確かに良いかも・・・
2002年8月18日本日の日記
sara@さんのページを見て、Timidi95と言うもの
を試してみたくなりました。
早速検索をかけて公式サイトっぽいところに
つく。
(http://hp.vector.co.jp/authors/VA015496/)
トップにはこう書いてありました
「この音質でフリーウエアGS/XG にこだわらない安定した MIDI 再生は感動を呼びます」
( ゜Д゜)ハァ?って一瞬思いました(スイマセン)
で、ダウンロードしてみた。
!
うそ・・・
音質はピカイチとは言えないけど
確かに互換がしっかり取れてる・・・
GSもまともに再生出来てるよ・・・
すげー・・・
疑いはなくなりました。
GSファイルもまともに読んでくれますよ・・・
DirectXにおまけでついてくるあのちゃちな
ソフトシンセよりずっと(・∀・)イイ!!
ですね!!!
確かに感動しました。
10MBの音色ファイルとGMの差分を導入しました。
Soundfontよりやや扱いは面倒ですが、
Soundfontより癖がなくていいですね。
もっと早く知りたかったです・・・正直。
ちなみにソフトシンセは今まで色々使った事あります。
----------------------------------
ここから下はマニアな方面になります・・・(笑)
「55」とか「88」とかわかんない人は飛ばし読みしてください、身のためです(^_^;)
----------------------------------
まず音楽ツクール98についてたやつ(オリジナルねその後98+とかでYAMAHAのが付属になったらしいけど)
さいてーでもないですが、よくバグりました。
次はVSC-88〜VSC-3(VSC-88は母の会社からパクリますた・・・ちなみにもうアンインストールしてあります、メディアもないです(^_^;)
VSC-3だっけ?はSingerSongWriterLight3.0についてました。
あと、S-YXG50ですね。ちゃんと買いましたよ。
YAMAHAのソフトシンセが1番気に入ってます。
ただ当時はPCがおんぼろで
同時発音が64くらいでいっぱいいっぱいでした(^_^;)
でPC変えたら「WinXPでは使えません」だと。
あと、しいて言えばstandardDrum
なんかおもちゃっぽいです。
VSCは詐欺です(^_^;)今更ですが。
なにが「SC-88Proセット」だ。
あんなのドラムとか「88相当」じゃないか!
ピアノは「55」だし( ゜д゜)ポカーン
SC-8820買って「こんなに差があるのかよ!」
って初めて気づきました。
注:いや配列は88proだよ。確かに。
--------------------------------
マニアな人にも飛ばし読みの人にも
Timidi95はオススメです。
インストールも解凍だけで手軽だし。
多少XGの方が苦手のように見えましたが、
きっとそれは再生させようとしている音が
マニアックな物だったんでしょう(ちなみに
スクラッチの音です)
ただ・・・
残念なところが・・・
sara@さんのご指摘の通り「リストファイル」
再生出来ませんね。
あと、SSW(SingerSongWriter)等で扱えない
んですよ。市販のはドライバを入れますが
これはないみたいです。
調べたらありましたがシェアでした。
あくまでも聞くだけ。多分ホームページでよく
MIDIをBGMに使っている人がいますが、
それも再生出来ませんね。
くぁーーー!残念。
今日のマミ
珍しく勉強してたら母が・・・
「毎晩嫌がらせにあってるんだけど・・・」
と言って来ました。
「(隣の人が毎晩同じ時刻にピアノ弾くとかかな?)」
と母の部屋へ行きました。
でもピアノの音も、何にもしませんでした。
「?何にあってるわけ?」
と僕は母に尋ねました。
「これ見てよ」
と見たのは・・・・
漫画とかで良くある(?)、
「勉強してんのにノートにゴローンとかする
猫」
でした。(母は宅建の勉強中)
「・・・・(^_^;)どかせば良いじゃない」
と僕
「そうなんだけどさ〜」
結局僕がマミをどかしました。
と言うかドア閉めれば良いんじゃない?(^_^;)
その後・・・
「写真撮れば良かった・・・」とちょっと後悔しました。ま、多分明日の夜もまた
「ゴローン」とするだろうから明日撮ればいいか。
コメント