Private Sub きょうは久しぶりにVBをやってみた( )
2004年12月19日 日常本日の日記
どうも・・・本文を半分書き終えたのに
不注意で全て消し去ったHamuteruです。。。。。。。。
_| ̄|○
それにしても寒いです。
なぜかというと、パジャマを洗濯中だからなんですけど
いやー、本日分の洗濯に間に合わなくて、母者によれば
明日洗濯するよ、ということなので、代わりの長ズボンの
パジャマも見つからなくて、半ズボンで我慢しないと
いけないのですよ。。。
この部屋のヒーターは「とろ火」運転が
ヘタクソなもので、ひかえめモードを解除すると
部屋が暑くなりすぎるし、かといってひかえめモードに
するとすぐに気温が3度上昇したとかいって、運転停止
するし・・・・。三菱にしておけば(三菱のとろ火運転は
上手・・・しかしサプリメントエアーとかいうカルトに
解せなくてNationalを買ってしまった)
さて本題。
2回書くとなんか文章がシェイプアップされた感じ(笑
(どうでもいいけど、IME変換バカすぎ、「感じ」→「幹事」
流れ読んでくれよ・・・IME)
かねてから僕はimacとか、G5だとかのアップルコンピュータ製の
キーボードについている「イジェクトキー」に憧れていて、
店頭で設置されているのをみるときは、必ず押します。
なんというか、ディスクを取り出すときに、ドライブについている
スイッチを押さずに、キーボードからできるっていうのが
新鮮だし、便利!(電源がオンにできるのもすごい・・・)
最近、FUJITSUやVAIOやNECの一部の機種でもやっとおまけ的に
つけ始めたみたいだけど、どうしてもっと流行らないのだろうか
って思ってしまう。実は今のEndeavor Pro3100を買うとき
SonyのVAIO type R(RA70)も購入候補にあがったのだが
ドライブスイッチがねー・・・
ドライブトレーが出ると、イジェクトスイッチが押せないのね、
つまりトレーを押して収納するわけだけどなんか嫌だ・・・。
差し支えないのだろうケド・・・。
これはSonyだけじゃなく、他のメーカー機でもこういう構造の
ものがたまにあって。
まあ、とにかく、自分のPCにもmacみたいな「イジェクトキー」
がほしくなっちゃったのです。それと、僕はPCをデスクの下
においてあるので、トレーが出ると、閉めるのにボタンを
押すとき、スムーズに行かないのですよ、ボタンの位置が
確認できないので、、、なんかマヌケだからさ。。。
というわけで、ホットキーが割り当てられる
「Clock Launcher(http://www2s.biglobe.ne.jp/~geoph/)」
と、組み合わせて使えるように、プログラムが読み出されたとき
に開閉動作して、自動終了するプログラムを組むことに。
文系が必死に編み出した案は、
「mciSendString」でドライブ制御。
というか、手持ちのサンプルにあったからこれなんだけど(笑
ただ、これだけだと、開閉状態が取得できない(と、
インターネット上に転がっていた文献には書いてあったけど?)
から、どうしてもプログラムが2つとなり、ホットキーが
2つになってしまう・・・。コレではmacじゃないよな・・・orz
と行き詰っていたら、iniファイルを使っちゃえ・・・
と思いついた・・・
「ホットキーは別のプログラム頼りで、しかも開閉プログラム
なのに何故かiniファイルが必要なプログラム」という
素人〜なプログラムが完成・・・(趣味だからどうでも・・・)
(と、ふと思ったのですが、大抵のメーカー機には、
ワンタッチキーだのイージーボタンだのがあるので、
そのキーにこのプログラムを当てたらもっとmacっぽく(?)
なるかも・・・)
今日のマミ
そういえば、自分もすっかり忘れていた
「新しいマミのトイレ」
古いほうばかりマミが使うので、とうとう母が収納したらしい
(じゃまだったし・・・)1980円したのにねぇ・・・_| ̄|○
どうも・・・本文を半分書き終えたのに
不注意で全て消し去ったHamuteruです。。。。。。。。
_| ̄|○
それにしても寒いです。
なぜかというと、パジャマを洗濯中だからなんですけど
いやー、本日分の洗濯に間に合わなくて、母者によれば
明日洗濯するよ、ということなので、代わりの長ズボンの
パジャマも見つからなくて、半ズボンで我慢しないと
いけないのですよ。。。
この部屋のヒーターは「とろ火」運転が
ヘタクソなもので、ひかえめモードを解除すると
部屋が暑くなりすぎるし、かといってひかえめモードに
するとすぐに気温が3度上昇したとかいって、運転停止
するし・・・・。三菱にしておけば(三菱のとろ火運転は
上手・・・しかしサプリメントエアーとかいうカルトに
解せなくてNationalを買ってしまった)
さて本題。
2回書くとなんか文章がシェイプアップされた感じ(笑
(どうでもいいけど、IME変換バカすぎ、「感じ」→「幹事」
流れ読んでくれよ・・・IME)
かねてから僕はimacとか、G5だとかのアップルコンピュータ製の
キーボードについている「イジェクトキー」に憧れていて、
店頭で設置されているのをみるときは、必ず押します。
なんというか、ディスクを取り出すときに、ドライブについている
スイッチを押さずに、キーボードからできるっていうのが
新鮮だし、便利!(電源がオンにできるのもすごい・・・)
最近、FUJITSUやVAIOやNECの一部の機種でもやっとおまけ的に
つけ始めたみたいだけど、どうしてもっと流行らないのだろうか
って思ってしまう。実は今のEndeavor Pro3100を買うとき
SonyのVAIO type R(RA70)も購入候補にあがったのだが
ドライブスイッチがねー・・・
ドライブトレーが出ると、イジェクトスイッチが押せないのね、
つまりトレーを押して収納するわけだけどなんか嫌だ・・・。
差し支えないのだろうケド・・・。
これはSonyだけじゃなく、他のメーカー機でもこういう構造の
ものがたまにあって。
まあ、とにかく、自分のPCにもmacみたいな「イジェクトキー」
がほしくなっちゃったのです。それと、僕はPCをデスクの下
においてあるので、トレーが出ると、閉めるのにボタンを
押すとき、スムーズに行かないのですよ、ボタンの位置が
確認できないので、、、なんかマヌケだからさ。。。
というわけで、ホットキーが割り当てられる
「Clock Launcher(http://www2s.biglobe.ne.jp/~geoph/)」
と、組み合わせて使えるように、プログラムが読み出されたとき
に開閉動作して、自動終了するプログラムを組むことに。
文系が必死に編み出した案は、
「mciSendString」でドライブ制御。
というか、手持ちのサンプルにあったからこれなんだけど(笑
ただ、これだけだと、開閉状態が取得できない(と、
インターネット上に転がっていた文献には書いてあったけど?)
から、どうしてもプログラムが2つとなり、ホットキーが
2つになってしまう・・・。コレではmacじゃないよな・・・orz
と行き詰っていたら、iniファイルを使っちゃえ・・・
と思いついた・・・
「ホットキーは別のプログラム頼りで、しかも開閉プログラム
なのに何故かiniファイルが必要なプログラム」という
素人〜なプログラムが完成・・・(趣味だからどうでも・・・)
(と、ふと思ったのですが、大抵のメーカー機には、
ワンタッチキーだのイージーボタンだのがあるので、
そのキーにこのプログラムを当てたらもっとmacっぽく(?)
なるかも・・・)
今日のマミ
そういえば、自分もすっかり忘れていた
「新しいマミのトイレ」
古いほうばかりマミが使うので、とうとう母が収納したらしい
(じゃまだったし・・・)1980円したのにねぇ・・・_| ̄|○
コメント