの掃除機がぬるかったのか、630Wの掃除機は
弱にしても爆音、強にしたら目も当てられない。
まあ、流石松下。ポイントをしっかり押さえた作りで、
たわんだりしない。動きも軽いし、バンパーがあるので
よく掃除機を振り回して角にぶつけるばかりの
僕でも安心できそう(たぶん)
僕と電気店へ、祖父も母も絶対に行きたがらない。
僕は家電が大好きなので、「どれかを買う」となると
じっくり考えてしまうから。
選考のポイントは、まず某掲示板でそれなりに定評があるもの
と仕組み的に面白そうなもの、デザインかな。
この掃除機は、ヘッドがこぶりで、取り回しが楽そうに思えた
3LDKの我が家は大して広くないので、狭い場所が多々あるから。。。
親子ノズルっていうのも面白いなーと思った。
エアコンの掃除が楽そう・・・。
と、よく掃除機でこんなにぐだぐだ文章が書けるよな、と
自分で文字数カウンターをみながらびっくり。
今日のマミ
おじいさんの家から帰宅後、掃除機の箱をリビングに置いた
中身が掃除機であることを知らないマミは、「フンフン」と
鼻をならしながら箱の上に乗った。
麦茶を飲んで一息ついたあとで、箱を開封。
ヘッドをマミに見せてあげたが、ポリ袋に包まれていたのでなんなんだかわからなかったようだった。
開封は進み、次第に掃除機らしくなってくると、
マミは「やっぱり掃除機かー!!」と言いたそうな感じで
逃げてゆきましたとさ。。。
今年の東武鉄道の環境報告書(ダイジェスト版)は、
東上線が主役!
http://www.tobu.co.jp/kankyo/data/2005/tobu_digest2005.pdf
たかが1編成50000系を入れたくらいで・・・。と思いつつ
東武東上線が主役になれて嬉しいです(子供向けパンフレット
とはいえ)
ああ、もう7月が終わってしまうのねぇ。
というわけで(どういうわけだか、とおきまりのツッコミ)
掃除機を買ってきました。松下電器のものです。
ttp://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=MC-P3M
これの-A(クリアブルーバージョン)
うは、グレーバージョンもあったのか、ふつうにグレーが
欲しかったな_| ̄|○
前に使っていた東芝のやつは、なぜか伸縮ノズルの
押さえ(?)・・・といいますか、伸ばすと、伸びるんですが、
「パチン!」とならず、壁にヘッドが当たると、そのまま
縮みます(笑
「なんか、姿勢が、、、どんどん低くなるな・・・」
と床掃除に一苦労だったので、ムカついて新しいのを
買ってきたわけです(主にムカついていたのは母)
冷蔵庫もなんか調子がおかしいし、一時は掃除機の購入は
見送られたのですが、母が
「なんかこのPAM(←日立製)へーきだよ、平気。」
と、気力でしばらく使うことにしたので(笑
掃除機(MC-P3M-A)の方を買いました(34kくらい)
冷蔵庫は、「冷凍庫が凍る」という妙な現象が起きてて
(冷凍庫の右側が鍾乳洞みたいになっていた)
しかし、氷を除去したあとは、確かにその現象は
起きていないので(時々アイスが柔らかいが、笑)
あと1年くらいはがんばれるでしょう。。。多分。
ま、あんまり良い冷蔵庫も無かったし
(個人的にいい冷蔵庫:
キッチンタイマー搭載
半ドア警告機能搭載
冷蔵室内ではなく、外に操作パネルがあり、冷蔵室内の温度が
表示されるもの
冷凍室の温度表示もあるとなお良
・・・これらの条件をだいたいクリアしていたのは、東芝と
三菱
でも、A-Trainが好きだから是非とも日立が欲しかった・・・
って新しいの、買ってないけど)
今までの掃除機がぬるかったのか、630Wの掃除機は
弱にしても爆音、強にしたら目も当てられない。
まあ、流石松下。ポイントをしっかり押さえた作りで、
たわんだりしない。動きも軽いし、バンパーがあるので
よく掃除機を振り回して角にぶつけるばかりの
僕でも安心できそう(たぶん)
僕と電気店へ、祖父も母も絶対に行きたがらない。
僕は家電が大好きなので、「どれかを買う」となると
じっくり考えてしまうから。
選考のポイントは、まず某掲示板でそれなりに定評があるもの
と仕組み的に面白そうなもの、デザインかな。
この掃除機は、ヘッドがこぶりで、取り回しが楽そうに思えた
3LDKの我が家は大して広くないので、狭い場所が多々あるから。。。
親子ノズルっていうのも面白いなーと思った。
エアコンの掃除が楽そう・・・。
と、よく掃除機でこんなにぐだぐだ文章が書けるよな、と
自分で文字数カウンターをみながらびっくり。
今日のマミ
おじいさんの家から帰宅後、掃除機の箱をリビングに置いた
中身が掃除機であることを知らないマミは、「フンフン」と
鼻をならしながら箱の上に乗った。
麦茶を飲んで一息ついたあとで、箱を開封。
ヘッドをマミに見せてあげたが、ポリ袋に包まれていたのでなんなんだかわからなかったようだった。
開封は進み、次第に掃除機らしくなってくると、
マミは「やっぱり掃除機かー!!」と言いたそうな感じで
逃げてゆきましたとさ。。。
今年の東武鉄道の環境報告書(ダイジェスト版)は、
東上線が主役!
http://www.tobu.co.jp/kankyo/data/2005/tobu_digest2005.pdf
たかが1編成50000系を入れたくらいで・・・。と思いつつ
東武東上線が主役になれて嬉しいです(子供向けパンフレット
とはいえ)
コメント