槇原敬之で終わり、槇原敬之で始まる
2005年4月22日本日の日記
えー、ただいま部屋の大掃除中でございます。
学校帰ってきてから、床ばかり磨いてました。
なぜかというと、床にワックスをかけるからです。
従来は、リンレイ(リンナイと勘違いしていた私・・・)の
「オール」という安物ワックスで、耐久6ヶ月、
輝き度★★★(リンレイwebサイトより)だったのですが
最近、同社から「スーパーグロス」というワックスが
発売されている事を知り、先週、購入したんですよ。
「オール」よりもかなり高いです。普通の大きさのやつで
2800円とか。ワックスにしては高すぎです。
でも「フヒヒヒヒ!」と言いながら、ワックスの銘柄を
変えるので、「オール床クリーナー」で旧ワックスを
取り除く作業をしてました。前回で懲りたはずなのですが
今回は少し知恵をつけたので、バケツに、強力なスポンジ(176円)
そして窓ふきワイパー(30cm)を用意。
たった2時間足らずで部屋の2/3ほどのワックスをはがすことに
成功。前回は半日かけたので、かなり効率がよくなったといえます。
窓ふきワイパーとは、プロが使ってるアレですが、
床でも使うとは、思いもしませんでした。
リンレイのWebサイトで知ったときは
「ああ、なるほど・・・」と素直に思いましたからね。
さて、ここまでダダダダと、お掃除記事を書きましたが
先日からヘッドホンが故障中。audio-technicaの
ATH-A700ですが、聴けないこともないので我慢していた
のですが、遂に、今日新しいのを買ってしまいました
新しいのは・・・
「ATH-A900」
(´・ω・`)これでもワンランクアップ・・・
実はこいつは、昔、A700を買ったときに、僕が1度振った(振られた)
機種なんですよ。自分のお気に入りの曲を試聴したときに、
そのころは、低音重視だったから、このA900では、スカスカさ
を感じて、A700にしたわけですが、最近はA700は、
低音と高音ばかり(高音というか中高音?)目立って、
ちょっと合わないなーと思っていたので、ちょうど良かったです
(買い換えたのは)
2年ちょっとの利用でしたが、毎日使用しているせいか
A700は新品のA900に比べると、だいぶ劣化しているのが
わかりました。
ただ、音は、まだA700の方が、くっきりしている感じがします。
A900は、今さっき20分くらい前から利用しはじめたばかりですから
しょうがないですけど・・・。エージングしたら
A900の「フラットさ」がよく出てきて、高音、中音が
いまよりもクッキリとするようになると思います。
今は、全部の音が分離されていないようで、聞き苦しい
ですが・・・。
聴き始めの曲は「君が笑うとき君の胸が痛まないように」から
「ANSWER」
A700は槇原敬之で終わりましたが、A900は槇原敬之で始まりました。
今日のマミ
で、そのヘッドホンを開封中に、マミがゲロゲロ・・・。
どこからともなく、表れた母がそれを無事(?)回収して、
なんともなかったですが、なんかA900・・・不吉な予感?
学校のPC事情
うちの学校、サーバがLinux(今週稼働開始)クライアントが
WindowsMe(笑。
クライアントのPC環境。CPU Celeronの古いやつ
チップセット810E辺り、メモリ64MB
殺すきか?バックスペースを押し続けると、もたる現実。
これで文章を打てと、日本語が不自由なIMEで!
自分のPCよりも劇貧弱で正直、パソコンの授業なんていらねーよ。
そのうち「ホームページ作り」をするそうです(笑
じゃCSS使いまくりの痛いページでも作るかな。
えー、ただいま部屋の大掃除中でございます。
学校帰ってきてから、床ばかり磨いてました。
なぜかというと、床にワックスをかけるからです。
従来は、リンレイ(リンナイと勘違いしていた私・・・)の
「オール」という安物ワックスで、耐久6ヶ月、
輝き度★★★(リンレイwebサイトより)だったのですが
最近、同社から「スーパーグロス」というワックスが
発売されている事を知り、先週、購入したんですよ。
「オール」よりもかなり高いです。普通の大きさのやつで
2800円とか。ワックスにしては高すぎです。
でも「フヒヒヒヒ!」と言いながら、ワックスの銘柄を
変えるので、「オール床クリーナー」で旧ワックスを
取り除く作業をしてました。前回で懲りたはずなのですが
今回は少し知恵をつけたので、バケツに、強力なスポンジ(176円)
そして窓ふきワイパー(30cm)を用意。
たった2時間足らずで部屋の2/3ほどのワックスをはがすことに
成功。前回は半日かけたので、かなり効率がよくなったといえます。
窓ふきワイパーとは、プロが使ってるアレですが、
床でも使うとは、思いもしませんでした。
リンレイのWebサイトで知ったときは
「ああ、なるほど・・・」と素直に思いましたからね。
さて、ここまでダダダダと、お掃除記事を書きましたが
先日からヘッドホンが故障中。audio-technicaの
ATH-A700ですが、聴けないこともないので我慢していた
のですが、遂に、今日新しいのを買ってしまいました
新しいのは・・・
「ATH-A900」
(´・ω・`)これでもワンランクアップ・・・
実はこいつは、昔、A700を買ったときに、僕が1度振った(振られた)
機種なんですよ。自分のお気に入りの曲を試聴したときに、
そのころは、低音重視だったから、このA900では、スカスカさ
を感じて、A700にしたわけですが、最近はA700は、
低音と高音ばかり(高音というか中高音?)目立って、
ちょっと合わないなーと思っていたので、ちょうど良かったです
(買い換えたのは)
2年ちょっとの利用でしたが、毎日使用しているせいか
A700は新品のA900に比べると、だいぶ劣化しているのが
わかりました。
ただ、音は、まだA700の方が、くっきりしている感じがします。
A900は、今さっき20分くらい前から利用しはじめたばかりですから
しょうがないですけど・・・。エージングしたら
A900の「フラットさ」がよく出てきて、高音、中音が
いまよりもクッキリとするようになると思います。
今は、全部の音が分離されていないようで、聞き苦しい
ですが・・・。
聴き始めの曲は「君が笑うとき君の胸が痛まないように」から
「ANSWER」
A700は槇原敬之で終わりましたが、A900は槇原敬之で始まりました。
今日のマミ
で、そのヘッドホンを開封中に、マミがゲロゲロ・・・。
どこからともなく、表れた母がそれを無事(?)回収して、
なんともなかったですが、なんかA900・・・不吉な予感?
学校のPC事情
うちの学校、サーバがLinux(今週稼働開始)クライアントが
WindowsMe(笑。
クライアントのPC環境。CPU Celeronの古いやつ
チップセット810E辺り、メモリ64MB
殺すきか?バックスペースを押し続けると、もたる現実。
これで文章を打てと、日本語が不自由なIMEで!
自分のPCよりも劇貧弱で正直、パソコンの授業なんていらねーよ。
そのうち「ホームページ作り」をするそうです(笑
じゃCSS使いまくりの痛いページでも作るかな。
コメント