もう今年も。
2003年12月26日本日の日記
あと、数日で今年も終わりですね。
ヤレヤレ。
今年は、いろいろあったなぁー。
なんだかんだいっても、結構楽しい
1年だったかもしれませんね。
2年生だった1月〜3月が1番楽しかった。
修学旅行があったりして。
後は、6月かな?
みょーなキャラした教育実習生がいたり。
それ以外は、たいして面白い事もなかったな。
29日か、30日の日記では、
「What’sNewな日記で振り返る
今 年 1 年 」
をお送りする予定です。
「それまで待てねぇ!」ってな人は、
バックナンバーをお読みください(^_^;)
今日は(も)、ヒッキー(引きこもり)生活
でしたので、書くネタがありません(゜∀゜)
(あ、本物の引きこもりじゃありませんよ)
そうですねぇ・・・やった事と言えば・・・
・デフラグ
・スキャンディスク
・チャプター打ち(3つの番組)
・プレイリスト作成
・HDD→RAMへ書き出し
・フォーマット
・iEPG予約
くらい・・・_| ̄|○
上の2つは、PCのメンテナンス。
結構分断化が進んでて、「あちゃー」って
思い、実行。
そして、それ以外は、HDDレコーダー。
だいぶ、録り溜めしていた番組
(やっぱり音楽番組)が溜まって来たので、
編集して、RAMへ書き出しました。
また、マニアな話なんですけど、
「ヘイヘイヘイXmas(番組ではX’masだったけど)うんちゃら〜」で、
中島美嘉さん、雪の華歌ってましたけど、
歌 詞 間 違 え て
ましたね。
おにぎりを食べながら作業していたのに、
気づいてしまう自分に自己嫌悪・・・(^_^;)
だって、何回も編集してるし、何度も
アルバム聞いてるから歌詞覚えちゃうんですよ。
で、どこが間違いかというと、
「〜2人寄り添って〜眺めている瞬間(とき)
にシアワセが溢れだす」
の部分(歌詞カード見てませんよ)
番組では、
「〜2人寄り添って〜眺めてい"た"瞬間(とき)
にシアワセが溢れだす」
と、歌われてますた。
ま、どうでもいい事なんですけど_| ̄|○
なにやってんだ、自分
____
| | / ̄ ̄ ̄ ̄\
| (´・ω・ ( ) < 自分ファイト!
| ( ( ) \____/
 ̄ ̄ ̄ ̄U U
↑最近気に入ってるAA(アスキーアート)
今日のまとめ
Q:最近HDDレコーダーのカタログとか見たら
良くわからない単語がいっぱいです!
とりあえず教えろ!
A:知っておくといいと思う単語
〜NR:NoiseReduction(ノイズリダクション)の略。
例えば、モスキートNRだったら、簡単に言うと
動画が荒っぽくなるのを修正します。
L-PCM:音声録音方式の1種。
音声を圧縮せずにそのまま録音します。
高音質ですが、録画できる時間が減ります。
MPEG-2:動画を圧縮する技術の1種
DVDでは、この技術を用いています。
それは、HDDレコーダーでも一緒。
(現在発売されているレコーダーでは、
大抵は、MPEG-2を用いていると思います、
多分(;゜Д゜))
ビットレート:1秒間のデータ量を示す値。
これを減らすと、長時間録画ができますが、
画質は落ちます。
「長時間録画が可能!」なんてうたっている
広告を見つけたら、ビットレートの値が
いくつの時の事なのかを調べておきましょう。
VBR:Variable Bit Rateの略
可変ビットレートの事です。
可変ビットレートとは、効率よく
動画を記録するために作られたものです。
例えば、ドラえもんを録るとします
ドラえもんのアップで口だけしか動いてないとき、
ビットレート(情報量)を大きく下げても、画質には
あまり影響がありません。
ここで、ビットレート(情報量)を多くしていると
無駄になります。
しかし、逆に、のびたがジャイアンに追いかけられているときは、
場面が激しく動くので、ビットレート(情報量)
が多く必要になります。
そこで、VBRでは、場面によって、
ビットレートを上げ下げする事によって
効率よく記録できる、というわけです。
大抵の機種はこの方式が録画されます。
また通常のDVDでも、この方式で記録されています。
DVD-RAM:MDをすごーーーく大きくしてみたいな
ものが電気屋さんで売っていると思います。
それがDVD-RAMです。
HDDと、同様に扱うことができます(大抵の機種では。)
しかし、互換性の低さが痛いです。
大抵のDVDプレイヤーでは、再生できません
(うちのプレイヤーはPanasonicなので
平気ですけど)
カートリッジがついてるものと、
そうでないものがあります。
どちらも同じように扱えますが、
両面タイプをお使いになるのでしたら
カートリッジ付をオススメします。
DVD-R:基本は、CD-Rと同じ。
HDD同様の扱いはできないものの
互換性は、高く、手軽さはRAMより上です。
EPG:電子番組表のこと。
インターネット回線など一切不要で、
テレビで録画予約ができる。
iEPG:インターネットを使って、
番組を録画予約できます。
使ってみるとちょー便利なのですが、
(一覧性が高いし)
常時接続環境がそろってない場合、
iEPGを使おうとすると、整備がやや
面倒になります。
(最新のPCだと、大抵LAN端子がついてるので
問題ないですけど)
あと、いちいちPCを起動しないといけません
・RAMか、-RWか。
どちらもいいとこ悪いところがあり、
一概に「こっちがいい」とはいえません。
まあ、個人的には、
「 さ っ さ と ブ ル ー レ イ を
普 及 さ せ ろ 」
ってとこでしょうかね。
今日のマミ
以前買った猫カマクラ
マミにはすごく不評だったのに
今年は、ちゃっかり愛用しているみたいです。
朝、起きるとそこに入ってて寝ます(^_^;)
写真撮っておこう・・・。
コメント